土佐神社

土佐神社

拝殿(重要文化財
所在地 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
位置 北緯33度35分33.44秒 東経133度34分37.25秒 / 北緯33.5926222度 東経133.5770139度 / 33.5926222; 133.5770139 (土佐神社)座標: 北緯33度35分33.44秒 東経133度34分37.25秒 / 北緯33.5926222度 東経133.5770139度 / 33.5926222; 133.5770139 (土佐神社)
主祭神 味鋤高彦根神
一言主神
社格 式内社(大)
土佐国一宮
国幣中社
別表神社
創建釈紀)第21代雄略天皇4年
本殿の様式 入母屋造
別名 高賀茂大明神
例祭 8月25日志那禰祭
主な神事 斎籠祭(3月11日-13日
地図
土佐神社の位置(高知県内)
土佐神社
土佐神社
地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
鳥居
扁額の「土佐一ノ宮」は近衛文麿の筆。

土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市一宮(いっく)しなねにある神社式内社(大社)、土佐国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社

概要

高知市北東部、南国市へと通じる逢坂越えの西麓に鎮座する[1]。『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)の記述で知られるように古代から祀られた古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬された高知県を代表する神社である。

代々の領主は土佐神社に対して崇敬が篤く、現在の主要社殿は戦国大名長宗我部元親による造営、楼門(神光門)・鼓楼は土佐藩第2代藩主の山内忠義による造営で、いずれも国の重要文化財に指定されている。また祭事としては土佐三大祭[注 1]の1つとして知られる例祭志那禰祭(しなねまつり)」が古代から続き、神宝としては鰐口能面銅鏡等を伝世している。

社名

現在の社名「土佐神社」は明治の改称によるもので、それ以前の史料では次のように表記される[2]

中世近世には一般に「高賀茂大明神」と称されており、一部には「一宮大明神」とする史料も見られる[2]。この「一宮」は土佐神社が土佐国の一宮であったことに由来するもので、土佐神社周辺の地名に現在も使用されるが、土佐では「いっく」と読まれる。

明治4年(1871年)、国幣中社に列するに際し社名を「土佐神社」と改称した[2]。地元では「しなねさま(志那禰様)」とも称されている。

祭神

祭神は次の2柱[3]

  • 味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
    神名を『古事記』では「阿遅鉏高日子根神」、『日本書紀』では「味耜高彦根神」とする。特に『古事記』では大国主命多紀理毘賣命の間の子とし、別称を「迦毛大御神(かものおおみかみ)」とする[2]都佐国造の祖神とされる[4]
  • 一言主神(ひとことぬしのかみ)
    神名を『古事記』では「葛城之一言主大神」、『日本書紀』では「一事主神」とする。両書でいずれも雄略天皇段に登場する神で、特に『古事記』では悪事・善事も一言で言い放つ託宣の神とするが、系譜は不詳。
    この一言主神は大和葛城地方(現・奈良県御所市周辺)において巫覡を事とした集団に関わる神といわれ、事代主命と同神とする説もある[1]。なお『先代旧事本紀』では、素戔烏尊の子とする[2]

中世における祭神の本地仏阿弥陀如来[5]。後述のように、古くから祭神として味鋤高彦根説・一言主説が存在するが、現在は上記のように両説を採り祭神2柱としている。

祭神について

 
いずれも奈良県御所市。それぞれ大和葛城地方にて味鋤高彦根神一言主神を祀る神社。

土佐神社の祭神は、古くは『日本書紀天武天皇4年(675年)条[原 1]朱鳥元年(686年)条[原 2]で「土左大神」として、地方神としては珍しく「大神」の称号を付して記載された[1][6]。この土左大神の祭祀には、在地豪族である三輪氏同族の都佐国造(土佐国造)があたったと考えられている[1]

710年代から720年代の成立になる『土佐国風土記』の逸文(他書に引用された断片文)では、

土左の郡。郡家の西のかた去(ゆ)くこと四里に土左の高賀茂の大社(おほやしろ)あり。その神の名(みな)を一言主の尊(みこと)とせり。その祖(みおや)は詳かにあらず。一説(あるつたへ)に曰はく、大穴六道の尊(おほあなむちのみこと)の子、味鉏高彦根の尊なりといふ。 — 『釈日本紀』所引『土佐国風土記』逸文[原 4][7]

とあり、この頃には人格神として一言主説・味鋤高彦根説が存在した[1]。この一言主・味鋤高彦根とも、大和葛城地方(現・奈良県御所市周辺)で賀茂氏が奉斎した神々とされる[1]。なお『土佐国風土記』の別の逸文[原 3]では、土左大神には御子神として天河命(あまのかわのみこと)が、さらに天河命には娘神として浄川媛命(きよかわひめのみこと)があると記されている[8]。これら天河命・浄川媛命については、式内社葛木男神社・葛木咩神社に比定する説がある[8][9](葛木咩神社は現在は葛木男神社に合祀)。

下って『続日本紀天平宝字8年(764年)条[原 7]では、大和葛城山で雄略天皇(第21代)と出会った「高鴨神」が、天皇と猟を争ったがために土佐に流されたものの、賀茂氏の先祖神であったことにより天平宝字8年に大和国葛上郡の本処に戻し祀られたと見える[1]。また『釈日本紀[原 8]鎌倉時代末期成立)所引『暦録』では、葛城山で「一言主神」が雄略天皇と出会ったとし、一言主は土佐に流されて「土佐高賀茂大社」に祀られ、天平宝字8年にその神霊を葛城に戻し復祠を建てるにあたり、神霊の和魂は土佐に留め祀ったとしている[1]。これらの記述以後土佐神社祭神に関しては、一言主説、味鋤高彦根説、一言主・味鋤高彦根同一神説などが展開された[2]

このような雄略天皇と一言主(一事主)の説話は、『古事記[原 9]712年成立)や『日本書紀[原 10]720年成立)にも記されるが、両書では土佐配流の記述は存在しない[1]。この事実から、近年の研究においては記紀の説話が原初とされ、『続日本紀』や『釈日本紀』の土佐配流部分は後世の付加と見られている[1][10][5]。その背景としては、その間に大和葛城地方の豪族である賀茂氏が土佐に勢力を及ぼし、都佐国造の祀る土左大神に賀茂氏祖先神の神格を加えるにあたり、土左大神の鎮座譚に雄略天皇の葛城説話を組み込んだと想定される[1][10][5]。また、一言主や高鴨神にはともに配流伝承があったため、土左大神に合祭した神として一言主・味鋤高彦根(高鴨神の人格神)の異説が生じたとする説もある[10]。なお、『先代旧事本紀[原 11]に見える都佐国造祖の小立足尼が賀茂氏の系譜に連なると見られることから、原始祭祀を担っていた都佐国造自体にも賀茂氏の進出を受け入れる素地があったとする説もあがるが[1][10][5]、土佐の賀茂氏自体が都佐国造族の土佐君が改姓したものと見る説もある[11]

歴史

創建

釈日本紀[原 8]鎌倉時代末期成立)所引『暦録』によると、雄略天皇(第21代)4年2月に天皇が大和葛城山にて狩りをしている最中、天皇は一言主神と出会ったが、その不遜な言動により一言主神を土佐に流した。流された一言主神は、土佐において初め「賀茂之地」に祀られ、のち「土佐高賀茂大社」(現在の土佐神社に比定)に遷祀された。そして天平宝字8年(764年)に賀茂氏の奏言によって一言主神は大和国の「葛城山東下高宮岡上」に遷されたが、その和魂はなお土佐国に留まり祀られている、という[1][10][2]。土佐神社側では、この記事をもって雄略天皇4年を神社の創建と伝える[2]。初めに鎮座した「賀茂之地」の比定地には、西方の賀茂神社幡多郡黒潮町入野、式内社)、賀茂神社(須崎市多ノ郷)、鳴無神社須崎市浦ノ内)など諸説があるが明らかでない[12]

前述(「祭神」節)のように、歴史的には在地豪族の都佐国造が土左大神の原始祭祀を行なったが、賀茂氏進出に伴いその祭祀権は賀茂氏に移ったとされる[1]。この都佐国造の本拠地には諸説があるが、『土佐国風土記』逸文[原 4]で土左高賀茂大社の東4里(約2キロメートル)に土佐郡の郡家(郡衙)があると見えることから、この郡家は国造の館を踏襲したと推測して一宮周辺に比定する説が有力視される[13][9][注 2]。一宮周辺含め都佐国造の領域(高知県中部・東部)では、古墳時代後期(6世紀-7世紀代)の多くの古墳の分布が知られる。

なお、土佐神社境内の東北辺に祀られている「礫石(つぶていし)」に関して、古くはこれを磐座として祭祀が行われたとする説がある[10]。そのほか、土佐神社付近にも古墳2基(一宮古墳群)があったことが知られる[14]

概史

史実として国史に土佐神社の記載が見えるのは『日本書紀天武天皇4年(675年)条[原 1]が初見で、「土左大神」から天皇に神刀1口が献上されたという[2]。これはレガリア(首長の政治的権力の象徴品)の献上、すなわち土左大神奉斎氏族の朝廷への服属を意味すると解されている[15]。また同書朱鳥元年(686年)8月条[原 2]によると、朝廷から秦忌寸石勝が派遣されて土左大神に奉幣のことがあったという[2](天武天皇13年(684年)の白鳳地震および朱鳥元年(686年)6月からの天武天皇の体調悪化に対応する奉幣か[16])。

続日本紀』では天平宝字8年(764年)条[原 7]に前述のように「高鴨神」の土佐配流伝承が見えるほか、『新抄格勅符抄[原 12]では天平神護元年(765年)に「高鴨神」に加えられた神封53戸のうち土佐国に20戸と記載が見え、中央の賀茂氏との関わりが示唆される[6]

天安3年(859年)1月[原 6]には、「都佐坐神」の神階が従五位下から従五位上に昇叙されている[2]。『長寛勘文』によると、承平5年(935年)の海賊平定祈願に功があったとして天慶3年(940年)に全国13社に昇叙のことがあったが、その中で土佐の「高賀茂神」は正一位の極位に叙せられている[2]

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳[原 5]では土佐国土佐郡に「都佐坐神社 大」と記載され、式内大社に列している[2]。土佐国においては唯一の大社になる[2]。また『和名抄』に見える地名のうちでは、現鎮座地は土佐郡土佐郷に比定されるほか[17]、土佐郡神戸郷(比定地諸説)は土佐神社の封戸に関連する郷名とされる[18]

百錬抄元仁元年(1224年)条[原 13]によると、大風(台風)によって「土佐国一宮」の神殿以下が一宇も残さずに顛倒したという(社伝では嘉暦元年(1326年[6]。再建は不明)[1]中世以降に土佐神社は土佐国において一宮の地位にあったとされるが、それはこの記事を初見とする[5]建武3年(1336年)には南朝・北朝勢力の合戦が一宮であったという[6]。その後は詳らかでないが、文献によれば神職の武士化と見られる執行氏の存在が見えるほか、中世期の神社一帯には「一宮庄(一宮荘)」という荘園が形成されていたと見られる[6]。また『土佐物語』では天文年間(1532年-1555年)に神職75人が長宗我部国親に降伏したと伝えており、この頃から長宗我部氏を支持する勢力になったと推測される[6]

長宗我部元親像(左)・山内忠義像(右) 元親は現在の本殿・幣殿・拝殿を、忠義(土佐藩第2代藩主)は現在の鼓楼・楼門を造営。 長宗我部元親像(左)・山内忠義像(右) 元親は現在の本殿・幣殿・拝殿を、忠義(土佐藩第2代藩主)は現在の鼓楼・楼門を造営。
長宗我部元親像(左)・山内忠義像(右)
元親は現在の本殿・幣殿・拝殿を、忠義(土佐藩第2代藩主)は現在の鼓楼・楼門を造営。

戦国時代には、永正6年(1509年)頃(諸説あり)の本山氏による岡豊城(長宗我部氏居城)侵攻で一宮村が焼かれ、土佐神社社殿も延焼により本殿以外ほとんどを焼失したという[10]。これを受けて長宗我部元親永禄10年(1567年)から社殿再建に着手し、元亀2年(1571年)に現在の本殿・幣殿・拝殿(いずれも国の重要文化財)が完成した[10]。その再建工事の諸役には、高知平野の家臣が上下問わず課されている[1]。また『長宗我部地検帳』によると、この頃の社領は一宮村を始めとして薊野・杓田・布師田・鴨部・石立・万々・朝倉・大高坂の各村に分布した[10]

江戸時代土佐藩を治めた山内氏も土佐神社を崇敬し、第2代藩主山内忠義によって寛永8年(1631年)に楼門が、慶安2年(1649年)に鼓楼が造営されて現在に残っている(いずれも国の重要文化財)[10]。また山内氏は、長宗我部氏が土佐国分寺で始めた千部経修行を土佐神社において再興し、毎年10月6日から12日にこれを行なっていた[10]。江戸時代の社領としては、一宮村で7石8斗8升、薊野村で79石などと見える[1]

明治維新後、明治4年(1871年)に社名を「土佐神社」と改称し、近代社格制度において国幣中社に列した[2]。戦後は神社本庁別表神社に列している。なお、2003年度(平成15年度)には境内西側(土佐神社西遺跡)で発掘調査が実施され、寺社に関連する中世期の屋敷地が検出されている[6]

神階

神職

楼門(重要文化財)をくぐって正面奥に当社、右側に善楽寺

『長宗我部地検帳』では、神職として執行・執当・主頭・礼夫・神主・太夫・惣佾・一和尚などの記載が見える[10]

近世の神職は、『皆山集』によると執行・神主・一和尚・忌部3人・宮仕4人・社人の計25人であった[10]。また、別当寺は筆頭別当の神宮寺(四国八十八箇所第30番札所)と次席別当の長福寺(その後江戸時代のうちに善楽寺と名称変更される)とが担っていた[10]。明治初期に廃仏毀釈により両寺とも廃寺となり、神宮寺の本尊であるとともに、土佐神社の本地仏である阿弥陀如来像(鎌倉時代作、国の重要文化財)と護摩堂の不動明王像と大師像を国分寺に移座[20]、楼門の仁王像は最御崎寺へ遷座し神門となる。そして、いち早く復興した安楽寺(高知市洞ヶ島)がその阿弥陀如来像を引き取って四国八十八箇所第30番札所を名乗り、神宮寺は復興されなかった。善楽寺は昭和5年(1930年)に復興し、不動明王像と大師像を国分寺から移し、こちらも四国八十八箇所第30番札所を名乗った。その後、64年間が経て、阿弥陀如来像はそのまま安楽寺に所在し[20]本尊奉安霊場となり、札所は善楽寺となる。なお、この善楽寺では「土州一宮高賀茂大神宮」銘を有する天文18年(1549年)の銅造阿弥陀如来懸仏が伝世される[6]

境内

本殿(重要文化財)
前面に幣殿が接続。

現在の主要社殿は、室町時代後期の戦国大名長宗我部元親による造営。旧社殿が本山氏による岡豊城侵攻の兵火で焼失したため、元親が四国平定を祈念して永禄11年(1567年)に再建に着手し、元亀2年(1571年)に完成したとされる[21]。主要社殿は本殿・幣殿・拝殿から成り、本殿前に建つ幣殿と拝殿は平面に「十」字形を成す。これらは本殿を頭としたトンボ(蜻蛉)が飛び込む形を表す「入蜻蛉(いりとんぼ)」形式といわれ、戦からの凱旋報告を意味するとされる土佐神社独特なものである。これらの本殿(1棟)と幣殿・拝殿(合わせて1棟)は、いずれも国の重要文化財に指定されている。なお若宮八幡宮(高知市長浜)では、出陣に際しての戦勝祈願を意味する「出蜻蛉」形式の社殿が、同じく元親によって造営されている。各社殿の詳細は次の通り[22][23][24][25][1]

