パラレル映画

最初期のパラレル映画『Kunku』

パラレル映画(Parallel cinema)は、インド映画のムーブメント及び作品群。ネオレアリズモの影響を受けたムーブメントであり、ヌーヴェルヴァーグ日本ヌーヴェルヴァーグより歴史が古く、1960年代に始まるインディアン・ニューウェーブの先駆けとなった。1950年代に西ベンガル州で誕生し、その後はインドの他の言語映画産業バングラデシュ映画英語版でも製作されるようになった。

パラレル映画は西ベンガル映画で誕生し、サタジット・レイムリナール・セーンリッティク・ゴトクタパン・シンハー英語版などの著名な映画製作者を輩出した。これらの作品はシリアスな内容、リアリズム自然主義、時代の社会的・政治的背景に根差した象徴的な要素、そしてインドの主流映画の典型的な要素であるダンスと歌のシークエンスの拒絶という特徴を持つ。

歴史

黎明期

インド映画におけるリアリズムの潮流は、1920年代から1930年代にかけて発生した。最初期の例としてバーブラーオ・パインタル英語版が1925年に製作したサイレント映画『Savkari Pash』が挙げられ、同作ではV・シャンタラム英語版が演じる主人公を通して、高利貸しによって農地を失い、都市に移住して工場労働者になることを余儀なくされる農民の姿が描かれている[1]。同作はインドにおける写実主義の突破口として称賛され、「小屋の側で吠える犬」のシーンは、その後のインド映画のマイルストーン描写となった。1937年にV・シャンタラムが監督した『Kunku』では、インド社会における女性の劣悪な待遇を批判的に描いている[2]

勃興期

『Dharti Ke Lal』

パラレル映画は1940年代後半から1965年にかけてサタジット・レイリッティク・ゴトクビマル・ロイムリナール・セーンタパン・シンハー英語版ハージャー・アフマド・アッバース英語版ブッダデーブ・ダースグプタチェタン・アナンド英語版グル・ダット、V・シャンタラムによって形作られた。この時期はインド映画史における黄金時代の一部と見做されている[3][4][5]。また、この作品群はインド文学から多くの題材を引用しており、当時のインドの社会経済や人口変動、政治背景を研究するための重要な資料となっている。インド映画は黎明期からエンターテインメント以上の目的を以て製作されることが多く、これらは映画を通して社会問題を訴え、時には新しい問題を提起する役割を担っていた。これらの例として1943年のベンガル飢饉英語版を題材にしたハージャー・アフマド・アッバースの『Dharti Ke Lal[6]第1回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞したチェタン・アナンドの『下層都市英語版』が挙げられる[7]

1950年代から1960年代にかけて、映画製作者や脚本家の一部はミュージカル映画形式のやり方に不満を抱き、芸術的観点から現実を描いた映画ジャンルを形成した。この時期に製作された作品群の大半は、芸術映画ジャンル促進を目的とした州政府からの資金援助を得ていた。この「インド式ネオリアリズム英語版映画」の最も著名な映画監督にはサタジット・レイが挙げられ、シャーム・ベネガル英語版、ムリナル・セン、アドゥール・ゴーパーラクリシュナンゴーヴィンダン・アラヴィンダン英語版ギリシュ・カサラヴァッリ英語版が後に続いた。サタジット・レイの最も著名な作品にオプー三部作英語版(『大地のうた』『大河のうた』『大樹のうた』)があり、このうち『大地のうた』は15万ルピーの低予算で製作され[8][9]、三部作はカンヌ国際映画祭ベルリン国際映画祭ヴェネツィア国際映画祭で賞を受賞し、現在ではオールタイムベスト映画ランキングにリストアップされている[10][11][12][13]

製作された芸術映画の一部はシュルレアリスムやファンタスティックに分類される映画業界で商業的な成功を収めており、こうした芸術映画と商業映画の要素を上手く組み合わせた作品も存在する。この例として挙げられるのがビマル・ロイの『2エーカーの土地英語版』であり、同作は興行面・批評面で成功を収め、第7回カンヌ国際映画祭で国際賞を受賞している[14][15][16]。ボリウッドで最も成功した映画製作者の一人であるリシケーシュ・ムカルジーは「中流映画のパイオニア」と呼ばれており、変化する中流階級の精神を描いた映画を製作することで知られていた。ブリタニカ百科事典は彼について「主流映画の豪華さと芸術映画の冷徹なリアリズムの中間を切り開いた」と記述している[17]。この他にバス・チャテルジー英語版は中産階級の生活を描いた『Piya Ka Ghar』『Rajnigandha』『Ek Ruka Hua Faisla』を監督したことで知られており、グル・ダットが監督した『渇き英語版』はタイム誌オールタイム映画100選英語版に選ばれている[18]

