熊本藩

熊本城
熊本藩 外様 52万石の位置(九州内)
熊本藩 外様 52万石
熊本藩
外様
52万石
熊本藩の位置

熊本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した。52万(細川家の時代に、八代領と両支藩を分封ののち高直しで54万石)。1871年肥後国熊本県)の球磨郡天草郡を除く地域と豊後国大分県)の一部(鶴崎佐賀関など)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城熊本市)に置かれた。熊本藩細川家は肥後一円を領有していないが、国持ち大名(大身国持)とされた。

歴史

加藤清正公像。熊本城の入口の一つである御幸橋のそばにある。

前史

戦国期:菊池氏、阿蘇氏、相良氏の分割統治

戦国大名となった各氏(菊池氏阿蘇氏相良氏)は、北部、中部、南部と各々に拠点を構えて、ほぼ平穏な戦国前期を送っていた。

やがて菊池氏は阿蘇氏に飲み込まれる形となったが、阿蘇氏も身内の後継争い・内紛を繰り返し、最終的には豊後国大友氏によって旧菊池領は平定され、阿蘇氏もその影響下に入った。

南で鹿児島・島津などの盾となっていた相良氏だったが、鉄砲伝来後、近代兵器を持った島津軍になすすべなく降伏した。阿蘇氏も島津軍に次々と城を落とされ滅亡した(島津氏の九州平定)。九州平定の寸前で島津軍は、大分・大友の要請により挙兵した豊臣秀吉の大軍に敗れ、肥後を放棄した(秀吉の九州平定)。

豊臣政権期:佐々成政の統治、加藤・小西の二分統治

豊臣秀吉より富山城を召し上げられ、大坂に留めおかれていた佐々成政に、九州国分で肥後の統治が命じられた。しかし佐々は改革を急ぐあまり反感を買い、肥後国人一揆が起きた。秀吉は、加藤清正小西行長に鎮圧を命じ、一揆は終息した。佐々は責任を取らされて自害させられた。肥後を平定した両者は、肥後の所領を与えられ、加藤は主に北部、小西は中南部を所領にした。

慶長5年(1600年)、肥後南部24万石を領していた宇土城小西行長は西軍につき、関ヶ原の戦いで西軍の敗将となり斬首、改易となった。

加藤家の統治

肥後北部25万石を領有していた隈本城主加藤清正は、関ヶ原の戦いの戦功により小西行長の旧領を獲得し、また豊後国内にも鶴崎など2万石を加増され、52万石を領したことにより熊本藩が成立した。

清正は日本三名城に数えられる熊本城を築いた。ちなみに「隈本」を「熊本」と改めたのも清正である。また、城下町や道路網を整備し、新田開発、灌漑用水の整備により治水を図り、統治を安定させた。土木建設に力を注ぎ、領内基盤整備の礎を築いた「清正公さん」(せいしょこさん)の人気は、今日の熊本においても非常に高い。

その一方で、近年の加藤清正研究では、朝鮮出兵に対応するために作られた動員・徴税体制や、重臣たちを支城主にして大きな権限を与える仕組みが百姓に重みになってのしかかり、さらに関ヶ原の戦いやその後の天下普請などに備えるためこの体制が解消されることなく継承され、農村の疲弊や重臣たちの権力争いの原因となったことなど、清正治世の問題点も指摘し始めている[1]

加藤家2代・忠広は、寛永9年(1632年)、駿河大納言事件に連座したとされる罪で改易され出羽国庄内に配流となり、加藤家は断絶した[2]

細川家の統治

同年、豊前国小倉藩より細川忠利が入封し、肥後一国と豊後国のうち鶴崎2万石、計54万石を領した[2]。以後、廃藩置県まで細川家が藩主として存続した。国人の一揆が多く難治の国と言われていた熊本入部に際しては、人気のあった加藤清正の統治を尊重し、清正公位牌を行列の先頭に掲げて入国し、加藤家家臣や肥後国人を多く召抱えたという。