  • 本殿 - 桁行五間・梁間四間、一重で、前面中央三間に向拝一間を付す。屋根は入母屋造で柿葺。外面は全体に極彩色で彩られ随所に彫刻が施されており、本殿内部は内陣・外陣に分かれている。全体的に寺院の本堂に近い造りになる。
  • 幣殿 - 本殿前に立つ。桁行二間・梁間一間、一重。素木造で、屋根は切妻造で柿葺。
  • 拝殿 - 幣殿前に接続する。中央の高屋根部分は桁行一間・梁間一間、一重。高屋根部分の前面に桁行六間・梁間一間の「拝の出」を設け、高屋根の左右には桁行四間・梁間二間の翼殿を付す。素木造の簡素な造りで、屋根はいずれも切妻造で柿葺。
鼓楼(重要文化財)
  • 鼓楼 - 拝殿南東に立つ。江戸時代前期の慶安2年(1649年)、土佐藩第2代藩主山内忠義による造営。二重で、屋根は入母屋造で柿葺。初層は「袴腰」と呼ばれる形式で、黒色の板を張り、中央に出入り口を設ける。上層は桁行三間・梁間二間で、彫刻・柱が彩色で彩られており、内部には時を知らせるための太鼓を吊るす。国の重要文化財に指定されている[26][27][28]
  • 楼門 - 境内入り口に立つ。「神光門」とも称され、江戸時代前期の寛永8年(1631年)、鼓楼同様に山内忠義による造営である。桁行三間、梁間二間の楼門(2階建て門で、初層・上層間に軒の出を造らないものをいう)で、屋根は入母屋造で銅板葺。初層は三間一戸(柱間三間で、中央の一間を通路とする意)で、左右間に随身を祀る。上層は初層に比して建ちが低く、勾欄を付した廻縁がめぐらされている。全体的に素木で、ほとんど装飾を付さない和様建築になる。国の重要文化財に指定されている[29][30][31]

境内には、そのほか神庫・絵馬殿・輪抜祓所・社務所等の社殿がある。

旧跡

礫石
土左大神は、この石を投げて鎮座地を選定したと伝える。

境内・境外に残る旧跡は次の通り。

  • 礫石(つぶていし) - 境内東北方にある畳2畳程の自然石。土左大神が鎮座地を定めるにあたり投げた石と伝える[3]。古くはこの礫石を磐座として祭祀が行われたとする説がある[10]
  • 禊岩(みそぎいわ) - 境内東方の神苑にある岩。かつての斎場であった境内西方のしなね川に所在したが、境内に移し祀られている[3]
  • 御手洗池(みたらしいけ) - 境内北西方にある池。かつて雨乞神事が行われたと伝える。
  • 斎籠岩(いごもりいわ) - 境内北西方約300メートルの山中に所在する大岩。かつてはこの岩にて斎籠祭を行なったと伝える。
  • 一宮古墳群 - 土佐神社付近にあった古墳2基である[14]。いずれも横穴式石室を有する古墳時代後期の古墳で、東側山麓の東天神に1号墳、西約100メートルの大塚に2号墳があった(いずれも消滅)[14]。1号墳の詳細は不明[6]。2号墳は明治20年(1887年)に破壊され、石室の天井石5枚のうち1枚は土佐神社楼門前の橋に、3枚は鳥付川に架けた太古橋に、1枚は楼門前の社号標に転用された[14]。これらから類推される元の石室は、現在県下最大の小蓮古墳南国市岡豊町小蓮)石室に匹敵する規模であったと見られている[14][6]

摂末社

摂社

摂社の3社
(左から)事代主神社・西御前社・大国主神社。

末社

関係地

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
鳴無神社須崎市浦ノ内東分)
鳴無神社
「おとなしじんじゃ」。浦ノ内湾の最奥部に鎮座する。伝説では、土佐に流されて浦ノ内湾に漂着した一言主命を奉斎したのが鳴無神社で、ここから祀り変える地を選ぶため一言主命が投げて落ちた大石が土佐神社境内の礫石であるとする。また、天平宝字3年(759年)に始まるという土佐神社の志那禰祭において、古くは土佐神社・鳴無神社の御座船で船遊びがあったというが、土佐神社からの渡御はのちに土佐神社離宮(小一宮)までに改められたという。現在も鳴無神社の祭神は土佐神社と同神とし、土佐神社と同じ8月25日に「志那弥祭」として船遊び神事を行なっている(詳細は「鳴無神社」を参照)[33][34][35]
土佐神社離宮
「小一宮」とも称される。五台山の北麓に鎮座する。かつての志那禰祭において、土佐神社からの神幸があった御旅所(神輿の仮鎮座地、行宮)跡である。志那禰祭は元は鳴無神社への神幸であったが、海難や山犬に襲われるなどがあったため、この小一宮を建ててここまでの神幸に改めたという。この小一宮までの海上渡御は、明治に一本松御旅所が建てられるまで続いた[12][2]
土佐神社御旅所
「一本松御旅所」とも。土佐神社一の鳥居付近に所在。現在の志那禰祭において、神輿が神幸する御旅所である。古くは小一宮までの海路の神幸であったが、明治13年(1880年)に当地に御旅所を建てて徒歩の神幸となった。志那禰祭の御旅所祭では、鳴無神社に向かって神楽が奉納される[36]
葛木男神社
「かつらきおじんじゃ」。昭和47年(1972年)に葛木咩神社を合祀した。
『土佐国風土記』逸文[原 4]には土左高賀茂大社の東4里(約2キロメートル)に土佐郡の郡家(郡衙)があったというが、その郡家の所在地をこの葛木男神社付近に比定する説がある[37]。また同風土記の別の逸文[原 3]では、土佐郡家内には土左大神の子(御子神)の天河命(あまのかわのみこと)を祀る社が、郡家南の道には天河命の娘神の浄川媛命(きよかわひめのみこと)を祀る社があると見え[8]、一説にこれら天河命・浄川媛命は葛木男神・葛木咩神に比定される(詳細は「葛木男神社」を参照)[8][9]

