徳間 康快(とくま やすよし、1921年10月25日 - 2000年9月20日)は、日本の実業家・映画プロデューサー。日本映画テレビプロデューサー協会、日本雑誌協会、各会員[1]。
株式会社徳間書店社長(初代)、徳間ジャパンコミュニケーションズ社長、大映株式会社社長、徳間プレスセンター社長、学校法人逗子開成学園理事長(第5代)、逗子開成高等学校校長(第12代)、株式会社スタジオジブリ社長(初・3代)、東京都写真美術館館長(第3代)などを歴任した。他に社団法人日本映画製作者連盟理事、社団法人日本レコード協会理事、東京国際映画祭ゼネラルプロデューサーなど。
来歴・人物
神奈川県横須賀市生まれ。
逗子開成中学校を経て、早稲田大学商学部卒業。青年期は日本共産党に入党していた[2][3]。1943年に読売新聞社(現・読売新聞東京本社)に入社したが読売争議により1946年、2年半で同社を退社[4]。同盟通信を退いた松本重治の民報で社会部次長となるが1948年に倒産[5]。
友人である中野達彦(中野正剛の息子)が社長の出版社「真善美社」の専務となるが、すぐに倒産[6]。緒方竹虎副総理の紹介で、1950年、新光印刷の社長に29歳で就任[4]。新光印刷の副社長は友人・中野達彦だった[7]。新光印刷は、後に、やはり徳間が経営していた日本写真製版株式会社を吸収して、新光印刷工業株式会社となり[8]、のち徳間プレスセンターとなった。
その後、1953年、読売新聞時代の友人・竹井博友が社長をしていた日東新聞副社長になる[1]。やはり竹井が経営していた週刊誌「アサヒ芸能新聞」(アサヒ芸能新聞社から発行)が、日東新聞の不振のため1954年2月で休刊になっていた経営を引き受け、1954年3月に、株式会社「東西芸能出版社」の社長となり、「アサヒ芸能新聞」を1954年4月から再刊[9]。1956年に「アサヒ芸能新聞」の売れ行き不振のため、銀行から融資停止の連絡が届き、従来のタブロイド版からB5判の一般週刊誌「週刊アサヒ芸能」として1956年10月から発行開始[10]。「二流」を自認した庶民派の編集方針で人気雑誌とする[11][4][12]。1958年、社名を株式会社「東西芸能出版社」から株式会社「アサヒ芸能出版」に変更して、引き続き社長[13]。
1961年、総合出版会社を目指して新たに徳間書店を創設、「アサヒ芸能出版」と二社体制となった[14]。1967年に徳間書店と「アサヒ芸能出版」が合併して、徳間書店として一本化した[15]。
また遠藤実のミノルフォン音楽工業を引き受け、五木ひろしとの出会いからレコード業界にも名乗りを上げ、徳間音楽工業と社名変更した(のち徳間ジャパン)[4][16]。1973年グループ17番目の事業として東京タイムズの経営に着手[4]、大映買収にも成功した(後述)。
また「現代史の記録」を目的として1972年に、現代史資料出版センターを設立、翌73年、現代史出版会と改名[17](同社には和多田進がいた)し、1984年まで出版活動を行った。
母校である逗子開成中学校・高等学校を運営する逗子開成学園の理事長や、東京都写真美術館の館長なども務めた。
2000年9月20日午後6時17分に日本医科大学付属病院で死去(78歳没)[18]。
映画事業
教育事業
1980年代には、母校を運営する逗子開成学園の理事に就任した。当時の逗子開成学園は「八方尾根遭難事故」訴訟への対応を巡って混乱していたが、徳間は早期解決を主張し問題解決に尽力した[19]。
学校の管理責任を巡り、八方尾根で遭難し犠牲となった生徒の遺族と、逗子開成学園理事長ら学校側との間で主張が対立しており、教職員らもどちらの主張を支持するのかで意見が分かれ、学園を二分する事態となっていた[19]。問題解決に消極的な他の役員らを尻目に、徳間は解決を目指し積極的に活動する[19]。のちに遺族との間で和解が成立すると、事態の混乱を招いた理事長らは退任することになった[19]。その結果、この事態を収めた徳間が1984年2月20日に理事長に就任し、以来、死去するまで務めた[20]。また、同年10月1日には逗子開成中学校の校長に就任し、1989年1月まで務めた[20]。
