当時のインドで多くの若者をとらえていたインド人民演劇協会 (IPTA: Indian People’s Theater Association) はインド全土におよぶ国民的な演劇運動で[2]、インド共産党 (CPI: The Communist Party of India) の強い影響下に、経済格差やイギリス帝国主義をきびしく糾弾する演劇作品を製作し各地で上演していた[4]。1948年、ゴトクはコルコタにある演劇協会の西ベンガル州支部に製作スタッフ・俳優として参加後、やがて自作を上演するようになる[5]。また演出家としてゴーゴリなどロシアの戯曲をおもに手がけ、このときスタニスラフスキー・システムとブレヒトの演劇手法を深く研究したと言われる[6]。
同時に、このころのインドでは国民に対する啓発手法として映画も大きな注目を集めており、ゴトクも演劇協会を通じて知り合った映画監督志願者たちとグループを組織して各国の映画を上映・議論するようになった[2]。ゴトクが初めて本格的に映画製作にかかわったのは、1950年に俳優としてネマイ・ゴーシュの『奪われた者たち (The Uprooted; Chinnamul) 』に出演したときである[5]。この作品はベンガル語映画では最初期のリアリズム作品で、バングラデシュの分離独立を機にコルコタへ移住する東ベンガル地方の農民たちが描かれている[6]。製作は演劇協会の全面的支援を受けてコルコタの駅をロケ地に使用し、現地の農民を俳優として作品に登場させている[4]。
長編では、『雲のかげ星宿る[10] (The Cloud-Capped Star; Meghe Dhaka Tara) 』(1960) や『ティタシュという名の河 (A River Called Titash; Titash Ekti Nadir Naam)』(1973) が、独自の画面構成手法やロシア演劇の影響を色濃く残す演出などでとくに高く評価されている[2]。
^ abcdefghijVahali, Diamond Oberoi. Ritwik Ghatak and the Cinema of Praxis: Culture, Aesthetics and Vision, Singapore: Springer, 2020.
^ abDass, Manishita. “Unsettling Images: Cinematic Theatricality in the Cinema of Ritwik Ghatak.” Screen 58, no. 1 (2017): 82–89.
^ abcdeO'Donnell, Erin. “Woman” and “homeland” in Ritwik Ghatak’s films: Constructing post-Independence Bengali cultural identity (Jump Cut: A Review of Contemporary Media, 2005 Winter)
^ abDas, Veena. “The Making of Modernity: Gender and Time in Indian Cinema.” In Questions of Modernity, 166–88, 2000.
^ abRaychaudhuri, Anindya. “Resisting the Resistible: Re-Writing Myths of Partition in the Works of Ritwik Ghatak.” Social Semiotics 19, no. 4 (2009): 469–81.
^Sinha, Suvadip. “Magical Modernity: The Fallacy of Affect in Ritwik Ghatak’s Ajantrik.” Cultural Critique 95 (2017).
^Asokan, Ratik. “A New Look At Ritwik Ghatak’s Bengal.” New York Review of Books, no. February (2019).
^Patra, Parichay. “In Defence of A River Called Titas (Ritwik Ghatak, 1 973).” Senses of Cinema, 2017.