仙石政固

 
仙石政固
仙石政固
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 天保14年12月15日1844年2月3日
死没 大正6年(1917年10月23日
改名 鋭雄(幼名)、政固
墓所 東京都文京区白山大乗寺多磨霊園に改葬
官位 従五位下越前守従二位子爵
主君 明治天皇
但馬出石藩知藩事
氏族 土岐氏仙石氏
父母 土岐政賢、安子
仙石久利
木下俊敦の娘峯子
政敬諏訪忠久
テンプレートを表示
仙石政固
せんごく まさかた
生年月日 1844年2月3日
出生地 日本の旗 日本 但馬国出石郡出石
(現兵庫県豊岡市出石町)
没年月日 (1917-10-25) 1917年10月25日(73歳没)
称号 勲三等瑞宝章
勲四等旭日小綬章
従三位
正五位
配偶者 仙石峯子
子女 長男・仙石政敬
親族 孫・仙石久英(貴族院議員)
孫婿・梅溪通虎(貴族院議員)
曽孫・池坊保子(衆議院議員)

在任期間 1890年7月10日 - 1917年10月25日
テンプレートを表示

仙石 政固(せんごく まさかた)は、但馬国出石藩第8代(最後)の藩主(知藩事)。出石藩仙石家11代。

生涯

天保14年(1843年)12月15日、第5代藩主・仙石久道の六男土岐政賢の長男として出石で生まれる(生母不明)[1]。父の政賢は、異母兄で第6代藩主の仙石政美が嗣子無く死去して仙石騒動が起こったとき、本来なら跡を継ぐ資格を持っていたが、病弱なために異母弟の仙石久利が家督を継いで第7代藩主となった。しかし久利にも嗣子が無かったため、甥の政固が早くから久利の世子として指名されていた。

幕末期には久利と協力して藩政を行ない、仙石騒動後に藩政を牛耳っていた堀新九郎文久2年(1862年)12月には切腹に追い込んでいる。慶応元年(1865年)5月15日に久利の養嗣子となり、明治元年(1868年)4月には学校権判事に任じられた。明治3年(1870年)1月28日に久利が隠居したため、家督を継いで知藩事となる。

明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により知藩事を免官された。明治8年(1875年)4月12日、明治天皇の侍従となる。明治12年(1879年)9月13日、侍従を退任。明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。後に従二位まで昇り、明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選出され死去するまで在任した[2]

大正6年(1917年)10月25日に死去した[1]。享年75。

栄典

位階
勲章

系譜

脚注

  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成 上巻』788頁。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』45頁。
  3. ^ 『官報』号外「叙任」1886年12月28日。
  4. ^ 『官報』第5688号「叙任及辞令」1902年6月21日。
  5. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  6. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
  7. ^ 諏訪忠元『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。
公職
先代
秋月種樹
豊岡随資
日本の旗 大学少監
1869年 - 1870年
(豊岡随資と共同)
次代
豊岡随資
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
出石仙石家初代
1884年 - 1917年
次代
仙石政敬