山内容堂

 
山内やまうち 容堂ようどう / 山内やまうち 豊信とよしげ
土佐藩主時代の山内豊信
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕 文政10年10月9日1827年11月27日
死没 明治5年6月21日1872年7月26日)(44歳没)
改名 輝衛(幼名)→豊信→忍堂→容堂
別名 鯨海酔侯
墓所 大井公園
官位 従四位下土佐守侍従、参預、従四位上左近衛権少将、議定、内国事務総裁、従二位権中納言、議事体裁取調方総裁、制度寮総裁、学校知事、上局議長、麝香間祗候正二位従一位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂
土佐藩
氏族 山内氏
父母 父:山内豊著
母:瀬代(平石氏)
養父:山内豊惇
兄弟 遊稀(伊賀氏理室)、容堂豊盈
正室:三条正子烏丸光政女・三条実万養女)
豊尹、光子(北白川宮能久親王妃)、八重子(小松宮依仁親王妃のち秋元興朝継室)
養子:豊範
テンプレートを表示

山内 容堂 / 山内 豊信(豊茂)(やまうち ようどう / やまうち(やまのうち) とよしげ[注釈 1]文政10年10月9日1827年11月27[2] - 明治5年6月21日1872年7月26日[2])は、幕末外様大名明治初期の華族土佐藩15代藩主。位階従一位[3]豊信[要出典]隠居後の容堂[4]。土佐藩連枝の南邸山内家当主・山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男[2]。母は側室の平石氏。酒と女と詩を愛し、自らを好んで「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」や「酔翁」と称した[5]。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価される一方で、尊王家でありながら佐幕派でもあり、一見中途半端な態度をとったことから、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄されることがあった[6]

経歴

生い立ち

文政10年10月9日(1827年11月27日)に土佐藩の分家であった南屋敷(南邸)に山内豊著と潮江村石立の下士平石子の女(名は瀬代)の長子として生まれる[7]。幼名は輝衛(てるえ)[8]。輝衛の生家である南邸山内家は石高1500石の分家で、連枝五家の中での序列は一番下であった[要出典]。通常、藩主の子は江戸屋敷で生まれ育つが、輝衛は分家の出であったため高知城下で生まれ育った[要出典]。弘化3年3月7日、父豊著の隠居に伴い、輝衛改め豊信は南屋敷の家督を嗣ぎ、1500石の蔵米を受ける身となった[8]

藩主就任

嘉永元年(1848年)の7月に江戸で13代藩主・山内豊熈が死去する[9]。豊熈には嗣子がなかったため、実弟の山内豊惇が跡を継ぐが、9月18日に藩主在職わずか10日余りで急死し、山内家は御家断絶(お取り潰し)の危機に瀕した[9]。豊惇の後継としてまず候補に挙げられたのは長男寛三郎であったが、病気のため擁立が見送られることとなった[9]。次に候補に挙げられた豊惇の実弟豊範(後の16代藩主・山内豊範)も、まだ3歳と幼少であったため擁立は見送られ、最終的に、南屋敷で部屋住の生活を送っていたころから英名が噂されていた豊信が、後継者として指名された[10]。豊信の家督相続において土佐藩は豊惇の死を隠蔽し[注釈 2]、まず豊惇が豊信を養嗣に迎える形をとり、そののちに豊惇の隠居と、豊信の相続を幕府に申し出た[12]。この工作の際には、薩摩藩島津斉彬や筑前福岡藩黒田斉溥、伊勢津藩藤堂高猷、伊予宇和島藩伊達宗城の周旋があった[11]。とくに豊熈の妻・智鏡院(候姫)の実兄薩摩藩主島津斉彬は当時幕府の実権を握っていた老中首座阿部正弘と親交があり、幕府も裏工作を黙認した[13]。候姫の親族関係者たちによる格別の推挙と幕閣への働きかけ、それに応えた将軍家の温情による藩主就任が、その後の容堂の倒幕的行動を制限したとも言われる[14]嘉永元年(1848年)12月27日、豊信は高知を出発し、翌月21日に江戸に到着、同26日に家督の相続を幕府から許可された[11]。翌年1月8日には豊範を豊信の養子とし[注釈 3]、嘉永3年9月11日に右大臣三条実万の養女正姫(なおひめ)と結婚した[16]。同年豊信は従四位下土佐守に任じられ、翌年には侍従に昇任した[16]

藩主時代

藩主就任当時、隠居していた豊資は健在で、藩の保守的な重臣たちは豊信の日常に対して監視を怠らず、藩政においても豊信は自らが中心となって施策を行うことができない状況だった[17]。したがって、藩主就任から数年の間、豊信は思い通りに行動できずに酒に溺れ、詩作に思いをぶつける日々を送った[17]

ペリー来港

嘉永6年6月3日にペリーが浦賀に来港すると、幕府はペリーから受け取った国書の写しを全国の諸大名に配布し、対応の意見を求めた[18]。当時高知にいた豊信は、この知らせを受けて城に重臣を招集し、意見書の作成をおこなった[19]。この意見書を起草したのは、当時学識において評判の高かった吉田東洋であった[18]。作成された意見書はこの年の8月21日に江戸に向けて発送され、10月付けで幕府に提出された[18]

藩政改革

幕府への意見書の作成・提出を終えると、豊信は初めて藩政改革に乗り出す[20]。隠居していた豊資の了解を得て、嘉永6年9月8日に藩政改革における意見を発表した[20]。豊信は藩政改革を進めるにあたって、吉田東洋と小南五郎左衛門を起用する[21]。東洋は嘉永6年(1853年)7月27日、土佐藩の大目付に任じられ[22]、さらに同年11月28日には「仕置役(参政職)」に任じられた[23]。東洋は海防強化・人材の登用・鉄砲事業の奨励・洋式造船技術員、航海員の養成など、藩政改革を進めた[24]。翌安政元年(1854年)6月、東洋は山内家姻戚に当たる旗本・松下嘉兵衛との間にいさかいをおこし失脚、謹慎の身となった[要出典]。しかし3年後の安政4年(1857年)、東洋は再登用され、東洋は後に藩の参政となる後藤象二郎福岡孝弟らを起用した[要出典]。一方の小南五郎左衛門は、小浜酒井家の儒臣山口菅山に学び望楠軒の流れを引く尊王家であった[23]。嘉永6年10月20日に豊信の側用役に抜擢され、その後豊信に度々諫言するなど、補佐として仕えた[23]

将軍継嗣問題・安政の大獄

山内豊信

豊信は福井藩主・松平慶永宇和島藩主・伊達宗城薩摩藩主・島津斉彬とも交流を持ち幕末の四賢侯と称された。彼らは幕政にも積極的に口を挟み、老中・阿部正弘に幕政改革を訴えた。阿部正弘死去後、大老に就いた井伊直弼将軍継嗣問題で真っ向から対立した。13代将軍徳川家定が病弱で嗣子が無かったため、豊信ほか四賢侯、水戸藩主・徳川斉昭らは次期将軍に一橋慶喜を推していた。一方、井伊は紀州藩主・徳川慶福を推した。井伊は大老の地位を利用し、政敵を排除した。いわゆる安政の大獄である。結局、慶福が14代将軍・家茂となることに決まった。豊信はこれに憤慨し、安政6年(1859年)2月、隠居願いを幕府に提出した。この年の10月には斉昭・慶永・宗城らと共に幕府より謹慎の命が下った。

隠居後から大政奉還

豊信は前藩主の弟・豊範に藩主の座を譲り、隠居の身となった当初、忍堂と号したが、後に容堂と改めた。容堂は、思想が四賢侯に共通する公武合体派であり、単純ではなかった。藩内の勤皇志士を弾圧する一方、朝廷にも奉仕し、また幕府にも良かれという行動を取った。このため幕末の政局に混乱をもたらし、世間では「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄され、のち政敵となる西郷隆盛から「単純な佐幕派のほうがはるかに始末がいい」とまで言わしめる結果となった[要出典]

謹慎中に土佐藩では政変が起こった。桜田門外の変以降、全国的に尊王攘夷が主流となった。土佐藩でも武市瑞山を首領とする土佐勤王党が台頭し、容堂の股肱の臣である公武合体派の吉田東洋と対立。遂に文久2年4月8日1862年5月6日)東洋を暗殺するに至った。その後、瑞山は門閥家老らと結び藩政を掌握した。

文久3年8月18日1863年9月30日)、京都会津藩・薩摩藩による長州藩追い落としのための朝廷軍事クーデター(八月十八日の政変)が強行され、長州側が一触即発の事態を回避したため、これ以後しばらく佐幕派による粛清の猛威が復活した。容堂も謹慎を解かれ、土佐に帰国し、藩政を掌握した。以後、隠居の身ながら藩政に影響を与え続けた。容堂は、まず東洋を暗殺した政敵・土佐勤王党の大弾圧に乗り出し、党員を片っ端から捕縛・投獄した。首領の瑞山は切腹を命じられ、他の党員も死罪などに処せられ、逃れることのできた党員は脱藩し、土佐勤王党は壊滅させられた。同年末、容堂は上京し、朝廷から参預に任ぜられ、国政の諮問機関である参預会議に参加するが、容堂自身は病と称して欠席が多く、短期間で崩壊した。

東洋暗殺の直前に脱藩していた土佐の志士たち(坂本龍馬中岡慎太郎土方久元)の仲介によって、慶応2年(1866年)1月22日、 薩長同盟が成立した。これによって時代が明治維新へと大きく動き出した。

「薩土討幕之密約紀念碑」
密約が締結される前段階として京都「近安楼」で会見がもたれたことを記念する石碑
京都市東山区(祇園)

慶応3年(1867年)5月、薩摩藩主導で設置された四侯会議に参加するが、幕府権力の削減を図る薩摩藩の主導を嫌い、欠席を続ける。結局この会議は短期間で崩壊した。しかし同5月21日には、薩摩藩士の小松帯刀の京都邸において、中岡慎太郎の仲介により土佐藩の乾退助谷干城と、薩摩藩の西郷隆盛、吉井友実らが武力討幕を議して、薩土密約を締結。翌22日に乾によって密約の内容が報告され、容堂は大坂でアルミニー銃300挺の購入を許可した。その後、容堂は乾を伴って、6月初旬に土佐に帰国。

ところが、容堂や乾と入れ違いに上洛した、坂本龍馬、後藤象二郎らは、薩土密約の締結から約1か月後にあたる6月22日、京都の料亭にて、大久保利通、西郷隆盛と土佐藩の後藤、福岡孝弟、寺村左膳真辺栄三郎が議して、武力討幕ではなく大政奉還による王政復古を目標に掲げ薩土盟約を締結した。この薩土盟約は約2か月半で早々に瓦解し、乾と西郷が結んだ薩土密約が次第に重視せられ、土佐藩全体も徐々に討幕路線に近付いていくことになる。

容堂は自身を藩主にまで押し上げてくれた幕府に恩義を感じて擁護し続けたが、倒幕へと傾いた時代を止めることは出来なかった。幕府が委託されている政権を朝廷に返還する案を坂本より聞いていた後藤は、これらを自分の案として容堂に進言した[要出典]。容堂はこれを妙案と考え、老中・板倉勝静らを通して15代将軍・徳川慶喜に建白した。

慶喜は「日本国の為に徳川家康が開いた幕府を、日本国の為に自分が葬る覚悟」で慶応2(1866)年12月5日将軍職を拝命し[注釈 4]、翌慶応3年10月14日1867年11月9日)朝廷に政権を返還した。

小御所会議

しかし、その後明治政府樹立までの動きは、終始、薩摩・長州勢に主導権を握られた。同年の12月9日1868年1月3日)開かれた小御所会議に於いて、薩摩・尾張・越前・芸州の各藩代表が集まり、容堂も泥酔状態ながら遅参して[要出典]会議に参加した。豊信は幕府・将軍の側に立って意見したものの、会議は岩倉の説に決まり、徳川慶喜に対して辞官納地を命ずることが決定した[25]。その後、有栖川宮熾仁親王が明治天皇の許可を取った[注釈 5][26]

詳細は、後節「小御所会議での豊信」を参照。

鳥羽・伏見の戦い

慶応4年(1868年)1月3日、 旧幕府側の発砲で鳥羽・伏見の戦いが勃発すると、容堂は自分が土佐藩兵約100名を上京させたにもかかわらず、藩兵にはこれに加わるなと厳命した[要出典]。しかし、在京の土佐藩兵らは、容堂の制止を振り切り、薩土密約に基づいて自発的に官軍側に就いて戦闘に参加した[要出典]。同1月7日、西郷から「討幕の合戦近し」という密書を受け取り、さらに開戦したことを土佐在国中に谷干城から報告を受けた乾退助は、薩土密約に基づいて迅衝隊を率いて上洛した[要出典]。容堂は、京都を進発する前夜の2月13日、東山道へ出発する乾率いる土佐迅衝隊に、寒いので自愛するよう言葉を与えた[要出典]

維新後

明治初期の山内容堂
墓所(東京都品川区東大井)

明治維新後は名誉職の内国事務総裁に就いたが、旧幕期は家臣や領民だったような身分の者と馴染むことができず、明治2年(1869年)に辞職した[要出典]。しかし木戸孝允とは仲が良く、自邸に招いては新政府の将来などについて語り合ったという[要出典]。本邸は新たに東京箱崎の元田安徳川家別邸を買収して居住した[要出典]。隠居生活は当時、別荘地として知られた橋場(現:東京都台東区)の別邸(綾瀬草堂)で、妾を十数人も囲い、酒と女と作詩に明け暮れる豪奢な晩年を送った[要出典]。また、両国柳橋などの酒楼にて連日豪遊し、ついに家産が傾きかけたものの、容堂は「昔から大名が倒産した例しがない。俺が先鞭をつけてやろう」と豪語し、家令の諌めを聞かなかったという[要出典]。また、武市瑞山を殺してしまったために土佐藩内で薩長に対抗できる人物を欠いて新政府の実権を奪われたと考え、これを悔やんだともいう[要出典]板垣退助は「維新前後経歴談」の中で容堂について、「維新後不平から酒を飲み芸者を妾にしたが、本来は慎み深い人だった」と晩年の様子を惜しんだ発言をしている[27]。容堂は酒のために身体を壊し、明治5年(1872年)正月に中風(脳血管障害)の発作を起こして左半身不随、言語不明瞭となった。その後、ドイツ人医師ホフマンエレキテル療法で一時回復するも、同年6月に発作が再発して昏倒し、46歳(数え年)の生涯を閉じた[27]。墓所は土佐藩下屋敷があった大井公園(品川区東大井四丁目)にある[28]

小御所会議での豊信

小御所会議の場で、豊信は岩倉などと激しい議論を交わした。

会議冒頭に中山忠能が、「大政奉還に際し先ず一点、無私の公平を以て、はじめに王政の基本を定める公議を尽くすべき」旨を発言し[注釈 6][注釈 7]、公卿の中に「内府(慶喜)は政権を返上したがそれをおこなった目的の正邪が弁じ難いため、実績で罪科を咎めるべきだ」との意見がみられると[注釈 6][注釈 8]、容堂は大声を発して議論をはじめ[29]自分自身直接会議に参加して認めていた王政復古の大号令を、それまでの自分の持論であった列侯会議路線、すなわち徳川宗家温存路線と根本的に反するが故に、[独自研究?]「速やかに徳川慶喜を朝議に参与させるべきだ」と主張した[注釈 9]大原重徳に「内府(慶喜)が大政奉還したのは忠誠から出た行動かどうか知らないため、しばらく朝議に参与させない方がよい」と反論されると、容堂は抗弁し、「今日の(会議参加者の)挙動はすこぶる陰険なところが多いだけでなく、凶器をもてあそび、諸藩の武装した兵隊に議場を守らせ、わざわざ厳戒態勢を布くにいたってはその陰険さが最も甚だしく、詳らかに理由が分からない。王政復古の初めにあたっては、よく公平無私な心で何事も措置されるべきで、さもなければ天下の衆心を帰服させることはできないであろう。元和偃武から300年近くも天下泰平の世を開いたのは徳川氏ではないか。それなのに、ある朝になったら突然、理由もなくその大きな功績ある徳川氏を排斥するとは何事なのか。恩知らずではないか。今、内府(慶喜)が祖先から継承した覇権を投げうって、大政奉還したのは政令に一途だからで、金甌無欠の国体を永久に維持しようとしたものであり、その忠誠はまことに感嘆するのをこらえがたい。しかも内府(慶喜)の英明の名は既に天下に聞こえている。速やかに彼を朝議に参与させ、意見を開陳させるべきである。しかるに、2、3の公卿はどんな意見をもってこんな陰険な暴挙をするのか。すこぶる理解しがたい。恐らくは幼い天皇をだきかかえ[注釈 10]、権勢を盗もうと欲する意図があるのではないか。まことに天下に戦乱の兆しを作るものである」と、一座を睥睨し、意気軒高に色を成して主張した[注釈 11][注釈 12][注釈 13]また容堂は、岩倉、大久保が慶喜に対して辞官納地を主張したことについては、薩摩土佐尾州芸州が土地をそのまま保有しておきながら、なぜ徳川宗家に対してだけは土地を返納させねばならないのかと徳川宗家擁護を行い、先ほど天皇を中心とする公議政体の政府を会議で主張したことに対して、徳川家を中心とする列侯会議の政府を要求した[要出典]。松平春嶽も「王政施行のはじめに、刑律の名を取って道徳を捨てるのは甚だ不可である。徳川氏は200余年の太平を開いた。その功績は今日の罪を償うに足る。よく容堂の言葉を容れるべきだ」と、容堂と共に大論陣を張った[30][31][注釈 14]。なお、岩倉具視側の記述である多田好間・編『岩倉公実記』では、その際、岩倉が容堂を叱って「これは御前会議である。容堂卿はまさに粛慎すべきである。聖上(明治天皇)は不世出の英材にして、大政維新の大事業を成し遂げられた。今日の挙動はことごとく陛下の判断に出たものである。みだりに『幼い天皇をだきかかえ、権勢を盗もうとする』などと言うのは、無礼の甚だしいものではないか」といい、容堂はおそれて失言の罪を謝った、とされている[注釈 15]ものの、高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』(2007年)では、他の一次史料などに共通して見られないこの逸話は、後から岩倉側によって挿入された虚構の作り話とする[注釈 16][32]。なお他の一次史料である『丁卯日記』では、先に大久保利通が席を進んで「幕府が近年、正しい道に背いたのは重罪であるのみならず、このたびの内府(慶喜)の処置についてその正否を問うに、無理に尾張候(徳川慶勝)、越前候(松平春嶽)、土佐候(容堂)の立てた説をうのみにすべきではない。事実をみるに越したことはない。まず内府(慶喜)の官位をけなし、所領を朝廷へ収めるよう命じて(辞官納地)、わずかなりとも不平の声色がなく真実をみることができれば、速やかに参内を命じ会議に参加させればよい。もしこれと違って、一点でも要求の受け入れを拒んだりふせいだりする気色があれば(大政奉還は)いつわりなので、実際に官位をけなし領地を削り、内府(慶喜)の罪と責任を天下に示すべきである」といい、岩倉は大久保の説に追従して周りにも採用するようしきりに勧め「(慶喜の)正邪を見分けるに、空論で分析するより、実績を見て知るべきである」と弁論と極め、容保・春嶽らと対立し互いに正論と信じる主張をして決着しなかった、とされている[注釈 17]。こうして会議は容堂らの張る堅固な論陣のもと一旦休会することになった。会議出席者である芸州藩主・浅野長勲『浅野長勲自叙伝』(1937年)によれば、休憩中に、会議に参加せず警戒諸軍の指揮に就いていた西郷隆盛は、薩摩藩の者に会議の真情を聴くと、驚く気配もなく「短刀一本あれば片が付く」と、剣を示した[注釈 18]。この西郷の言葉を聴くと退いて休憩室に入った岩倉は[33]、「容堂がなお固く同様の論陣を張るつもりなら、私は非常手段を使って事を一呼吸の間に決するだけだ」と心に期した[注釈 5]。岩倉は浅野を一室に誘って「薩土(薩摩藩と土佐藩)の間で議論が大いに衝突している。これによって遂に維新の事業も水泡に帰るだろう」と深く憂慮する旨の発言をし、浅野へ(容堂の部下である)後藤象次郎を説得せよ、と依頼した[注釈 19]。そこで浅野が岩倉へ「私は(岩倉)卿の論が事理の当然とする。今、(自分の部下の)辻維岳に命じて後藤を説得させ、(岩倉)卿の論に従わせようと図っている。後藤がもしうなずかなければ、私は飽くまで容堂に抗弁してやめないであろう」といった[注釈 5][34]。五藩重臣の休憩室で後藤が大久保利通へ容堂の主張に従わせようとするものの、既に同じ休憩室にいた辻が岩倉の論に抗弁する事は不利だと後藤へ遠回しに諭していたために、大久保は聞き入れなかった[注釈 5]。それまで主君である容堂の説を推し、陰険を排して公正に出るよう一同に諭してやまなかった後藤だったが[注釈 20][35]、事の趨勢に大いに悟ったところがあり、容堂と春嶽をみて「先ほど(容堂と春嶽らの)主張された立派な議論は、さも内府(慶喜)公がいつわりのはかりごとをお持ちになっている事を知り、それを隠そうとしているかのごとく(会議参加者らに)嫌疑されている。願わくばもう一度考え直されんことを」といった[注釈 5]。明治天皇が既に席に着き、親王と諸臣が再び集まり会議を続けようとした。ここで容堂は心が折れ、敢えて再び、論戦しようとはしなかった[注釈 5]

官職および位階などの履歴

※日付=旧暦

  • 嘉永元年(1848年)12月27日、藩主となる。
  • 嘉永2年(1849年)、兵庫助を称する。
  • 嘉永3年(1850年)12月16日、従四位下土佐守に叙任。
  • 嘉永5年(1852年)12月16日、侍従兼任。
  • 元治元年1864年)4月18日、従四位上に昇叙し、左近衛権少将に転任。土佐守如元。
  • 慶応3年(1867年)12月9日、維新政府(以下「政府」とする)議定に就任。
  • 慶応4年(1868年
    • 1月14日、内国事務総裁兼任。
    • 1月21日、内国事務総裁依願免職。
    • 閏4月21日、議定解任。
    • 6月3日、従二位権中納言に昇叙転任し、政府議政官の上局たる議定に就任。
    • 改元して明治元年9月19日、議事体裁取調方総裁を兼任。
    • 12月13日、学校知事も兼任。  
  • 明治2年(1869年
    • 4月17日、制度寮総裁を兼任。議事体裁取調方総裁を止む。
    • 4月20日、学校知事を辞任。
    • 5月7日、制度寮総裁解任し、上局議長に就任。
    • 5月15日、議定辞任に伴い上局議長を止む。
    • 5月17日、学校知事就任。
    • 7月9日、学校知事依願退職し、麝香間祗候となる。
    • 9月26日、正二位に昇叙。  
  • 明治5年(1872年
    • 6月21日、薨去。
    • 6月28日、贈従一位