祭事

年間祭事

社記によると、江戸時代初頭まで土佐神社の祭事は年間75度あったというが、その後は27度となったという[1]。現在の主要祭事は次の通り[3]

  • 歳旦祭 (1月1日
  • 射初祭(いぞめさい) (1月第3日曜)
  • 斎籠祭(いごもりさい) (3月11日-13日
    忌部3人のうち1人が本殿内陣に籠もって祈念し、その間に本殿周囲で種々の神事を行う。この間は一般の参拝は禁じている。かつては境内北西方の「斎籠岩」にて行なったという[3]
  • 大祓式(夏越の祓) (6月30日
  • 志那禰祭(しなねまつり) (8月24日25日
  • 秋祭 (10月8日
  • 新嘗祭 (11月23日
  • 大祓式 (12月31日

志那禰祭

8月24日25日に行われる例祭(最も重要な祭)で、「土佐三大祭」の1つに数えられる[注 1]。古くは旧暦7月3日に行われていた[3][2]。「しなね」の語源は、風神の「シナツヒコ(級長津彦神/志那都比古神)」に基づくとする説、新稲祭(新嘗祭)の「新稲」の転訛とする説など諸説がある。志那禰祭は天平宝字3年(759年)に始まるといい、別名を「御船遊び」といって古代には鳴無神社(須崎市浦ノ内東分)まで御座船で海上神幸を行なったとされる。この海上神幸の存在から、土佐神社が古くは水上交通を掌握していたとする説もある[9]。しかし海難や赤木山(現・青龍寺)の山犬に襲われることがあったので、五台山北麓に御旅所(現・土佐神社離宮:小一宮)を建てて、そこまでを船渡御にして変わったという。その渡御も、明治13年(1880年)に建てられた現在の一本松御旅所までの徒歩神幸と改まり、現在に至っている[12][2]
今日の祭礼は、8月24日早朝の忌火祭で鑽火を篝松明に移すに始まり、夜に宵宮祭を行う。この松明の火については、参詣者が持ち帰ると落雷から免れるという信仰(火雷信仰)がある。翌25日には午前にしなね祭を行い、午後3時頃からは神幸祭として、神輿を始め宮司・権禰宜・神馬・氏子総代・楽人らの行列が御旅所まで渡る。この神幸では鯰尾鉾(太郎鉾)を始めとする青銅鉾12振が加わり、また昔の名残で昼でも松明を焚き、犬吠えを行う。御旅所では祭礼や神饌献上を行い、終わると本殿に還御し還御祭を行なって祭りを終える[3][1][12][10][2]

文化財

重要文化財
  • 本殿(附 本殿棟札12枚)- 明治37年8月29日指定[22]
  • 幣殿及び拝殿 - 明治37年8月29日指定[23]
  • 鼓楼 - 昭和9年1月30日指定[26]
  • 楼門 - 昭和57年2月16日指定[29]
高知市指定有形文化財
  • 土佐神社の鰐口 - 戦国時代天文21年(1552年)作の鰐口。面径41.7センチメートル。土佐国で製作された鰐口の初見になる。昭和42年2月3日指定[38]
  • 土佐神社の能面 - 能面38面・狂言面5面・不詳面8面の計51面。長宗我部氏からの寄進と見られ、製作年代は安土桃山時代以前とされる。昭和42年2月3日指定[39]
  • 土佐神社の銅鏡 - 土佐神社に伝わる銅鏡45面のうち42面。中国時代作の湖州鏡2面と、平安時代から江戸時代後期にかけての作の和鏡40面に大別され、さらに和鏡は懐中鏡2面・八稜鏡2面・方鏡3面・円鏡33面に分類される。昭和42年2月3日指定[40]

社宝

  • 鯰尾鉾 - 奈良時代末から平安時代初期頃の作と推定される青銅製の鉾。宝物の1つであるが、文化財指定は受けていない。志那禰祭での神幸行列に加わる青銅鉾12振のうち最も重要な鉾で、「太郎鉾」とも称される[1][2]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

注釈

  1. ^ a b 「土佐三大祭」は、土佐神社の志那禰祭(8月24日・25日)、秋葉神社(吾川郡仁淀川町)の秋葉祭り(2月11日)、久礼八幡宮高岡郡中土佐町)の久礼八幡宮大祭(旧暦8月14日-15日)の3祭。
  2. ^ 都佐国造の本拠地の比定地には、土佐神社周辺とする説のほか、小立足尼の「小立」を「尾立(ひじ)」と見て鏡川流域とする説、地検帳に見える「カクソ村」を「国造」の転訛として高知市中須賀町付近とする説がある (土佐神社(平凡社) & 1983年)。

