Bitmessage
Bitmessageは非中央集権型の暗号化された無信用のP2P方式の通信プロトコルである。他者または複数のサブスクライバーへ暗号化されたメッセージを送信することを可能とする。無信用とは、信用のおけないノードと通信してしまってもセキュリティが破られないことを指し、サーバの信用を認証局の発行する証明書に依拠するSSLなどのシステムとは対照的である。BitmessageはユーザーのIDを秘匿するために公開鍵暗号で暗号化された各ユーザー宛のメッセージをP2Pネットワーク上で複製し、他のユーザーのメッセージとかき混ぜる。これにより盗聴を防ぎつつ、非中央集権方式でネットワークを運用することが可能になる。Bitmessageの通信プロトコルは認証を通して送信者の成りすましを防止し、傍受システムからメタデータを隠匿する[要出典]。 2013年6月に、NSAによる電子メール傍受が報じられると、急激に使用者が増加した[2]。 2014年6月現在、Bitemessageネットワークでは1日に数千通のメッセージが処理されている[要出典]。 アプリケーション正式なクライアントPyBitmessageはBitmessageの正式なメッセージクライアントとして設計された。 Bitpost clientOSX用のクライアントである。 E-mail services数多くのサーバが電子メールによるBitmessageの送受信用のエンドポイントを提供している。Bitmessage.chはその中の一つである[3]。 IMAP/POPとSMTPブリッジ多くのアプリケーションがPyBitmessageクライアントとIMAP/POPとSMTPプロトコルを用いる電子メールアプリケーションとの間にブリッジを提供している。BitMailはIMAP、POP、SMTPプロトコルのブリッジをするアプリケーションである[4]。 運用Bitmessageは受信者だけがメッセージを復号できるよう公開鍵暗号を用いて全ての送受信されるメッセージを暗号化している。また、以下のような運用により匿名性を確保している。
チャンネル(Chan)Bitmessageバージョン0.3.5から、チャンネル(chan)と呼ばれる新しい機能が追加された。これは非中央集権型の匿名メーリングリストである。従来の電子メールを用いたメーリングリストとは異なる。
多くのchanが広く知られており、オンラインプライバシー問題から政治、果てはチェスまでの多岐にわたる目的で使用されている[6]。 開発Bitmessageのコンセプトは、非中央集権型のデジタル通貨、Bitcoinの設計をもとにソフトウェア開発者ジョナサン・ウォーレン(Jonathan Warren)により着想された。Bitmessageを実装したソフトウェアは2012年11月、MITライセンスの下にリリースされた[2]。 ソースコードはPythonで書かれており、OpenSSLの暗号関数とQtクロスプラットフォームアプリケーションフレームワークを使用している。Microsoft Windows、Mac OS、Linux上で使用可能である。 社会的反響Bitmessageは、非中央集権型という特性と暗号の解読が困難であるという理由から、NSAによる「令状なしの盗聴」を防ぐことができると評されている。このため、NSAによる電子メールの盗聴が報じられた後の2013年6月、Bitmessageを実装したプログラムのダウンロード数は5倍に達した[2]。 Bitmessageは電子メールにとって代わるともPopular Science[7]とCNETで言及されている[8]。 安全性2015年10月現在、BitMessageの安全性は第三者機関から審査されていない[9]。 関連項目
出典
外部リンク
|