細川家は、手永(てなが)という独自の地方行政制度を敷いた。年貢は概ね五公五民で惣庄屋(そうじょうや)と呼ばれるその手永の長が「改帳(あらためちょう)」を記録している(惣庄屋としては天保の大飢饉に活躍した「矢部手永」の布田保之助が知られる)。

この手永制度により農民への締め付けは厳しく、『永青文庫』の『松井家文書』などによると江戸時代を通じて80余件(加藤家2件・細川家82件)の百姓一揆が発生した[3]。82件は全国的に見ても多発地(島原の乱天草を持つ唐津藩より多い)になる(全国で3000件余なので大小名を勘考しない単純計算でも、三百諸侯で割ると各藩の平均は10件)[4]

一揆の代表例を挙げる。

  • 延宝2年(1674年)、手永仏原村一揆 - 手永制への不満。53人捕縛(うち13人死罪)[5]
  • 延宝5年(1677年)、下千田村一揆 - 強引な年貢取り立てに抵抗。17人が走り百姓(逃散先の記入なし)。
  • 貞享2年(1685年)、五家荘騒動 - 細川綱利と五家荘大地主・左座一族との紛争。幕府は五家荘を天領とする(無高のため朱印高54万石に変化なし)[6]
  • 元禄16年(1703年)、広瀬古閑一揆 - 庄屋排斥と分村により細川治世の廃止と天領編入を要求。28人捕縛(うち1人牢死)
  • 宝永2年(1707年)、阿蘇一揆 - 年貢納入後の百姓分からも追加取り上げに抗議。30人が他領(日向国高千穂)に走り百姓。

ほか多数

また、光尚・綱利・宣紀・宗孝・治年の代には阿部一族の反乱・暴動・直訴(イナゴ飢饉)・打ちこわし(米価高騰による)・騒動(銀札の失敗による御銀所騒動)が起きている。

熊本藩には上卿三家といわれる世襲家老がおかれた。松井氏(歴代八代城代であり、実質上の八代支藩主であった)・米田(こめだ)氏(細川別姓である長岡姓も許されていた)・有吉氏の三家で、いずれも藤孝時代からの重臣である。そのほか一門家臣として細川忠隆の内膳家と、細川興孝の刑部家があった。支藩としては、のちに宇土藩と肥後新田藩(のち高瀬藩)ができた。八代城は一国一城令の対象外とされた。

忠利は晩年の宮本武蔵を迎え入れ、島原の乱で活躍した。忠利死去の2年後の寛永20年(1643年)、忠利への殉死をめぐり反乱が起きた(森鷗外の「阿部一族」のモデルとなる)。2代光尚は7歳の綱利を残して早死したので御家断絶の危機があったが、無事に綱利が家督を継いだ。

3代綱利の時に、大石良雄赤穂義士17人を白金の屋敷に預かり、切腹を任された。綱利は「赤穂義士は細川家の守り神である」とし、遺髪を分けて頂き切腹場所に墓や供養塔を建てた。享保7年(1722年)からは連年のように天災が起こり、享保17年(1732年)には、凶作で餓死者が6000人近くも出たと言われている。しかも同年、熊本藩は幕命によって利根川普請で15万両の支出負担を担い、藩財政は破綻寸前となった。延享2年(1745年)に火災でこの白金下屋敷が火災で焼失した。また綱利の子孫が早世し、血脈は全滅した。

藩財政は江戸初期から火の車であり、綱利のように力士を大勢召し抱える武断派の藩主が出て無駄な浪費を重ねた。正徳2年(1712年)には37万両余の借金があり、商人からの公訴がおきている。 藩は江戸・大坂の大商人からの多額の借金を何度も踏み倒しており、大商人たちからは貧乏細川と嫌われたという[注釈 1]。4代宣紀は大坂の豪商・鴻池家に借金を断られた[7]

「細川九曜」紋

5代宗孝は延享4年(1747年江戸城中で乱心した旗本板倉勝該に斬られて死去した。細川家では人違い(九曜家紋間違い)による(紋所の似ていた板倉本家・板倉勝清との誤殺)とし、以後は細川家の家紋の九曜紋は「細川九曜」「離れ九曜」と呼ばれるものに変えられた。ただし、刃傷が「遺恨」(細川家の下屋敷から雨のたびに排水が、隣接する勝該の屋敷へと流れ落ちてきた事を逆恨みした。)によるものであり、はじめから宗孝が標的だったとする説もある[8]

仙台藩伊達宗村の機転を利かせた助言で、既に死んでいた宗孝はまだ息があったことにして細川屋敷にこっそり運び出され、翌日死亡したことにされた。弟の重賢が急遽藩主の座に就いた。浅野家と絶縁状態にある恩人の伊達家に配慮し[注釈 2]、赤穂義士の遺構は破壊されている[注釈 3]。同じく伝承されてきた刀剣や衣類などの義士遺品も処分された[注釈 4]。 重賢は堀勝名を大奉行に抜擢して倹約と支出削減を推進、宝暦5年(1755年)には藩校時習館を開き、行政と司法を分離して刑法を改正(律令法参照)、藩の機構を整備するなどの宝暦の改革を行い、中興の祖となった。 

天明3年(1783年)に浅間山天明大噴火が発生した。このとき、幕府に命じられた熊本藩は、約10万両(約100億円)もの支援金を負担した[9][10][11][12][注釈 5]

幕末には藩論が勤王党、時習館党、実学党の3派に分かれた。実学党の中心は横井小楠である。小楠は藩政改革に携わったが失脚、安政5年(1858年)に福井藩松平慶永の誘いにより政治顧問として福井藩に移った。小楠は、文久2年(1862年)に江戸留守居役らと酒宴中に刺客に襲われ一人逃亡したという罪で、翌年に熊本藩士の籍を剥奪されている。

安政7年(1860年)、桜田門外の変では大関和七郎ら4名は、熊本藩邸の8代斉護へ趣意書を提出し自訴した。熊本藩は安政の大獄では誰も罰されてない上に、細川家でも江戸城で宗孝が襲撃により落命しているため[注釈 6]、趣意が取り上げられる事はなかった。間を置かず全員が他家に預け替えられている[16]

元治元年(1864年)の池田屋事件で、勤王党の中心人物宮部鼎蔵が死亡した。これにより時習館党が主流となったが、藩論は不統一のままだった。 戊辰戦争では、薩長主導の明治新政府に加わり、江戸無血開城後は、上野の寛永寺一帯に立てこもった彰義隊の討伐に参戦した。

明治以降

明治3年(1870年)、知藩事となり華族に列した最後の藩主・護久は、実学党を藩政の中心に据えた。護久は熊本城の解体を新政府に願い出て許可された。しかし、解体を惜しむ声があり解体の方針は凍結されることになった。 翌明治4年(1871年)、廃藩置県により熊本県となった。明治17年(1884年)、細川家は侯爵に叙爵された。

昭和58年(1983年)には、細川家第18代当主細川護煕(後の第79代内閣総理大臣)が熊本県知事に就任している。政界引退して現在は陶芸家

藩邸

  • 細川氏入部以後の江戸藩邸(上屋敷)は、江戸城近くの大名小路に上屋敷があり、江戸期を通じて動いていない(ただし、江戸城の拡張に伴い面積の減少はある)。
  • 伊皿子台(いさらごだい 現在の港区高輪及び白金)に中屋敷[17](下屋敷と記載の資料もあり[18])があった。「細川家文書」では当初は下屋敷であったが、江戸の後期には中屋敷となっているようである。
  • 下屋敷は日本橋にあったが、三田の済海寺(智福寺)付近に移された(現在の三田三丁目。前に「元和キリシタン殉教の地」の碑がある)。
  • 京都藩邸は知恩院古門前西町に、大阪藩邸は中ノ島常安町に、伏見藩邸は土橋町に、長崎藩邸は大黒町にあった。