原典

  1. ^ a b c 『日本書紀』天武天皇4年(675年)3月丙午(2日)条(神道・神社史料集成参照)。
  2. ^ a b c 『日本書紀』朱鳥元年(686年)8月辛巳(13日)条(神道・神社史料集成参照)。
  3. ^ a b c 『雅事問答』所引『土佐国風土記』逸文。
  4. ^ a b c d 『釈日本紀』巻12(述義8)一言主神条または巻15(述義11)土左大神以神刀一口進于天皇条所引『土佐国風土記』逸文(神道・神社史料集成参照)。
  5. ^ a b 『延喜式』神名帳 土佐国土佐郡条。
  6. ^ a b c 『日本三代実録』貞観元年(859年)正月27日条(神道・神社史料集成参照)。
  7. ^ a b 『続日本紀』天平宝字8年(764年)11月庚子(7日)条(神道・神社史料集成参照)。
  8. ^ a b 『釈日本紀』巻12(述義8)一言主神条。
  9. ^ 『古事記』雄略天皇記。
  10. ^ 『日本書紀』雄略天皇4年2月条。
  11. ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」都佐国造条。
  12. ^ 『新抄格勅符抄』巻10(神事諸家封戸)大同元年(806年)牒(神道・神社史料集成参照)。
  13. ^ 『百錬抄』元仁元年(1224年)10月6日条。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 土佐神社(平凡社) & 1983年.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 都佐坐神社(式内社) & 1987年.
  3. ^ a b c d e f g 神社由緒書。
  4. ^ 宝賀寿男土佐中央部の古社と奉斎者」『古樹紀之房間』、1998年。
  5. ^ a b c d e 中世諸国一宮制 & 2000年, pp. 564–567.
  6. ^ a b c d e f g h i j 2006年発掘調査報告書 & 2006年.
  7. ^ 書き下し文は『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、p. 513による。
  8. ^ a b c d 新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 513-514。
  9. ^ a b c d 高知県の歴史(山川) & 2001年, pp. 47–48.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 土佐神社(角川) & 1986年.
  11. ^ 宝賀寿男「土佐中央部の古社と奉斎者」『古樹紀之房間』、1998年。
  12. ^ a b c d 土佐神社(神々) & 1984年.
  13. ^ 土佐国(平凡社) & 1983年.
  14. ^ a b c d e 一宮古墳群(平凡社) & 1983年.
  15. ^ 高知県の歴史(山川) & 2001年, p. 35.
  16. ^ 笹生衛 『神と死者の考古学 -古代のまつりと信仰-(歴史文化ライブラリー417)』 吉川弘文館、2016年、pp. 3-5。
  17. ^ 土佐郷(平凡社) & 1983年.
  18. ^ 神戸郷(平凡社) & 1983年.
  19. ^ 神道・神社史料集成.
  20. ^ a b 善楽寺(角川) & 1986年.
  21. ^ 彙報 土佐神社內陣壁板樂書發見」『土佐史談』23号、1928年6月、119頁。doi:10.11501/3423427https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3423427/70 昭和2年5月から昭和3年3月まで行われた社殿大修理の際に内陣の壁板に落書きが発見され、"元亀2年6月5日"と日付があるためその時点までに完成したと推定されている
  22. ^ a b 土佐神社本殿、幣殿及び拝殿(うち本殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  23. ^ a b 土佐神社本殿、幣殿及び拝殿(うち幣殿及び拝殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  24. ^ 高知の文化財 - 土佐神社本殿・幣殿及び拝殿”. 高知県. 2024年10月11日閲覧。
  25. ^ 文化財情報 重要文化財 建造物 土佐神社本殿、幣殿及び拝殿”. 高知県高知市. 2024年10月11日閲覧。
  26. ^ a b 土佐神社鼓楼 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  27. ^ 高知の文化財 - 土佐神社鼓楼”. 高知県. 2024年10月11日閲覧。
  28. ^ 文化財情報 重要文化財 建造物 土佐神社鼓楼”. 高知県高知市. 2024年10月11日閲覧。
  29. ^ a b 土佐神社楼門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  30. ^ 高知の文化財 - 土佐神社楼門”. 高知県. 2024年10月11日閲覧。
  31. ^ 文化財情報 重要文化財 建造物 土佐神社楼門”. 高知県高知市. 2024年10月11日閲覧。
  32. ^ a b c d e f g h 境内説明板。
  33. ^ 「鳴無神社」『府県郷社明治神社誌料』 明治神社誌料編纂所編、明治神社誌料編纂所、1912年(『明治神社誌料 府県郷社 下』(国立国会図書館デジタルコレクション)484コマ参照)。
  34. ^ 鳴無神社(平凡社) & 1983年.
  35. ^ 鳴無神社(神々) & 1984年.
  36. ^ 土佐神社御旅所の現地説明板。
  37. ^ 葛木男神社(式内社) & 1987年.
  38. ^ 土佐神社の鰐口(高知市ホームページ)。
  39. ^ 土佐神社の能面(高知市ホームページ)。
  40. ^ 土佐神社の銅鏡(高知市ホームページ)。

参考文献・サイト

  • 神社由緒書
  • 境内説明板

書籍

  • 事典類
    • 日本歴史地名大系 40 高知県の地名』平凡社、1983年。ISBN 978-4582490404 
      • 「土佐国」「土佐郷」「神戸郷」「土佐神社」「善楽寺」「一宮古墳群」「鳴無神社」
    • 角川日本地名大辞典 39 高知県』角川書店、1986年。ISBN 978-4040013909 
      • 「土佐国」「土佐郡」「土佐神社」
    • 広谷喜十郎「土佐神社」『国史大辞典吉川弘文館 
  • その他

サイト

関連文献

  • 古事類苑』 神宮司庁編、土佐神社項。
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、42頁。
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、249頁。

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Un film commedia è un genere di film che pone l'accento sull'umorismo. I film di questo genere solitamente hanno un lieto fine. Il genere non va scambiato con il film comico, nel quale lo scopo principale è quello di fare ridere il pubblico. Indice 1 Storia 1.1 Modelli 1.2 Epoca del muto 1.3 Epoca classica di Hollywood 1.3.1 Lubitsch 1.3.2 Capra 1.3.3 Hawks 1.3.4 Wilder 1.4 Commedia moderna 2 Caratteristiche e sottogeneri 2.1 Commedia all'italiana 2.2 Commedia romantica 2.3 Commedia nera 2....

 

Untuk kegunaan lain, lihat kata kacang jeli dalam bahasa Inggris dan jelly bean. Kacang jeli merek Jelly Belly, tersedia lebih dari 100 rasa dengan warna yang berbeda-beda. Kacang jeli (bahasa Inggris: jelly bean) adalah sejenis permen dalam beraneka macam rasa buah. Ukurannya sebesar kacang merah yang biasa dibuat sup atau lebih kecil. Permen ini keras di luar tetapi lunak di dalam serta lengket bila digigit. Komposisi permen ini sebagian besar terdiri dari gula, sirup jagung, dan pati. Di a...

 

Abdullah el-Tellعبدالله التلAbdullah el-TellLahir17 Juli 1918Irbid, YordaniaMeninggal1973Irbid, YordaniaPengabdian Britania Raya YordaniaDinas/cabang Angkatan Darat Britania Raya Liga ArabLama dinas1941 – 1950PangkatMayorKomandanResimen Keenam Legiun ArabGubernur Militer YerusalemPerang/pertempuranPertempuran YerusalemPertempuran Gush EtzionPekerjaan lainPengarang Abdullah Yousef el-Tell (Arab: عبدالله التلcode: ar is deprecated , 17 Juli 1918�...

Miloš ZemanZeman pada tahun 2013 Presiden Republik CekoMasa jabatan8 Maret 2013 – 8 Maret 2023Perdana MenteriPetr NečasJiří RusnokBohuslav SobotkaAndrej BabišPetr Fiala PendahuluVáclav KlausPenggantiPetahanaPerdana Menteri Republik CekoMasa jabatan17 Juli 1998 – 12 Juli 2002PresidenVáclav Havel PendahuluJosef TošovskýPenggantiVladimír ŠpidlaKetua Majelis DeputiMasa jabatan27 Juni 1996 – 17 Juli 1998 PendahuluMilan UhdePenggantiVáclav KlausKetua Par...

 

Event at the 2021 World Athletics Men's triple jump at the 2021 World Athletics U20 ChampionshipsVenueKasarani StadiumDates22 AugustCompetitors10 from 9 nationsWinning distance16.43 mMedalists  Gabriel Wallmark   Sweden Jaydon Hibbert   Jamaica Simon Gore   France← 20182022 → Events at the2021 World U20 ChampionshipsTrack events100 mmenwomen200 mmenwomen400 mmenwomen800 mmenwomen1500 mmenwomen3000 mmenwomen...

 

Principles of Protestant Christianity This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Five solae – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (September 2016) (Learn how and when to remove this template message) Five solae of theProtestant Reformation Sola scriptura Sola fide Sola gratia Solus Christus Soli...

Town in Arkansas, United StatesMcNeil, ArkansasTownLocation of McNeil in Columbia County, Arkansas.Coordinates: 33°20′46″N 93°12′30″W / 33.34611°N 93.20833°W / 33.34611; -93.20833CountryUnited StatesStateArkansasCountyColumbiaArea[1] • Total1.27 sq mi (3.28 km2) • Land1.27 sq mi (3.28 km2) • Water0.00 sq mi (0.00 km2)Elevation331 ft (101 m)Population (20...

 

Japanese baseball player Baseball player Takuro IshiiYokohama DeNA BayStars – No. 75Third baseman, Shortstop, CoachBorn: (1970-08-25) August 25, 1970 (age 53)Sano, Tochigi, JapanBatted: LeftThrew: RightdebutApril 13, 1989, for the Yokohama Taiyo WhalesLast appearance2012, for the Hiroshima Toyo CarpCareer statisticsBatting average.282Home runs102Hits2,432Stolen bases358 TeamsAs player Yokohama Taiyō Whales/Yokohama BayStars (1989–2008) Hiroshima Toyo Carp (2...

 

Japanese croquette This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Korokke – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2012) (Learn how and when to remove this template message) Korokke Korokke soba Korokke (Japanese: コロッケ; [koꜜɾokke]) is a Japanese deep-fried yōshoku dish originally ...

Chinese satellite launch facility Xichang Satellite Launch CenterThe launch of Long March 3B Rocket, Xichang Satellite Launch Center, China.LocationXichang, Liangshan, SichuanCoordinates28°14′45.66″N 102°1′35.60″E / 28.2460167°N 102.0265556°E / 28.2460167; 102.0265556Short nameXSLCOperatorCASCTotal launches204[a]Launch pad(s)TwoLaunch Complex 2 launch historyStatusActiveLaunches113First launch15 July 1990Long March 2E / Badr A & Aussat B-MF...