人物

  • 26歳にして門閥・旧臣による政治体制を憂い、吉田東洋を見出して「参政職」に置き、家老らの反発をさえぎって、西洋軍備採用・海防強化・財政改革・藩士の長崎遊学・身分制度改革・文武官設立による学問奨励などの藩政改革を断行した。しかし、自らを「鯨海酔侯」と称すなど世捨て人のようなところがあって、酒を欠かさず飲んで情が入っての意見の変化が多い[要出典]
  • 武芸に秀でて、軍学北条流弓術は吉田流、馬術大坪流槍術以心流剣術無外流居合術は14歳で長谷川流を学び18歳で目録を得た。特に居合の腕前は凄まじく、板垣退助に「七日七夜の間休みなしの稽古を続けた。数人の家来がこれに参加したものだが、あまりの烈(はげ)しさにみな倒れて、最後まで公のお相手をしたものは、わずか二人か、三人にすぎなかった」(史談会速記録)といわしめている。
  • 漢詩を箕浦万次郎・文章は松岡毅軒に学んだ。
  • 豊信は自分を戒めるために「忍堂」という額を部屋に飾っていたが、勉強熱心で維新派の面々などと交流することが多く、ある時、水戸派の代表的な学者の藤田東湖がこの額をみて、「指導者は、ただ忍ぶだけではいけません。多くの衆の意見を容(い)れることが大切でしょう。それこそ人君の徳と申せましょう」という言葉に、深く同意し、「容堂」と改めた。
  • 山内豊範が毛利敬親の養女と結婚していたために、長州藩関係者とは行き来があった。このために周布政之助から暴言を吐かれたこともあった。
  • 豊信自身の隠居部屋の欄間に「酔擁美人楼」という額偏を掲げていたが、大名間ではかなり評判で、毛利敬親に関する記録「涙余集」や松平慶永の「逸事史補」でこの額偏に触れている。ちなみに毛利敬親はこの額偏を見た話をした近侍に対して「24万石の大名なのだから美酒でも佳人でも好きなだけ得られるではないか。そういう身分にありながら、あえてこの額偏を掲げているのは自ら豪傑をよそおうものだ」と微笑して言ったという(萩市史・第一巻)。
  • 英国外交官ミットフォードは、「容堂公は五十年ばかり前の英国の政治家に似て、放縦な道楽者であった」と回顧録に記している[36]

系譜

評価

  • 勝海舟 「土佐の山内容堂公は、天資豪宕、真に英雄の資を具えておられた。平生の議論も、人の意表に出ることが多かったが、それのみならず、公は文詩、書、画などの余技にさえ巧みであって、老儒巨工もなかなか及ばなかったという事だ」[37]
  • 板垣退助 「容堂は全てが非凡でありました。小節には拘はらない英雄豪傑の質であつて、どうも閨房が治まらないとか何とか云ふやうなことを、人が言ひまするが、さうでない、洵(まこと)に其辺の慎みのあつた人でありまして、マア一般に子孫を大事にするより、妾を置くと云ふことは、日本の風でありましたが、妾と名が付かぬ者には手を懸けたなどといふことは、決して無い人で、洵にそれも厳重な人でありました、唯御一新になつてから不平から、酒を飲みまして、遂に芸者などを妾にして居つたこともありますから、他から見た人は、どうも閨房の治まらない人であつたかの如く言ひまするが、その実決してさうではありませぬ。洵に情も深い人でありまして、その一例を挙ぐれば、木戸君が容堂に言うに、『貴所は吉田元吉という者をお用いになった様子であるが、あれは非勤王非攘夷論の人であって、どうも奸物である』。そう木戸君が言われたら、『それは怪しからぬ事を承る。吉田元吉という者はそんな者ではない。斯斯の者である。土佐の行政経済を改革したのは全く彼の力である』と云う話をした。其の折に木戸君が『どうもああ云う君に仕えて居れば、実に愉快である。感心なものだ。今日誰も弁護しないところを、それを弁護して、あれは私が愛した者であるというお話をせられたが、どうもああ云う情の厚い人に仕えて居れば、さぞ愉快であろう』。こういうことを木戸君が言われたことがある。そういう訳であって、小姓などが、脇差を脱いて這入らねばならぬところを、つい忘れて行き居るというようなことがあると、コレコレと言って腰を叩いて見せるというような訳で、洵に小姓などを叱るということは、滅多に無いくらいの人でありました」[38]
  • 大隈重信
    • 「我儘をして大酒を飲み、芸者を呼んで騒ぐという乱暴者は先づ土佐の容堂候くらいの者であったろう。しかし闊達な、大名中では先づ人物であった」[39]
    • 「身体は左迄大きくも無いけれども、美丈夫といったら容堂公だったろう。性質は善良な人だったけれど、豪放で、酒を飲み詩を作り、低唱淺酌の風流をも解して居られた。言語態度はすこぶる傲慢で、我儘者だったよ」[40]
  • 三浦梧楼 「山内容堂と云う人は、磊落豪宕の気象で、随分乱暴の事も遣れば、乱暴の事も言う人である。明治四年十月、岩倉公や木戸などの洋行する時、両国の中村楼で、送別会を開き、容堂も行き、蜂須賀茂韶も往ったのだ。蜂須賀が何か頻りに喋々と喋って居ると、容堂が突然、『盗賊の子孫の癖に、生意気なことを言うな』と怒鳴ったので、蜂須賀はそのまま黙ってしまった。『山内容堂と云う人は、酷いことを言う人だ』と言って、木戸も驚いて居った」[41]

関連作品

書籍

テレビアニメ

ゲーム

テレビドラマ

歌謡

関連項目

外部サイト

公職
先代
正親町三条実愛
日本の旗 知学事
1869年
次代
松平慶永
大学別当
先代
鷹司輔煕(→廃止)
制度事務局督
日本の旗 制度寮総裁
1869年
議事体裁取調総裁
1868年 - 1869年
次代
鍋島直正
先代
鍋島直正
日本の旗 上局議長
1869年
次代
大原重徳
先代
(新設)
日本の旗 知学事
1869年
次代
正親町三条実愛
先代
近衛忠房
刑法事務局督
日本の旗 刑法官知事
1868年
次代
大原重徳