1960年代に入るとインド政府はインドをテーマにした芸術映画に資金を投入するようになった。これらの映画を製作した監督の多くは、プネーインド映画テレビ研究所の卒業生だった。同研究所の教授を務めたリッティク・ゴトクは著名な映画監督でもあったが、サタジット・レイと異なり国際的な名声を得ることはなかった。彼が1952年に監督した『Nagarik』はサタジット・レイの『大地のうた』よりも先に製作されたベンガル語芸術映画だったが、同作は彼が死去するまで公開されることがなかった[19][20]。彼の最初の商業映画である『非機械的英語版』は、『ラブ・バッグ』以前に無生物(自転車)をキャラクターとして登場させた最初の映画として知られている[21]。また、同作の主人公ビマルは、サタジット・レイの『Abhijan』の主人公ナルシンの描写に影響を与えたとされている[22]

1964年にはカンナダ語映画で初となるシュルレアリスム映画『Naandi』が公開された。同作は興行的・批評面で成功を収め、国際映画祭で上映された最初のカンナダ語映画となった。これにより、カンナダ語映画は1970年代から1980年代にかけて多くの映画賞を受賞する国際的な映画産業に成長した。

成長期

ビマル・ロイ
タパン・シンハー
ブッダデーブ・ダースグプタ
チェタン・アナンド
シャーム・ベネガル
アドゥール・ゴーパーラクリシュナン
リシケーシュ・ムカルジー
グルザール

1970年代から1980年代にかけて、パラレル映画はヒンディー語映画で急成長した。この時代に活躍したヒンディー語映画のパラレル映画監督にはグルザール、シャーム・ベネガル、マニ・コウル英語版ラジンダル・シン・ベーディー英語版、カンティラール・ラソッド、サイード・アクタル・ミルザ英語版がおり、後にゴーヴィンド・ニハラニが同時期のインド芸術映画を牽引した。マニ・カウルは『Uski Roti』『Ashadh Ka Ek Din』『夫になりたかった幽霊英語版』が国際的に高い評価を受け、シャーム・ベネガルは監督デビュー作『Ankur』が成功を収め、パラレル映画において新たなジャンルを拡大することになった。リッティク・ゴトクに師事したクマール・シャハニ英語版はインド芸術映画のランドマークとなる『Maya Darpan』を監督した。これらの映画製作者は大衆映画の特定の規則を取り入れつつ、独自の異なるスタイルでリアリズムを促進しようと試みた[23]。この時期にはシャバーナー・アーズミースミター・パーティル英語版アモール・パレカルオム・プリナシールッディーン・シャークルブーシャン・カルバンダーパンカジ・カプールディープティ・ナヴァル英語版ファルーク・シャーイフ英語版などの若手俳優にキャリアを与え、さらに商業映画で活動していたヘマ・マリニラキー・グルザール英語版レーカ英語版などに芸術映画に転身させるきっかけを与えた。

アドゥール・ゴーパーラクリシュナンは1972年に『Swayamvaram』を監督し、パラレル映画をマラヤーラム語映画に浸透させた。同映画産業はインド映画の黄金時代が過ぎた1980年代から1990年代初頭にかけて独自の黄金時代を迎え、この時期を代表するインド映画製作者にはアドゥール・ゴーパーラクリシュナンの他にK・P・クマラン英語版、ゴーヴィンダン・アラヴィンダン、ジョン・エイブラハム英語版パドマラージャン英語版バーラタン英語版T・V・チャンドラン英語版シャジ・N・カルン英語版などマラヤーラム語映画の人材が多く挙げられている[24]。アドゥール・ゴーパーラクリシュナンはサタジット・レイの精神的後継者と評価されており[25]、この時期にはサザーランド杯を受賞した『Elippathayam』、ヴェネツィア国際映画祭で賞を受賞した『Mathilukal』などを監督したことで知られている。シャジ・N・カルンは監督デビュー作『Piravi』で第42回カンヌ国際映画祭のカメラ・ドール・メンションに選ばれ、『Swaham』では第47回カンヌ国際映画祭パルム・ドールにノミネートされた。

タミル語映画ではK・バーラチャンダル英語版C・V・シュリダール英語版J・マヘンドラン英語版バル・マヘンドラ英語版バーラティラージャ英語版マニラトナムカマル・ハーサンバーラ英語版セルヴァラーガヴァンミシュキン英語版ヴェトリマーラン英語版ラーム英語版が、テルグ語映画ではパッタビラーマ・レッディ・チカヴァラプ英語版K・N・T・サストリー英語版B・ナルシング・ラオ英語版アッキネーニ・クトゥンバ・ラオ英語版がそれぞれの映画産業におけるパラレル映画の国際的知名度を高めた[26]

