乗馬

馬に乗る現代女性
馬にのるモンゴル狩人たち。
オスマン帝国の、馬に乗りつつ弓をひく人
アルジェリアシディ・ベル・アッベス県en:Teniraで馬に乗って行う競技をする人々。このTeniraという場所は馬に乗って行う競技がさかんな土地である。
馬に乗るカウボーイ1887年
「馬場馬術」という競技で馬に乗る人(現代)
レクリエーションとして海岸の砂浜で乗馬をする現代人。馬に乗って草原や森などを散歩するツアーもさかんに行われている。
ウクライナの乗馬施設英語版

乗馬(じょうば、イギリス英語:horse riding、アメリカ英語:horseback riding)とは、に乗ること[1][2][3]。馬に乗るという行為全般。あるいは、そのための馬[1][2]、つまり乗用馬。この場合は乗馬をのりうまと読む。 移動のため、戦争のため、狩りのため、牧畜のため、気晴らしのため、競技をするためなど、様々な目的のために人々は馬に乗るという行為を行ってきたし、行っている。本記事では馬に乗るという行為を主に解説し、乗るための馬、つまり乗用馬については末尾で解説する。

概要

人類がどれくらい昔から馬に乗るようになったのかということは正確には知られていない。紀元前4500年ころには馬に乗るようになっていただろう、ともされている。

人が馬に乗るようになる前に野生の馬(野生馬)がいて、人類の一部に、野生動物の一部を飼いならす集団が現れて、その飼いならすさまざまな動物の中に馬も加えられるようになり、馬の家畜化が起きた。馬も他の家畜とともにさまざまに活用されるようになったが、こうした馬の利用が始まってからかなりの年月を経てから「馬の背に乗る」という行為を始めた、と考えられている。

遊牧民の中に馬にさかんに乗るようになった人々がいる。「遊牧」というのは、何らかの動物を自分の所有物のように扱った上で、一か所に定住しないで、その動物の群れが必要とする水や新たな草を求めて、動物とともに移動する生活を行うことである。遊牧は人が歩いて行うこともでき、世界各地に人の脚だけで遊牧を行っている民族がいる。だが、馬に乗って行うと家畜の群れを統率しやすいし、牧草地から牧草地へと数十km、数百km...と移動してゆくのが人が脚で歩いて移動するよりもはるかに楽である。道も無いような場所の移動を続けなければならないわけだが、馬に乗れば天幕などの荷物を乗せて移動してゆくこともでき、人が荷物を背負う必要も無くなる。

たとえば紀元前9世紀(あるいは8世紀)ころからスキタイは、馬に乗りつつ遊牧し、中央アジア(や現在のロシア南部やウクライナあたり)の地域で各地を移動する生活をしつつ、帝国を築いていった。馬に乗って遊牧する民族を「遊牧騎馬民族」という。モンゴル人も遊牧を行っていたわけだが、やはりかなり古い段階で馬に乗るということを始めた、と考えられている(モンゴルでの馬利用の文化についてはen:Horse culture in Mongoliaという記事もある)。19世紀ころからは米国カウボーイも馬を乗りこなしており、アルゼンチンオーストラリアのカウボーイも同様である。

戦争はもともと馬に乗らずに、つまり戦士(兵士)などが足を地につけた状態で行うものであったが、紀元前8世紀以降あたりから戦争の時に馬に乗ることが行われるようになった。戦争時に馬に乗ることは紀元前8世紀以前は、ほぼ行われていなかった[4]、とさまざまな証拠を用いて指摘している研究者もいる[注釈 1]

馬に乗った人は、馬に乗っていない人よりも位置が高くなり、周囲を見下ろすような形になり、周囲の状況、位置関係を把握しやすく、特にを用いると、剣しか持たない歩兵との空間的距離を保ってその剣が届かないようにして自身の身を護りつつ、しかも斜め上方から歩兵を一方的に突くことが可能になり、圧倒的に有利になる。また馬に乗りつつ槍でなく剣を用いて接近戦で周囲の剣を持つ敵歩兵と対峙する時も、相対的に位置が高いので、自分の首・頭部周辺には敵の剣が届かないが、敵の首・頭部周辺には自分の剣が届くような、独特の間合いが生れ、自分の首・頭部は護りつつ、剣を低く振ることで周囲の歩兵の頭部・首を攻撃し致命傷を与えることが容易になる。また、馬という動物は大きいので、慣れない人間にとっては一般に、あまりに接近されると怖いものである。まして戦場で歩兵から見ると、馬という大きな生き物の上に人が乗りさらに大きな一体となって、武器を持ち、殺意を持って接近してくる状態は、非常に威圧感があり強い恐怖を感じさせ、平静心を失い普段より判断力が鈍るものである。つまり、物理的にも心理的にも、馬に乗って戦う側は圧倒的に有利になるのである。軍隊を所有しその指揮をとるや、軍の中でもリーダー格の者(「将」)が馬に乗るようになり、有利な立場にたった、と考えられている。王族や貴族たちは、戦争を行う宿命にあり、ヨーロッパでは馬に乗ることに慣れその技術を向上させるために普段から馬に乗ったり、閲兵を行い自分たちの武力や地位や経済力を誇示したり暗示するためにさかんに馬に乗った。中世には騎士という身分も誕生した。

馬に乗って疾走しながら弓を使う騎射は非常に強力な手段である。人馬が時速数十kmほどの速度で接近して矢を放ちそのまま逃げ去る一撃離脱戦法は、歩兵の側からは対処が難しい。モンゴル人は、世界的に比較しても特に馬をたくみに乗りこなす民族であったが、モンゴル軍の騎馬軍団は騎射を主体とした機動戦により、世界各地の軍を圧倒して進軍をつづけ、はるかヨーロッパまで攻め込んで、モンゴル帝国を巨大な世界帝国にした。

現代では、警察による警備や、広大な自然公園等での巡回にも用いられている。

現代では、乗馬は趣味スポーツとして人々に楽しまれている。スポーツ競技としては、騎乗の正確さや活発さなどを競う馬術競技や、馬の速さ、着順を競う競馬、乗馬ホッケーとでもいうべきポロ、カウボーイの腕自慢から発展したロデオも行われている。また、競技にとらわれず、野外での乗馬を楽しむ外乗、逍遥乗馬や狐狩りに代表される猟騎、より身近には乗馬学校・乗馬クラブでの練習等、騎乗自体を楽しむためにも乗馬は幅広く親しまれている。また近年、乗馬による心身の癒やし効果の見地より、治療行為としての乗馬(ホースセラピー)がドイツアメリカから始まって世界に広がりつつある。

「乗馬」という言葉は馬に乗ること全般を指す。なお、「馬術」「馬場競技」という別の言葉があるので、馬術や馬場競技と対比させつつ、「乗馬」は「楽しく馬に乗ること」に重点を置いて指すためにも用いられている。

ギャラリー

日本

古代 - 中世

古代の日本では蝦夷が騎射によりヤマト王権側を苦しめたとされる。

女性の乗馬事例としては、「宗教目的での乗馬」もあり(葵祭の「女人列」を参照)、『続日本紀天平宝字8年(764年)10月30日条に、命で、東海・東山の「騎女(むまのりおんな)」を奉るよう指示が出された記述が見られる。また『今昔物語集』(12世紀前半成立)にも、女を馬に乗せ、男は徒歩で丹波国に向かう話がある他、『園太暦』(1311年~)にも「騎女(めき)」の記述が見られる。女性が軍事目的で乗馬をする例では、平安時代末期の巴御前や平安時代末期~鎌倉時代の坂額御前がいる。

中世近世の日本になると、武士達は蝦夷の騎射技術を取り入れ、馬術と弓術を武芸として位置づけ「弓馬の道」と呼ぶようになった。乗馬は帯刀と同様、基本的に武士の特権であり、町人百姓は馬子など別の者に馬を引かせる場合に限って騎乗が許され、たとえ自分の馬でも自ら手綱を握ることはできなかった。

江戸時代

江戸幕府の軍役規定では、職務で乗馬が許されていたのは200(30トン)以上の御家人でなければならなかった(例外として、火消役の町与力は職務上の必要性から乗馬が許された)[5]。また武家の年中行事の一つとして、1月2日に千石以下の騎馬の格の家で「乗馬始めの式」という儀式が行われた[6]

別式と呼ばれる女性武芸者は馬術もたしなんでいた。

明治時代

1871年明治4年)になり、ようやく平民の乗馬が許可された[注釈 2]。しかし、その後も民間の乗馬人口はさほど増えることはなく、馬術の大きな拠点は陸軍であった。

昭和以降

日本では、その歴史的経緯から、乗用馬を自宅で飼育する例はまれであり、ほとんどの場合は乗馬学校・乗馬クラブで騎乗することになる。とはいえ現代では乗馬機会の提供や技術習得を目的とした乗馬サークル、乗馬スクールなどの団体も多く設立されている。