脚注

注釈

  1. ^ 土佐山内氏は土佐でも古くから「やまうち」と呼ばれており、江戸幕府が編集した『完成重修諸家譜』にも「やまうち」のふりがながある[1]
  2. ^ 豊惇の死が発表されたのは翌年の嘉永2年2月28日のことであった[11]
  3. ^ 豊信には側女との間に郁太郎という男児が生まれていたため、次期藩主を早い段階で指名することで無駄な嫌疑を避ける目的があったとされる[15]
  4. ^ 徳川慶喜の口述記である『昔夢会筆記』で慶喜自身が語る大政奉還の動機・経緯は、以下。慶喜は「日本国の為に徳川家康が開いた幕府を、日本国の為に自分が葬る覚悟」で1866(慶応2)年12月5日、30歳のとき将軍職を拝命した、という。渋沢栄一・編、徳川慶喜・著『昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談』第一「将軍職を襲(つ)ぎ給いし事」(平凡社、1967年)「昭徳公薨じ給いし時、板倉伊賀守(勝静、後に松叟(しょうそうと称す)永井主水正(尚志(なおむね)、後に介堂(かいどう)と称す)は御遺命と称し、予に相続を勧めてやまず。予は「先年御養君の一件(※将軍継嗣問題か)ありて、予に野心ありしごとく世に伝えられしことあれば、今もし足下等の言に従わば、いよいよ世評を実にするものなれば、受け難し」とて拒みしに、仰せ誠に御道理にはあれども、今国歩艱難の際、貴卿ならでは局に当り給わん人なし。とかくの御議論なくして受けさせ給うべし」という。されど予は、なお辞して聴かず、「たとい朝廷より御沙汰ありとも御受けはするまじ」といえるに、両人は「決して朝廷の御沙汰を請うようの事は仕らず。ただ誠意をもって、貴卿の御許諾を待つのみなり」とて、それより後は日よりに来りて、「今日はいかに、今日はいかに」と迫るのみなりき。されば予もこの間に思い運らす節ありて、密かに原市之進を召して衷情を語り、「板倉・永井の両人には、先年の御養君一件をもって辞とせしも、実を云わば、かかることはいずれにてもよし。ただ熟(つらつら)考うるに、今後の処置は極めて困難にして、いかに成り行くらん思い計られず。いずれにしても、徳川の家をこれまでのごとく持ち伝えんことは覚束なければ、この際断然王政の御世に復して、ひたすら忠義を尽さんと思うが、汝の所存はいかに」と問えるに、市之進は、「御尤もの御存知寄りなれども、もし一著を誤らば非常の紛乱を招くべし。第一かかる大事を決行するに堪える人の候や。今の老中等にては、失礼ながら仕果たせらるべしとも思われず。また人材なきにあらざれども、今の御制度にては俄かに軽輩を登庸して大事の局に当らしめ難し。さればむしろ力の及ばん限り、御先祖以来の規範を御持続ある方がよろしからん」といえり。かかる次第なれば、予もいまだ政権奉還をこの際に結構するを得ずして、遂に板倉・永井を召し、徳川家を相続するのにて、将軍職を受けずとも済むことならば足下等の請に従わん」といいしに、それにてもよしとの事なりしかば、遂に宗家を相続することとなれり。されども一旦相続するや、老中等はまた将軍職をも受けらるべしと強請せるのみならず、外国との関係などもありて、結局これも諾せざるを得ざるに至れり。かかる予が政権奉還(※大政奉還)の志を有せしは実にこの頃よりの事にて、東照公(家康公)は日本国のために幕府を開きて将軍職に就かれたるが、予は日本国のために幕府を葬るの任に当るべしと覚悟を定めたるなり。」
  5. ^ a b c d e f 多田好問・編『岩倉公実記』下巻、小御所会議ノ事、160-161頁。「具視退キ休憩室ニ入リ独リ心語ス。豊信(容堂)猶ホ固ク前議ヲ執リ動カザレバ吾レ霹靂ノ手ヲ以テ事ヲ一呼吸ノ間ニ決センノミ。乃チ非蔵人ニ命ジ茂勲ヲ喚バシム。茂勲至リ座ニ著ク。具視ニ謂テ曰ク予ハ卿ガ論ヲ以テ事理当然トス。今マ辻ニ命ジ後藤ヲ諷諭シテ卿ガ論ニ従ハシメンコトヲ図ル。後藤若シ之を肯ンゼザルトキハ予ハ飽クマデ容堂ト抗弁シテ已マザラントス。将曹已ニ五藩重臣ノ休憩室ニ入ル象次郎切ニ一蔵ヲ説キ豊信ノ議ニ従ハシメントス。一蔵敢テ聴カズ将曹乃チ象次郎ニ諷諭スルニ具視ノ論ニ対シ抗弁スルノ不利ナルコトヲ以テス。象次郎大ニ悟ル。是ニ於テ象次郎ハ慶永豊信ヲ見テ之ヲ説キ曰ク前刻主張セラルヽ尊議ハ恰モ内府公(慶喜)ガ詐謀ヲ懐カルヽヲ知リ之ヲ蔽ハント欲スル者ノ如キノ嫌アリ。願クハ之ヲ再思セラレンコトヲ。既ニシテ上再ヒ出御アラセラレ親王諸臣ヲ召シ会議ヲ継カサシメ給フ豊信心折レ敢テ復タ之ヲ争ハス朝議遂ニ決す蓋シ倶視ノ論旨ニ従フナリ熾仁親王進ンテ御前ニ候シ以テ宸断ヲ仰ク上之ヲ可シ給フ時已ニ三更ヲ過ク」
  6. ^ a b 国書刊行会・編『史籍雑纂』苐四(国書刊行会、1911-1912年)「丁卯日記」254頁。「一、爰に再ひ小御所会議之次第を詳説せんとす、如前説上下已に班列に着くの後、中山殿より先一点無私之公平を以、王政之御基本被為建度叡旨之趣御発言に而、夫れより徳川氏弊政、殆違勅ともいふへき條々不少、今府内政権を還し奉るといへとも、其出る處之正邪を弁し難けれは、実績を以之を責譲すへしなと、縉紳諸卿論議あるに、」
  7. ^ 渋沢栄一・著『徳川慶喜公伝』(竜門社、1918(大正7)年)第4巻、第二十九章 大坂城移徙、小御所会議、183頁。「中山前大納言勅旨を宣べて曰く、「今般徳川家より政権返上につき、大政御一新の基本を肇設し、万世不抜の国是を建定し給わんとす、各皆聖旨を奉体して公議を尽すべし」と。」
  8. ^ 渋沢栄一・著『徳川慶喜公伝』(竜門社、1918(大正7)年)第4巻、第二十九章 大坂城移徙、小御所会議、183頁。「斯くて会議に移れるに、公卿の中には「内府政権を返上したれども、果して忠誠の意に出づるや否やを知らず、宜しく実蹟を以て之を責譲すべしとの論盛なりければ、」
  9. ^ 多田好問・編『岩倉公実記』下巻、小御所会議ノ事、158頁。「豊信先ツ議ヲ発シテ曰ク速ニ徳川内府ヲ召シテ朝議ニ参与セシムヘシ」
  10. ^ 小御所会議時の明治天皇は16歳である。
