インド古典演劇 (インドこてんえんげき、梵 : नाट्य )とは、古代インド における戯曲 (ナーティカ)と演劇 (ナーティヤ)の伝統を指す。
インド亜大陸 における演劇のルーツは『リグ・ヴェーダ 』(紀元前1500年頃-前1200年頃成立)まで遡ることができる。『リグ・ヴェーダ』には対話形式や場面形式をもつ讃歌 、動物寓話 (英語版 ) など他の文学形式を用いた讃歌が含まれている[ 2] 。しかしながら、インド演劇における古典期は、紀元前3世紀から4世紀に『ナーティヤ・シャーストラ 』(Nātyaśāstra、「劇の科学」)が編纂されたことで始まった[ 3] 。インド古典演劇は、カーヴィヤ 、そしてサンスクリット文学 における最高峰であるとみなされている[ 4] 。
サンスクリット古典文学ならびに古典演劇の歴史は、仏教徒の劇作家 で詩人、哲学者であったアシュヴァゴーシャ (馬鳴、めみょう)をもって始まった。彼による代表的な作品に『ブッダチャリタ 』がある。アシュヴァゴーシャは、おそらく紀元前2世紀頃に生きたとされる劇作家バーサ (英語版 ) [ 注釈 1] と並び、最初期のサンスクリット劇作家であると考えられている。
サンスクリット古典劇では、その名称にもかかわらず、サンスクリットとプラークリット (演劇プラークリット (英語版 ) )の二言語が用いられるというバイリンガルな性質をもっていた[ 注釈 2] 。これらの劇ではストックキャラクター が用いられ、ヒーロー (nayaka 、ナヤカ)、ヒロイン (nayika 、ナイカ)、おどけ役 (vidusaka 、ヴィドゥーシャカ)などが登場する。また、それぞれの役者は、これらの類型のいずれかに特化していた。紀元前2世紀頃の文法学者であるパタンジャリ の手によって成った『マハーバーシャ (英語版 ) 』(『大注』または『大注解書』)は、サンスクリット戯曲の萌芽ともいうべきものについて最古の言及を行っている[ 7] 。この文法書は、インドにおける舞台芸術 (英語版 ) が始まった年代についての手がかりを与えている[ 7] 。
4世紀から5世紀に活躍したカーリダーサ は、言うまでもなく古代インドにおける最も偉大なサンスクリット戯曲作家である。カーリダーサによる恋愛劇は3つ、すなわち『マーラヴィカーグニミトラ (英語版 ) 』(『マーラビカーとアグニミトラ』)、『ヴィクラモールヴァシーヤ 』(『勇気によって得られたウルヴァシー 』)、『アビジュニャーナシャクンタラー 』(『思い出のシャクンタラー、あるいは、指輪によって思い出されたシャクンタラー』)である。三番目の戯曲は『マハーバーラタ 』から題材を採っており、また彼の最も有名な作品であり、そして英語とドイツ語に初めて翻訳された作品でもある。この戯曲はまた、ウィリアム・ジョーンズ によって英訳された『シャクンタラー』を通じて、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ の『ファウスト 』に影響を与えている[ 4] 。カーリダーサに次ぐインドの劇作家に、バヴァブーティ (英語版 ) (8世紀後半頃)がいる。彼は3つの作品を残したとされる。すなわち、『Malati-Madhava 』(マラティとマダヴァ)、『マハーヴィーラ・チャリタ (英語版 ) 』(『偉大なる英雄の所行』)、『ウッタラ・ラーマ・チャリタ (英語版 ) 』(『続編ラーマの所行』)である。このうち2作目と3作目は『ラーマーヤナ 』から題材を採っている。ヴァルダナ朝 の王、ハルシャ・ヴァルダナ (606年-648年)は、喜劇 『ラトナーヴァリ (英語版 ) 』と『プリヤダルシカー (英語版 ) 』、仏教劇『ナーガーナンダ (英語版 ) 』(『竜王の喜び』)の3つの劇を書いたとされている。そのほか、シュードラカ (英語版 ) や、前述のアシュヴァゴーシャやバーサが著名なサンスクリット戯曲作家として挙げられる。彼らの残した作品のうち現在にまで伝えられたものは数多いが、彼ら自身について明らかなことは少ない。
起源
インド演劇の源流は、『リグ・ヴェーダ 』にまで遡る。『リグ・ヴェーダ』には対話形式 や場面形式の讃歌ほか、動物寓話 (英語版 ) など他の文学形式を用いた讃歌が含まれている[ 2] 。注目すべき『リグ・ヴェーダ』の挿話は、最初の人類についての話、10.10「ヤマとヤミーの対話」であろう。この物語では、ヤミー(ヤムナー)が彼女の兄であるヤマ に対して子孫を残すための関係(近親相姦 )を迫るが、ヤマは男らしくこれを拒むというものである。ヴェーダの祭式では、その多くで笛や竪琴といった楽器が必ずと言っていいほど使われている[ 12] [ 3] 。『シャタパタ・ブラーフマナ 』(前800年-700年頃成立)13章2には、二人の役者によって演じられる劇形式で書かれたシュローカ (詩節 )が登場する[ 13] 。初期の仏教文学 は、インド演劇の存在を示す最古の証拠となった。パーリ語の『経蔵 』(前5世紀から3世紀の間に成立)は、舞台劇を演じる俳優の一団(主演俳優によって率いられている)の存在について言及している。これらの演劇には舞踊が取り入れられていたようであるものの、舞踊、歌、物語の朗読とはまた別個のものとして列挙されている[ 14] [ 注釈 3] 。
ビハール州 のチランド遺跡 (英語版 ) からは、おそらく演劇に用いられたであろう素焼きの仮面が出土している。層序学 的な解析によれば、この仮面は紀元前3世紀から4世紀頃のものであり、この時代のインドにおいてすでに演劇がある程度の発展を遂げていたことを示唆している。また、仮面は鼻に装着できるように大きな作りをしており、演者は仮面の鼻の穴を通じて視野を確保できた。バラタムニ (英語版 ) (聖バラタ)は『ナーティヤ・シャーストラ 』(『戯曲論』または『演劇典範』)において仮面について「プラティシルシャ」[ 注釈 4] と言及しており、これらの仮面はダイアデム とそれに沿った付属の髪を備えた、顔全体を覆うものだったようである[ 16] [ 17] 。
紀元前2世紀頃にパタンジャリ が著した『 マハーバーシャ (英語版 ) 』(『大注』または『大注解書』)は、サンスクリット戯曲の萌芽ともいうべきものについて最古の言及を行っている [ 7] 。この文法書は、インドにおける舞台芸術 (英語版 ) が始まった年代についての手がかりを与えている[ 7] 。
アレクサンドロス3世 の東征を経て、インド亜大陸はギリシャ文化 (英語版 ) と直に接触することとなった。この文化的状況は、古代ギリシア演劇 がインド演劇の発展にどれほどの影響を与えたかについて、後世の研究者のあいだで学術的な議論を行わせることとなった[ 注釈 5] 。たとえば、直接的な起源は明らかではないものの、サンスクリットにおいては楽屋と舞台の間を仕切る目的で使われた幕 (カーテン)を指して「ヤヴァニカー (英語版 ) 」と呼ぶ。
理論
伝統的に、サンスクリット文学における戯曲は、カーヴィヤ文学 における「見るためのカーヴィヤ 」として、「聴くためのカーヴィヤ」とされた抒情詩・叙事詩と並んで扱われた。
演劇論書としては、代表的な『ナーティヤ・シャーストラ』のほか、『ダシャルーパ』(Daśarūpa 、10世紀)、アビナヴァグプタの『アビナヴァバラーティー (英語版 ) 』(Abhinavabhāratī 、-11世紀)[ 注釈 6] 、『シュリンガーラ・プラカーシャ (英語版 ) 』(Shringara-Prakasha、 11世紀)などが記された。
ナーティヤ・シャーストラ
「演劇においては、鬼神も神も、その善悪全ての行為が演出されるべし。世俗の生活の範として、勇気や喜悦を与えるために一切が演じられる」
—聖バラタ、『ナーティヤ・シャーストラ』
サンスクリット演劇に関する主な資料に、バラタムニ (英語版 ) (聖バラタ)の手に成るとされる『ナーティヤ・シャーストラ 』(『戯曲論』または『演劇論書』)がある。正確な成立年代は不明なものの、およそ紀元前200年から西暦200年頃であると推測されている。演者・演出家・音楽家・詩人・劇鑑賞者を読者として想定して書かれた『ナーティヤ・シャーストラ』は、古代における劇作術書としては最も完成されたものであった。演技や舞踏、演奏、音楽理論 、演劇理論 (英語版 ) 、舞台建築、衣装デザイン (英語版 ) 、舞台化粧 (英語版 ) 、プロップ 、劇団運営論、観客、競演について説くほか、演劇の起源についての神話的な説明をおこなっている[ 7] [ 注釈 7] 。サンスクリット演劇は、必要な技術(舞踊、音楽、朗読)を代々にわたって教え伝えられてきた司祭たちによって、神聖な場所で演じられた。演劇の目的は、教化であると同時に娯楽であった。
役者たちは、舞台監督 (英語版 ) 兼役者のスートラダーラ[ 注釈 8] と呼ばれた座長に率いられるプロの劇団に属し、王室の庇護下にあった[ 28] 。スートラダーラとは、直訳すると「糸または紐を持つ人」という意味であり、人形遣い のような役目と考えられていた[ 7] 。役者たちは発声や身体能力についての厳しい修行を受けていた[ 29] 。女性が役者になることは禁じられておらず、男だけの劇団、女だけの劇団、男女混成の劇団がそれぞれ存在した[ 注釈 9] 。しかし、演技における感情(ラサ 、後述)のなかは、男性が演じるべきではなく、女性によって演じられるべきだと認識されていたものがあった。また、自分の実年齢とおなじ役柄を演じる役者もいれば、実年齢より年上または年下の役柄を演じるものもいた。『ナーティヤ・シャーストラ』は、演劇の諸要素のなかで、演技(アビナヤ、abhinaya )をもっとも重視した。アビナヤは、現実的・写実的な演技(ローカダルミ、lokadharmi )と伝統的・定型的な演技(ナティヤダルミ、natyadharmi)という二種類の演技法 から成るが、『ナティヤ・シャーストラ』においては後者のほうがより重視されている[ 31] 。
