足柄上郡

令制国一覧 > 東海道 > 相模国 > 足柄上郡
日本 > 関東地方 > 神奈川県 > 足柄上郡
神奈川県足柄上郡の範囲(1.中井町 2.大井町 3.松田町 4.山北町 5.開成町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

足柄上郡(あしがらかみぐん)は、神奈川県相模国)のである。

人口64,236人、面積303.28km²、人口密度212人/km²。(2024年11月1日、推計人口

現在は以下の5町で構成されている。

郡域

上記の5町以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  • 南足柄市(全域)
  • 秦野市(大字菖蒲、八沢、柳川、三廻部、栃窪)
  • 小田原市(大字曽比、栢山、上曽我、曽我大沢、鬼柳、下大井)

歴史

  • 律令時代713年和銅6年)に出された「好字二字の制」により足上郡と表記されることとなり、これによって「あしのかみ」という読みも行われた。

近代以降の沿革

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在した。(93村)
知行 村数 村名
幕府領 旗本領 5村 遠藤村、北田村、半分形村、比奈窪村、藤沢村
藩領 相模小田原藩 85村 ○仙石原村、○沼田村、○三竹山村、岩原村、○塚原村、駒形新宿、○炭焼所村、○中沼村、○狩野村、○飯沢村、○猿山村、○関本村、○雨坪村、福泉村、○弘西寺村、○苅野岩村、○苅野一色村、○矢倉沢村、○内山村、○平山村、○谷ケ村[1]、○川西村、○栢山村、○曽比村[2]、○吉田島村、○牛島村、○宮台村[3]、○円通寺村、○中之名村、○延沢村、○金井島村、○和田河原村、○竹松村、○怒田村、○壗下村、小市村、○斑目村、岡野村、○千津島村、○鬼柳村、○西大井村、○金手村、○金子村、○上大井村、○下大井村、○上曽我村[4]、○曽我大沢村[5]、古怒田村、○神山村、○高尾村、○雑色村、○鴨沢村、○赤田村、○松田惣領、○松田庶子、○川村向原、○川村岸、○川村山北、皆瀬川村、都夫良野村、○湯触村、○山市場村、○神縄村、○世附村、○中川村、○玄倉村、○萱沼村、○弥勒寺村、○虫沢村、○大寺村、中山村、○宇津茂村、土佐原村、○三廻部村、○八沢村、○栃窪村、柳村、境別所村、岩倉村、久所村、田中村、松本村、○柳川村、○菖蒲村、○篠窪村
小田原藩・相模荻野山中藩 1村 ○山田村
幕府領・藩領 旗本領・小田原藩 2村 ○井ノ口村、○境村