衰退期

1990年代初頭までに、映画製作のコスト上昇と映画の商業化によりパラレル映画は大きな影響を受けた。投資回収率が低いパラレル映画の製作を映画製作者たちが忌避するようになった結果、パラレル映画の製作本数が激減した。

復興期

マニラトナム
アパルナ・セン
アヌラーグ・カシャップ
ゴータム・ゴース
サンディープ・レイ
リトゥポルノ・ゴーシュ

芸術映画の復興が始まったヒンディー語映画では、「パラレル映画」が風変わりな内容の映画を指す言葉に変化した。これは、ムンバイの社会問題を反映した「ムンバイ・ノワール英語版」と呼ばれるジャンルの出現に繋がった[27][28]。ムンバイ・ノワールはラーム・ゴーパール・ヴァルマ英語版の『Satya』で知られるようになったが、同ジャンルはムンバイの犯罪組織を現実に即して描いているにもかかわらず商業映画と見なされ、一般には芸術映画とは認識されていない。

2000年代に製作されたパラレル映画にはリトゥポルノ・ゴーシュ英語版の『Utsab』、マニ・ラトナムの『Yuva』、ナゲーシュ・ククヌール英語版の『3 Deewarein』『Dor』、マニシュ・ジャー英語版の『Matrubhoomi』、スディール・ミシュラー英語版の『Hazaaron Khwaishein Aisi』、パン・ナリン英語版の『Valley of Flowers』、オニール英語版の『My Brother…Nikhil』『Bas Ek Pal』、アヌラーグ・カシャップ英語版の『Black Friday』、ヴィクラマディティヤ・モトワニ英語版の『Udaan』、キラン・ラオの『ムンバイ・ダイアリーズ』、アミット・ダッタ英語版の『The Golden Bird』、アナンド・ガンディー英語版の『Ship of Theseus』がある。

2000年代の主なパラレル映画監督にはブッダデーブ・ダースグプタ、アパルナ・セン英語版ゴータム・ゴースサンディープ・レイ英語版カウシク・ガングリー英語版スマン・ムコパディヤイ英語版カマレーシュワル・ムカルジー英語版、アドゥール・ゴーパーラクリシュナン、シャジ・N・カルン、T・V・チャンドラン、シャーマプラサード英語版Dr.ビジュ英語版サナル・クマール・シャシダラン英語版、クマール・シャハニ、ケタン・メータ英語版ゴーヴィンド・ニハラニ、シャーム・ベネガル、アミット・ダッタ、マニシュ・ジャー、アシム・アルワリア英語版、アヌラーグ・カシャップ、アナンド・ガンディー、ディーパ・メータ、マニラトナム、バーラ、ラージネーシュ・ドマルパリ英語版、ジャヌ・バルア、アモル・パレカル、ウメシュ・ヴィナヤック・クルカルニー英語版がいる。

アーミル・カーンは21世紀に入ると自身の映画製作会社アーミル・カーン・プロダクションを通して、商業主義的なマサラ映画と芸術志向のパラレル映画の境界を曖昧なものにし、前者のエンターテインメント性と後者の力強いメッセージ性を組み合わせた。彼は主流映画の観客にパラレル映画の存在を認識させる手助けをしており、海外での興行的成功と批評面での高い評価を得ている[29]

パラレル映画の評価

サタジット・レイ
ムリナール・セーン
リッティク・ゴトク
グル・ダット

パラレル映画勃興期の1940年代から1950年代にかけて、パラレル映画はイタリア映画(ネオレアリズモ)とフランス映画(詩的リアリズム)の影響を強く受けていた。サタジット・レイは『大地のうた』製作に際して影響を受けた作品として、ヴィットリオ・デ・シーカの『自転車泥棒』、ジャン・ルノワールの『』をベンガル文学英語版インド古典演劇と共に挙げている[30]。ビマル・ロイの『2エーカーの土地』も『自転車泥棒』の影響を受けている。

チェタン・アナンドの『下層都市』が第1回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞して以来、パラレル映画は数十年間にわたり国際フォーラムや映画祭で数多く上映されるようになった[31]。これにより、インドのインディペンデント系映画製作者の作品は世界中で視聴されるようになった。特に大きな影響力を持ったのはサタジット・レイであり、ヨーロッパ・アジア・アメリカで人気を集めた[32]。彼の作品はマーティン・スコセッシ[33]ジェームズ・アイヴォリー[34]アッバス・キアロスタミエリア・カザンフランソワ・トリュフォー[35]カルロス・サウラ[36]高畑勲[37]ウェス・アンダーソンなどの映画製作者に影響を与え[38]黒澤明など多くの映画製作者が彼の作品を賞賛した[39]。後にサタジット・レイは『カンチェンジュンガ英語版』でハイパーリンク映画英語版の先駆けとなる物語構造を取り入れている[40]。また、彼が1967年に脚本を執筆した『The Alien』は最終的に製作が中断されたものの、スティーヴン・スピルバーグの『E.T.』に影響を与えたと広く信じられている[41][42][43]。さらにアイラ・サックスの『Forty Shades of Blue』は『チャルラータ』のリメイクであり、グレゴリー・ナヴァの『ミ・ファミリア英語版』のラストシーンは『大樹のうた』の影響を受けている。この他に『Sacred Evil – A True Story[44]ディーパ・メータエレメント三部作英語版もサタジット・レイ作品の影響を受けている。