ラサ理論
優れた文学作品を鑑賞する時、我々は感動で総毛立ち、美的な喜びを味わう。インド古典期の文学者たちは、その美的な快感を"rasa"と呼んだ。
上村勝彦 , 『インド古典詩論研究』(1999)p.3
『ナーティヤ・シャーストラ』のなかに説かれるラサ理論は、文芸鑑賞論であり、演劇に関する心理学的考察であった。
演劇において、ある戯曲には主題となる一つのラサが定められ、他のラサは補助として扱われた。例として、『シャクンタラー』においては愛欲が、『ウッタラ・ラーマ・チャリタ (英語版 ) 』(『続編ラーマの所行』)においては悲愴が、ハルシャ・ヴァルダナの『ナーガ・ナンダ』においては寂静が主題となった。
以下に記すのは、14世紀の理論書『サーヒティヤ・ダルパナ』による、『ナーティヤ・シャーストラ』に説かれた八つのラサに、後代に加えられた九番目のラサ「寂静」を含めた一覧の一部である。
ラサ
恒常的感情
一過性的感情
色
神格
愛欲
恋情
堅固さ・死・怠惰・嫌悪ほか
黒(暗色)
ヴィシュヌ
陽気
滑稽
眠気・怠惰・感情偽装ほか
白
シヴァ
悲愴
悲愴感
厭世・迷妄・気絶・衰弱・疲労
落胆・呆然自失・発狂・追憶ほか
灰色
(鳩色)
ヤマ
憤怒
憤慨
堅固・狼狽・立毛・発汗・震え
酔い・焦りほか
赤
ルドラ
勇気
勇猛心
自慢・追憶・充足感・立毛
黄
インドラ
恐怖
恐怖心
嫌悪・狼狽・迷妄・驚愕・衰弱
憂慮・気絶・困惑・死
黒
カーラ (時の神)
嫌悪
嫌悪感
迷妄・気絶・狼狽・病気・死
青
マハーカーラ
驚愕
驚嘆
熟考・狼狽・動揺・歓喜
金色
ガンダルヴァ
寂静
寂静感
狼狽・歓喜・追憶・決意・慈しみ
ジャスミン
又は月の色
ナーラーヤナ
同理論は、現代のインドにおける舞台芸術 (英語版 ) や、インド映画 、とりわけボリウッド に大きな影響を及ぼしている。
種類
古代のサンスクリット劇の多くは、先行して成立した二大古典叙事詩『ラーマーヤナ 』と『マハーバーラタ 』、もしくは当時語られていた説話などを翻案したものが大半を占めている。これは、演劇論書も説くところでもあった。これは当時の戯曲作家にとって、筋書きは鑑賞者にとって展開をあらかじめ予測可能であるべきであり、既知のシーンをいかに表現・演出するかに焦点がおかれていたからである。
また、戯曲には、一定の形式・内容に応じて分類されていた。『ナーティヤ・シャーストラ』においては、正劇が十種類、副劇が十種ないし十八種類に分類されたが、いずれの様式においても共通の上演次第が存在した。すなわち:
言葉、衣装、身体、所作、性質によってもたらされる区別に依拠し、感情移入することによって様々な情趣を備え、三界の営みから成る踊りを〔踊り〕、自らが観客でもある。その認識の偉大さが妨げられることのない、そのような神々しいシヴァが、世界という器を満たす名声をあなた方にもたらしますように。
座長, 『酔っ払いの戯れ』冒頭
女優:あなた、これから何を上演するつもりなの?
座長:お前自身が言ったじゃないか。『酔っ払いの戯れ』という笑劇だと。
『酔っ払いの戯れ』
冒頭偈の朗誦
対話形式の前口上
ヴィドゥーシャカ(道化役)の登場
正劇と副劇は、判明している限りでそれぞれ次の通り(鍵カッコ内はラサ):
正劇(十種)
ナータカ(神話・歴史に取材したもの)
プラカラナ(民衆劇、説話に取材)
バーナ(独白喜劇、都会の粋人ヴィタが演じる、「恋情」または「勇猛心」)
プラハサナ(茶番劇、情事的・「滑稽」)
ディマ(幻想的な劇、神話・伝説に取材、「恋情」と「滑稽」以外)
ヴィア―ヨーガ(戦争劇)
サマヴァカーラ(天界 の演劇、神・鬼神が主役)
ヴィーティー(滑稽劇、演者は一人か二人、バーナとほぼ同じ)
ウトスリーシュティカーンカ(一般人が主役、知られている話を扱う、壮健さが避けられた同情を誘う内容)
イーハームリガ(主人公は神または人間)
副劇(歌舞や身振りが主眼)
ナーティカー(ナータカとプラカラナの中間、女性が主役、「恋情」)
トゥロータカ(人間世界と神世界)
このうち、もっとも重んじられたのがナータカ、次にプラカラナであった。
作品
本節では、各演劇のうち、特定の作者によって書かれたと伝承されるものはその作者の節で、作者不明または複数の作者に帰せられるものは作品の節で解説を行う。
アシュヴァゴーシャ