町村制移行の沿革

1.寄村 2.上秦野村 3.井ノ口村 4.中村 5.上中村 6.山田村 7.曽我村 8.金田村 9.松田村 10.川村 11.共和村 12.川西村 13.湯触村 14.谷ケ村 15.山市場村 16.神縄村 17.玄倉村 18.中川村 19.世附村 20.北足柄村 21.南足柄村 22.福沢村 23.酒田村 24.吉田島村 25.桜井村 26.岡本村(桃:小田原市 赤:南足柄市 橙:山北町 黄:松田町 緑:秦野市 水色:開成町 青:大井町 紫:中井町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足する。仙石原村足柄下郡に移管。(26村)
    • 寄村(単独村制。現:松田町)
    • 上秦野村 ← 菖蒲村、八沢村、柳川村、三廻部村(現:秦野市
    • 井ノ口村(単独村制。現:中井町)
    • 中村 ← 藤沢村、久所村、北田村、遠藤村、田中村、半分形村、岩倉村、古怒田村、鴨沢村、雑色村、松本村、比奈窪村、境村、境別所村(現:中井町)
    • 上中村 ← 栃窪村(現:秦野市)、篠窪村、柳村、高尾村、赤田村(現:大井町)
    • 山田村(単独村制。現:大井町)
    • 曽我村 ← 上曽我村、曽我大沢村、鬼柳村、下大井村(現:小田原市)、西大井村、上大井村(現:大井町)
    • 金田村 ← 金子村、金手村(現:大井町)
    • 松田村 ← 神山村、松田惣領、松田庶子(現:松田町)
    • 川村 ← 川村岸、川村向原、川村山北(現:山北町)
    • 共和村 ← 都夫良野村、皆瀬川村(現:山北町)
    • 川西村湯触村谷ケ村山市場村神縄村玄倉村中川村世附村(それぞれ単独村制。現:山北町)
    • 北足柄村 ← 内山村、矢倉沢村(現:南足柄市)、平山村(現:山北町)
    • 南足柄村 ← 苅野村、弘西寺村、雨坪村、福泉村、関本村、猿山村、飯沢村、狩野村、中沼村(現:南足柄市)
    • 福沢村 ← 怒田村、小市村、斑目村、千津島村、壗下村、竹松村(現:南足柄市)
    • 酒田村 ← 岡野村、金井島村、延沢村、円通寺村、中之名村、宮台村、牛島村(現:開成町)
    • 吉田島村(単独村制。現:開成町)
    • 桜井村 ← 曽比村、栢山村(現:小田原市)
    • 岡本村 ← 炭焼所村、和田河原村、駒形新宿、塚原村、三竹山村、岩原村、沼田村(現:南足柄市)
  • 明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。
  • 明治41年(1908年)4月1日 - 中村と井ノ口村が合併して中井村が発足。(25村)
  • 明治42年(1909年)4月1日(1町22村)
    • 松田村が町制施行して松田町となる。
    • 中川村・玄倉村・世附村が合併して三保村が発足。
  • 明治44年(1911年)4月1日 - 湯触村が川西村に編入。(1町21村)
  • 大正12年(1923年)4月1日
    • 郡会が廃止。ただし、郡役所は残務処理のため存続。
    • 川西村・谷ケ村・山市場村が合併して清水村が発足。(1町19村)
  • 大正14年(1925年2月1日 - 神縄村の一部[6]が清水村に、神縄村の残部[7]が三保村に分割編入。(1町18村)
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和8年(1933年)4月1日 - 川村が町制施行・改称して山北町となる。(2町17村)
  • 昭和15年(1940年)4月1日 - 南足柄村が町制施行して南足柄町となる。(3町16村)
  • 昭和21年(1946年11月3日 - 山田村と上中村が合併して相和村が発足。(3町15村)
  • 昭和25年(1950年12月18日 - 桜井村が小田原市に編入。(3町14村)
  • 昭和26年(1951年6月20日 - 相和村の一部(大字栃窪)が中郡西秦野村に編入。
  • 昭和30年(1955年
    • 2月1日(4町9村)
      • 山北町・共和村・三保村・清水村が合併し、改めて山北町が発足。
      • 酒田村・吉田島村が合併して開成町が発足。
    • 4月1日(4町5村)
      • 松田町・寄村が合併し、改めて松田町が発足。
      • 南足柄町・福沢村・岡本村および北足柄村の一部(大字内山・矢倉沢)が合併し、改めて南足柄町が発足。
      • 北足柄村の残部(大字平山)が山北町に編入。
    • 7月28日 - 上秦野村が中郡西秦野村と合併して中郡西秦野町となり、郡から離脱。(4町4村)
  • 昭和31年(1956年)4月1日(5町1村)
    • 金田村・相和村および曽我村の一部(大字西大井、上大井)が合併して大井町が発足。
    • 曽我村の残部(大字上曽我、曽我大沢、鬼柳、下大井)が小田原市に編入。
  • 昭和33年(1958年12月1日 - 中井村が町制施行して中井町となる。(6町)
  • 昭和47年(1972年)4月1日 - 南足柄町が市制施行して南足柄市となり、郡から離脱。(5町)

変遷表

自治体の変遷
明治以前 明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 明治45年 大正元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和24年 昭和25年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和34年 昭和35年 - 現在 現在
菖蒲村 菖蒲村 上秦野村 上秦野村 上秦野村 上秦野村 上秦野村 昭和30年7月28日
中郡西秦野町
昭和38年1月1日
秦野市に編入
秦野市
八沢村 八沢村
柳川村 柳川村
三廻部村 三廻部村
栃窪村 栃窪村 上中村 上中村 上中村 昭和21年11月3日
相和村
昭和26年6月20日
中郡西秦野村に編入
篠窪村 篠窪村 相和村 昭和31年4月1日
大井町
大井町 大井町
柳村 柳村
高尾村 高尾村
赤田村 赤田村
山田村 山田村 山田村 山田村 山田村
金子村 金子村 金田村 金田村 金田村 金田村 金田村
金手村 金手村
上曽我村 上曽我村 曽我村 曽我村 曽我村 曽我村 曽我村
曽我大沢村 曽我大沢村
鬼柳村 鬼柳村
下大井村 下大井村
上大井村 上大井村 昭和31年4月1日
小田原市に編入
小田原市 小田原市
西大井村 西大井村
曽比村 曽比村 桜井村 桜井村 桜井村 桜井村 昭和25年12月18日
小田原市に編入
小田原市
栢山村 栢山村
藤沢村 藤沢村 中村 明治41年4月1日
中井村
中井村 中井村 中井村 昭和33年12月1日
町制 中井町
中井町 中井町
久所村 久所村
北田村 北田村
遠藤村 遠藤村
田中村 田中村
半分形村 半分形村
岩倉村 岩倉村
古怒田村 古怒田村
鴨沢村 鴨沢村
雑色村 雑色村
松本村 松本村
比奈窪村 比奈窪村
境村 境村
境別所村 境別所村
井ノ口村 井ノ口村 井ノ口村
岡野村 岡野村 酒田村 酒田村 酒田村 酒田村 酒田村 昭和30年2月1日
開成町
開成町 開成町
金井島村 金井島村
延沢村 延沢村
円通寺村 円通寺村
中之名村 中之名村
宮台村 宮台村
牛島村 牛島村
吉田島村 吉田島村 吉田島村 吉田島村 吉田島村 吉田島村 吉田島村
神山村 神山村 松田村 明治42年4月1日
町制 松田町
松田町 松田町 松田町 松田町 松田町 松田町
松田惣領 松田惣領
松田庶子 松田庶子
萱沼村 明治8年
寄村
寄村 寄村 寄村 寄村 寄村 昭和30年4月1日
松田町に編入
弥勒寺村
虫沢村
大寺村
中山村
宇津茂村
土佐原村
苅野岩村 明治8年
苅野村
南足柄村 南足柄村 昭和15年4月1日
町制 南足柄町
南足柄町 南足柄町 昭和30年4月1日
南足柄町
昭和47年4月1日
市制 南足柄市
南足柄市
苅野一色村
弘西寺村 弘西寺村
雨坪村 雨坪村
福泉村 福泉村
関本村 関本村
猿山村 猿山村
飯沢村 飯沢村
狩野村 狩野村
中沼村 中沼村
怒田村 怒田村 福沢村 福沢村 福沢村 福沢村 福沢村
小市村 小市村
斑目村 斑目村
千津島村 千津島村
壗下村 壗下村
竹松村 竹松村
炭焼所村 炭焼所村 岡本村 岡本村 岡本村 岡本村 岡本村
和田河原村 和田河原村
駒形新宿 駒形新宿
塚原村 塚原村
三竹山村 三竹山村
岩原村 岩原村
沼田村 沼田村
内山村 内山村 北足柄村 北足柄村 北足柄村 北足柄村 北足柄村
矢倉沢村 矢倉沢村
平山村 平山村 昭和30年4月1日
山北町に編入
山北町 山北町
川村岸 川村岸 川村 川村 昭和8年4月1日
町制改称 山北町
山北町 山北町 昭和30年2月1日
山北町
川村向原 川村向原
川村山北 川村山北
都夫良野村 都夫良野村 共和村 共和村 共和村 共和村 共和村
皆瀬川村 皆瀬川村
川西村 川西村 川西村 明治44年4月1日
川西村
大正12年4月1日
清水村
清水村 清水村
湯触村 湯触村 湯触村
谷ケ村 谷ケ村 谷ケ村 谷ケ村
山市場村 山市場村 山市場村 山市場村
神縄村 神縄村 神縄村 神縄村 大正14年2月1日
清水村に編入[6]
大正14年2月1日
三保村に編入[7]
三保村 三保村
中川村 中川村 中川村 明治42年4月1日
三保村
三保村
玄倉村 玄倉村 玄倉村
世附村 世附村 世附村