江戸および熊本での菩提寺

  • 江戸での菩提寺は品川大徳寺派の寺院、東海寺の内にあった妙解院であった。熊本新田藩も妙解院を菩提寺としていた一方、宇土藩は同じく東海寺内の清光院を菩提寺としていた。
  • 熊本での菩提寺は妙解寺と泰勝寺。両寺は「熊本藩主細川家墓所」の名称で史跡に指定されている[19]2023年令和5年)2月2日、同史跡の細川家墓に、何者かが液体をかけたような跡が見つかった。熊本市は県警に被害届を提出。水で除去できないことから、人為的に汚された可能性が高いとみている[20]

歴代藩主

加藤家

外様 52万石 (1600年 - 1632年)

氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 加藤清正
かとう きよまさ
従四位下
肥後守
慶長5年 - 慶長16年
1600年 - 1611年
49
2 加藤忠広
かとう ただひろ
従四位下
侍従
慶長16年 - 寛永9年
1611年 - 1632年
52

細川家

外様 54万石 (1632年 - 1871年)

氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 細川忠利
ほそかわ ただとし
従四位下
左近衛権少将
寛永9年 - 寛永18年
1632年 - 1641年
54 豊前小倉藩から転封
2 細川光尚
ほそかわ みつなお
従四位下
肥後守
寛永18年 - 慶安2年
1641年 - 1649年
30
3 細川綱利
ほそかわ つなとし
従四位下
左近衛権少将
慶安2年 - 正徳2年
1649年 - 1712年
71
4 細川宣紀
ほそかわ のぶのり
従四位下
越中守
正徳2年 - 享保17年
1712年 - 1732年
55 肥後新田藩主細川利重の子、綱利の甥
5 細川宗孝
ほそかわ むねたか
従四位下
越中守
享保17年 - 延享4年
1732年 - 1747年
31
6 細川重賢
ほそかわ しげかた
従四位下
侍従
延享4年 - 天明5年
1747年 - 1785年
66
7 細川治年
ほそかわ はるとし
従四位下
越中守
天明5年 - 天明7年
1785年 - 1787年
29
8 細川斉茲
ほそかわ なりしげ
従四位下
越中守
天明7年 - 文化7年
1787年 - 1810年
80 宇土藩主細川興文の子
9 細川斉樹
ほそかわ なりたつ
従四位下
越中守
文化7年 - 文政9年
1810年 - 1826年
29
10 細川斉護
ほそかわ なりもり
従四位下
侍従
文政9年 - 万延元年
1826年 - 1860年
55 宇土藩主・細川立之の子
11 細川慶順
ほそかわ よしゆき
正四位
左近衛権中将
万延元年 - 明治3年
1860年 - 1870年
41
12 細川喜廷
ほそかわ のぶたか
従四位下
右京大夫
明治3年 - 明治4年
1870年 - 1871年
44

熊本藩の主な側近

  • 森本氏は熊本城築城の際に重役を命じられたとされている
  • 松井氏は細川時代に藩の財政管理や重要な政治的役割を担った
  • 横井氏は加藤時代にも細川時代にも家臣団の中で高い地位をしめた

支藩

家老など

藩主一門

上卿三家

重臣

吉重=友好-友雅-友朗-友常=友隼-友顕=友輔-友貞-友正=友義=沢村重 鬼塚氏

小笠原少斎秀清-長貞-長之-長英-長知-長衝-長栄=長頭-長視=長洪

  • 沼田氏(5000石)称長岡姓

延元-延之-延将=兼辰-元昭-将休-延久-胤昭-延裕

  • 松井氏(3000石 - 5000石 - 4000石 - 3600石 - 3200石)

祐之(直之次男)-典礼=弘之(本家豊之弟)-賀之=誠之(本家営之三男)=義之(賀之子)-武-直記

行継-元高-元政-……

領地

各郡の下に「手永」が置かれていた。下記には明治3年(1870年)に編入した高瀬藩領、宇土藩領も含む。

※括弧内は『旧高旧領取調帳』の数字

上記のほか、明治維新後に根室国標津郡目梨郡を管轄したが、後に仙台藩に移管された。また、幕末から明治初期のわずかな期間ではあったが、豊後国国東郡14村、速見郡36村、大分郡9村、直入郡12村の天領を預かった(全域が日田県に編入)。

関連史料

藩主細川氏関連資料としては、熊本県立図書館永青文庫熊本大学分館などの蔵書のほかに、ウェブ史料として「肥後細川藩拾遺」などがある。

  • 「加藤侯分限帳」(青潮社);加藤清正時代の分限帳
  • 「肥後細川家分限帳」(高野和人、青潮社、1991年5月刊行);幕末と推定される細川氏時代の分限帳。天保6年の熊本藩職の組織図も掲載されている。
  • 「肥後細川家侍帳 一」(松本寿三郎、細川藩政史研究会・1977年)

脚注

注釈

  1. ^ 「鍋に細川と書いた紙を貼ると金気(金属特有のにおいや味)が無くなる」は人口に膾炙するも、巷説や後世の創作ともされる。
  2. ^ 伊達村豊(宗春)は浅野長矩の刃傷後に、梶川頼照らと共に長矩を捕獲した。田村建顕は長矩を罪人として厳しく扱っている。赤穂義士引き上げでも、伊達綱村は愛宕下で、仙台藩邸前に兵を待機させ義士一行の通行を阻止した。[『伊達治家記録』(だてじけきろく)]
  3. ^ 旧細川藩邸の義士切腹場所には、墓の台座部分(四角い芝台石)と供養塔の残滓(角が丸くなって銘が全く読めなくなった石)と思われる石の集まりが残る。21世紀に入り、遺構と思われる出土品(破損した供物用の皿)が石の下から発掘されている。
  4. ^ 『堀内伝右衛門覚書』真筆も同時期に散佚し、現存するのは安永7年写しである。
  5. ^ 熊本藩細川家(当時の熊本藩主は細川重賢)が幕府に手伝普請を命じられ、噴火で被災した河川吾妻川利根川)の復旧・改修に貢献した(川普請)[13][14][15]
  6. ^ 危篤状態ということにして後に死亡を届けたのは直弼の場合と同じ(これで改易を回避している)。
  7. ^ 旧高旧領取調帳データベースでは、誤って熊本藩領の野津原村以下19村が臼杵藩領に分類されている。

出典

  1. ^ 山田貴司「加藤清正論の現在地」(山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4
  2. ^ a b 大分県総務部総務課 1988, p. 9.
  3. ^ 蓑田勝彦『肥後藩の百姓一揆』より3~10ページ「肥後藩の百姓一揆年表」(熊本大学)
  4. ^ 青木虹児『百姓一揆の年次的研究』
  5. ^ 熊本藩史料集成「肥後藩の政治」十四(89ページ)
  6. ^ 明治3年(1870年)に熊本藩に復帰
  7. ^ 細川護熙『細川家の700年』(2008年、新潮社)83ページ
  8. ^ 大谷木醇堂『醇堂叢稿』、『旗本御家人』(200~210頁)。など
  9. ^ 熊本地震と浅間大噴火 〜 熊本藩民10万両(100億円超)の支援金
  10. ^ 群馬県・浅間山大噴火から240年”. 蒲島郁夫 (2022年8月17日). 2024年6月22日閲覧。
  11. ^ 広報つまごい 令和4年9月号 (PDF) 12ページ
  12. ^ 浅間押し240周年追悼記念誌 天明3年浅間山噴火災害復興における熊本藩の貢献 - CiNii Research
  13. ^ 天明浅間山噴火 報告書 復興への努力と災害の記憶 (PDF) (P.129)
  14. ^ 天明浅間山噴火と利根川水系 (PDF) (P.5)
  15. ^ 浅間山北麓ジオパーク通信 あさまびと vol.21 2022夏号 (PDF)
  16. ^ 菊地明『幕末証言 史談会速記録を読む』(2017年)
  17. ^ 嘉永三(1850)年の尾張屋「高輪辺絵図」の絵図中に「細川越中守中屋敷」の表記
  18. ^ 「肥後文献叢書」第一巻に「正保元(1644)年に白金の地を増上寺南にあった下屋敷の代地として拝領し、正保三(1646)年に転居した」と記されている。また「その後、延享二(1745)年に火災でこの白金下屋敷が焼失した」とあり。
  19. ^ 文化遺産データベース 熊本藩主細川家墓所、2023年2月13日閲覧。
  20. ^ 「熊本藩主細川家の墓に赤い液体 熊本市の国史跡「四つ御廟」 市は被害届を提出へ」熊本日日新聞(熊本日日新聞社)ニュース・話題(2023年2月9日)

参考文献

関連項目

外部リンク

先代
肥後国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (熊本藩→熊本県)
次代
熊本県

Read other articles:

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Oktober 2022. Koordinat: 05h 35m 46.0s, −69° 18′ 00″ Nebula sarang lebahNebulaGambar Nebula Sarang Lebah yang diambil Hubble.[1] Credit: ESA/Hubble & NASAData pengamatan: J2000 eposAsensio rekta 05j 35m 46.0d[2]Deklinasi...

 

 

Artikel ini memerlukan pemutakhiran informasi. Harap perbarui artikel dengan menambahkan informasi terbaru yang tersedia. Makarim WibisonoBiografiKelahiran8 Mei 1947 (76 tahun)Kota Mataram Data pribadiPendidikanUniversitas Gadjah Mada Universitas Negeri Ohio KegiatanPekerjaanDiplomat Makarim Wibisono. Prof. Dr. Makarim Wibisono, MA (lahir 8 Mei 1947) adalah Duta Besar RI untuk PBB periode 2004 - 2007. Lulusan Sarjana hukum Universitas Gadjah Mada ini juga pernah menjabat beberapa posisi seper...

 

 

هذه قائمة ملاعب كرة القدم العراق التي تتضمن أكثر من 60 ملعب.[1] ملاعب العراق الصورة الملعب المحافظة السعة الأندية الافتتاح معلومات ملعب جذع النخلة البصرة 65,000 منتخب العراق 2013 أكبر ملعب في العراق ملعب التاجيات الدولي بغداد 60,000 قيد الإنشاء ملعب الشعب الدولي بغداد 34,200 الشرط...

Richard Donald AdamsLahir(1909-06-14)14 Juni 1909Ambridge, PennsylvaniaMeninggal5 September 1987(1987-09-05) (umur 78)San Francisco, CaliforniaDikebumikanGolden Gate National CemeteryPengabdian Amerika SerikatDinas/cabang Angkatan Laut Amerika SerikatLama dinas1932-1965 [1]Pangkat Laksamana MudaKomandanNaval Reserve Sub-Repair Division 12-34 Naval Reserve (Surface) Brigade 12-2 Naval Reserve Group 12-6 (L) Perang/pertempuranPerang Dunia II •Kampanye Filipina •Pertem...

 

 

Athletic BilbaoNama lengkapAthletic Club[1]JulukanLos Leones (Singa)Berdiri1898; 125 tahun lalu (1898)StadionStadion San Mamés(Kapasitas: 53,289[2])Presiden Jon UriartePelatih Ernesto ValverdeLigaLa Liga2022–2023La Liga, ke-8 dari 20Situs webSitus web resmi klub Kostum kandang Musim ini Stadion San Mames, Kandang Athletic Club Athletic Club atau biasa disebut dengan Athletic Bilbao atau hanya Athletic, adalah sebuah tim sepak bola Spanyol yang berbasis di Bilbao, ...

 

 

Partai Keadilan Rakyat Nama dalam bahasa MelayuParti Keadilan Rakyat ڤرتي كعاديلن رعيتNama dalam bahasa Mandarin人民公正黨 人民公正党 Rénmín gōngzhèng dǎngNama dalam bahasa Tamilமக்கள் நீதி கட்சி Makkaḷ nīti kaṭciPresidenAnwar IbrahimSekretaris JenderalSaifuddin Nasution IsmailDeputi PresidenRafizi RamliWakil PresidenAmirudin ShariNik Nazmi Nik AhmadChang Lih KangAminuddin HarunPendiriAnwar Ibrahim Wan Azizah Wan IsmailDibentuk4...

Provinsi Shimousa (下総国code: ja is deprecated , shimousa no kuni) adalah provinsi lama Jepang yang menempati wilayah yang sekarang menjadi bagian utara prefektur Chiba. Shimousa bersama provinsi Kazusa juga dikenal sebagai wilayah Sōshū (総州code: ja is deprecated ). Shimousa berbatasan dengan provinsi Hitachi, Kazusa, Kozuke, Musashi dan Shimotsuke. Ibu kota berada di dekat kota yang sekarang bernama Ichikawa, sedangkan kota Sakura merupakan kota terbesar nomor dua. Provinsi Shimou...

 

 

CBS/MyNetworkTV affiliate in Wausau, Wisconsin This article needs to be updated. Please help update this article to reflect recent events or newly available information. (August 2021) WSAW-TV Wausau, WisconsinUnited StatesChannelsDigital: 7 (VHF)Virtual: 7BrandingNewsChannel 7My TV Wausau (DT2)Fox WZAW (DT3)Central Wisconsin CW (DT4)ProgrammingAffiliations7.1: CBS7.2: MyNetworkTV/MeTV7.3: Fox7.4: CW+OwnershipOwnerGray Television(Gray Television Licensee, LLC)HistoryFirst air dateOctober ...

 

 

Software bus for high-volume data feeds This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article is written like a manual or guide. Please help rewrite this article and remove advice or instruction. (November 2023) This article may rely excessively on sources too closely associated with the subject, potentially preventing the article from being verifiable and neutral. Please help impr...

You can help expand this article with text translated from the corresponding article in Danish. (January 2023) Click [show] for important translation instructions. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confirm that the translation is accurate, rather than simply copy-pasting machine-translated text into the English Wikipedia. Do not translate text that appears unreliable or lo...

 

 

Bergholtzzellcomune Bergholtzzell – Veduta LocalizzazioneStato Francia RegioneGrand Est Dipartimento Alto Reno ArrondissementGuebwiller CantoneGuebwiller TerritorioCoordinate47°56′N 7°14′E / 47.933333°N 7.233333°E47.933333; 7.233333 (Bergholtzzell)Coordinate: 47°56′N 7°14′E / 47.933333°N 7.233333°E47.933333; 7.233333 (Bergholtzzell) Superficie2,29 km² Abitanti455[1] (2009) Densità198,69 ab./km² Altre informazioniC...

 

 

Pusat Penelitian Atom BhabhaLogo dari Pusat Penelitian Atom BhabhaSingkatanBARCTanggal pendirian03 Januari 1954 (1954-01-03)[1]PendiriHomi J. BhabhaTujuanPenelitian nuklirKantor pusatTrombay, Mumbai, MaharashtraKoordinat19°01′01″N 72°55′30″E / 19.017°N 72.925°E / 19.017; 72.925Koordinat: 19°01′01″N 72°55′30″E / 19.017°N 72.925°E / 19.017; 72.925DirekturDr. Ajit Kumar MohantyOrganisasi indukDepartemen Energi A...

College football game1987 Sunkist Fiesta Bowl16th editionNational Championship Game Miami Hurricanes Penn State Nittany Lions (11–0) (11–0) Independent Independent 10 14 Head coach: Jimmy Johnson Head coach: Joe Paterno APCoaches 11 APCoaches 22 1234 Total Miami 0703 10 Penn State 0707 14 DateJanuary 2, 1987Season1986StadiumSun Devil StadiumLocationTempe, ArizonaMVPD.J. Dozier      (PSU RB)Shane Conlan (PSU LB)FavoriteMiami by 6½ points&...

 

 

Siege of Fort WilliamPart of the Jacobite rising of 1745Photo taken by Erskine Beveridge in 1883 of the old fort at Fort William, Scotland, before it was demolishedDate20 March to 3 April 1746LocationFort William, Scotland56°49′17″N 5°06′28″W / 56.8214°N 5.1077°W / 56.8214; -5.1077Result Government victoryBelligerents  Great Britain Jacobites FranceCommanders and leaders Captain Scott Alexander Campbell Colonel Stapleton Mirabel de Gordon Lochiel MacD...

 

 

Throughout its history, the costume of ballet has influenced and been influenced by fashion. Ballet-specific clothing used in productions and during practice, such as ballet flats, ballerina skirt, legwarmers, and leotards have been elements of fashion trends. Ballet costume itself has adapted aesthetically over the years, incorporating contemporary fashion trends while also updating fabrics and materials to allow for greater freedom of movement for the dancers. The classic ballerina costume...

Museo civico Basilio CascellaIngresso della pinacoteca UbicazioneStato Italia LocalitàPescara IndirizzoViale Guglielmo Marconi, 45 Coordinate42°27′41.64″N 14°12′59.88″E / 42.461567°N 14.216634°E42.461567; 14.216634Coordinate: 42°27′41.64″N 14°12′59.88″E / 42.461567°N 14.216634°E42.461567; 14.216634 CaratteristicheTipopinacoteca Intitolato aBasilio Cascella Istituzione1975 FondatoriGiuseppe Quieti ProprietàComune di Pescara Gestion...

 

 

  关于与「內閣總理大臣」標題相近或相同的条目页,請見「內閣總理大臣 (消歧義)」。 日本國內閣總理大臣內閣總理大臣紋章現任岸田文雄自2021年10月4日在任尊称總理、總理大臣、首相、阁下官邸總理大臣官邸提名者國會全體議員選出任命者天皇任期四年,無連任限制[註 1]設立法源日本國憲法先前职位太政大臣(太政官)首任伊藤博文设立1885年12月22日,...

 

 

Cultural aspects of imperialism A jaguar hunter and his son, natives of the Chaco Boreal. The father continues to wear the traditional clothing of his region while the son has already adopted Western clothing. Cultural imperialism (also cultural colonialism) comprises the cultural dimensions of imperialism. The word imperialism describes practices in which a country engages culture (language, tradition, and ritual, politics, economics) to create and maintain unequal social and economic relati...

Polish linguist (1845–1929) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Jan Baudouin de Courtenay – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2009) (Learn how and when to remove this message) Jan Niecisław Baudouin de CourtenayBorn13 March 1845[1]: 70 Radzymin, Warsaw G...

 

 

1969 studio album by José FelicianoFeliciano/10to23Studio album by José FelicianoReleasedJune 1969RecordedJanuary 1969 – April 1969StudioRCA's Music Center of the World, Hollywood, CaliforniaGenrePop, soft rock, latin, bossa novaLength41:09LabelRCA VictorProducerRick JarrardJosé Feliciano chronology Souled(1968) Feliciano/10to23(1969) Alive_Alive-O!(1969) Professional ratingsReview scoresSourceRatingAllMusic[1] Feliciano/10to23 is a 1969 album by Puerto Rican guitarist Jo...