  • なお乗馬というのは陸上だけに限らず、水中においても行われる場合があり、たとえば日本では水馬(水中で馬の足の届かない状態から操り、泳がせる泳法馬術)がその例といえる。軍事面においても深い川を渡る際にはこうした技法が必要とされた。馬同士を横に繋げて川を渡ることを「馬」といい[8][9]、『広辞苑』(岩波書店)にも項目がある。

乗用馬

基本的には「乗用に用いられる馬」を指す。

馬と言っても様々な馬がおり、「乗用馬」は分類上は馬の一部のカテゴリにすぎない。

そもそもは、人に飼われていない「野生馬」という馬もいるのだが、たとえば人に飼われている馬でも、農業分野では、もっぱら(プラウ)を引かせて畑をたがやすために用いられる馬もおり(「農耕馬」)、かつては、ヨーロッパなどでかなりの数がいた。荷車をひかせたり、背に荷物を乗せて運ばせる目的専用の馬(「荷役馬」)もいる。食用に供されることが主目的の馬(「食用馬」)もいる。それらと対比して「乗用馬」と呼ばれる。

中世ヨーロッパでは、雌馬去勢馬は「聖職者や女性の乗り物」であり、騎士にはふさわしくないという認識があった[10]

また「競走馬」に対比して、乗馬クラブなどで乗用に使用される馬を「乗用馬」と呼ぶ場合がある[11]

乗用馬の頭数を全国で見ると、平成24年時点で5,150頭存在している(公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会の統計による)[12]。品種は日本ではサラブレッド、アングロアラブ、セルフランセ、クォーターホース、日本乗系種等が主体。

「乗馬への転身」の隠語

競走馬が成績不振で引退する場合、日本では身の振り方として乗馬と発表される場合が多い。その数は中央競馬地方競馬合わせて年間2500頭にもなる(全抹消理由中第2位)。しかし、国内における乗馬需要はそれよりも小さく、相当数の元競走馬が仲介業者の手を経て家畜飼料・加工用として処分されている。こうした実態があり、多くが「殺処分」となることを、正直に、はっきり書いてしまうのを後ろめたく感じて、それをごまかすために「乗馬」と隠語で用いることもある[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 紀元前数千年のころの古代エジプト時代にファラオがチャリオット(戦車)を用いて戦うことは行われていて、その壁画も残されているが、これは馬の背に乗るのではなく、あくまで人は車に立ち、その車を馬にひかせるものであったと考えられており、人が馬の背に乗っている壁画は残されていない。
  2. ^ 1871年(明治4年)6月5日許可[7]

出典

  1. ^ a b 広辞苑
  2. ^ a b 乗馬」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E4%B9%97%E9%A6%ACコトバンクより2022年9月6日閲覧 
  3. ^ 大辞林
  4. ^ Robert DrewsEarly, Riders: The Beginnings of Mounted Warfare in Asia and Europe.
  5. ^ 週刊朝日ムック 『歴史道 vol.2[完全保存版] 江戸の暮らしと仕事大図鑑』 朝日新聞出版 2019年 93頁
  6. ^ 週刊朝日ムック 『歴史道 vol.2[完全保存版] 江戸の暮らしと仕事大図鑑』 朝日新聞出版 2019年 57頁
  7. ^ 岩波書店編集部『近代日本総合年表』1968年11月、46頁
  8. ^ 馬筏」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E9%A6%AC%E7%AD%8Fコトバンクより2023年8月24日閲覧 
  9. ^ 馬筏」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E9%A6%AC%E7%AD%8Fコトバンクより2023年8月24日閲覧 
  10. ^ 池上俊一『図説騎士の世界』(河出書房新社、2012年)81頁
  11. ^ 競走馬から乗用馬へリトレーニング…引退馬のセカンドキャリア支援の現場に小泉恵未さんが迫る【競馬】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2022年8月13日). 2023年8月24日閲覧。
  12. ^ H25年度馬関係資料 - 乗用馬関係” (PDF). 農林水産省. 2014年9月3日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Februari 2023. Norris G. Haring (L. 1923) memperoleh gelar BA dari Kearney State Teachers College, Nebraska, tahun 1948. Ia melanjutkan ke Universitas Nebraska hingga menerima gelar MA pada tahun 1950, dan gelar Ed.D. dari Universitas Syracuse pada tahun 1956. Sekar...

 

 

Terjemahan dariAbhidharmaIndonesiapengajaran tinggi, pengajaran metafisikaInggrishigher teaching, meta-teachingPaliअभिधम्मSanskritअभिधर्मTionghoa阿毗達磨 (T) / 阿毗达磨 (S) (Pinyin: āpídámó)Jepang阿毘達磨 (rōmaji: abidatsuma)Korea아비달마 (RR: abidalma)TibetanWylie: chos mngon pa,mdzod phug (Bon)Bengaliঅভিধর্ম্মôbhidhôrmmôMyanmarအဘိဓမ္မာ (MLCTS: əbḭdəmà)Thaiอภิธรรม (apitam)VietnamA-t�...

