セビリャのイシドールス (西 : San Isidoro de Sevilla 、羅 : Isidorus Hispalensis 、
英語 :Saint Isidore of Seville、560年 頃 - 636年 4月4日 )は、中世 初期の神学者 で、後期ラテン教父 の中でも最も重要な神学者の一人であり、カトリック では「インターネット 利用者およびプログラマー 」の守護聖人 [ 2] 。
30年以上セビリャ大司教 を務めた。多くの重要な著作を遺し、とりわけ歴史書 は中世のヒスパニア [ 3] 地域で書き継がれた複数の史書の範とされる。
イシドールスが生きたのは、古典文化が没落し、「蛮族」の政治・文化とせめぎ合う時代であった。長兄レアンデル[ 4] と協力して、西ゴート 王の、アリウス派 信仰からカトリック への改宗に関与した。そして兄の死後も彼はカトリック布教の努力を継続した。レアンデルと同じように、トレド とセビリャ で開かれた宗教会議 [ 5] で主導的な役割を演じた。レアンデルとイシドールスの兄弟は、その政治的手腕によって今日の歴史家 から見ても意義のある変化をもたらしたともいえる。なぜなら、この教会会議で発議された西ゴート王国 の法令 は代議制 政治 の発達にとっても重要な契機となっているからである[ 6] 。
農業および都市マドリード の守護聖人である聖イシドロ(en )とは別人である。
生涯・人物
青年時代まで
イシドールスは4人兄弟の末子[ 7] で、セウェリアヌスを父に持つ。カルタヘナ で生まれたと考えられており、母については数説あるものの定説はない[ 8] 。西ゴート王をカトリックに改宗させた功績により家族は全員列聖 されている[ 9] 。
長兄レアンデル (es )(Leander、549年 以前 - 599年 あるいは601年 )は、イシドールスの前任のセビリャ大司教を務めた。青年時代のイシドールスは彼のもとで学んだと考えられている。西ゴート王レオヴィギルド のカトリック弾圧に立ち向かった。
次兄フルゲンティウス (Fulgentius) はレカレド1世 王がカトリックに改宗すると、エシハ の司教 を任された。
姉フロレンティナ (Florentina) は修道女 で、40以上の修道院 と1,000人以上の修道士 を統括した。
イシドールスの一家は、彼が幼い頃にセビリャへ移住し、彼は初等教育をセビリャの聖堂学校で修めた。ヒスパニアにおけるカトリックの教育機関としては最初のものであったと思われるこの学校で、イシドールスは七自由学芸 [ 10] を当時最も博識な学者に教授された。イシドールスは勉学に励み、驚くほど短い間にラテン語・ギリシア語 ・ヘブライ語 を習得した。彼が修道士になったことはおそらくないと考えられる[ 11] が、修道士向けの十分な教育を受けており、いずれの修道会にも属していないにもかかわらず、高い尊敬を集め、司教に叙任されて後は修道院を手厚く保護した。619年 には修道院運動に反対した聖職者たちを厳しく批判した。
セビリャ司教に
兄のレアンデルが死ぬと、イシドールスは後任としてセビリャ大司教についた。セビリャ大司教としての長い在任期間中、彼は崩壊と混乱を食い止めることに費やした。古代ローマ帝国 の制度と古典古代 の学問は急速に失われており、ほぼ2世紀にわたってゴート族の支配を受けてきたヒスパニアでは、ゴート族の野蛮な支配が文明社会を逆行させる恐れがあった。霊的な統一と同様に、世俗的な幸福もそれぞれ異質な文化の完全な融合によりもたらされると考え、イシドールスはさまざまな民族で成り立っていた西ゴート王国を、均一な国民に統合しようとした。そのためにイシドールスは宗教と教育のあらゆる資産を利用し、それは完全な成功をもたらした。西ゴート族の間に深く根を張っていたアリウス派信仰を完全に根絶し、宗教的な規律がヒスパニアのいたるところで強化された。
2つの教会会議、正統信仰の確立
1472年 にドイツ で出版された『語源』
618年 あるいは619年の11月13日 にシセブト 王統治下のセビリャで教会会議(第2回セビリャ教会会議 )が開かれ、この会議にはヒスパニアの司教だけでなく、ガリア とナルボンヌ の司教も出席した。この会議の決定によって、アリウス派は決定的に排除された。
633年 12月5日 に開始された第4回トレド教会会議 には、ヒスパニアのすべての司教が出席していた。 この会議は数年にわたって続くが、その間イシドールスは審議を主宰し、大部分の決定は彼の主唱によるものであった。この教会会議はイシドールスの精確で忍耐強い精神と影響力によって、実現したといってよい。さらに、この教会会議で王が占めた位置は注目に値する。教会は完全に独立で自由であるとされ、一方で王への忠誠によって縛られると定められたが、ここには教会の管轄について、ローマ教皇 へのいかなる言及もないのである。またイシドールスの発意によって、セビリャの聖堂学校に倣う形で、ヒスパニア内のすべての大聖堂に神学校設立を命じる法令が出された。イシドールスはゴート族の野蛮な習慣の広まりを、教育によって食い止めようとしたのである。彼の熱意によって、セビリャでは学芸が盛んになり、この時代の啓蒙運動の中心となった。七自由学科のほかにギリシア語 とヘブライ語 の学科も設けられ、法学 と医学 についても関心が寄せられるようになった。すべての司教はこの教会会議で定められた教育の方針を義務づけられた[ 12] 。
死後
イシドールスは最後の偉大なラテン教父であり、古代のキリスト教哲学の掉尾を飾っている。イシドールスは疑う余地無く、この時代で最も教養ある人物であり、中世の教育活動に計り知れない影響を広範囲にわたって及ぼした。イシドールスと同時代人であり、友人であったサラゴサ の司教ブラウリオ は、イシドールスを、ヒスパニアの高度な古代文明に氾濫した蛮族の野蛮の津波からイベリアの人々を守るために、神によって遣わされた人物であると考えて、653年 の第8回トレド教会会議 で「驚異の学者、カトリック教会が誇る当代の栄光、最近の時代における最大の教養人であり、常に賞賛とともに呼ばれるイシドールス」[ 13] と述べた。この賛辞は688年 に開かれた第15回トレド教会会議 で正式に承認された。
イシドールス集録と偽イシドールス教令集
中世において絶大な影響力を持っていたイシドールスは、ヒスパニアの教会会議における業績とも相俟って、『ヒスパナ教令集』 ("Collectio hispana ") の編纂者と誤って考えられた。そのため『ヒスパナ教令集』を『イシドールス集録』 ("Collectio Isidoriana ") とも呼ぶ。『ヒスパナ教令集』の原型は、589年 の第3回トレド教会会議 [ 17] もしくは633年の第4回トレド教会会議[ 18] の際にガリアやヒスパニアにおける議決を『ディオニシアーナ教令集』 ("Collectio Dionysiana ") に増補する形で成立したものであり、その後も9世紀 まで増訂が続けられ、さらに多くの教会会議の議決や教皇令を採録した。
一方、もう一つのイシドールスに仮託された教令集の方は、『偽イシドールス教令集 』 ("Canonum collectio pseudo-Isidoriana ") と呼ばれる。こちらは9世紀ごろに成立したもので、採録されている教令のほとんどは偽作されたものであった。中でも有名なのは『コンスタンティヌスの寄進状 』と呼ばれる偽文書で、これは中世において正式なカノン法令集に採録され、教皇首位権の根拠として利用された。
著作
『語源』の12世紀ごろの写本に記載されたTO図
『語源』("Etymologiae ")[ 19] やその他の著作でのイシドールスの簡潔で明快なラテン語は、古典的であるとは言えず、西ゴート族の言葉 の影響を受けた俗ラテン語 である。これは過渡期の著述家の大部分に見られる特徴であり、またこのことから西ゴート族がヒスパニア社会に顕著な影響を及ぼしたことが判明する。イシドールスはおそらく、ラテン語を母語 とする最後の世代である。
『語源』
アラビア人 が古代ギリシア 哲学 の叡智に触れるはるか以前に、イシドールスはアリストテレス を同国人に紹介している。イシドールスはカトリックの同胞のために、一般的な知識を体系的に編纂した最初のキリスト教著述家であり、主著『語源』はまさに百科辞典 的な、総合的な内容を持っている[ 20] 。
この全20巻448章にわたる中世最初の百科事典で、イシドールスは古代から彼の時代に至るまでの、聖俗両面にわたる、あらゆる学問体系を集約した。この著作のおかげで多くの古典時代の著作の記述が断片的に散逸を免れた一方、この著作が原著作よりも重んじられることが多かったために、原著作で散逸してしまったものが多いことも事実である。
『語源』に対する高い評価は、百科事典的な著述活動に刺激を与え、中世以降の時代に大きな実を結ぶことになった。この著作は、中世の収集図書の中で最も人気がある概説書[ 21] で、ルネサンス の時代まで継続した人気を保ち、1470年 から1530年 の間に10版を重ねるほど印刷され続けた。12世紀 にイスラーム を経由して再輸入される[ 22] まで、西ヨーロッパ人にとって、イシドールスはアリストテレスやその他の古代ギリシャの著述の貴重な情報を提供したが、ギリシャの古典全体から見れば、それは限られた一部に過ぎなかった。『語源』は中世の説話集に、好んで引用された。
地球の形状について
イシドールスは『語源』で、地球 が球体 をしていることを説いている。『語源』での言及の仕方は曖昧であったので、一部の著述家は円盤状と書いてあるのではないかと考えた。しかしイシドールスの他の著作を参照すれば、彼が明らかに地球を球体と考えていたことがわかる。イシドールスは伝説的で証拠がないにもかかわらず、地球の裏側に人が住んでいる可能性を認めていた。 イシドールスの円盤状のアナロジー は中世の地球球体説 論者[ 23] によってしばしば引用された。
その他の著作
Opera omnia, 1797
上記以外の著作[ 24] 。
『ゴート・ヴァンダル・スエウィ王国史』(羅:“Historia de regibus Gothorum, Vandalorum et Suevorum “[1] )
“Chronica Majora ”[ 25]
『異義解』(羅: “Differentiae ”[ 26] )
『自然について』(英:“On the Nature of Things ”、羅:“De natura rerum ”)
『問題集』(英:“Questions on the Old Testament ”、羅:“Quaestiones ”)
a mystical treatise on the allegorical meanings of numbers
a number of brief letters.
『命題集』(羅:“Sententiarum libri tres ”[2] )
ギャラリー
脚注
^ 上智大学中世思想研究所編訳『中世思想原典集成』5、平凡社、1993年、p.509。J・B・デュロゼルも『カトリックの歴史』(大岩誠ほか訳、白水社、1967年)において、独創的な思想家ではないと述べている(p.35)。
^ イシドールスがコンピュータ関連の聖人に選ばれた理由は、情報の断片を集めた彼の網羅的な著作が、今日でいうデータベース に通じると考えられたからである。参考:BBCの記事 、聖者の紹介サイト (両方とも英語)
^ 今日のイベリア半島 。すなわち現在のスペイン とポルトガル のある領域のことである。
^ 多くの教父たちと同様、現代に残された膨大な著作にもかかわらず、イシドールスの生涯については実際にはほとんど明らかでない。それに対し、長兄レアンデルについてはイシドールス自身が信頼できる記録を残している。
^ 619年 の第2回セビリャ教会会議 と633年 の第4回トレド教会会議 のこと。en:Fourth Council of Toledo を参照。
^ 英語版記事 による。『概説西洋法制史』(勝田有恒 ・山内進 ・森征一 編著、ミネルヴァ書房、2004年、p.57)によれば、西ゴートの法典、わけても『アラリック法典』は12世紀 まで中世西ヨーロッパにおいて、ローマ法 の法源として最も尊重された。実際に議会の発達史において、イシドールスがどのような位置を占めるかについては英語版では明確に述べられていないが、イシドールスが主導した2回の宗教会議によって、教会に対する王権の優位が確立される一方、近代的な政教分離 につながるような、教会の独立と自由の尊重が唱えられていることは後述する。西ゴート王国 と公会議主義 参照。
^ 英語版記事 ではフルゲンティウスを弟としている。しかしながら、『中世思想原典集成』5に基づき、この節の記述は英語版から大きく改める。以下、彼の家族について英語版記事に基づく記述を記しておく。
父はセウェリアヌス、母はテオドラ。
兄にレアンデル、弟に聖フルゲンティウス。姉妹にフロレンティナ。
^ 『中世思想原典集成』5、p.506。
^ 英語版記事 に基づく。
^ いわゆる文法 ・修辞学 ・弁証論 の「三学」 (trivium )、算術 ・音楽 ・幾何学 ・天文学 の「四科」 (quadrivium ) のこと。
^ 『中世思想原典集成』5、p.508。英語版記事 によれば、これは未解決な問題。
^ 英語版記事 による。もっとも、具体的にどの問題にどの程度までイシドールスが関与したかはそれほど明確にはわからない(『中世思想原典集成』5、p.508)。ただ、明らかなことは少なくともこれ以降8世紀 にいたるまでヒスパニアは、ローマ を凌ぎ、西ヨーロッパ のキリスト教社会の中心であったということである。この点については西ゴート王国 を参照。
^ "The extraordinary doctor, the latest ornament of the Catholic Church, the most learned man of the latter ages, always to be named with reverence, Isidore". (英語版記事 )
^ Paradiso' X.130
^ “UN PATRONO PER INTERNET ”. Santi, beati e testimoni . 2007年8月4日 閲覧。
^ 原題:"Confessions of a Crap Artist "、1975年 。
^ 栗生武夫「教会法の法源」、1932年、p.12による。
^ 『概説西洋法制史』p.142に基づく。
^ 『中世思想原典集成』5に抄訳が採録されている。『語源』という日本語題は同書による。ほかに『語源論』『語源録』『語源誌』などと言及される。
^ 『語源』でイシドールスが引用する著述の膨大さから、その学識は過大に評価されていたが、ジャック・フォンテーヌ の研究によって、その読書範囲はほとんど古代後期のものに限られることが明らかにされた(『中世思想原典集成』5、p.511)。
^ 『語源』の写本は1,000以上にも及ぶ。
^ いわゆる12世紀ルネサンス を指す。
^ 例えば9世紀 のラバヌス・マウルス (Rabanus Maurus )。彼は円盤状の図を、球体を赤道 に沿って切った、北半球 (アリストテレスのいう人の住める北の地域)を表しているのだと考えた。
^ 2007年 8月4日 現在で英語版記事 が挙げているものを列挙する。日本語題は『中世思想原典集成』5に基づく。
^ 訳せば『大年代記』。
^ 英語版記事 では“De differentiis verborum ”として挙げている。
^ José Alcoverro 参照。
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
イシドールス に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
一次資料
二次資料
その他