行政

歴代郡長

『神奈川県史 別編1 人物』による[8]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 中村舜次郎 明治11年(1878年)11月18日 明治19年(1886年)9月
2 白根大道 明治19年(1886年)9月 明治21年(1888年)9月
3 松尾豊材 明治21年(1888年)10月 明治24年(1891年)11月
4 中村舜次郎 明治24年(1891年)11月 明治29年(1896年)6月 初代の再任
5 荒木義諦 明治29年(1896年)6月 明治33年(1900年)12月
6 青木往晴 明治33年(1900年)12月 明治34年(1901年)4月
7 北村武表 明治34年(1901年)4月 明治40年(1907年)11月
8 菊地芳二 明治40年(1907年)12月 明治45年(1912年)5月
9 吉沢誠一 明治45年(1912年)5月 大正7年(1918年)6月
10 大久保住吉 大正7年(1918年)6月 大正10年(1921年)6月
11 武井群嗣 大正10年(1921年)6月 大正11年(1922年)7月
12 田中鉐雄 大正11年(1922年)7月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ 記載は谷ヶ村
  2. ^ 記載は曾比村
  3. ^ 記載は宮ノ台村
  4. ^ 記載は上曾我村
  5. ^ 記載は曾我大沢
  6. ^ a b 現在の大字神縄
  7. ^ a b 現在の大字神尾田
  8. ^ 神奈川県県民部県史編集室 1983, 付表52頁.

参考文献

  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 14 神奈川県、角川書店、1984年6月1日。ISBN 4040011406 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

Read other articles:

Questa voce o sezione sugli argomenti medicina e storia è ritenuta da controllare. Motivo: Buona parte del testo riprende concetti espressi da Brera, che peraltro risulta l'unica fonte bibliografica presente, senza però attestarne la rilevanza: si rischia WP:PROMO Partecipa alla discussione e/o correggi la voce. Segui i suggerimenti dei progetti di riferimento 1, 2. Questa voce o sezione sull'argomento storia della medicina non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insu...

 

 

Tabir suryaIntervensiTabir surya di punggung dalam keadaan normal dan sinar UVSinonimSun screen, sunblock, sunburn cream, sun cream, block out[1][sunting di Wikidata] Tabir surya adalah ramuan untuk menghalangi pengaruh cahaya matahari yang merusak kulit.[2] Ramuan tersebut dapat berupa losion, semprotan, gel, foam, batang atau produk[3] topikal yang menghindari atau memantulkan sinar radiasi ultraviolet (UV) dari matahari dan sehingga tidak mengalami bakaran matah...

 

 

Pemilihan Umum Bupati Manokwari Selatan 2020201520249 Desember 2020[1]Kandidat   Calon Markus Waran Kotak Kosong Partai PDI-P Pendamping Wempi Welly Rengkung Peta persebaran suara Peta Papua Barat yang menyoroti Kabupaten Manokwari Selatan Bupati dan Wakil Bupati petahanaMarkus Waran danWempi Welly Rengkung Partai Demokrasi Indonesia Perjuangan Bupati dan Wakil Bupati terpilih Belum Diketahui Pemilihan Umum Bupati Manokwari Selatan 2020 akan dilaksanakan pada 9 Desember 2020 unt...

Artikel ini membutuhkan rujukan tambahan agar kualitasnya dapat dipastikan. Mohon bantu kami mengembangkan artikel ini dengan cara menambahkan rujukan ke sumber tepercaya. Pernyataan tak bersumber bisa saja dipertentangkan dan dihapus.Cari sumber: Jembatan Nasional Suramadu – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Jembatan Nasional SuramaduJembatan SuramaduKoordinat7°11′3″S 112°46′48″E / 7.18417°S 112.78000°Eþ...

 

 

History museum in Amherstburg, Ontario, Canada Fort MaldenThe museum, standing in front of the restored soldiers' barracksEstablished1795LocationAmherstburg, Ontario Canada.TypeMilitary FortificationWebsitehttps://www.pc.gc.ca/en/lhn-nhs/on/malden/ National Historic Site of CanadaDesignated1921 Fort Malden, formally known as Fort Amherstburg, is a defence fortification located in Amherstburg, Ontario. It was built in 1795 by Great Britain in order to ensure the security of British North Ameri...

 

 

Road in Shanghai, China For other uses, see Nanjing Road (disambiguation). East Nanjing Road in 2024 Map Nanjing Road (Chinese: 南京路; pinyin: Nánjīng Lù; Shanghainese: Noecin Lu) is a road in Shanghai, the eastern part of which is the main shopping district of Shanghai. It is one of the world's busiest shopping streets, along with Fifth Avenue, Oxford Street, Orchard Road, Takeshita Street and the Champs-Élysées.[1] The street is named after the city of Nanjing, capi...

301st Rifle Division (July 10, 1941 – December 27, 1941)301st Rifle Division (December 27, 1941 – July 13, 1942)301st Rifle Division (June, 1943 – October, 1946)Active1941–1946Country Soviet UnionBranch Red ArmyTypeDivisionRoleInfantryEngagementsOperation BarbarossaBattle of Kiev (1941)Second Battle of KharkovOperation BlueDonbass Strategic OffensiveBattle of the DnieprFirst Jassy–Kishinev OffensiveSecond Jassy–Kishinev OffensiveVistula-Oder OffensiveBattle of BerlinDecoratio...

 

 

Interstate 10/U.S. Route 90 - Interstate 45 interchange northwest of downtown Houston. This is a list of highways in the Houston–The Woodlands-Sugar Land metropolitan area. Freeways Present Designation Common Name Year of First Freeway Section[1] Maximum width: mainlanes (HOV)[2] Maximum Traffic Count, 2001 (AADT)[3] Maximum Traffic Count, 2009 (AADT)[4] Maximum Traffic Count, 2012 (AADT)[4] I-10 Baytown-East Freeway 1953 10 225,640 195,000 168,000 K...

 

 

American politician (born 1964) Scott DesJarlaisMember of the U.S. House of Representativesfrom Tennessee's 4th districtIncumbentAssumed office January 3, 2011Preceded byLincoln Davis Personal detailsBornScott Eugene DesJarlais (1964-02-21) February 21, 1964 (age 60)Des Moines, Iowa, U.S.Political partyRepublicanSpouse(s)Susan DesJarlais (div. 1998) Amy DesJarlais ​(m. 2002)​Children3EducationUniversity of South Dakota (BS, MD)WebsiteHouse web...

For the major railway station in Okayama Prefecture, see Okayama Station. Railway station in Tokyo, Japan MG06 OM08Ōokayama Station大岡山駅General informationLocation3-27-1 Kita-senzoku, Ōta Ward, TokyoJapanOperated by Tōkyū RailwaysLine(s) MG Meguro Line OM Ōimachi Line Platforms2 island platformsTracks4ConstructionStructure typeUndergroundOther informationStation codeMG06, OM08HistoryOpened6 July 1927; 96 years ago (1927-07-06)Services Preceding station Tōkyū Ra...

 

 

本條目存在以下問題,請協助改善本條目或在討論頁針對議題發表看法。 此條目需要編修,以確保文法、用詞、语气、格式、標點等使用恰当。 (2013年8月6日)請按照校對指引,幫助编辑這個條目。(幫助、討論) 此條目剧情、虛構用語或人物介紹过长过细,需清理无关故事主轴的细节、用語和角色介紹。 (2020年10月6日)劇情、用語和人物介紹都只是用於了解故事主軸,輔助�...

 

 

Bhagirathi river map Bhilangna River is a Himalayan river in Uttarakhand, India, which is the major tributary of the Bhagirathi river, the source stream of the Ganges River of India. Bhilangana is a combination of Bhil and Ganga.[1] The mainstem, Bhilangna, rises at the foot of the Khatling Glacier (elevation 3,717 m (12,195 ft)) approximately 50 km (31 mi) south of the ice cave at Gaumukh, traditionally considered the source of both the Bhagirathi and the Ganges ...

NinoNino pada tahun 2019LahirAnindyo Baskoro21 November 1987 (umur 36)Jakarta, IndonesiaNama lainNino KayamPekerjaanMusisipenyanyipenulis laguproduserpenyiar radioTahun aktif2006–sekarangKeluargaUmar Kayam (kakek)Karier musikGenrePopInstrumenVokalLabelUniversalArtis terkaitRANLaleilmanino Anindyo Baskoro yang dikenal secara mononim sebagai Nino (lahir 21 November 1987) adalah seorang penyanyi, penulis lagu dan produser rekaman berkebangsaan Indonesia. Nino mengawali karier d...

 

 

German-American musicologist (1893–1988) Willi Apel (10 October 1893 – 14 March 1988) was a German-American musicologist and noted author of a number of books devoted to music. Among his most important publications are the 1944 edition of The Harvard Dictionary of Music and French Secular Music of the Late Fourteenth Century. Life and career Apel Notation Apel was born in Konitz, West Prussia, now Chojnice in Poland. He studied mathematics from 1912 to 1914, and then again after World War...

 

 

SOS

Untuk kegunaan lain, lihat SOS (disambiguasi). SOS SOS adalah nama untuk tanda bahaya kode Morse internasional. (• • • - - - • • •). Tanda ini pertama kali digunakan oleh pemerintah Jerman pada 1 April 1905, dan menjadi standar di seluruh dunia sejak 3 November 1906. Dalam kode Morse, tiga titik adalah kode untuk huruf S dan tiga garis adalah huruf O. Dalam penggunaannya, SOS sering dihubungkan dengan singkatan kata Save Our Ship, Save Our S...

Questa voce o sezione sull'argomento politici è priva o carente di note e riferimenti bibliografici puntuali. Sebbene vi siano una bibliografia e/o dei collegamenti esterni, manca la contestualizzazione delle fonti con note a piè di pagina o altri riferimenti precisi che indichino puntualmente la provenienza delle informazioni. Puoi migliorare questa voce citando le fonti più precisamente. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Carlo Pareschi Ministro dell'agricoltura e de...

 

 

Sixty-four redirects here. For other uses, see 64. Natural number ← 63 64 65 → ← 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 → List of numbersIntegers← 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 →Cardinalsixty-fourOrdinal64th(sixty-fourth)Factorization26Divisors1, 2, 4, 8, 16, 32, 64Greek numeralΞΔ´Roman numeralLXIVBinary10000002Ternary21013Senary1446Octal1008Duodecimal5412Hexadecimal4016 64 (sixty-four) is the natural number following 63 and preceding 65. Mathematics Sixty-four is the square of 8...

 

 

Lansana Kouyaté Perdana Menteri GuineaMasa jabatan1 Maret 2007 – SekarangPendahuluAzim IsabekovPenggantiEugène Camara Informasi pribadiLahir1950Koba, GuineaPartai politikPUP Penghargaan Commander of the Legion of Honour (en) Order of Mono (en) Commander of the National Order of Mali (en) Sunting kotak info • L • B Lansana Kouyaté (lahir 1950) merupakan Perdana Menteri Guinea saat ini. Dia memenangkan pemilihan Perdana Menteri Guinea pada Februari 2007 dan mulai men...

Tavole dell'ordine ionico da Les Ruines des plus beaux monuments de la Grèce. Julien-David Le Roy, (ʒyljɛ̃ david ləʁwa), a volte scritto Leroy (Parigi, 1724 o 1728 – Parigi, 27 gennaio 1803), è stato un architetto, archeologo e storico dell'arte francese. Julien David Le Roy entrò in concorrenza con due autori britannici, James Stuart e Nicholas Revett per chi sarebbe stato il primo a pubblicare la prima descrizione professionale dell'Acropoli di Atene dopo il lavoro del 1682 di Ant...

 

 

Questa voce sull'argomento stagioni delle società calcistiche italiane è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Voce principale: Ternana Calcio. Società Sportiva TernanaStagione 1966-1967Sport calcio Squadra Ternana Allenatore Cesare Nay poi Oreste Cioni Presidente Fernando Creonti Serie C - Gir. B8º posto nel girone B. Maggiori presenzeCampionato: Bonassin (33) Miglior marcatoreCampiona...