 

Questa voce o sezione sugli argomenti teatri d'Italia e Calabria non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Commento: solo collegamenti esterni ed in nota solo la proloco di Reggio Calabria Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Teatro Francesco CileaUbicazioneStato Italia LocalitàReggio Calabria IndirizzoCorso Garibaldi Dati tecnic...

 

Oswald de AndradeOswald de Andrade en 1920.BiographieNaissance 11 janvier 1890São PauloDécès 22 octobre 1954 (à 64 ans)São PauloSépulture Cimetière de ConsolaçãoNom de naissance José Oswald de Sousa AndradeNationalité brésilienneFormation Université de São PauloActivités Poète, journaliste, romancier, écrivain, dramaturge, pamphlétaireConjoints Tarsila do Amaral (de 1926 à 1930)Pagu (de 1930 à 1935)Enfant Rudá de Andrade (d)Autres informationsDistinction Prix JabutiV...

Si ce bandeau n'est plus pertinent, retirez-le. Cliquez ici pour en savoir plus. Cet article ne s'appuie pas, ou pas assez, sur des sources secondaires ou tertiaires (novembre 2015). Pour améliorer la vérifiabilité de l'article ainsi que son intérêt encyclopédique, il est nécessaire, quand des sources primaires sont citées, de les associer à des analyses faites par des sources secondaires. Historica CanadaCadreType Société historique, association caritativeDomaine d'activité Histo...

 

Questa voce sull'argomento stadi di calcio è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Stadio dell'Università Re Sa'udKing Saud University Stadium (2015-2020)Mrsool Park(2020-2023) Informazioni generaliStato Arabia Saudita UbicazioneRiad Inizio lavori2011 Inaugurazione2015 Costo215,000,000 SAR ProprietarioUniversità Re Sa'ud GestoreUniversità Re Sa'ud ProgettoSMC Prog. strutturaleMichael KC Cheah CostruttoreHashem Contracting Company Infor...

 

Desert in the Middle East Syrian Desertبادية الشامComposite satellite imageArea500,000 km2 (190,000 sq mi)GeographyCountries Syria Iraq Jordan Saudi ArabiaCoordinates33°20′00″N 38°50′00″E / 33.3333°N 38.8333°E / 33.3333; 38.8333  The Syrian Desert (Arabic: بادية الشام Bādiyat Ash-Shām), also known as the North Arabian Desert,[1] the Jordanian steppe, or the Badiya,[2] is a region...

此條目需要补充更多来源。 (2022年11月15日)请协助補充多方面可靠来源以改善这篇条目,无法查证的内容可能會因為异议提出而被移除。致使用者:请搜索一下条目的标题(来源搜索:五泄镇 — 网页、新闻、书籍、学术、图像),以检查网络上是否存在该主题的更多可靠来源(判定指引)。 五泄镇镇坐标:29°41′36″N 120°04′50″E / 29.69328°N 120.08049°E / ...

 

Hong Kong, China based investment holding company This article is about Orient Overseas (International) Limited, the parent company of Orient Overseas Container Line. For the subsidiary, see Orient Overseas Container Line. Orient Overseas (International) LimitedTrade nameOrient OverseasOOILCompany typePublicTraded asSEHK: 316IndustryShipping and logisticsPredecessorOrient Overseas (Holdings) LimitedFounded19471986 (as OOIL)FounderTung Chao-yungHeadquartersHong Kong, ChinaKey peopleGary J...

 

Kallnachcomune Kallnach – Veduta LocalizzazioneStato Svizzera Cantone Berna RegioneSeeland CircondarioSeeland AmministrazioneLingue ufficialiTedesco TerritorioCoordinate47°01′20″N 7°14′10″E47°01′20″N, 7°14′10″E (Kallnach) Altitudine445 m s.l.m. Superficie15,36 km² Abitanti1 902 (2017) Densità123,83 ab./km² FrazioniNeumatt, Niederried bei Kallnach Comuni confinantiBargen, Fräschels (FR), Golaten, Finsterhennen, Fräschels (FR), Kerzers (...

Artikel atau sebagian dari artikel ini mungkin diterjemahkan dari Ranee Campen di en .wikipedia.org. Isinya masih belum akurat, karena bagian yang diterjemahkan masih perlu diperhalus dan disempurnakan. Jika Anda menguasai bahasa aslinya, harap pertimbangkan untuk menelusuri referensinya dan menyempurnakan terjemahan ini. Anda juga dapat ikut bergotong royong pada ProyekWiki Perbaikan Terjemahan. (Pesan ini dapat dihapus jika terjemahan dirasa sudah cukup tepat. Lihat pula: panduan penerjemah...

 

It has been suggested that material about the Radio Maria USA network be split out into another article. (Discuss) (October 2023) Catholic radio station in Alexandria, Louisiana KJMJAlexandria, LouisianaUnited StatesBroadcast areaCentral LouisianaAcadianaFrequency580 kHzBrandingRadio MariaProgrammingLanguage(s)English, Spanish and ItalianFormatChristian radio (Catholic)NetworkRadio Maria USAAffiliationsRadio MariaOwnershipOwnerRadio Maria, Inc.HistoryFirst air dateSeptember 21, 1935;...