 

 

Lencam Lethrinus obsoletus Klasifikasi ilmiah Domain: Eukaryota Kerajaan: Animalia Filum: Chordata Kelas: Actinopterygii Ordo: Perciformes Superfamili: Percoidea Famili: LethrinidaeBonaparte, 1831 Subfamili beserta genus Subfamili Lethrininae Genus Lethrinus Subfamili Monotaxinae Genus Gnathodentex Genus Gymnocranius Genus Monotaxis Genus Wattsia Lencam (Lethrinidae) adalah keluarga Ikan laut yang termasuk dalam famili Lethrinidae yang dikenal dalam Bahasa Inggris sebagai emperor. Ikan ini m...

This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (June 2023) (Learn how and when to remove this template message) American Toy Company Aurora Plastics CorporationCompany typePrivate (1950–69) Subsidiary (1969–80)IndustryEntertainmentFounded1950FounderJoseph E. GiammarinoDefunct1980; 44 years ago (1980)FateSold to private investors in 1969,...

 

 

Ini adalah nama Korea; marganya adalah Choi. Choi Song-hyunLahir11 April 1982 (umur 42)Seoul, Korea SelatanPendidikanUniversitas Yonsei - Jurnalisme Universitas Korea Sekolah Kelulusan Komunikasi Massa - Magistrat dalam JurnalismePekerjaanAktris, pengumumTahun aktif2006-sekarangAgenSignal Entertainment Group[1](2016-sekarang)Nama KoreaHangul최송현 Hanja崔松賢 Alih AksaraChoe Song-hyeonMcCune–ReischauerCh'oe Song-hyǒn Choi Song-hyun (lahir 11 April 1982) adalah seora...

 

 

Hungarian classical violinist (1930–2005) Dénes KovácsKovács in 1971Born18 April 1930 (1930-04-18)Vác, HungaryDied11 or 14 February 2005 (2005-02-15) (aged 74)Alma materFodor Music SchoolFranz Liszt Academy of MusicOccupation(s)Classical violinistacademic teacherAwardsThe Liszt Prize (1954 or 1955 and 1958)The Kossuth Prize (1963)The Order of Labour (gold) (1974)The Béla Bartók–Ditta Pásztory Prize (1989 and 2000)The title of Eminent Artist (1970) Dénes Kovács...

Kartvelian language of Turkey and Georgia LazLazuri, ლაზურიNative toTurkeyGeorgiaEthnicityLazNative speakers22,000 (2007)[1]Language familyKartvelian languages Karto-ZanZanLazWriting system In Turkey: Latin script In Georgia: Georgian script Language codesISO 639-3lzzGlottologlazz1240ELPLazKartvelian LanguagesLaz is classified as Definitely Endangered by the UNESCO Atlas of the World's Languages in DangerThis article contains IPA phonetic symbols. Without proper ...

 

 

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) You can help expand this article with text translated from the corresponding article in German. (January 2019) Click [show] for important translation instructions. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confirm that the transla...

 

 

Voce principale: Sicilia. Angelo Arcidiacono, oro olimpico siciliano. Lo sport in Sicilia si è sviluppato ad un alto livello solo dal secondo dopoguerra in poi, anche se non mancano esempi tra le due guerre, con diverse società nelle serie maggiori italiane. Per quanto riguarda gli atleti, le prime medaglie olimpiche riguardano la scherma: il primo oro alle Olimpiadi è merito di Francesco Gargano alle olimpiadi di Anversa 1920 nella scherma sciabola a squadre e poi di Vincenzo Cuccia nel ...

Pub in Bethnal Green, London The Royal Oak, 2007 The Royal Oak, 2013 The Royal Oak is a Grade II listed public house at 73 Columbia Road, Bethnal Green,[1] London, E2. It was built in 1923 for Truman's Brewery, and probably designed by their in-house architect A. E. Sewell.[2] It was Grade II listed in 2015 by Historic England.[2] The pub has appeared in the TV series Goodnight Sweetheart, and the 1998 film Lock, Stock and Two Smoking Barrels.[citation needed] ...

 

 

Peta Kepulauan Tikus yang menunjukkan lokasi pulau-pulau besar. Kepulauan Tikus (Aleut: Qax̂um tanangis[1]) adalah kepulauan vulkanik di Kepulauan Aleut di Alaska barat daya. Kepulauan ini terletak di antara Pulau Buldir dengan Pulau Near di barat dan Selat Amchitka dengan Kepulauan Andreanof di timur. Dari barat ke timur, pulau-pulau besar di kepulauan ini adalah Kiska, Kiska Kecil, Segula, Hawadax atau Kryssei, Khvostof, Davidof, Sitkin Kecil, Amchitka, dan Semisopochnoi. Luas ...

 

 

تينزن غياتسو الدالاي لاما الـ 14 معلومات شخصية اسم الولادة (بالتبتية: ལྷ་མོ་དོན་འགྲུབ།)‏  الميلاد 6 يوليو 1935 (العمر 88 سنة)التبت الإقامة قصر بوتالا (1940–17 مارس 1959)[1]  مواطنة التبت (1912–1951) الصين (1 أكتوبر 1949–) جمهورية الصين (6 يوليو 1935–)  مناصب دالاي لاما (14 ...

本條目存在以下問題,請協助改善本條目或在討論頁針對議題發表看法。 此條目需要編修,以確保文法、用詞、语气、格式、標點等使用恰当。 (2013年8月6日)請按照校對指引,幫助编辑這個條目。(幫助、討論) 此條目剧情、虛構用語或人物介紹过长过细,需清理无关故事主轴的细节、用語和角色介紹。 (2020年10月6日)劇情、用語和人物介紹都只是用於了解故事主軸,輔助�...

 

 

一中同表,是台灣处理海峡两岸关系问题的一种主張,認為中华人民共和国與中華民國皆是“整個中國”的一部份,二者因為兩岸現狀,在各自领域有完整的管辖权,互不隶属,同时主張,二者合作便可以搁置对“整个中國”的主权的争议,共同承認雙方皆是中國的一部份,在此基礎上走向終極統一。最早是在2004年由台灣大學政治学教授張亞中所提出,希望兩岸由一中各表�...

 

 

Military rebellions by Greek cities in Asia Minor against Persian rule (499 BC–493 BC) Ionian RevoltPart of the Greco-Persian WarsLocation and main events of the Ionian Revolt.Date499–493 BCLocationAsia Minor (modern-day Turkey) and CyprusResult Persian victoryBelligerents IoniaAeolisDorisCariaAthensEretriaCyprus  Persian EmpireCommanders and leaders Aristagoras †Eualcides †Dionysius of PhocaeaHistiaeus †Onesilus †Aristocyprus † ...

This article possibly contains original research. Please improve it by verifying the claims made and adding inline citations. Statements consisting only of original research should be removed. (July 2014) (Learn how and when to remove this message) The 20th century saw the rise and fall of many subcultures. 20th century Fin de siècle See also: Fin de siècle and Belle Époque In the early part of the 20th century, subcultures were mostly informal groupings of like-minded individuals with th...

 

 

The following is a partial list of rivers of British Columbia, organized by watershed. Some large creeks are included either because of size or historical importance (See Alphabetical List of British Columbia rivers ). Also included are lakes that are in-line connecting upper tributaries of listed rivers, or at their heads. Arctic drainage Arctic Ocean via Mackenzie River drainage (NB Liard tributaries on Yukon side of border omitted) Liard River watershed Liard River Petiewewtot River Fort ...

 

 

Part of a series on theCulture of Scotland History Timeline Prehistoric Roman times Middle Ages Early Middle Ages Kingdom High Middle Ages Davidian Revolution Wars of Independence Late Middle Ages Renaissance Early modern Reformation Colonisation of the Americas Glorious Revolution 1707 Acts of Union Jacobitism Enlightenment Lowland Clearances Highland Clearances Industrial Revolution Romanticism Modern People Languages Scottish Gaelic Broad Scots Scottish English Pictish Norn Traditions Clo...

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (ديسمبر 2018) أمريكا المفتوحة 2007 رقم الفعالية 127  البلد الولايات المتحدة  التاريخ 2007  الرياضة كرة المضرب  الم...

 

 

Battaglia di Sant'Annaparte delle battaglie tra il Regno di Sardegna e il Regno di ArboreaDatagiugno-luglio 1368 LuogoCampidano di Oristano EsitoVittoria dell'esercito arborense Schieramenti Regno di Arborea Corona d'Aragona ComandantiUgone III di ArboreaPedro Martinez de Luna EffettiviNon conosciuti1500 fanti e 500 cavalieri Voci di battaglie presenti su Wikipedia Manuale V · D · MGuerre medioevali per il dominio sulla Sardegna1ª Igia – Noracalbo – 2ª Igia...