ムリナール・セーンはマルクス主義的視点の作品で知られており、彼の作品の多くはカンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭、モスクワ国際映画祭カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭モントリオール世界映画祭カイロ国際映画祭など主要な映画祭で映画賞を受賞しており、各国の主要都市で回顧上映が行われている[45]

リッティク・ゴトクは死後に作品が評価されるようになった。1990年代から彼の作品を復元するプロジェクトが始動し、国際展示会及びDVDリリースにより国内外の人々に認識されるようになった。リッティク・ゴトク作品もサタジット・レイ作品と同様にオールタイムベスト映画ランキングに頻繁に選ばれている。サイト&サウンド英語版の映画ランキングではサタジット・レイ作品のオプー三部作(1992年、第4位)[46]、『音楽サロン英語版』(1992年、第27位)、『チャルラータ』(1992年、第41位)[47]、『Aranyer Din Ratri』(1982年、第81位)が選ばれている[48]。2002年の同ランキングではグル・ダットの『渇き』『紙の花英語版』(同率第160位)、リッティク・ゴトクの『雲のかげ星宿る英語版』(第231位)と『Komal Gandhar』(第346位)が選ばれている[49]。1998年にはシネマヤ英語版の批評家投票ではサタジット・レイのオプー三部作(3作合算で第1位)、『チャルラータ』『音楽サロン』(同率第11位)、リッティク・ゴトクの『Subarnarekha』(同率第11位)が選ばれている[50]。1999年にヴィレッジ・ヴォイスの「世紀のベストフィルム」にオプー三部作(3作合算で第5位)が選ばれ[11]、2005年のタイム誌オールタイム映画100選にはオプー三部作と『渇き』、マニ・ラトナムの『ナヤカン/顔役英語版』が選ばれている[18]。1992年にはサイト&サウンドの「オールタイム・トップ10ディレクター」にサタジット・レイ(第7位)[51]、2002年には「偉大な監督」にグル・ダット(第73位)が選ばれている[52]

スブラタ・ミットラ英語版はオプー三部作で撮影監督を務め、彼の撮影技法は世界中の撮影技師に影響を与えた。彼は天井や壁に照明を当て、その反射光で照明効果を得るバウンスライトを得意としており、『大河のうた』でこの撮影技法を取り入れた[53]。この他にサタジット・レイの先駆的な撮影技法として、『Pratidwandi』で取り入れたネガフィルムフラッシュバックX線撮影が挙げられる[54]