仏教徒の劇作家 で詩人、哲学者であったアシュヴァゴーシャ (馬鳴、めみょう、西暦1世紀前後)による作品に、仏教劇・寓話劇『シャーリプトラ・プラカラナ』 [ 注釈 10] がある。抽象概念が役柄として登場する本作において、アシュヴァゴーシャは演劇を通じた民衆の教化・仏教への改宗を目指していた。また、この作品ではすでに『ナーティヤ・シャーストラ』等の戯曲論書が説いたた規定・セオリー通りの作劇がなされており、貴人にはサンスクリットの台詞を、道化役にはプラークリットの台詞が当てられている。
なお、抽象概念を役柄とする戯曲は後代にも見られる。チャンデーラ朝 (インド中部)の王、キールティヴァルマン1世 (英語版 ) (11世紀末-12世紀)に仕えたクリシュナミシュラ[ 注釈 11] が著した、バクティ信仰 に彩られた寓話劇、『プラボーダ・チャンドローダヤ』[ 注釈 12] には、「忍耐(kṣamā)」や「満足(santośa)」が役として登場する。
おそらく紀元前2世紀頃に生きたとされる劇作家バーサ (英語版 ) と並び、最初期のサンスクリット劇作家であると考えられている。
シュードラカ
現在でも知られているサンスクリット劇のなかで最も古い部類に属する『ムリッチャカティカー 』(『土の小車』)は、おそらく5世紀後半にシュードラカ (英語版 ) によって書かれたとされる。ロマンスとセックス、宮廷の陰謀と滑稽さにあふれたこの戯曲の筋は、どんでん返しにあふれている。物語は、若い男のチャールダッタと、彼が愛を寄せる裕福な高級娼婦 (ナガルヴァドゥ (英語版 ) [ 注釈 13] )ヴァサンタセーナを主軸としている。恋の顛末は、同じくヴァサンタセーナに惹かれている王の廷臣サンスターナカの存在によってさらに込み入っていく。これに加え、盗難事件と人違いがからむ筋書きは先が読めないものとなっており、劇をいっそう滑稽で楽しいものにしている。サンスクリット劇のなかでは特に変化に富んだ筋書きであるほか、他の古典劇では忌避された場面(殺人・処刑など)も盛り込まれている点でユニークな作品といえる。
『ムリッチャカティカー』は1924年にニューヨークで上演され、広く賞賛を浴びた。また、1984年には、この戯曲を下敷きにした、ギリーシュ・カルナード (英語版 ) 監督のヒンドゥー語映画 『ウツァヴ (英語版 ) 』(意訳『祭り』)が公開された。2001年の映画『ムーラン・ルージュ 』で描かれたインド劇は、おそらくこの戯曲を基にしたものであろう。
シュードラカはまた、『ヴィーナー・ヴァーサヴァダッター (英語版 ) 』と、バーナ劇四篇を集録する『チャトゥルバーニー』(『遊女の足蹴』)のうちの一篇、『パドマ・プラーブリタカ』(『蓮華の贈り物』)の作者とされる(後述)。
バーサ
歴史家にとって、バーサ (英語版 ) の作品は後代の作家による言及によってのみ知られており、彼自身の作品は伝わっていなかった。ところが1910年、バーサの作品13編、通称トリヴァンドラム 劇 が、ガナパティ・シャーストリー (英語版 ) によってティルヴァナンタプラム の古い図書館から発見された。これに加え、バーサのものとされる14番目の作品も後に発見されたが、実際に彼が書いたものかどうかには議論がある。
バーサのもっとも著名な作品は
である。また他に、
が挙げられる。
バーサはサンスクリット劇作家のなかで、カーリダーサに次いで偉大であると考えられている。彼の経歴や生きた時代について明らかなことはほぼ皆無であるが、アシュヴァゴーシャよりも新しく、カーリダーサが活躍した時期よりさかのぼる、3世紀から4世紀に活動した[ 66] [ 67] [ 68] [ 69] 。これらの戯曲は表現が平易で、技巧に凝らないなど、上演のための工夫がなされたことを示唆する編成となっている。
カーリダーサ
カーリダーサ (4世紀-5世紀[ 71] [ 72] )はサンスクリット文学 においてもっとも偉大な詩人にして戯曲作家であり、英文学 におけるシェイクスピアに比肩する位置づけにある。彼の作品は主としてヒンドゥー教の伝説や、教えに関する主題を扱っている。カーリダーサの著名な作品3つとして、『ヴィクラモールヴァシーヤ 』(『ヴィクラマ・ウルヴァシーヤ』とも、『勇気、武勇(ヴィクラマ)によって得られたウルヴァシー』)、『マーラヴィカーグニミトラ (英語版 ) 』(『公女マーラヴィカーとアグニミトラ王』)、『アビジュニャーナ・シャークンタラ 』(『シャクンタラー』または『思い出のシャクンタラー』)が挙げられる。このうち『シャクンタラー』は、サンスクリット演劇のなかでも最高傑作として知られている。『シャクンタラー』が書かれてから1000年以上ののち、この作品に強い印象を受けたドイツのゲーテ をして、次のように書かしめた:
一年の若い季節のすべての花を、
その終わりのすべての果実を、
心を魅らせ、恍惚とさせ、
充ち足らせるものを、
この地と天とを求めるなら、
ただ一語で表せば、
私はためらわずにその名を呼ぶ、
おお、シャクンタラー!
カーリダーサはまた、2篇の長大な叙事詩である『ラグ・ヴァンシャ 』(『ラグ王家の系譜』)と『クマーラ・サンバヴァ (英語版 ) 』(『クマーラ の誕生』)、2篇の叙情詩、『リトゥ・サンハーラ (英語版 ) 』(『季節のめぐり』)と『メーガ・ドゥータ 』(『雲の使者』)を遺している。
カーリダーサの文体の特徴は、簡素で美しいサンスクリットと、直喩 の多用にある。彼の直喩法から「直喩の所有者カーリダーサ(Upama Kalidasasya)」といわれている。これについて、シュローカでは次のように説かれている[ 注釈 18] :
"upamā Kālidāsasya, Bhāraver artha gauravam | Daṇḍinah padalālityam, Māghe shanti trayoguṇah ||"
—"Mahāsubhāṣitasaṃgraha"
ヴィシャーカダッタ
ヴィシャーカダッタ (英語版 ) [ 注釈 19] の歴史劇『ムドラー・ラクシャーサ (英語版 ) 』(『羅刹 と印章 』)は、政治的謀略を含み、生命力とアクション、そして持続的な興味を誘わせる展開に満ちている点で、サンスクリット劇のなかでも特異な作品である[ 注釈 20] 。成立年代は800年よりも遡るようである。物語は次のようなものである。最後のナンダ王たち (英語版 ) を弑逆したチャンドラグプタ はパータリプトラ を治めている。ナンダ王ダナ・ナンダ (英語版 ) の大臣であったラクシャーサは、ヒマラヤ地方の王パルヴァータカ王 (既に死亡)の息子、マラヤケートゥと組んで、亡き主君の仇を討とうとする(劇はこの時点で始まる)。チャンドラグプタの大臣、チャーナキヤ は、はかりごとによってラクシャーサを主君の側につかせることに成功する[ 79] 。
『ムドラ・ラクシャーサ』は後の詩論家や劇論家によって批評・引用がなされることはまれであった。これは、上述の通り本作がサンスクリット劇としての常識に当てはまらないものであったうえ、文体・修辞も平明であったためだと考えられる。
ヴィシャーカダッタはこの他、引用を通じて知られる戯曲が2篇伝えられる。すなわち『デーヴィー・チャンドラグプタ』(『チャンドラグプタと王妃』)、『アピサーリカー・ヴァンチタカ』(『媾曳女〔あいびきおんな〕の欺瞞』)である。前者は10幕でプラカラナ、グプタ朝の王、チャンドラグプタ2世 を主役とする、恋愛の要素も含む政治劇。一方の後者はナータカで、ウダヤナ王と王女パドマデーヴィーのロマンスに取材したものである。
その他の主要な劇と劇作家
「戒日王は雲乗菩薩が身を以て龍に代わるの事を取りて、緝めて歌詠を為り、奏して絃管に諧い、人をして楽を作さしめ、これを舞い、これを踏みて、代に流布せしむ」
義浄 , 『南海寄帰内法伝 (英語版 ) 』第四
そのほかの作品としては、ハルシャ・ヴァルダナ (7世紀)による戯曲である、喜劇 『ラトナーヴァリ (英語版 ) 』と『プリヤダルシカー (英語版 ) 』、ナータカ・仏教劇『ナーガーナンダ (英語版 ) 』(『竜王の喜び』)、パッラヴァ朝 の皇帝マヘーンドラヴァルマン1世 (英語版 ) (7世紀前半)による笑劇 『マッタヴィラ-サ・プラハサナ (英語版 ) 』(『酔っ払いの戯れ』)、シャクティ・バドラのĀścaryacūḍāmaṇi、 KulasekharaのSubhadra DhananjayaとTapatisamvarana、 NeelakantaのKalyana SaugandhikaとSri Krishna Charitaが挙げられる。
独白喜劇の集成『チャトゥルバーニー 』は、古典インドの大都市、パータリプトラ とウッジャイニー の遊郭街 を舞台とするバーナ劇四篇からなる。各作品の構成としては寸劇の連続ともいえるものになっている。内容は、『カーマ・スートラ 』や日本の遊里文学 のように、遊びの極意が説かれると同時に、要所で技工を凝らした韻文詩が挟まれている。作品、およびその作者はそれぞれ:
『パドマ・プラーブリタカ』[ 注釈 21] (『蓮華の贈り物』) - シュードラカ
『ドゥールタ・ヴィタ・サンヴァーダ』[ 注釈 22] (『極道と通人の対話』) - イーシュヴァラダッタ
『ウバヤー・ビサーリカー』[ 注釈 23] (『逢い引き』) - ヴァラルチ (英語版 )
『パーダター・ディタカ』[ 注釈 24] (『足蹴にされた男』) - シュヤーミラカ
である。以上四篇は、言語や文体、表現に類似が見られるため、ほぼ同時期に成立したものと考えられている。具体的な成立年代は明らかでないものの、バーサとカーリダーサそれぞれの活動時期のあいだに成ったと推察されている。なお、これらの作品のうち『足蹴にされた男』の成立年代についてはトーマス・バロー やダシャラタ・シャルマ (英語版 ) らが議論を繰り広げており、バローは作中で言及される軍事遠征をチャンドラグプタ2世 の遠征のものとした上で410年頃とした一方、シャルマはこの軍事遠征をスカンダグプタ王 (英語版 ) のものと捉え500年頃とした。ゴダール・ヘンドリック・ショッカー[ 注釈 25] は、これらの議論を踏まえたうえでシャルマの説に従い、上限を450年前後、下限をフーナ (エフタル)によるウッジャイニー破壊が起きた510年を下限としつつ、おそらくこの期間のうち早めの時期にできたと結論づけた。また、『チャトゥルバーニー』として編纂された時期・経緯であるが、これらはいずれも明らかでない。ただし、14世紀のバーナ、『Viṭanidrā 』がこれら四作について言及しているため、まとめられたのは少なくともそれ以前と推察されている。
バヴァブーティ (英語版 ) (8世紀前半)はカーリダーサに次ぐ戯曲作家であった[ 90] 。彼は3つの作品を残したとされる。すなわち、『Malati-Madhava 』(『マラティーとマーダヴァ』)、『マハーヴィーラ・チャリタ (英語版 ) 』(『偉大なる英雄の所行』)、『ウッタラ・ラーマ・チャリタ (英語版 ) 』(『続編ラーマの所行』)である。彼の出自についてはこれらの戯曲の序幕から知ることができ、ヴィダルバ のパドマプラが故郷であること、ウドゥンバラ・バラモン の家系であったこと、黒ヤジュル・ヴェーダ のタイッティリーヤ派であったことなどが判明している。古来より、バヴァブーティの戯曲、こと『ウッタラ・ラーマ・チャリタ』に対する評価は高く、さかんに引用された。バヴァブーティの文体は直接的で雄々しいが、ラサにおいては「悲愴」を得意とした。
インド古典演劇における、他に優れた作家として、ビシャーカダッタ (英語版 ) [ 注釈 26] 、バッタ・ナーラーヤナ (英語版 ) [ 注釈 27] 、ムラーリ (英語版 ) [ 注釈 28] 、ラージャシェーカラ (英語版 ) [ 注釈 29] 、クシェーミーシュヴァラ[ 注釈 30] 、ミシュラ・ダモーダラ[ 注釈 31] 、クリシュナミシュラがいる[ 102] 。
上映形態
バーサ『スヴァプナ・ヴァーサヴァダッター (英語版 ) 』のウダヤナ王。クーリヤッタム の上演形態は、サンスクリット劇としては現存する唯一のものである。マニ・ダモダラ・チャキャール (英語版 ) 演。 古代のインドにおいて、サンスクリット劇は人気であり、文化圏全域で上演されていた。
現存するサンスクリット劇は、ケーララ州 のチャキャール (英語版 ) [ 注釈 32] ・カースト の共同体によって伝えられてきたクーリヤッタム [ 注釈 33] のみである。クーリヤッタムは2000年以上にわたって伝承されてきたと考えられており、また、生きた形で伝えられている演劇のなかでは史上最古のものに属する。また、クーリヤッタムではバーサのトリヴァンドラム劇をはじめ、シュリーハルシャ (英語版 ) [ 注釈 34] 、シャクティバドラ (英語版 ) といった劇作家の主要作品が全て演じられている。グル 、ナーティヤーチャールヤ・ヴィドゥーシャカラトナム[ 注釈 35] ・パドマ・シュリー ・マニ・マーダヴァ・チャーキャール (英語版 ) は、カーリーダサの『アビジュニャーナ・シャークンタラ』、『ヴィクラモールヴァシーヤ』、『マーラヴィカーグニミトラ』、バーサの『スヴァプナ・ヴァーサヴァダッター (英語版 ) 』、『パンチャラートラ (英語版 ) 』を、クーリヤッタム史上初めて振付・演出をおこなった。彼はクーリヤッタムの普及に努め、インドで唯一現存するサンスクリット劇場を活性化させた。
バーサの「トリヴァンドラム劇」の起源に関する仮説のひとつに、これら13篇の劇が基となった原典から脚色され、クーリヤッタムの伝統に則った振り付けのためにケーララ州に持ち込まれたというものがある(この説にはまだ異論も多い)。
現代のサンスクリット劇
現代のサンスクリット劇作家であるマンモハン・アチャリヤ (英語版 ) は、数多くの劇や舞踏劇を残した。特筆すべき作品としては、Arjuna-PratijnaaやShrita-kamalam、Pada-pallavam、Divya-Jayadevam、Pingalaa、Mrtyuh、Sthitaprajnah、Tantra-mahasaktih、Purva-sakuntalam、Uttara-sakuntalam 、Raavanahなどがある [ 103] 。
20世紀に活躍したヴィディヤーダル・シャストリ (英語版 ) は、サンスクリット劇、Purnanandam 、Kalidainyam、Durbala Balamを著した。
プラフラ・クマル・ミシュラ (英語版 ) はChitrangada とKarunaを著している。
関連項目
脚注
注釈
^ バーサの作品は、サンスクリットで書かれた悲劇が2作のみ現存する。
^ 戯曲において、登場人物がいくつかのカテゴリーに分けられ、それぞれが話す言語が割り当てられた。具体例としては、王や僧侶、学者、大臣はサンスクリットの台詞を話し、下男や女、子どもはプラークリットの台詞を話した。
^ 仏教徒による後代の記録によれば、ビンビサーラ 王(釈迦とほぼ同世代であった)は、他の王のために演劇を披露している。実際の出来事であれば前5世紀のことであるが、この記述が見られるのは3世紀から4世紀に成立した資料である[ 15] 。
^ Pratishirsha
^ サンスクリット劇研究の初期においては、新アッティカ劇 とサンスクリット劇とのあいだに類似性を認め、サンスクリット劇の起源にギリシャ劇の影響を主張する学説も見られた。しかし、この学説は研究の進展に伴い支持されることはなくなった。
^ 『ナーティヤ・シャーストラ』についての注釈論としては現存する唯一のもの。詩人アーナンダヴァルダナ(9世紀)の『ドゥヴァニアーローカ』とともに、ラサ理論(後述)を大成させることとなった。
^ 『ナーティヤ・シャーストラ』はこの他、意味と音についての修辞論(アランカーラ・シャーストラ、音韻学は別に説かれた)と演劇鑑賞論(ラサ)をも含んでいる。また、演劇の起源については大まかに次のようなものである:インドラ によって、第五のヴェーダ としてナーティヤ(演劇)が創造された。彼の宴席で、鬼神の敗北を描いたシーンを含む演目が上演された。これに逆上した鬼神とインドラとの間に争いが起こりそうになったので、バラタがこれを仲裁し、節冒頭に記した主張を述べた。納得した鬼神たちも含めた天界の面々によって演劇は楽しまれた。だが、あるとき、劇中で侮辱された仙人によって、演劇は地上に落とされた。
^ 梵 : sutradhara
^ 『ナーティヤ・シャーストラ』では女形に関する記述はない。一方、ダーモーダラグプタによって8世紀に書かれた『遊女の手引』(『媒介女の忠告』とも、Kuttani-Mata)では、座長を除き演者がすべて遊女である劇団が『ラトナーヴァリー』を演じる様子や、後宮の女達が自身らの手によって劇を演じる記述が見られる。
^ 梵 : Śāriputraprakaraṇa 。1911年、中央アジアで出土した写本断簡の仏教劇3篇のひとつ。舎利弗 と目連 が釈迦の教えに帰依するまでを描く。前半部のみが現存。
^ 梵 : Kṛṣṇamiśra
^ 梵 : Prabodha-candrodaya 、『悟りの月の出』。模倣がさかんに行われるほど人気を博した。
^ インドにおけるクルチザンヌ 、「都市の花嫁」。
^ 未完。この作品をもとにシュードラカが『土の小車』を執筆した。
^ 梵 : Madhyama Vyāyoga 。マディヤマとは中間(この場合はパーンダヴァ の3番目の兄弟、ビーマ を指す)、ヴィヤーヨーガとは戦記物を意味する。ビーマを主人公とし、彼の息子であるガトートカチャとの再会を描く物語。
^ 『ダリドラ・チャールダッタ』とともに、神話を題材としない作品。ヴィシュヌセーナ(アヴィマーラカ)と王女クランギーの恋愛物語。
^ 底本はエドワード・イーストウィック (英語版 ) のもの。
^ 出典は『Mahāsubhāṣitasaṃgraha』(『大警句綱要』)
^ またはヴィシャーカデーヴァ。サーマンタ(グプタ朝 以降見られる封建領主の称号)の子孫を自称。およそ400年前後に活動。
^ なお、この物語には恋愛に関する場面が一切存在しない。
^ Padma-prābhṛtaka
^ Dhurta-viṭa-saṃvāda
^ Ubhayābhisārika
^ Padatā-ḍitaka
^ Godard Hendrik Schokker オランダのインド学者。『チャトゥルバーニー』の研究を行なった。
^ Viśākhadatta。ビシャーカデーバとも。政治劇『ムドラーラークシャサ』など。
^ 6世紀-9世紀?『マハーバラタ』を題材を採るナータカ『ヴェーニー・サンハーラ』。
^ 9世紀?『ラーマーヤナ』を基にしたナータカ『アナルガ・ラーガヴァ』(『ムラーリ・ナータカ』とも、『至尊なるラグ王家の後裔』)
^ 9世紀から10世紀。カーリダーサ、ハルシャ、バヴァブーティ、ムラーリから影響。詩論『カーヴィア・ミーマーンサー』のほか、プラークリット作品含む戯曲4篇。
^ ナータカ『チャンダ・カウシカ』(『激怒せるカウシカ(ヴィシュヴァー・ミトラ仙)』)。ラージャ・シェーカラとほぼ同世代。
^ 梵 : Miśradāmodara 。『マハー・ナータカ』(『大戯曲』)または『ハヌマン・ナータカ』(『ハヌマット劇』)の作者とされる。
^ チャーキアールとも。ケーララ地方におけるヒンドゥー教徒の司祭カーストの一つ。
^ Koodiyattam、クリヤッタムとも。英語表記は正書法が確立していないことから様々である。
^ 『ナイシャダ・チャリタ (英語版 ) 』(『ナラ王物語 』に題材を採る)
^ Nātyāchārya Vidūshakaratnam
出典
^ a b Stoneman, Richard (2019-02-05) (英語). The Greek Experience of India . Princeton University Press . pp. 413. ISBN 978-0-691-15403-9 . https://press.princeton.edu/books/hardcover/9780691154039/the-greek-experience-of-india
^ a b Varadpande, M. L.; Varadpande, Manohar Laxman (1987) (英語). History of Indian Theatre . Abhinav Publications. ISBN 978-81-7017-221-5 . https://books.google.com/books?id=SyxOHOCVcVkC
^ a b Brandon (1981, xvii).
^ a b c d e f Richmond (1998, 517).
^ Stoneman, Richard (2019-02-05) (英語). The Greek Experience of India . Princeton University Press . pp. 413. ISBN 978-0-691-15403-9 . https://press.princeton.edu/books/hardcover/9780691154039/the-greek-experience-of-india
^ ML Varadpande (1990), History of Indian Theatre, Volume 1, Abhinav, ISBN 978-8170172789 , page 48
^ Rachel Van M. Baumer and James R. Brandon (ed.), Sanskrit Drama in Performance (University of Hawaii Press, 1981), pp.11
^ Sanskrit Drama in Performance , p.11
^ Varadpande, M. L. (1981) (英語). Ancient Indian And Indo-Greek Theatre . Abhinav Publications. ISBN 978-81-7017-147-8 . https://books.google.com/books?id=JYuJWxLv-U0C&dq=Chirand+Bihar+theatre+mask&pg=PA111
^ Claus, Peter; Diamond, Sarah; Mills, Margaret (2020-10-28) (英語). South Asian Folklore: An Encyclopedia . Routledge. ISBN 978-1-000-10122-5 . https://books.google.com/books?id=Dg4HEAAAQBAJ&dq=Chirand+Bihar+theatre+mask&pg=PA388
^ Brandon (1981, xvii) and Richmond (1998, 517).
^ Richmond (1998, 518).
^ Richmond (1998, 518). The literal meaning of abhinaya is "to carry forwards".
^ Robert E. Goodwin (1998), The Playworld of Sanskrit Drama , Introduction, pg. xviii
^ Moriz Winternitz, History of Indian Literature , p.204-205
^ Keith, Arthur Berriedale (1992). The Sanskrit Drama in Its Origin, Development, Theory & Practice . ISBN 9788120809772 . https://books.google.com/books?id=sfqRhylNBpwC&pg=PA95
^ アルフレッド・L・クローバー (英語)『Configurations of Culture Growth 』University of California Press、1944年、419頁。ISBN 978-0520006690 。https://books.google.com/books?id=ROvDtaUI9xMC&pg=PA419 。2022年11月1日 閲覧 。
^ Kalidasa at Encyclopædia Britannica
^ Sheldon Pollock (ed., 2003) Literary Cultures in History: Reconstructions from South Asia , p.79
^ “シャクンタラー姫 カーリダーサ 河口慧海 日高彪|慧文社 ”. 慧文社 . 2022年10月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年10月30日 閲覧。
^ Pratap, Alka (2 February 2016). “Hinduism's Influence on Indian Poetry ”. HuffPost . 2022年11月1日 閲覧。
^ Macdonell A.A. A history of Sanskrit plays(1913 p 365)
^ Gaurinath Bhattacharyya Shastri (1987). A Concise History of Classical Sanskrit Literature, p. 109. Motilal Banarsidass Publ.
^ Gaurinath Bhattacharyya Shastri (1987). A Concise History of Classical Sanskrit Literature, pp. 111-119. Motilal Banarsidass Publ.
^ “Report - the 17th edition of Guru Kelucharan Mohapatra Award Festival - Lalitha Venkat ” (英語). 2022年11月1日 閲覧。
参考文献
英語文献
Banham, Martin, ed. 1998. The Cambridge Guide to Theatre. Cambridge: Cambridge UP. ISBN 0-521-43437-8 .
Bharata-muni. “Ten Kinds of Play (daśarūpa) [Chapter XX ]”. Wisdom Library . 2022年11月5日 閲覧。
Brandon, James R. 1981. Introduction. In Baumer and Brandon (1981, xvii-xx).
---, ed. 1997. The Cambridge Guide to Asian Theatre.' 2nd, rev. ed. Cambridge: Cambridge UP. ISBN 978-0-521-58822-5 .
Brockett, Oscar G. and Franklin J. Hildy. 2003. History of the Theatre . Ninth edition, International edition. Boston: Allyn and Bacon. ISBN 0-205-41050-2 .
Baumer, Rachel Van M., and James R. Brandon, eds. 1981. Sanskrit Theatre in Performance. Delhi: Motilal Banarsidass, 1993. ISBN 978-81-208-0772-3 .
Arthur Anthony Macdonell (1900). “The drama ”. A History of Sanskrit Literature . New York: D. Appleton and company
Richmond, Farley. 1998. "India." In Banham (1998, 516-525).
Richmond, Farley P., Darius L. Swann, and Phillip B. Zarrilli, eds. 1993. Indian Theatre: Traditions of Performance. U of Hawaii P. ISBN 978-0-8248-1322-2 .
ドイツ語文献
日本語文献
関連文献
外部リンク