理事長就任後は「逗子開成を日本一の学校にするんだ」[21]と主張し、新たな教育目標の制定や積極的な施設整備など改善策を次々と打ち出し、学園の再建に尽くすとともに、逗子開成中学校の生徒募集を再開させた[21]。
文化的事業
「美術館の見直しと活性化」[22]を公約に掲げた東京都知事石原慎太郎から要請され、2000年4月1日付で東京都写真美術館の館長に就任した[23]。ほとんど使用されていなかったホールの整備を指示し、美術館としての特色を生かした映画館としてリニューアルさせた[22]。オープン目前で徳間が死去したものの、資生堂会長の福原義春が後任の館長としてオープンさせた。
エピソード
- 名前は、親しみを込めて「康快」を「ごうかい」と読まれることもある。
- 良く言えば豪快、悪く言えばワンマンな性格で知られ、かつての大映社長永田雅一が「永田ラッパ」と言われたのに倣って「徳間ラッパ」とも言われた。大映の買収後は、映画界から退いた永田を『君よ憤怒の河を渉れ』のプロデューサーとして復帰させた。
- フジテレビの名物プロデューサー・横澤彪は、労働組合争議を闘ったことから、左翼嫌いの経営者・鹿内信隆によって子会社の出版社に左遷、冷遇されていた時期があった。そのころ横澤と徳間がたまたま出会って親密になり、「売れる本はどういう本かわかるかね?」と尋ねる徳間に対し横澤が「わかりません」と答えると、徳間は「売れる本は『タイトル』にこだわり工夫をこらすことだよ。つまり客は本屋に行く→おもしろそうなタイトルの本があれば手にとる→客は全部本読む暇がないから本をペラペラめくる→そして本当に面白そうな本ならそこで買うんだよ」と助言した。その後、横澤はフジテレビ本体に復帰し「THE MANZAI」「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも」「欽ドン!良い子 悪い子 普通の子」など数々の大ヒット番組を生み出すが、徳間の助言を参考にしたのか、いずれの番組企画時にもそのタイトルにはかなりのこだわりを見せたという。
- 早川書房と不仲になっていたベテランSF作家たちを集めて、日本初の、日本人作家によるSF作品専門雑誌『SFアドベンチャー』を創刊させ、また日本SF大賞のスポンサーとなった。
- 読売新聞社経済部記者の氏家齊一郎、政治部記者の渡邉恒雄と親しく、生涯その盟友関係を保った。
映画関連
ジブリ関連
- アニメーションにも造詣が深く、当時はまだ一般的には無名だった宮崎駿を「大物」と認めて、『風の谷のナウシカ』を製作するチャンスを与えた。スタジオジブリ設立時にも出資して初代社長となり、その後も宮崎や高畑勲の作品制作を支援した。
- 宮崎によれば、『天空の城ラピュタ』制作時に資金繰りで行き詰まりかけ徳間に相談したところ、「『カネ』ならいくらでもあるぞ!『銀行に』(笑い)」と助言されたという。鈴木敏夫は、徳間が銀行から金を借りるのは「ほんとうにうまかった」と述べている[37]。
- 『となりのトトロ』では当初東宝が赤字を危惧して配給に消極的だったところ、徳間が「ならば東宝には『敦煌』を配給しない」と切り返し、紆余曲折の末『火垂るの墓』との同時上映という形で無事配給にこぎ着けた[38]。鈴木は、徳間が文芸作品を娯楽映画にする夢を持っていたとし、徳間としての思いはむしろ『敦煌』にあったのではないかと述べている[38]。
- 徳間はともに自らが出資する『おろしや国酔夢譚』を『紅の豚』の直前に公開し、『紅の豚』のプロデューサーだった鈴木に「勝負だ」と持ちかける子どもっぽい面もあった[38]。また、宮崎駿からは押井守を「天才少年がいます」と監督に推薦されており[39]、『天使のたまご』を製作するチャンスを与えた。
- 1984年の『風の谷のナウシカ』は、配給する東映にとっては当初マイナー作品の扱いで熱が入ってなかったが[40]、徳間が岡田に「もっと力を入れて欲しい」と頼み、岡田が現場に尻を叩いた[40]。東京国際映画祭では岡田からの指名で徳間が第4回からゼネラル・プロデューサー(GP)を務めた[41][42][43]。徳間がGP就任以降、同映画祭は毎年開催されるようになった[41][43]。同映画祭は岡田や瀬島龍三らを中心に創設されたため[44]、徳間は瀬島とも付き合うようになった[42][45]。宮澤喜一の首相就任は徳間のサゼッションがあったともいわれる[42]。岡田は徳間の功績として「何といっても、アニメの宮崎駿を登用した点でしょう。彼はもともとウチの動画にいたんだが(中略)結局やめてしまった。今にして思えば、惜しいことをしたと思うけれども、それを徳間が拾い上げた。(中略)ウチもそうだが、確実な収益を期待したら、アニメのターゲットは子供向けになってしまう。万が一、映画でコケても、キャラクター・グッズの売上げで補填することができますから。ところが徳間は、最初から大人の鑑賞に耐えられる作品を創ろうとした。これが、宮崎駿の才能の開花に繋がったのだからね」などと述べている[16]。
賞歴
作品
映画
OVA
出演
映画
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
|
---|
歴代社長 |
- 徳間康快1954年3月19日-2000年9月20日
- 牧田謙吾2000年9月21日-2001年1月17日
- 松下武義2001年1月18日-2008年2月22日
- 岩渕徹2008年2月23日-2013年10月1日
- 平野健一2013年10月2日-現在
|
---|
歴代会長 |
- 松下武義2008年2月23日-2013年10月1日
- 岩渕徹2013年10月2日-現在
|
---|
|
---|
作品 |
|
---|
登場怪獣 | |
---|
主題歌曲 | |
---|
その他 | |
---|
関連人物 |
プロデューサー | |
---|
脚本 | |
---|
監督・特撮監督 | |
---|
音楽 | |
---|
スーツアクター | |
---|
美術監督 | |
---|
造形家 | |
---|
主な出演者 | |
---|
その他 | |
---|
|
---|
カテゴリ |
|
---|
シングル(五木ひろしの曲) |
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 |
暖簾 (ニューバージョン) - 心 - 吹きだまり/母人よ - 時が過ぎれば… - おしどり - 杯に歌のせて - 愛別 - 終着駅 - べにばな - 涙でもかまわない - 女・ひとり - 汽笛 - パパとあそぼう - 愛のバラードを…となりで - 酒 尽尽 - 由良川慕情 - 女の酒場 - 粋な男 - 出発の朝 - 罪と罰 - 紫陽花 - 雑草 - そして…花送り - 千日草 - 傷だらけの人生 - 北のともしび - 酒ひとり - 流れ星 - 萩の花郷 - 再り会い
|
---|
2000年代 | |
---|
2010年以降 |
おしろい花 - 月物語 - 街 - ふたつ星 - 夜明けのブルース - 博多ア・ラ・モード - 桜貝 - 渚の女 - 夕陽燦燦 - 思い出の川/九頭竜川 - わすれ宿 - 恋歌酒場 - VIVA・LA・VIDA!〜生きてるっていいね!〜 - 麗しきボサノヴァ - 春夏秋冬・夢まつり - 遠き昭和の… - 日本に生まれてよかった
|
---|
|
---|
シングル(その他) |
恋の大阪 - 居酒屋 - デュオ しのび逢い - ふたりのラブソング - 当日・消印・有効 - ふりふり - 浪花物語 - デュオ 時の流れに身をまかせ - 愛のメリークリスマス - ファインプレーを君と一緒に〜GO!GO!ジャイアンツ〜 - ふたりで竜馬をやろうじゃないか - 居酒屋(ニューバージョン) - ラストダンス
|
---|
テレビ | |
---|
ラジオ | |
---|
プロデュース | |
---|
関連人物 | |
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |