下蛭田(しもひるだ)は、埼玉県春日部市の町丁。現行行政地名は下蛭田のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]。郵便番号は344-0043[2]。
地理
埼玉県の東部地域で、春日部市西部の沖積平野[5]に位置する。旧古隅田川(昔の利根川)の流域周辺は、かつて大河だった頃の広大な河川区域(旧流路)の痕跡がある。その外側には自然堤防の微高地がある[6]。南西側や現在の古隅田川(旧山城堀)流域は後背湿地[6]の水田地帯が広がる。東側で増富、南側でさいたま市岩槻区南平野、西側で同区東岩槻や花積、北側で上蛭田と隣接する。古隅田川に沿った北側に小さな飛地が二箇所存在する。
地区内は大半が市街化区域で[7]、主に第一種中高層住居専用地域や第二種中高層住居専用地域に指定された戸建ての住宅地となっている。また、さいたま春日部線の道路端から25メートルの範囲内、市道1-18号線の道路端から50メートルの範囲内は第二種住居地域に指定されている。西側の水田地帯は市街化調整区域に指定されている[7]。
河川
- 古隅田川(旧山城堀)
- 旧古隅田川
- 上豊川 - 旧古隅田川支流
地価
住宅地の地価は、2013年(平成25年)の公示地価によれば、下蛭田348番地18の地点で8万1,000円//m2となっている[8]。
歴史
もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡岩槻領に属した下蛭田村であった[5]。古くは箕輪郷太田荘の内にあったと云う。村高は『武蔵田園簿』によると150石余(田81石、畑69石余)、『元禄郷帳』によると203石余、『天保郷帳』によると228石余、『旧高旧領取調帳』によると224石余であった[5]。助郷は日光街道粕壁宿に出役していた[5]。化政期の戸数は23軒で、村の規模は東西11町余、南北2町余であった[5]。村内に真義真言宗東光院が鎮座していたが[5]、明治期の廃仏毀釈で廃寺となった。その薬師堂では昭和30年代ごろまでささら獅子舞が行なわれていた[5][9]。
存在していた小字
世帯数と人口
2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。
交通
地内の北側で東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)が古隅田川を渡る山城第二橋梁付近で僅かにかすめるが、鉄道駅は設置されていない。最寄り駅は同線豊春駅[8]で、下蛭田348番地18の地点よりおよそ900 m[8]離れている。地図上では同線東岩槻駅が近い地域もある。
道路
バス
地内に路線バスの路線は設定されていない。
- 春日部市コミュニティバス「春バス」
「武里駅〜豊春駅ルート」が設定され、「下蛭田東」停留所が設置されている(詳細は当該項目を参照)。
地域
公園
- 下蛭田下道公園
- 豊春第2公園
- 豊春第12公園
- 豊春第23公園
- 豊春第27公園
施設
- 花積幼稚園
- 下蛭田地区集会所 - 東光院・薬師堂跡に立地。墓地や富士塚が残る。
脚注
注釈
- ^ 道路そのものは1906年(明治39年)の時点で既に開通していることが今昔マップ(外部リンク参照)などからも判る。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク