無我

仏教用語
無我, アナッター
パーリ語 anattan, anattā
サンスクリット語 अनात्मन्, anātman
中国語 無我
日本語 無我
(ローマ字: muga)
英語 non-self
テンプレートを表示

無我(むが、: anattā, アナッター[注 1]: अनात्मन, anātman, アナートマン, nairātmya[3], ナイラートミャ)は、あらゆる事物は現象として生成しているだけであり、それ自体を根拠づける不変的な本質は存在しないという意味の仏教用語[3][4]非我とも訳される[4]アートマン)とは、永遠に変化せず(常)・独立的に自存し(一)・中心的な所有主として(主)・支配能力がある(宰)と考えられる実在を意味する[4]。全てのものにはこのような我がなく、全てのものはこのような我ではないと説くのを諸法無我という[4]

アナッター(無我)は生物の性質であり、加えてアニッチャ無常、非恒常、永遠でないこと)、ドゥッカ、不満足なこと)を加えて仏教の三相をなし、また三法印四法印の1つ[3][4][5][6]。これはダンマパダなど多くの経典で確認される[7]。仏教では四諦を述べ、輪廻を脱する道があると主張する[注 2][注 3]

概説

釈迦が教えを説いた当時のインドでは、バラモン教ヒンドゥー教)の哲学者たちは、我の実在の有無を始めとする形而上学的な論争をしていた[26]。初期仏教においては、物事は互いの条件付けによって成立し存在し(縁起)、無常であり変化し続けるため、「われ」「わがもの」などと考えて固執(我執)してはならず、我執を打破して真実のアートマン、真実の自己を実現すべきとして、「我でない」(非我)と主張された[27]。これは、「我がない」「主体がない」「霊魂がない」ということではなく、「アートマン」「我」「真実の我の姿」「私のもの」という観念が否定的に説かれたと考えられている[27][26]

しかし、その後「我がない」(無我)という解釈に発展し、人無我法無我の二つが考えられた[28]。人無我とは、人間という存在(有情、衆生)は五蘊が仮に和合した無常なるものに他ならないから、恒常不滅なる自我の存在、実体的な生命主体というようなものは無いということ[4][28]。法無我とは、あらゆるものは縁起因縁によって仮に成り立っているものであるから、そのものに恒常不滅なる本体、本来的に固有な独自の本性(自性)はないということである[4][28]。これは大乗仏教にも受け継がれて、般若思想では「無我」は「」と表現された[28]

ヒンドゥー教では永遠不滅・独立自存の個我、個人の本体としてのアートマンの存在を信じ、これを輪廻の主体と考える[29]。ここで言うアートマンは、単なる個人の我としての「自我」ではなく、世界に対峙する個人の我としてのアートマンであり、よって個我と訳される[30]。無我という言葉はウパニシャッドの atman(Sk.語 アートマン)に否定の接頭辞 an- を付けたもので、アートマンの否定の形になっているが、釈迦はウパニシャッドの形而上学的な梵我一如思想に対抗して無我(非我)を説いたのではないと考えられており、釈迦の無我説はアンチ・アートマン思想ではない[31]。仏教では、個我を個我たらしめる要素としてのアートマンの実在を、縁起の道理によって否定し、輪廻から解放される解脱への道を示した[29][32]中村元は、初期仏教では実体としてのアートマンは認めなかったが、倫理的実践的な意味におけるアートマンはむしろ認めていたと述べている[33]

語源

Anattā(アナッター)は、パーリ語で an (否定の接頭辞) + attā (アートマン)を意味する[34]

パーリ仏典

支配能力の否定

初転法輪にて釈迦は五蘊の無我を説き、支配能力がある(宰)我の存在を否定している。

比丘たちよ、(Rūpa)は無我である。もし色が我であるならば、色は病気にかかることはなく、また我々は色に対して「私の色はこのようになれ、このようになってははならない 」と命じることができるはずである。
しかし比丘たちよ、色は我ではないため、色は病気にかかり、また我々は色に対して「私の色はこのようになれ、このようになってははならない 」と命じることはできない。…
サンカーラについて同様に説く…)[35]

仏教では、すべて変化する性質であり恒常不変ではないために、五蘊は我(アートマン)ではないと説く[36]。この点はバラモン教、ジャイナ教との最大の違いである[36]

永遠性の否定

パーリ経典に登場する沙門[37] (六師外道)
(沙門果経より[38])
沙門[37] 論(思想)[38]
プーラナ・カッサパ 無道徳論、道徳否定論: 善行も悪行もなく、善悪いずれの報いも存在しない。
マッカリ・ゴーサーラ
(アージーヴィカ教)
運命決定論 (宿命論): 自己の意志による行いはなく、一切はあらかじめ決定されており、定められた期間流転する定めである。
アジタ・ケーサカンバリン
(順世派)
唯物論感覚論快楽主義: 人は四大からなり、死ぬと散じ何も残らない。善悪いずれの行いの報いもないとし、現世の快楽・享楽のみを説く。
パクダ・カッチャーヤナ
常住論者
要素集合説:人は地・水・火・風の四元素と、苦・楽および命(霊魂)の七つの要素の集合にで構成され、それらは不変不動で相互の影響はない。
マハーヴィーラ
(ジャイナ教)
相対主義、苦行主義、要素実在説: 霊魂は永遠不滅の実体であり、乞食・苦行生活で業の汚れを落とし涅槃を目指す。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ
不可知論懐疑論: 真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断の留保。

輪廻の主体については、ヒンズー教ジャイナ教、無我を主張する仏教では見解が異なっているが、しかし仏教を含むこれら3つの宗教は共に生まれ変わりを信じており、以前のインド哲学の物質主義派とは違って、道徳的責任をさまざまな方法で強調している[39][40][41]。インド哲学での唯物論者(たとえば順世派)は、死が終わりであるとするため終末論者と呼ばれ、死後の世界、魂、再生、カルマなどはなく、死とは生き物が完全に消滅して霧散した状態であるとしていた(断見[42]

釈迦は、再生とカルマを否定した唯物論的・断滅論的な見解を批判している[39]。釈迦は、そのような信念は道徳的無責任と物質的快楽主義を奨励しているから、不適切で危険だという[39]。無我とは、死後の世界、再生、カルマの異熟がないことを意味するものではないから、釈迦は断滅論者とは対照的である[39]。しかし、釈迦はまた、それぞれの人間の中には、不滅で永遠の精神的実体(アートマン)が存在するとし、この精神的実体は生物・存在・形而上学的現実の性質の一部であるとする(常見)ことで、道徳的責任を支持する他のインドの宗教とも対照的である。[43][44][45]

業、輪廻、無我

釈迦は業(カルマ)と無我の二つを基本教義としている[46]

釈迦は、同時代の反バラモン教的な思想家たち(六師外道)の無我に関連する思想について、人間の身体は霊魂を含む7つの集合要素から成り7要素は互いに影響なく不変とするパクダ・カッチャーヤナの無因果論、またはの唯物論(アヘトゥカディティ)、カルマの道徳的責任を否定するアジタ・ケーサカンバリンの唯物論的教義である虚無論(ナッティカディティ)、マッカリ・ゴーサーラ運命決定論である無作用論(キリヤディティ)を誤った見解(邪見)と見なして批判・否定した[47]

釈迦は、「われ」「わがもの」などと考えて固執(我執)することを否定し(非我、無我)現実の苦悩の解決に役立たない形而上学的な問いには答えなかった(捨置記、無記[48][49]

相応部比丘尼相応ヴァジラー経においては、衆生(人)を車に例え、それは部品(=五蘊)の集まりに過ぎないと説いてマーラを追い払ったと記載される(無我問答)[50][51][52]

衆生は何者によって作られたのか、衆生の作者はどこにいるのか、 どのような状況で衆生は発生し、どのような状況で衆生は滅するのか。」

いったい何を衆生(を衆生たらしめる原理)と信じているのか、マーラ(悪魔)よ、あなたには悪見がある。 (それは)単なるサンカーラの集合体にすぎず、衆生(を衆生たらしめる原理)は得られない。 部品の集まりによって、「車」といった呼称が起こるように、五蘊(の集まり)によって、「衆生」という世間の合意がある。

説一切有部

説一切有部においては、要素である(ダルマ)の分析にともない、その法の有(う)が考えられるようになる。元来の初期仏教以来の無我説はなお底流として継承されていたので、人無我(にんむが)・法有我(ほううが)という一種の折衷説が生まれた。

この「法有我」は、法がそれ自身で独立に存在する実体であることを示し、それを自性(じしょう、サンスクリット: svabhāva स्वभाव)と呼ぶ。こうして説一切有部を中心とする部派仏教には法の体系(一種の物理学的体系)が確立された。

なお宗派としての説一切有部は滅びたものの、これらの研究は阿毘達磨教学として大乗諸派に受け継がれ、現在にいたるまで熱心に学習されている。

大乗仏教

このような「法有我」もしくは「自性」の思想は、経量部など他の部派や、般若経典を保持する初期大乗仏教のグループから批判された。特に大乗からは龍樹が現れ、論理学を用いて、これらの法有我説を徹底的に批判した。

彼らは自性に反対の無自性を鮮明にし、であることを徹底した。その論究の根拠は、従来の阿含経に説かれる縁起 (えんぎ) 説であるとする。

このような「縁起―無自性―空」の理論は、存在や対象や機能などのいっさい、またことばそのものにも言及して、無我説から発展した「空の思想」が完成した。龍樹以降の大乗仏教は、インド・チベット・中国・日本その他のいたるところですべてこの影響下にあり、無我説を発展させた「空の思想」をその中心に据えている。

脚注

注釈

  1. ^ anattan[1]の主格形[2]
  2. ^ On samsara, rebirth and redeath:
    * Paul Williams: "All rebirth is due to karma and is impermanent. Short of attaining enlightenment, in each rebirth one is born and dies, to be reborn elsewhere in accordance with the completely impersonal causal nature of one's own karma. The endless cycle of birth, rebirth, and redeath, is samsara."[8]
    * Buswell and Lopez on "rebirth": "An English term that does not have an exact correlate in Buddhist languages, rendered instead by a range of technical terms, such as the Sanskrit PUNARJANMAN (lit. "birth again") and PUNABHAVAN (lit. "re-becoming"), and, less commonly, the related PUNARMRTYU (lit. "redeath")."[9]

    See also Perry Schmidt-Leukel (2006) pages 32-34,[10] John J. Makransky (1997) p.27.[11] for the use of the term "redeath." The term Agatigati or Agati gati (plus a few other terms) is generally translated as 'rebirth, redeath'; see any Pali-English dictionary; e.g. pages 94-95 of Rhys Davids & William Stede, where they list five Sutta examples with rebirth and re-death sense.[12]
  3. ^ Graham Harvey: "Siddhartha Gautama found an end to rebirth in this world of suffering. His teachings, known as the dharma in Buddhism, can be summarized in the Four Noble truths."[13] Geoffrey Samuel (2008): "The Four Noble Truths [...] describe the knowledge needed to set out on the path to liberation from rebirth."[14] See also [15][16][17][8][18][13][19][20]

    The Theravada tradition holds that insight into these four truths is liberating in itself.[21] This is reflected in the Pali canon.[22] According to Donald Lopez, "The Buddha stated in his first sermon that when he gained absolute and intuitive knowledge of the four truths, he achieved complete enlightenment and freedom from future rebirth."[19]

    The Maha-parinibbana Sutta also refers to this liberation.[23] Carol Anderson: "The second passage where the four truths appear in the Vinaya-pitaka is also found in the Mahaparinibbana-sutta (D II 90-91). Here, the Buddha explains that it is by not understanding the four truths that rebirth continues."[24]

    On the meaning of moksha as liberation from rebirth, see Patrick Olivelle in the Encyclopædia Britannica.[25]

出典

  1. ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.17
  2. ^ 「-an 男性」 - 10. 名詞・形容詞の変化(子音で終わるもの):まんどぅーかのパーリ語ページ>
  3. ^ a b c 無我』 - コトバンク
  4. ^ a b c d e f g 総合仏教大辞典編集委員会 編『総合仏教大辞典』 下巻、法蔵館、1988年1月、1390-1391頁。 
  5. ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 42–43, 581. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ 
  6. ^ Grant Olson (Translator); Phra Payutto (1995). Buddhadhamma: Natural Laws and Values for Life. State University of New York Press. pp. 62–63. ISBN 978-0-7914-2631-9. https://books.google.com/books?id=ffsumKIixS8C 
  7. ^ John Carter; Mahinda Palihawadana (2008). Dhammapada. Oxford University Press. pp. 30–31, 74, 80. ISBN 978-0-19-955513-0. https://books.google.com/books?id=AAcWDAAAQBAJ 
  8. ^ a b Williams 2002, p. 74-75.
  9. ^ Buswell & Lopez 2003, p. 708.
  10. ^ Schmidt-Leukel 2006, p. 32-34.
  11. ^ Makransky 1997, p. 27.
  12. ^ Davids, Thomas William Rhys; Stede, William (1 January 1921), Pali-English Dictionary, Motilal Banarsidass Publ., https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC 
  13. ^ a b Harvey 2016.
  14. ^ Samuel 2008, p. 136.
  15. ^ Spiro 1982, p. 42.
  16. ^ Vetter 1988, p. xxi, xxxi-xxxii.
  17. ^ Makransky 1997, p. 27-28.
  18. ^ Lopez 2009, p. 147.
  19. ^ a b Donald Lopez, Four Noble Truths, Encyclopædia Britannica.
  20. ^ Thanissaro Bhikkhu, The Truth of Rebirth And Why it Matters for Buddhist Practice
  21. ^ Carter 1987, p. 3179.
  22. ^ Anderson 2013.
  23. ^ Maha-parinibbana Sutta: Last Days of the Buddha, http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/dn/dn.16.1-6.vaji.html 
  24. ^ Anderson 2013, p. 162 with note 38, for context see pages 1-3.
  25. ^ Patrick Olivelle (2012), Encyclopædia Britannica, Moksha (Indian religions)
  26. ^ a b 奈良 2000.
  27. ^ a b 早島 1982, p. 44.
  28. ^ a b c d 吹田隆道 無我 新纂浄土宗大辞典
  29. ^ a b 石田一裕 アートマン 新纂浄土宗大辞典
  30. ^ 種村剛 アートマン(ātman) 種村 剛(TANEMURA, Takeshi)
  31. ^ 眞田 1995.
  32. ^ 小川一乗 無我 大谷大学
  33. ^ 橋本 2001.
  34. ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 22. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC 
  35. ^ パーリ仏典, 律蔵犍度, 大犍度, 38 Mahakkhandhakaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
  36. ^ a b 清水俊史 2023, pp. 158.
  37. ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
  38. ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).
  39. ^ a b c d Damien Keown (2004), Ucchedavāda, śāśvata-vāda, rebirth, in A Dictionary of Buddhism, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-860560-7 
  40. ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 708–709. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ 
  41. ^ Peter Harvey (2012). An Introduction to Buddhism: Teachings, History and Practices. Cambridge University Press. pp. 32–33, 38–39, 46–49. ISBN 978-0-521-85942-4. https://books.google.com/books?id=u0sg9LV_rEgC 
  42. ^ Ray Billington (2002). Understanding Eastern Philosophy. Routledge. pp. 43–44, 58–60. ISBN 978-1-134-79349-5. https://books.google.com/books?id=q8KGAgAAQBAJ 
  43. ^ Norman C. McClelland (2010). Encyclopedia of Reincarnation and Karma. McFarland. p. 89. ISBN 978-0-7864-5675-8. https://books.google.com/books?id=S_Leq4U5ihkC 
  44. ^ Hugh Nicholson (2016). The Spirit of Contradiction in Christianity and Buddhism. Oxford University Press. pp. 23–25. ISBN 978-0-19-045534-7. https://books.google.com/books?id=bSbnCwAAQBAJ 
  45. ^ Gananath Obeyesekere (2006). Karma and Rebirth: A Cross Cultural Study. Motilal Banarsidass. pp. 281–282. ISBN 978-81-208-2609-0. https://books.google.com/books?id=IEK4Qgm7Z0kC 
  46. ^ "Selves & Not-self: The Buddhist Teaching on Anatta", by Thanissaro Bhikkhu. Access to Insight (Legacy Edition), 30 November 2013, http://www.accesstoinsight.org/lib/authors/thanissaro/selvesnotself.html
  47. ^ 清水俊史 2023, Chapt.5.
  48. ^ パーリ仏典, 無記相応, Sri Lanka Tripitaka Project
  49. ^ 清水俊史 2023, pp. 138–140.
  50. ^ 清水俊史 2023, pp. 161–162.
  51. ^ アルボムッレ・スマナサーラ『般若心経は間違い?』Evolving〈スマナサーラ長老クラシックス〉、2017年、Chapt.4 無我問答。ISBN 978-4796660327 
  52. ^ パーリ仏典, 相応部比丘尼相応 10.ヴァジラー経, Sri Lanka Tripitaka Project

参考文献

関連項目

Read other articles:

American politician Thomas McKennan2nd United States Secretary of the InteriorIn officeAugust 15, 1850 – August 26, 1850PresidentMillard FillmorePreceded byThomas EwingSucceeded byAlexander StuartMember of the U.S. House of Representativesfrom Pennsylvania's 21st districtIn officeMay 30, 1842 – March 3, 1843Preceded byJoseph LawrenceSucceeded byWilliam WilkinsIn officeMarch 4, 1833 – March 3, 1839Preceded byConstituency establishedSucceeded byIsaac...

This article includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (December 2012) (Learn how and when to remove this template message) 84th Radar Evaluation SquadronEmblem of the 84th Radar Evaluation SquadronActive1954-PresentCountryUnited StatesBranch United States Air ForceTypeRadar evaluation and testingMilitary unit Legacy unit em...

Het Antennestelsel (Arp 244) Botsende spiraalvormige sterrenstelsels NGC 3808A en NGC 3808B (Arp 87). NGC 6621/NGC 6622 (Arp 81), twee spiraalvormige sterrenstelsel 100 miljoen jaar na hun fusie. IC 883 (Arp 193), restant van twee botsende sterrenstelsels. De Atlas of Peculiar Galaxies (Nederlands: Atlas van Merkwaardige Sterrenstelsels) is een catalogus van merkwaardige sterrenstelsels gemaakt door Halton Arp. In de catalogus worden in totaal 338 sterrenstelsels beschreven. De catalogus werd...

1917Poster film 1917Sutradara Sam Mendes Produser Pippa Harris Callum McDougall Sam Mendes Brian Oliver Jayne-Ann Tenggren Ditulis oleh Sam Mendes Krysty Wilson-Cairns PemeranGeorge MacKayDean-Charles ChapmanMark StrongAndrew ScottRichard MaddenColin FirthBenedict CumberbatchClaire DuburcqPenata musikThomas NewmanSinematograferRoger DeakinsPenyuntingLee SmithPerusahaanproduksiDreamWorks PicturesNew Republic PicturesReliance EntertainmentNeal Street ProductionsAmblin PartnersDistributorU...

Адміністративно-територіальний устрій Нової Зеландії включає в себе 17 районів, 9 з яких розташовані на Північному острові, 7 на Південному острові, і 1 на Чатемському архіпелазі. Зміст 1 Назви одиниць адміністративного поділу 2 Організаційне управління 2.1 Зовнішні острови...

本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。 2022年のJリーグJ1期間 2022年2月19日 - 11月5日優勝 横浜F・マリノス降格 清水エスパルスジュビロ磐田J2期間 2022年2月19日 - 10月23日昇格 アルビレックス新潟横浜FCJ3降格 FC琉球いわてグルージャ盛岡J3期間 2022年3月12日 - 11月20日J2昇格 いわきFC藤枝MYFCYBCルヴァ

闽州,中国古代的州。 福建历史系列条目 史前福建 昙石山文化 七閩 · 古閩人 · 閩越人 閩越 前306 – 前110秦 閩中郡 前222 – 前209 兩漢 揚州刺史部 會稽郡南海 前195 – 前174前 孫吳 扬州 會稽郡 會稽東部都尉 会稽南部都尉 建安郡 两晋、南朝 扬州 江州 陈氏政权 550 – 564 闽州 557 – 565 丰州 建安郡 晋安郡 晋平郡 梁安郡 南安郡 隋唐 江南道 岭南道 江南东道 ...

مجزرة عائلة البابا (20 أكتوبر 2023) جزء من عملية طوفان الأقصى المعلومات البلد  فلسطين الموقع حي الشيخ رضوان التاريخ 20 تشرين الأول/أكتوبر 2023 (توقيت فلسطين) نوع الهجوم ضربة جوية الأسلحة طائرة حربية الخسائر الوفيات أكثر من 15 فلسطينيًا (أغلبهم أطفال) المنفذون القوات الجوية الإس�...

Highway in Pennsylvania This article is about the section of Interstate 76 in the Philadelphia area. For the entire route, see Interstate 76 (Ohio–New Jersey). Schuylkill ExpresswaySchuylkill Expressway highlighted in redRoute informationMaintained by PennDOT and DRPALength25.2 mi[1] (40.6 km)Existed1951–presentComponenthighways I-76 entire route US 1 between City Avenue and Roosevelt Expressway US 30 between Girard Avenue and Vine Street Expressway NHSEnt...

Philippine World War II hero This article is about the Filipino Navy officer. For the Mexican Army officer, see Ramón Alcaraz. In this Philippine name, the middle name or maternal family name is Abacan and the surname or paternal family name is Alcaraz. Ramon A. AlcarazPhilippine Military Academy photo - Class of 1940Birth nameRamon Abacan AlcarazNickname(s)Monching, ParronBornAugust 31, 1915Quingua, Bulacan, Philippine IslandsDiedJune 25, 2009(2009-06-25) (aged 93)Santa Ana, C...

Реактор на гранульованому паливі (англ. Pebble-bed reactor) (PBR) — це конструкція ядерного реактора з газовим охолодженням із графітовим сповільнювачем. Це тип високотемпературного реактора (VHTR), один із шести класів ядерних реакторів в ініціативі IV покоління. Ескіз реактора на г�...

17th legislature of the Italian Republic (2013–2018) Legislature XVII of Italy XVII legislatura della Repubblica Italiana17th legislatureTypeTypebicameral HousesChamber of DeputiesSenate of the RepublicHistoryFounded15 March 2013 (2013-03-15)Disbanded22 March 2018 (2018-03-22) (5 years, 7 days)Preceded byXVI LegislatureSucceeded byXVIII LegislatureLeadershipPresident of the SenatePietro Grasso, PD since 16 March 2013 President of the Cha...

لالاندر موري لالندرموري  - قرية -  تقسيم إداري البلد  إيران المحافظة محافظة خوزستان المقاطعة مقاطعة أنديكا الناحية قسم تشيلو القسم الريفي تشيلو السكان معلومات أخرى التوقيت توقيت إيران (+3:30 غرينيتش) توقيت صيفي توقيت إيران (+4:30) تعديل مصدري - تعديل   لالاندر مور�...

AstroballeNama lengkapL'AstroballeLokasiVilleurbanne, PrancisKoordinat45°45′59″N 4°54′26″E / 45.76639°N 4.90722°E / 45.76639; 4.90722Koordinat: 45°45′59″N 4°54′26″E / 45.76639°N 4.90722°E / 45.76639; 4.90722Transportasi umum Laurent Bonnevay–AstroballeKapasitas5,556[1]PermukaanParketDibuka1995PemakaiASVEL Basket Astroballe adalah sebuah arena di Villeurbanne, Prancis. Referensi ^ 0 ME,Astroballe (5556 places) (d...

Single-handed sailing skiff that achieves speeds over 20 knots Musto SkiffClass symbolDevelopmentDesignerJoachim HarpprechtYear1999Builder(s)Ovington BoatsNameMusto SkiffBoatCrew1TrapezeYesHullTypeMonohullHull weight44 kg (97 lb)LOA4.55 m (14 ft 11 in)Beam1.35 m (4 ft 5 in)2.35 m (7 ft 9 in) (with racks)SailsMainsail area11.08 m2 (119.3 sq ft)Spinnaker area15.5 m2 (167 sq ft) (Spinnaker)RacingD-PN80.0[1&#...

اعزيب المسناوي تقسيم إداري البلد المغرب  الجهة مراكش آسفي الإقليم مراكش الدائرة البور الجماعة القروية أولاد دليم المشيخة دوبلال السكان التعداد السكاني 185 نسمة (إحصاء 2004)   • عدد الأسر 24 معلومات أخرى التوقيت ت ع م±00:00 (توقيت قياسي)[1]،  وت ع م+01:00 (توقيت صيفي)[1]...

Romanian theologian and historian Constantin Erbiceanu Constantin Erbiceanu (born Constantin Ionescu; August 15, 1838–March 21, 1913) was a Romanian theologian and historian. Born in Erbiceni, Iași County, his father was the Romanian Orthodox priest Ioan Ionescu.[1] His mother died he was ten, the family was of modest means, and it was only after his 1873 marriage to Aglae Negrescu that Erbiceanu was freed of material cares.[2] He studied at the Veniamin Costache semina...

Hungarian astronomer (1754–1832) Franz Xaver von ZachBorn(1754-06-04)4 June 1754PestDied2 September 1832(1832-09-02) (aged 78)ParisNationalityHungarianScientific careerFieldsastronomy Baron Franz Xaver von Zach (Franz Xaver Freiherr von Zach; 4 June 1754 – 2 September 1832) was a Hungarian astronomer born at Pest, Hungary (now Budapest in Hungary). Biography L'attraction des montagnes, 1814 Zach studied physics at the Royal University of Pest, and served for some time in the Austrian...

This article needs a plot summary. Please add one in your own words. (August 2021) (Learn how and when to remove this template message) 2008 Indian filmBulletDirected byNizarProduced byNazim VellilaStarringSuresh GopiKalabhavan ManiRajan P. DevDevanPavithraCinematographyAnil GopinathProductioncompanyMalayil Movie InternationalRelease date 2008 (2008) CountryIndiaLanguageMalayalam Bullet is a Malayalam language film directed by Nizar and produced by Nazim Vellila under the banner of Malay...

Polish nobleman HetmanStanisław Jan JabłonowskiCoat of armsPrus IIIBorn(1634-04-03)3 April 1634Łucza, Kingdom of PolandDied3 April 1702(1702-04-03) (aged 68)Lwów, Kingdom of PolandNoble familyJabłonowskiSpouse(s)Marianna KazanowskaIssueJan Stanisław JabłonowskiJadwiga Teresa JabłonowskaAnna JabłonowskaAleksander Jan JabłonowskiStanisław Karol Jabłonowski Joseph JabłonowskiFatherJan JabłonowskiMotherAnna Ostroróg Prince Stanisław Jan Jabłonowski (1634–1702) was a Po...