細川 護久(ほそかわ もりひさ)は、明治時代前期の華族、政治家。肥後国熊本藩第2代知藩事、貴族院議員などを務めた。位階・勲等・爵位は従二位勲二等侯爵。
生涯
天保10年(1839年)3月1日、10代藩主・細川斉護の三男として誕生した。幼名は義之助(よしのすけ、美之助とも)[1][2]、のち父より1字を受け護久と名乗る(初め長岡姓)。
父から藩主を継いでいた次兄・慶順(のちの韶邦)の名代的役割を担っており、文久3年(1863年)9月に上洛し[1]て以後は、前年に京都護衛のために上洛していた[1]実弟の長岡護美と共に国事に奔走している。幕末期においては、幕府の首脳である福井藩主・松平慶永(春嶽)や会津藩主・松平容保らと共に公武合体に尽力したほか、藩主・慶順に代わって、細川内膳家の長岡忠顕(ただあき)らと共に朝廷との交渉役も務めたという。
慶応2年(1866年)、兄・慶順(生まれた子は全て夭折)の世子(養嗣子・後継者)となり[1]、同2年12月5日(1867年1月10日)、15代将軍として徳川慶喜が征夷大将軍に就任すると、熊本藩主の慣例に則ってその偏諱(「喜」の字)を賜い、喜廷(のぶたか)[1][注釈 1]と改名した。しかし、この後慶応3年(1867年)頃からは藩主の名代として朝廷や幕府首脳らと関わる機会が増え[1]、次第に明治新政府寄りの姿勢を見せるようになる。
慶応4年(1868年)1月3日の鳥羽・伏見の戦いでは砲火を掻い潜って旅装のまま御所へ参内しこれを護衛したという逸話も伝わっている[1]。それからまもなく新政府より同月12日には議定[3][4]、17日には刑法事務総督に任命され[1]、同年4月23日、新政府側に与する確固たる意思を示すため、兄・慶順の「韶邦」への改名に倣って、名を喜廷から護久に戻した。
翌明治2年(1869年)3月には参与に任命されるが[4]、5月には病気を理由に辞職している[1]。翌年の明治3年(1870年)5月8日、兄・韶邦が隠居すると、世子であった護久が跡を継いで藩知事となった。
雑税約9万石廃止、熊本城破毀、藩議院設置など当時としては最も進歩的な政策をとった。その担い手は横井小楠門下で下級武士出身の山田武甫・嘉悦氏房、豪農竹崎律次郎・徳富一敬らだった[4]。
また体制一新のため、早くから新政府に廃藩を提言した。明治4年3月と同年5月の2度にわたって藩知事免職を願い出た。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官、同年に白川県(現在の熊本県)知事となる。
明治10年(1877年)に起きた西南戦争では、熊本各地をめぐり旧藩士の動揺を鎮めるとともに[7]戦禍に遭った人たちの扶助に尽力したという逸話も伝わっている[1]。
明治17年(1884年)、華族令施行に伴って侯爵に叙され[8]、1890年(明治23年)2月、貴族院議員に就任した[9][10]。
明治26年(1893年)9月1日に死去した。享年55。細川侯爵家の家督は長男の護成が継いだのち、四男の護立が継承した。
栄典
家族
- 父:細川斉護(1804年 - 1860年)
- 母:田鶴 - 興願院
- 養父:細川韶邦(1835年 - 1876年)
- 正室:宏姫 - 鍋島直正の五女
- 側室:水俣氏
- 長男:細川護成(1868年 - 1914年)
- 女子:嘉寿子(1869年 - 1890年) - 男爵細川興生夫人
- 女子:宣子(1871年 - 1891年) - 伯爵松平直亮夫人
- 女子:志津子(1872年 - 1932年) - 男爵阿蘇惟孝夫人、のちに離婚
脚注
注釈
- ^ 他の書物等によっては「喜延」と表記するものもみられる。また、慶喜が「よしひさ」と読む説に従えば「ひさたか」と読むことになる。慶喜も在任期間は僅か1年程であったため、彼から1字を賜った外様大名も護久(喜廷)ただ一人だけであった。
出典
- ^ a b c d e f g h i j 『全国版幕末維新人物事典』224頁。
- ^ または澄之助(すみのすけ)
- ^ 熊本市 [著]、新熊本市史編纂委員会 [編]『新熊本市史別編』 3巻、1号、熊本市、2003年、44頁。
- ^ a b c 朝日日本歴史人物事典「細川護久」の解説
- ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、547頁。ISBN 978-4-06-288001-5。
- ^ a b 「叙任」『官報』第307号、1884年7月8日、3頁 (コマ2)、2018年6月4日閲覧。
- ^ [1]
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』22頁。
- ^ 『官報』第404号「官庁彙報 - 褒賞」1884年10月31日。
- ^ 『官報』第538号「官庁彙報 - 褒賞」1885年4月21日。
- ^ 『官報』第699号「官庁彙報 - 褒賞」1885年10月28日。
- ^ 『官報』第1054号「彙報 - 褒賞」1887年1月8日。
- ^ 「叙任及辞令」『官報』第1351号、1887年12月28日、334頁 (コマ10)、2018年6月4日閲覧。
- ^ 『官報』第1648号「彙報 - 褒賞」1888年12月25日。
- ^ 「叙任及辞令」『官報』第1929号、1889年12月2日、3頁 (コマ2)、2018年6月4日閲覧。
- ^ 『官報』第2328号「彙報 - 褒賞」1891年4月8日。
- ^ 『官報』第2630号「彙報 - 褒賞」1892年4月8日。
- ^ 『官報』第2623号「彙報 - 褒賞」1892年3月31日。
- ^ 『官報』第2698号「彙報 - 褒賞」1892年6月27日。
- ^ 『官報』第2706号「彙報 - 褒賞」1892年7月6日。
- ^ 『官報』第2814号「彙報 - 褒賞」1892年11月12日。
- ^ 『官報』第2707号「叙任及辞令」1892年7月7日。
- ^ 『官報』第2878号「彙報 - 褒賞」1893年2月4日。
- ^ 「叙任及辞令」『官報』第3055号、1893年9月2日、13頁 (コマ1)、2018年6月4日閲覧。
参考文献
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 熊本市 [著]、新熊本市史編纂委員会 [編]『新熊本市史別編』 3巻、1号、熊本市、2003年。
- 歴史群像編集部 [編]『全国版幕末維新人物事典』学研出版、2010年、224頁。ISBN 9784054044630。 (電子版はこちらから)
関連項目
細川家 熊本藩12代藩主 (知藩事、1870年 - 1871年) |
---|
加藤家 | |
---|
細川家 | |
---|