出典

  1. ^ Savkari Pash (The Indian Shylock), 1925, 80 mins”. Film Heritage Foundation. 14 June 2015時点のオリジナルよりアーカイブ2015年6月7日閲覧。
  2. ^ Lalit Mohan Joshi (17 July 2007). “India's Art House Cinema”. British Film Institute. 22 November 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2 June 2009閲覧。
  3. ^ K. Moti Gokulsing, K. Gokulsing, Wimal Dissanayake (2004). Indian Popular Cinema: A Narrative of Cultural Change. Trentham Books. p. 17. ISBN 1-85856-329-1 
  4. ^ Sharpe, Jenny (2005). “Gender, Nation, and Globalization in Monsoon Wedding and Dilwale Dulhania Le Jayenge”. Meridians: feminism, race, transnationalism 6 (1): 58–81 [60 & 75]. doi:10.1353/mer.2005.0032 
  5. ^ Gooptu, Sharmistha (July 2002). “Reviewed work(s): The Cinemas of India (1896–2000) by Yves Thoraval”. Economic and Political Weekly 37 (29): 3023–4 
  6. ^ Rajadhyaksha, Ashish (2016) (英語). Indian Cinema: A Very Short Introduction. Oxford University Press. p. 61. ISBN 978-0-19-103477-0. https://books.google.com/books?id=QUq1DAAAQBAJ&pg=PT61 
  7. ^ Maker of innovative, meaningful movies Archived 26 August 2012 at WebCite. The Hindu, 15 June 2007
  8. ^ Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker. I. B. Tauris. p. 77. ISBN 1-86064-965-3 
  9. ^ Pradip Biswas (16 September 2005). “50 years of Pather Panchali”. Screen Weekly. 2 June 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。23 April 2009閲覧。
  10. ^ The Sight & Sound Top Ten Poll: 1992”. Sight & Sound. British Film Institute. 9 March 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。20 May 2008閲覧。
  11. ^ a b Take One: The First Annual Village Voice Film Critics' Poll”. The Village Voice (1999年). 26 August 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。27 July 2006閲覧。
  12. ^ The Best 1,000 Movies Ever Made Archived 11 December 2013 at the Wayback Machine. By THE FILM CRITICS OF THE NEW YORK TIMES, New York Times, 2002.
  13. ^ “All-time 100 Movies”. Time. (12 February 2005). オリジナルの14 March 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070314020006/http://www.time.com/time/2005/100movies/the_complete_list.html 19 May 2008閲覧。 
  14. ^ Srikanth Srinivasan (4 August 2008). “Do Bigha Zamin: Seeds of the Indian New Wave”. Dear Cinema. 7 March 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。13 April 2009閲覧。
  15. ^ Do Bigha Zamin at filmreference”. 6 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ25 August 2011閲覧。
  16. ^ Trends and genres”. 20 May 2011時点のオリジナルよりアーカイブ25 August 2011閲覧。
  17. ^ Gulzar; Nihalani, Govind; Chatterjee, Saibal (2003). Encyclopaedia of Hindi Cinema. Encyclopædia Britannica (India) Pvt Ltd.. p. 592. ISBN 81-7991-066-0 
  18. ^ a b “All-Time 100 Best Movies”. Time. (12 February 2005). オリジナルの14 March 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070314020006/http://www.time.com/time/2005/100movies/the_complete_list.html 19 May 2008閲覧。 
  19. ^ Ghatak, Ritwik (2000). Rows and Rows of Fences: Ritwik Ghatak on Cinema. Ritwik Memorial & Trust Seagull Books. pp. ix & 134–36. ISBN 81-7046-178-2 
  20. ^ Hood, John (2000). The Essential Mystery: The Major Filmmakers of Indian Art Cinema. Orient Longman Limited. pp. 21–4. ISBN 81-250-1870-0. https://archive.org/details/essentialmystery00hood/page/21 
  21. ^ Carrigy, Megan (October 2003). “Ritwik Ghatak”. Senses of Cinema. オリジナルの30 April 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090430123322/http://archive.sensesofcinema.com/contents/directors/03/ghatak.html 3 May 2009閲覧。. 
  22. ^ Shubhajit Lahiri (5 June 2009). “Satyajit Ray – Auteur Extraordinaire (Part 2)”. Culturazzi. 29 June 2009時点のオリジナルよりアーカイブ19 July 2009閲覧。
  23. ^ Deepa Gahlot (17 October 2002). “What's with 'Bollywood'? Is the term derogatory to the world's biggest film producer?”. Rediff.com. 3 November 2006時点のオリジナルよりアーカイブ7 May 2009閲覧。
  24. ^ Cinema History Malayalam Cinema”. Malayalamcinema.com. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。30 December 2008閲覧。
  25. ^ The Movie Interview: Adoor Gopalakrishnan”. Rediff (31 July 1997). 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ21 May 2009閲覧。
  26. ^ "Narsing Rao's films regale Delhi" (Press release). webindia123.com. 21 December 2008. 2013年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月25日閲覧
  27. ^ Aruti Nayar (16 December 2007). “Bollywood on the table”. The Tribune. オリジナルの26 August 2012時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6AC5SK6Up?url=http://www.tribuneindia.com/2007/20071216/spectrum/main11.htm 19 June 2008閲覧。 
  28. ^ Christian Jungen (4 April 2009). “Urban Movies: The Diversity of Indian Cinema”. FIPRESCI. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。11 May 2009閲覧。
