オート・メラーラ 76 mm 砲オート・メラーラ 76 mm 砲(Oto Melara 76 mm gun)は、イタリアのオート・メラーラ社(現レオナルド社電子機器・防衛&セキュリティシステム部門)が開発した艦砲。その優れた性能から、開発国イタリアはもちろん、日本やアメリカ合衆国など世界40ヶ国以上で用いられている。 現在までに3タイプが発表されているが、とくにコンパクトとスーパーラピッドは、高い速射力と追尾能力をもち、対空・対水上に使用できる高性能な両用砲でありながら、きわめてコンパクトに設計されている。 MMI
オート・メラーラ社が最初に実用化した62口径76ミリ砲はMMIアラーガト(Marina Marittimo Italiana Allargato)と呼ばれるものであった[1]。これは先行して試作された連装砲であるSMP3 ソヴラポスト(Sovrapposto)の改良型として、1958年より開発が開始され、1962年から生産に入った[2]。基本的には、スウェーデン・ボフォース社のベストセラーである56口径40mm機銃を参考としつつ、オート・メラーラ社の独自技術によって開発されたとされている[3]。 1960年代から1970年代にかけてイタリア海軍の対空砲として採用されたものの、輸出されることはなく、生産数は84基とされている。現在では、搭載艦の退役に伴って姿を消しつつあり、ごく少数が残るのみとなっている[1]。 採用国と搭載クラス (MMI)
コンパクト(コンパット)砲とスーパー・ラピッド砲来歴MMIの開発で得たノウハウを生かして開発された、オート・メラーラ社第2世代の62口径76ミリ砲がコンパクト砲(イタリア語: Compatto; イタリア語読みで「コンパット」とも)である。開発は1964年より開始され、1967年に完了し、1969年より量産に入った[3][4]。 当初、本砲はあまりに精緻で信頼性に欠けるとして敬遠されていたが、ミサイル艇に軸足を移しつつあったイスラエル海軍は興味を示し、当時建造を進めていたサール型ミサイル艇のうち1966年に発注した後期建造分について、70口径40mm単装機銃のかわりに本砲を搭載するように設計を修正した。イスラエル海軍での試験の結果、100項目以上におよぶ改善項目が指摘されたものの、この結果、本砲は極めて完成度の高い武器システムとして、多くの海軍に採用されていくことになった[5]。日本(日本製鋼所)、アメリカ合衆国(FMC社)、スペインでライセンス生産が行われており、アメリカ海軍ではMk.75 3インチ砲として制式化されている[4][6]。2014年の時点で、56ヶ国171クラスの艦艇に搭載され、製造数は、ライセンス生産分も含めると約1,100基に達する[7]。一部の国ではコピー生産が行われており、北朝鮮が1990年代にリビアからコンパット砲を入手し、リバースエンジニアリングによって獲得した技術を基に国産化している[8]。またイランにおいてもファジル-27の名称でコピーされており[8]、モッジ型フリゲート等に搭載されている[9]。 設計本砲システムは、小型軽量で追従性に優れた無人砲塔と、高い発射速度を備えた速射砲を組み合わせている[3]。 砲盾は球形のガラス繊維強化プラスチック製で、防御用というよりは風雨避けとしての性格が強い[4]。完全気密構造で、通常、内部に砲員は配置されないが、後部には大型の点検ハッチがあり、また、非常時には砲側での射撃指揮も可能なように設定することもできる。旋回・俯仰はアンプリダイン方式である[10]。なお、この球形の砲盾は本砲のトレードマークとして親しまれてきたが、近年になってレーダー反射断面積を抑えることでステルス性を高めた砲盾が開発された[7]。この砲塔に単装に配される砲は、MMIと同じく62口径の長砲身を備えている。先端部には砲身排煙筒、先部に砲口制退機と砲身冷却装置が取り付けられている[10]。なお本砲は、艦砲としては珍しい水冷機構を導入しており、持続発射性能を高めている[3]。またスーパー・ラピッド砲では、散布界は射程1,000メートルで0.3ミリラジアンと、驚異的な集弾率の高さを実現した[6]。 発射速度は、オリジナルのコンパクト砲では毎分80発とされていた。その後、1984年に発表されたスーパー・ラピッド砲(イタリア語: Super Rapido)では、給弾方式を変更して発射速度を向上させており、公称で毎分120発、試験では毎分139発も記録された。またスーパー・ラピッド砲では、弾庫からのホイストの途中に人力で給弾することもできるようになった。例えば弾庫の弾薬をもちいて対空射撃を行っている最中、急に対水上射撃を行う必要に迫られた場合、5秒で弾薬の切り替えを行うことができる。人力給弾の場合、発射速度は毎分15発以下となる。なお設計が大きく変更されているため、コンパクト砲をスーパー・ラピッド砲の仕様に改修することはできない。既存のコンパクト砲でもIROF改修を行うことで発射速度を毎分100発まで向上させることができるが[7]、この場合、手動装填には対応しない[4]。 砲塔下方の甲板下には、即応弾を収容した複列式の回転給弾機(銃でいうところの弾倉)が設けられており、砲台長1名と給弾手3名の計4名が配置される。この弾倉は二重~三重構造(型式により異なる)で、弾薬が正立状態に人力給弾される。砲塔内に弾薬を移送する揚弾筒や、揚弾された弾薬を装填位置に持ち上げるロッキング・アームなどの経路上にある10発を含めて、一重ならば44発、二重ならば80発、三重なら115発の弾薬を収納できるが、このうち即応弾として使えるのは、二重目までの80発である[10]。またその後、スーパー・ラピッド砲をもとに、砲塔下の弾庫を省いて軽量化したAD(Above-Deck)砲も開発されたが、この場合、即応弾は砲塔内の40発に限られる[7]。 使用する砲弾は、銃弾をそのまま大型化したような形である固定弾薬包方式で[10]、従来のアメリカ製50口径76mm速射砲(Mk.33 3インチ砲)と互換性がある[3]。通常弾の射程は16キロメートルだが、射程延伸型のSAPOMER弾であれば20キロメートルに延伸される。更に長射程を狙ったVULCANO弾では、非誘導型で30キロメートル、GPS・赤外線誘導を導入した誘導砲弾では40キロメートルに延伸される予定だが、こちらは開発中である。一方、対空射撃用のDART誘導砲弾は既に実用化されており、スーパー・ラピッド砲から発展したストラレス砲で使用される。これはCIWSとして近接防空に使用することもでき、有効最大射程は8キロメートル、最低目標高度は2メートルとされている[7]。
諸元・性能![]() 出典: BAE SYSTEMS (2013年1月8日). “Italy 76 mm/62 (3") Compact, SR and USA 76 mm/62 (3") Mark 75” (英語). 2013年8月19日閲覧。 諸元
性能
砲弾・装薬 運用史
採用国と搭載クラス
登場作品映画
アニメ・漫画
小説
ゲーム
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Information related to オート・メラーラ 76 mm 砲 |