  11. ^ 国書刊行会・編『史籍雑纂』苐四(国書刊行会、1911-1912年)「丁卯日記」254頁「土老候(山内容堂)大声を発して、此度之変革一挙、陰険之所為多きのみならず、王政復古の初に当って凶器を弄する、甚だ不祥にして乱階を倡ふに似たり、二百余年天下太平を致せし盛業ある徳川氏を、一朝に厭棄して疎外に付し、幕府衆心之不平を誘ひ、又人材を挙る時に当って、斯の政令一途に出、王業復古之大策を建、政権を還し奉りたる如き大英断之内府公をして、此大議之席に加へ給はさるは、甚公議之意を失せり、速に参内を命せらるへし、畢竟如此暴挙企られし三四卿、何等之定見あって、幼主を擁して権柄を窃取せられる抔としたたかに中山殿(中山忠能)を挫折し、諸卿を弁駁せられ」
  12. ^ 渋沢栄一・著『徳川慶喜公伝』(竜門社、1918(大正7)年)第4巻、第二十九章 大坂城移徙、小御所会議、183頁「松平容堂声を励まして曰く「今日の挙、頗る陰険の所為多きのみならず、王政復古の初に当りて凶器を弄すること甚だ不詳にして、乱階を開くに似たり。抑元和偃武以来二百余年、海内をして太平の隆治を仰がしめしは徳川家にあらずや、然るを一朝故なく覇業を抛ち、政権を奉還したるは、政令一途に出でて、金甌無欠の国体を維持せんことを謀るものにして、其忠誠感ずるに堪へたり。且内府(慶喜)英明の名は既に天下に聞ゆ、宜しく之をして朝議に参預し意見を開陳せしむべし。畢竟此の如き暴挙を企てられし三四卿は幼主を擁し奉りて権柄を窃まんとするにあらざるか」と一座を睥睨して意気軒昂たり。」
  13. ^ 多田好問・編『岩倉公実記』下巻、小御所会議ノ事、158-159頁。「今日ノ挙頗ル陰険ニ渉ル諸藩人戎装シテ兵器ヲ擁シ以テ禁闕ヲ守衛ス不祥尤モ甚シ王政施行ノ首廟堂宜ク公平無私ノ心ヲ以テ百事ヲ措置スヘシ然ラサレハ則チ天下ノ衆心ヲ帰服セシメル能サラン元和偃武以来幾ント三百年ニ近シ海内ヲシテ太平ノ隆治ヲ仰カシムルモノハ徳川氏ナリ一朝故ナク其大功アル徳川氏ヲ疏斥スルハ何ソ其レ少恩ナルヤ今マ内府カ祖先ヨリ継承ノ覇業ヲ抛チ政権ヲ奉還セシハ政令一途ニ出テ以テ金甌無欠ノ国体ヲ永久ニ維持センコトヲ謀ルモノニシテ其忠誠ハ洵ニ感嘆スルニ堪エタリ且内府ガ英名ノ名ハ既ニ天下ニ聞ユ宜ク速ニ之ヲシテ朝議ニ参与シ以テ意見ヲ開陳セシムヘシ而ルニ二三ノ公卿ハ何等ノ意見ヲ懐キ此ノ如キ陰険ニ渉ルノ挙ヲナスヤ頗ル暁解スヘカラス恐ラクハ幼沖ノ天子ヲ擁シテ権柄ヲ竊取セント欲スルニ非サルカ誠ニ天下ノ乱階ヲ作ルモノナリ豊信気騰リ色驕ル傍若無人ノ状アリ」
  14. ^ 国書刊行会・編『史籍雑纂』苐四(国書刊行会、1911-1912年)「丁卯日記」254頁。「公も亦諄々として、王政之初に刑律を先にし、徳誼を後にせられ候事不可然、徳川氏数百年隆治輔賛之功業、今日之罪責を掩ふに足る事を弁論し給ひ、諸卿之説漸く屈せんとする」。但しここでいう「公」は誰の事か明示されていない。
  15. ^ 多田好間・編『岩倉公実記』下巻、小御所会議ノ事、157-161頁。「倶視之ヲ叱シテ曰ク此レ御前ニ於ケル会議ナリ卿当サニ粛慎スヘシ聖上ハ不世出ノ英材ヲ以テ大政維新ノ鴻業ヲ建テ給フ今日ノ挙ハ悉ク宸断ニ出ツ妄ニ幼沖ノ天子ヲ擁シ権柄ヲ竊取セントノ言ヲ作ル何ソ其レ亡礼ノ甚シキヤ豊信恐悚シ失言ノ罪ヲ謝ス」
  16. ^ 高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』(吉川弘文館、2007年、ISBN 9784642037778)「第二部 新政体の模索と倒幕、第十章 王政復古クーデター、三 小御所会議、1 岩倉具視の一喝をめぐって ~ 2 小御所会議の意味」では、小御所会議参加者らの手になる他の一次史料である『丁卯日記』『嵯峨実愛手記』『実麗卿記』『松平春嶽未公刊書簡集』(12月13日付 松平茂昭宛 春嶽書簡)77頁、『大久保利通文書』二、133~134頁、12月12日蓑田宛書簡、12月21日藩庁宛大久保利通書簡)、あるいは明治政府最初の修史事業『復古記』での第二回小御所会議の史料(「春嶽私記」等)、同じく明治政府による『三条実美公年譜』(1901年)、同時期の史書である竹越与三郎『新日本史』(1891年)、勝田孫弥『西郷隆盛伝』(1894年)、指原安三『明治政史』(1892年)などに同様の記述がみられず、却って最も詳細な一次史料である『丁卯日記』では大久保が先に容堂・春嶽へ「辞官納地の後で参内させれば慶喜の忠誠に実があるか分かる」と反論、岩倉が大久保に追従し「正邪を見分けるに、空論を以て弁析するより形跡の実を見て(慶喜の真意を)知るべき」と発言する順序・より消極的な内容など『岩倉公実記』と矛盾した記述すらみられることから、岩倉具視側が『岩倉公実記』にのみ、批判しえない権威としての天皇像を定着させるため岩倉が容堂を叱責し容堂が謝罪する場面という、現実には存在しなかった嘘の逸話を挿入した、とする。
  17. ^ 国書刊行会・編『史籍雑纂』苐四(国書刊行会、1911-1912年)「丁卯日記」254-255頁「諸卿之説漸く屈せんとする時、大久保一蔵席を進んて申陳しは、幕府近年悖逆之重罪而已ならす、此度内府之処置におゐて其正姦を弁するに、強ち尾越土候之立説を信受へきにあらす、是を事実上に見るに如かす、先其官位を貶し其所領を収めん事を命して、一毫不平の声色なくんは、其真実を見るに足れは、速に参内を命し朝堂に立しめらるへし、もし之に反し一点扞拒の気色あらは、是譎詐なり、実に其官を貶し其地を削り、其罪責を天下に示すへしとの議論を発す、岩倉卿是に付尾して其説を慫慂し、正邪の分、空論を以弁析せんより、形迹の実を見て知るへしと論弁を極められ、二候亦正論を持して相決せす」
  18. ^ 手島益雄・編『浅野長勲自叙伝』(平野書房、1937年)84-85頁。「此の日、西郷吉之助は、夜の会議には警戒諸軍の指揮の任に就いてゐて、議席には列しなかったが、同藩の者から会議の真情を聴き、更に驚く気色なく『已むを得ざる時は之れあるのみ』と剣を示したそうである。」
  19. ^ 手島益雄・編『浅野長勲自叙伝』(平野書房、1937年)85頁。「乃ち非蔵人に命じ、余を喚ばしめ、一室に誘って申されるには、『薩土の間、議大いに衝突す。之れに因り、遂に維新の事業も水泡に帰せん』と、之れを深く憂慮せられ、余に後藤象二郎を説諭せよと依頼された。」
  20. ^ 国書刊行会・編『史籍雑纂』苐四(国書刊行会、1911-1912年)「丁卯日記」255頁「象次郎は吾公之説を推して、陰険を排して公正に出ん事を諭して止まず」

