大谷 幸夫(おおたに さちお、1924年〈大正13年〉2月20日 - 2013年〈平成25年〉1月2日[1])は、日本の建築家、都市計画家。東京大学名誉教授。
生涯
東京都赤坂区(現・港区)生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。丹下健三の片腕として、広島平和記念資料館や旧東京都庁舎の設計を手伝う。1964年、東京大学都市工学科助教授就任。1971年から1984年まで、東京大学都市工学科教授。1984年から東京大学都市工学科名誉教授。1983年から1989年まで千葉大学建築学科教授。大谷は生前、「住宅は中庭のあるのが基本」と述べ、自身のポリシーとしていた。2001年、勲三等瑞宝章受章[2]。
年譜
- 1946年 東京大学第一工学部建築学科卒業。大学院特別研究生(旧丹下健三研究室)
- 1951年 東京大学工学部大学院満期退学、引き続き丹下教授の下で研修。広島平和記念公園及び記念館、旧東京都庁舎等の計画・設計・監理に参加。
- 1960年 丹下研究室を辞す。自宅にて麹町計画を立案。
- 1961年 設計連合を設立、建築設計に従事。
- 1964年 東京大学工学部都市工学科助教授に就任(都市設計論、都市設計演習)
- 1967年 大谷研究室発足
- 1971年 東京大学工学部都市工学科教授に就任
- 1973-87年 東北大学工学部講師兼任(建築計画論)
- 1982-87年 神戸大学大学院自然科学研究科講師兼任(都市設計論)
- 1983-84年 千葉大学工学部建築学科教授兼任(居住学・居住学特論)
- 1984年 東京大学を定年退官し千葉大学に移る。東京大学名誉教授
- 1989年 千葉大学を定年退官。株式会社大谷研究室代表、設計活動にあたる。
- 2013年 1月2日 逝去
資格
一級建築士 登録番号第32349号
所属学会・委員会等
日本建築学会、日本都市計画学会、日本建築家協会
文化庁文化財保護審議会専門委員会、文部省大学設置審議会専門委員会、
建設省建築審議会委員、厚生省生活環境審議会 等[3]
主な作品
構想と都市計画
- 「麹町計画」- 水谷頴介とともにコートハウスを住居単位とした市街地再構成のケーススタディ(1961年)。
- 協同組合富山問屋センター団地(1964年-1967年)
- 川崎駅西口地区市街地再開発計画(1970年)
- 静岡県裾野市総合開発計画(1972年)
- 松本城周辺整備調査計画(1973年)
- 三井インダストリアルパーク住宅地区基本計画(1973年)
- 三井物産相模湖社有地尾坊地区土地利用計画と施設計画(1973年)
- 建物中庭の住居環境に関する総合的研究(1973年)
- シンガポールコンベンションセンター世界貿易センター基本計画
- 川口駅西口地区整備計画(斉藤邦彦アンドアソシエイツと共同、1980年)
- 旧東京教育大学移転跡地計画(1981年-1982年)
- 長野市松代伝統的建造物保全対策事業(1982年)
- 東京国際空港沖合い展開に関わる整備基本計画の景観調査(1983年)
- 荒川区アメニティタウン計画研究・快適環境整備事業基本計画策定(1985年)
建築作品
主な著書
論文
脚注
参考文献
- 『世界建築設計図集 13 金沢工業大学 大谷幸夫』(川添登・菊竹清訓・菊竹清訓、同朋舎出版、1984年)
- 『国立京都国際会館の建築―自然への照応と都市的機能の充実』(大谷研究室 編、国立京都国際会館、1999年)
関連項目
外部リンク
|
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|