  29. ^ “Secret Superstar: A moving slice of life”. The Asian Age. (2 November 2017). オリジナルの19 April 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180419053506/http://www.asianage.com/entertainment/bollywood/021117/secret-superstar-a-moving-slice-of-life.html 18 April 2018閲覧。 
  30. ^ Cooper, Darius (2000). The Cinema of Satyajit Ray: Between Tradition and Modernity. Cambridge University Press. pp. 1–4. ISBN 0-521-62980-2. https://archive.org/details/cinemaofsatyajit00coop/page/1 
  31. ^ Desai, Jigna (2004), Beyond Bollywood: The Cultural Politics of South Asian Diasporic Film, p. 38, Routledge, ISBN 0-415-96684-1
  32. ^ Arthur J Pais (14 April 2009). “Why we admire Satyajit Ray so much”. Rediff.com. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ17 April 2009閲覧。
  33. ^ Chris Ingui. “Martin Scorsese hits DC, hangs with the Hachet”. Hatchet. 26 August 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。6 June 2009閲覧。
  34. ^ Sheldon Hall. “Ivory, James (1928–)”. Screen Online. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ12 February 2007閲覧。
  35. ^ Dave Kehr (5 May 1995). “THE 'WORLD' OF SATYAJIT RAY: LEGACY OF INDIA'S PREMIER FILM MAKER ON DISPLAY”. Daily News. オリジナルの15 September 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090915204359/http://www.nydailynews.com/archives/entertainment/1995/05/05/1995-05-05_the__world__of_satyajit_ray_.html 6 June 2009閲覧。 
  36. ^ Suchetana Ray (11 March 2008). “Satyajit Ray is this Spanish director's inspiration”. CNN-IBN. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ6 June 2009閲覧。
  37. ^ Daniel Thomas (20 January 2003). “Film Reviews: Grave of the Fireflies (Hotaru no Haka)”. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。30 May 2009閲覧。
  38. ^ On Ray's Trail”. The Statesman. 3 January 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。19 October 2007閲覧。
  39. ^ Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker. I. B. Tauris. p. 96. ISBN 1-86064-965-3 
  40. ^ An Interview with Satyajit Ray” (1982年). 8 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ24 May 2009閲覧。
  41. ^ Ray, Satyajit. “Ordeals of the Alien”. The Unmade Ray. Satyajit Ray Society. 27 April 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。21 April 2008閲覧。
  42. ^ “Close encounters with native E.T. finally real”. The Times of India. (5 April 2003). オリジナルの23 October 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121023134812/http://timesofindia.indiatimes.com/articleshow/42443247.cms 24 March 2009閲覧。 
  43. ^ Newman J (17 September 2001). “Satyajit Ray Collection receives Packard grant and lecture endowment”. UC Santa Cruz Currents online. オリジナルの4 November 2005時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051104203511/http://www.ucsc.edu/currents/01-02/09-17/ray.html 29 April 2006閲覧。 
  44. ^ SK Jha (9 June 2006). “Sacred Ray”. The Telegraph (Calcutta, India). オリジナルの18 June 2006時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060618042430/http://www.telegraphindia.com/1060609/asp/etc/story_6319302.asp 29 June 2006閲覧。 
  45. ^ Mrinal Sen”. 27 May 2009時点のオリジナルよりアーカイブ15 May 2009閲覧。
  46. ^ Aaron and Mark Caldwell (2004年). “Sight and Sound”. Top 100 Movie Lists. 29 July 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。19 April 2009閲覧。
  47. ^ SIGHT AND SOUND 1992 RANKING OF FILMS”. 22 October 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。29 May 2009閲覧。
  48. ^ SIGHT AND SOUND 1982 RANKING OF FILMS”. 22 October 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。29 May 2009閲覧。
  49. ^ 2002 Sight & Sound Top Films Survey of 253 International Critics & Film Directors”. Cinemacom (2002年). 31 May 2012時点のオリジナルよりアーカイブ19 April 2009閲覧。
  50. ^ Totaro, Donato (31 January 2003). “The "Sight & Sound" of Canons”. Offscreen Journal (Canada Council for the Arts). オリジナルの26 August 2012時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6AC5KmcWf?url=http://www.horschamp.qc.ca/new_offscreen/canon.html 19 April 2009閲覧。. 
  51. ^ Sight and Sound Poll 1992: Critics”. California Institute of Technology. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ29 May 2009閲覧。
  52. ^ Kevin Lee (5 September 2002). “A Slanted Canon”. Asian American Film Commentary. 31 May 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。24 April 2009閲覧。
  53. ^ Subrata Mitra”. Internet Encyclopedia of Cinematographers. 26 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ22 May 2009閲覧。
  54. ^ Nick Pinkerton (14 April 2009). “First Light: Satyajit Ray From the Apu Trilogy to the Calcutta Trilogy”. The Village Voice. 25 June 2009時点のオリジナルよりアーカイブ9 July 2009閲覧。