出典

  1. ^ 平尾 1961, p. 2.
  2. ^ a b c 山内豊信 | 近代日本人の肖像”. www.ndl.go.jp. 2021年11月26日閲覧。
  3. ^ 平尾 1961, p. 247.
  4. ^ 家近 2021, p. 115.
  5. ^ 家近 2021, p. 11.
  6. ^ 家近 2021, p. 9.
  7. ^ 家近 2021, p. 20.
  8. ^ a b 平尾 1961, p. 11.
  9. ^ a b c 家近 2021, p. 26.
  10. ^ 家近 2021, pp. 26–27.
  11. ^ a b c 平尾 1961, p. 15.
  12. ^ 平尾 1961, p. 14.
  13. ^ 平尾 1961, p. 16.
  14. ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新人物往来社、P66.
  15. ^ 家近 2021, p. 27.
  16. ^ a b 平尾 1961, p. 17.
  17. ^ a b 平尾 1961, pp. 17–18.
  18. ^ a b c 平尾 1961, p. 20.
  19. ^ 平尾 1961, pp. 19–20.
  20. ^ a b 平尾 1961, p. 24.
  21. ^ 平尾 1961, p. 25.
  22. ^ 平尾 1961, p. 26.
  23. ^ a b c 平尾 1961, p. 27.
  24. ^ 平尾 1961, p. 29.
  25. ^ 平尾 1961, pp. 208–211.
  26. ^ 徳富蘇峰 『近世日本国民史 明治三傑』 講談社版、1981年5月、413頁
  27. ^ a b 酒でうっぷんを晴らす…幕末の英雄が迎えた「46歳のあっけない最期」河合 敦 bizSPA!フレッシュ 扶桑社 2022.01.22
  28. ^ 山内豊信(山内容堂)墓”. しながわ観光協会. 2019年3月15日閲覧。
  29. ^ 多田好問・編『岩倉公実記』下巻、小御所会議ノ事、157頁。
  30. ^ 渋沢栄一・著『徳川慶喜公伝』(竜門社、1918(大正7)年)第4巻、第二十九章 大坂城移徙、小御所会議、184頁。「松平大蔵大輔、容堂の説を助けて、「王政の初に、刑律を先にし徳誼を後にせられんこと然るべからず、徳川家数百年隆治輔賛の功業、今日の罪責を償いて余りあり」」
  31. ^ 『大久保利通日記』5巻(慶応3年12月)、414頁。「一今夜五時於 小御所御評議越公容堂公大論公卿を挫き傍若無人」
  32. ^ 多田好問・編『岩倉公実記』下巻、小御所会議ノ事、157-161頁。
  33. ^ 手島益雄・編『浅野長勲自叙伝』(平野書房、1937年)84-85頁。
  34. ^ 手島益雄・編『浅野長勲自叙伝』(平野書房、1937年)85頁
  35. ^ 渋沢栄一・著『徳川慶喜公伝』(竜門社、1918(大正7)年)第4巻、第二十九章 大坂城移徙、小御所会議、186頁。「(大久保利通による容堂・春嶽への抗弁に)後藤象二郎駁して、「王政復古の挙は、公明正大の処置に出づるを要す、今日の事誠に陰険に渉れり、必ず内府(慶喜)を召して朝議に参与せしめざるべからず」といひ、議論紛々たり」
  36. ^ A.B.ミットフォード『英国外交官の見た幕末維新』長岡祥三(訳)、講談社<講談社学術文庫1349>、1998年、140ページ。原著は1915年刊。
  37. ^ 『海舟全集 第十巻』
  38. ^ 第4回講演速記録 『維新前後経歴談』(p.4)維新史料編纂会 講演速記録”. 国会図書館. 2022年1月24日閲覧。所収
  39. ^ 『早稲田清話』P90
  40. ^ 『早稲田清話』P330
  41. ^ 熊田編 1924, p. 30.

参考文献

  • 家近良樹『酔鯨 山内容堂の軌跡』講談社〈講談社現代新書〉、2021年。ISBN 9784065259108 
  • 平尾道雄『山内容堂』吉川弘文館〈人物叢書〉、1961年。 NCID BN03030874 
  • 熊田葦城 編『観樹将軍縦横談』実業之日本社、1924年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983087/24 
    • 三浦梧楼の回顧談をまとめたもの。