関連項目

Read other articles:

Runic transliteration and transcription are part of analysing a runic inscription which involves transliteration of the runes into Latin letters, transcription into a normalized spelling in the language of the inscription, and translation of the inscription into a modern language. There is a long-standing practice of formatting transliterations in boldface and transcriptions in Italic type, as the two forms of rendering a runic text have to be kept distinct.[1] Overview By not only sh...

 

 

1 Samuel 12Kitab Samuel (Kitab 1 & 2 Samuel) lengkap pada Kodeks Leningrad, dibuat tahun 1008.KitabKitab 1 SamuelKategoriNevi'imBagian Alkitab KristenPerjanjian LamaUrutan dalamKitab Kristen9← pasal 11 pasal 13 → 1 Samuel 12 (atau I Samuel 12, disingkat 1Sam 12) adalah bagian dari Kitab 1 Samuel dalam Alkitab Ibrani dan Perjanjian Lama di Alkitab Kristen. Dalam Alkitab Ibrani termasuk Nabi-nabi Awal atau Nevi'im Rishonim [נביאים ראשונים] dalam bagian Nevi'im (נב...

 

 

Municipality in Galicia, SpainMoañaMunicipality FlagCoat of armsLocation of MoañaMoañaLocation in SpainCoordinates: 42°17′N 8°45′W / 42.283°N 8.750°W / 42.283; -8.750Country SpainAutonomous community GaliciaProvincePontevedraComarcaO MorrazoFounded1836Government • AlcaldeXosé M. Millán Otero (BNG)Area • Total31.5 km2 (12.2 sq mi)Population (2018)[1] • Total19,448 • Densit...

Untuk film, lihat Robert Koch (film). Robert KochLahirRobert Heinrich Herman Koch(1843-12-11)11 Desember 1843Clausthal, Kerajaan HanoverMeninggal27 Mei 1910(1910-05-27) (umur 66)Baden-Baden, Kadipaten Agung BadenKebangsaanJermanAlmamaterUniversitas GöttingenDikenal atasPenemuan bakteriologiTeori kuman postulat KochIsolasi antraks, tuberkulosis, dan koleraSuami/istriEmmy Fraaze (1866), Hedwig Freiberg (1893)Penghargaan ForMemRS (1897)[1] Penghargaan Nobel dalam Fisiologi atau Ked...

 

 

Artikel ini bukan mengenai [[:Khronos, dewa waktu]]. KronosPemimpin para TitanSimbolSabitPasanganReaOrang tuaUranus dan GaiaSaudaraRea, Okeanos, Hiperion, Theia, Koios, Foibe, Iapetos, Krios, Mnemosine, Tethis, ThemisAnakZeus, Hera, Poseidon, Hades, Hestia, Demeter, KhironPadanan dalam mitologi RomawiSaturnuslbs Mitologi YunaniTitan 12 Titan Okeanos Hiperion Koios Kronos Krios Mnemosine Tethis Theia Foibe Rea Iapetos Themis Anak-anak Titan Anak-anak Hiperion Eos • Helios • Selen...

 

 

Oscar ZariskiOscar Zariski (1899–1986)Lahir(1899-04-24)24 April 1899Kobrin, Kekaisaran RusiaMeninggal4 Juli 1986(1986-07-04) (umur 87)Brookline, MassachusettsKebangsaanAmerika SerikatAlmamaterUniversitas RomeUniversitas KievDikenal atasGeometri aljabarPenghargaanWolf Prize in Mathematics, Steele PrizeKarier ilmiahBidangMatematikaInstitusiUniversitas Johns HopkinsUniversitas IllinoisUniversitas HarvardPembimbing doktoralGuido CastelnuovoMahasiswa doktoralS. S. AbhyankarMichael ArtinIac...

The Grand HeistPromotional poster for The Grand HeistNama lainHangul바람과 함께 사라지다 Alih Aksara yang DisempurnakanBaramgwa Hamjje SarajidaMcCune–ReischauerParamgwa Hamkke Sarajita SutradaraKim Joo-hoProduserOh Jeong-hyunDitulis olehKim Min-sungPemeranCha Tae-hyunOh Ji-hoPenata musikKim Tae-seongSinematograferLee Seong-jaePenyuntingSteve M. ChoiPerusahaanproduksiAD406 and DHUTADistributorNext Entertainment WorldFinecut (international)Tanggal rilis 8 Agustus 2012...

 

 

Assembly of Catholic bishops This article does not cite any sources. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Episcopal Conference of Turkey – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (December 2015) (Learn how and when to remove this message) Episcopal Conference of Turkey is the committee meeting of the Catholic bishops in Turkey of the various ritual c...

 

 

This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (December 2011) (Learn how and when to remove this message) You can help expand this article with text translated from the corresponding article in German. (February 2015) Click [show] for important translation instructions. View a machine-translated version of the German article. Machine translation, like ...

Short line railroad in Aliquippa, Pennsylvania, United States Aliquippa and Ohio River RailroadOverviewHeadquartersCoshocton, OhioReporting markAORLocaleWestern PennsylvaniaDates of operation2002–TechnicalTrack gauge4 ft 8+1⁄2 in (1,435 mm) standard gaugeLength6 mi (9.7 km)OtherWebsitewww.gwrr.com/aor/ The Aliquippa and Ohio River Railroad (reporting mark AOR) is a six-mile short line railroad in Aliquippa, Pennsylvania, United States, controlled by G...

 

 

Politics of a U.S. state Further information: Elections in Michigan and Political party strength in Michigan United States presidential election results for Michigan[1] Year Republican / Whig Democratic Third party No.  % No.  % No.  % 2020 2,649,864 47.77% 2,804,045 50.55% 93,277 1.68% 2016 2,279,543 47.25% 2,268,839 47.03% 276,160 5.72% 2012 2,115,256 44.58% 2,564,569 54.04% 65,491 1.38% 2008 2,048,639 40.89% 2,872,579 57.33% 89,388 1.78% 2004 2,313,746 4...

 

 

Events at the2007 World ChampionshipsTrack events100 mmenwomen200 mmenwomen400 mmenwomen800 mmenwomen1500 mmenwomen5000 mmenwomen10,000 mmenwomen100 m hurdleswomen110 m hurdlesmen400 m hurdlesmenwomen3000 msteeplechasemenwomen4 × 100 m relaymenwomen4 × 400 m relaymenwomenRoad eventsMarathonmenwomen20 km walkmenwomen50 km walkmenField eventsHigh jumpmenwomenPole vaultmenwomenLong jumpmenwomenTriple jumpmenwomenShot putmenwomenDiscus throwmenwomenHammer throwmenwomenJavelin throwmenwomenComb...

В Википедии есть статьи о других людях с фамилией Боева. Наталья Дмитриевна Боева Дата рождения 26 декабря 1951(1951-12-26) (72 года) Место рождения Батуми Гражданство  СССР →  Россия Род деятельности депутат Государственной Думы VII созыва Партия Единая Россия  Медиа�...

 

 

Voce principale: Fussball Club Erzgebirge Aue. Fussball Club Erzgebirge AueStagione 2001-2002Sport calcio Squadra Erzgebirge Aue Allenatore Gerd Schädlich All. in seconda Holger Erler Regionalliga nord9º posto Coppa di GermaniaPrimo turno Maggiori presenzeCampionato: Kunze (34)Totale: Kunze (35) Miglior marcatoreCampionato: Broum, Kunze, Sionko (8)Totale: Broum, Kunze, Sionko (8) StadioErzgebirgsstadion Maggior numero di spettatori8 800 vs. Chemnitz Minor numero di spettatori1...

 

 

اختصاراتب:أف البوابة أحدث التغييرات المشروع التصنيفات مقدمة ألعاب الفيديو أو ألعاب إلكترونية أو ألعاب الحاسوب (بالإنجليزية: video game)‏ هي ألعاب مبرمجة بواسطة الحاسوب وتلعب عادة في مشغلات ألعاب الفيديو حيث تعرض في التلفاز بعد إيصال الجهاز به. جهاز الإدخال في ألعاب الفيديو هو...

Main article: Military awards and decorations of Sri Lanka AwardSri Lanka Armed Services Long Service MedalMedal, obverseTypeService medalAwarded for12 years of continuous service with impeccable character and disciplineDescriptionSuspended from a plain suspension barPresented bySri LankaEligibilityAll ranks of the Sri Lanka Army, Sri Lanka Navy and Sri Lanka Air Force.ClaspsAwarded to service personnel on 20 years of service[1]StatusCurrently awardedEstablished1979 (Superseded the Ce...

 

 

Canadian ice hockey player (born 1995) Ice hockey player Sarah Nurse Nurse with PWHL Toronto in 2024Born (1995-01-04) January 4, 1995 (age 29)Burlington, Ontario, CanadaHeight 5 ft 9 in (175 cm)Weight 148 lb (67 kg; 10 st 8 lb)Position ForwardShoots LeftPWHL teamFormer teams PWHL TorontoToronto FuriesWisconsin BadgersNational team  CanadaPlaying career 2015–present Medal record Women's ice hockey Representing  Canada Olympic Games 2022 B...

 

 

795th Bombardment Squadron468th Bombardment Group B-29 Superfortress attacking a target on Formosa in October 1944[a]Active1943–1944Country United StatesBranch United States Air ForceRolestrategic bombardmentEngagementsChina Burma India TheaterDecorationsDistinguished Unit CitationMilitary unit The 795th Bombardment Squadron is a former United States Army Air Forces unit. The squadron was organized in 1943 as one of the first Boeing B-29 Superfortress units. After trainin...

Branch of biology Biological theory redirects here. For the scientific journal, see Biological Theory (journal). Part of a series onMathematics History Index Areas Number theory Geometry Algebra Calculus and Analysis Discrete mathematics Logic and Set theory Probability Statistics and Decision theory Relationship with sciences Physics Chemistry Geosciences Computation Biology Linguistics Economics Philosophy Education Mathematics Portalvte Part of a series onBiologyScience of life Index Outli...

 

 

Early firearm, 13th-15th century Swiss soldier firing a hand cannon, with powder bag and ramrod at his feet, c. late 15th century (produced in 1874) Part of a series onCannons History Artillery in the Song dynasty Artillery in the Middle Ages Naval artillery in the Age of Sail Field artillery in the US Civil War Siege artillery in the US Civil War Operation Breech-loading List of cannon projectiles Muzzleloading By country English cannon Cannons of Maritime Southeast Asia Japanese cannon Fili...