Theorema Egregium

Theorema Egregiumラテン語。音訳:テオーレーマ・エーグレギウム[注 1]。直訳:卓越した定理[注 2])はカール・フリードリヒ・ガウスにより証明された定理で、曲面ガウス曲率曲面の内在的な量(リーマン計量)のみで書ける事を主張する。

日本語では

  • 「最も素晴らしい定理」[7]
  • 「驚異の定理」[8][9]
  • 「Gaussの基本定理」[10]
  • 「抜群の定理」[11]

などと訳される事もあるが、egregiumには「驚異の」という意味はない[注 2]。英語では「Remarkable Theorem」(注目すべき定理)と意訳する事もある[12][13][14]

語源

「Theorema Egregium」という語はこの定理を示したガウスの原論文から来ている:

Formula itaque art. praec, sponte perducit ad egregium
THEOREMA. Si superficies curva in quamcunque aliam superficiem explicatur, mensura curuaturae in singulis punctis inuariata manet. — Carl Friedrich Gauss、Disquisitiones generales circa superficies curvas[15]
したがって前項の公式それ自身が導く、卓越した[注 2][注 3]
定理. もし曲面が他の任意の曲面にどのように発展したとしても、各点における曲率の大きさは不変である。 — カール・フリードリヒ・ガウス、曲面の一般的考察[16][17]

概要

鞍点

Mを3次元ユークリッド空間内の曲面とし、PM上の点とする。点PにおいてMの「最も曲がっている方向」の曲がり具合と「最も曲がっていない方向」の曲がり具合の積を点PにおけるMガウス曲率という。(ただし図のようにP鞍点になっている場合は、逆方向の曲がりをマイナスの曲がり具合と解釈する。よってこの場合の「最も曲がっていない方向」とは「逆向きに最も曲がっている方向」である)。


ガウス曲率はその定義より、におけるMの曲がり具合を利用して定義されている為、においてMがどのような形になっているかが一見重要に見える。


しかし実はガウス曲率はMの「外の空間」であるとは無関係に計算できる、というのがTheorema Egregiumの趣旨である。具体的にはガウス曲率はMの距離空間としての構造(厳密にはリーマン計量)のみから計算できる。


ヘリコイド(螺旋面)からカテノイド(懸垂面)に変形するアニメーション

したがって、内でMを変形しても、その変形がMの距離構造を変えない限り、ガウス曲率は変わらない。例えばカテノイド英語版(=懸垂面)とヘリコイド英語版(=螺旋面)は見た目は大きく異なるが、両者の距離構造は同じなので、ガウス曲率は変わらない。


このように「外の空間」とは無関係にMの情報だけを用いて計算できる量をM内在的な(: intrinsic)量であるという。Theorema Egregiumは、ガウス曲率がMの内在的な量である事を意味している。


Theorema Egregiumから得られる帰結として、平面上に地球の正確な歪みの無い地図を描くことはできない。

Theorema Egregiumを使うと、地球の地図を書くとき距離を歪ませない正確な地図は書けない事を示す事ができる[注 4][注 5]。実際、もし正確な地図が書けるなら、地球と地図(すなわち球面と平面)の距離構造は同一なので、Theorema Egregiumより両者のガウス曲率は等しくなければならないが、球面のガウス曲率は半径をRとすると1/R2であり、平面のガウス曲率は0である事が知られているので、これは矛盾である。


なお、ガウスがTheorema Egregiumなどの曲面論(ガウスの曲面論英語版)を研究したきっかけは、国家の測量を依頼されたためであった。


ベルンハルト・リーマンはTheorema Egregiumに着目する事により、「外の空間」なしのn次元曲面、すなわちn次元リーマン多様体を定義し、これが今日の微分幾何学の研究の嚆矢となった。

さらにアルベルト・アインシュタインは、重力の座標変換則がリーマン多様体のそれとよく似ている事に着目し、宇宙をリーマン多様体の類似物(擬リーマン多様体)と見なすことで一般相対性理論を確立した。

厳密な定式化

古典的な定式化

Theorema Egregiumは以下のように定式化できる:

定理 ―  内の曲面Mに対し、Mのガウス曲率はM第一基本形式(およびその2階以下の偏微分)のみを用いて記述できる。

なお、第一基本形式は現代的な言い方では「リーマン計量」と呼ばれる。


具体的には第一基本形式

とするとき、ガウス曲率Kブリオスキの公式英語版

により記述できる。ここでEuEu-偏微分を表す。

現代的な定式化

リーマン多様体の言葉を使うと、Theorema Egregiumを以下のように再定式化できる。

C級部分多様体とし、Mの内積から誘導されるリーマン計量gを入れ、gが定めるレヴィ・チヴィタ接続(共変微分)をとし、リーマンの曲率テンソルR

により定義する。

各点に対し、TPMgに関する正規直交基底を選び、PにおけるM断面曲率

により定義する。断面曲率はの選び方によらずwell-definedである事が知られている[注 6]

このときTheorema Egregiumは以下のように再定式化できる:

定理 (Theorema Egregiumの再定式化) ― の二次元部分多様体に対し、点Pにおけるガウス曲率は点Pにおける断面曲率と一致する[18]

断面曲率はMに内在的な量(リーマン計量)のみから定義したので、断面曲率はMに内在的な量である。よって上記の定理はガウス曲率がMに内在的である事を示している。

高次元の場合

Mリーマン多様体Mの部分多様体とする。MMにおいて余次元1であれば第二基本形式が実数値の双線形写像になり、第二基本形式の固有値・固有ベクトルとして主曲率およびそれに対応する主方向が定義できる。さらに全ての主曲率の積としてガウス曲率が定義できる。(なおガウス曲率は第二基本形式の行列式に等しい)。


このとき、以下が成立する:

 (断面曲率と主曲率の関係) ― ijを満たす任意のi, j ∈{1,...,m}に対し、以下が成立する[18]

ここではそれぞれMMの断面曲率である。


Mが曲率cの定曲率空間であれば

であり、Mに内在的な量であることも言える:

定理 (Theorema Egregiumの一般化) ― を曲率cの定曲率空間とし、をその余次元1の部分多様体とし、さらにPMの点とする。さらに線形写像

により定義する。

このとき、ρの固有値の集合は

に一致する[19]。ここでmMの次元であり、は点Pにおける主曲率である。

またに対応する主方向をとすると、に対応する固有ベクトルはである。

よって特に以下が従う:

 (偶数次平均曲率の内在性、偶数次元のガウス曲率の内在性) ― 記号を前述の定理と同様に取るときにおけるMのガウス曲率KMの次元mが偶数ならMに内在的な量である[19][注 7]

一方、奇数次元のガウス曲率はMに内在的な量ではないが、以下が成り立つことが知られている:

 (符号を除いたガウス曲率の内在性) ― 記号を前述の定理と同様に取る。Mの次元mが奇数であっても、におけるMのガウス曲率Kは符号を除いて内在的な量である[19][注 8][注 7]

以上の事から、mが偶数の場合にはにおけるMのガウス曲率をリーマン曲率で書きあらわす事ができる。が曲率0の場合は、具体的にはリーマン曲率から定まるオイラー形式がガウス曲率と一致する。

このオイラー形式はガウス・ボンネの定理の高次元化にも役に立ち、オイラー形式を積分したものがオイラー数に一致する、という形で高次元のガウス・ボンネの定理を記述できる。

詳細は部分リーマン多様体の接続と曲率の項目を参照されたい。

脚注

出典

  1. ^ Latin dictionaries”. 2023年5月19日閲覧。
  2. ^ 山下太郎. しっかりと学ぶ初級ラテン語. ベレ出版. pp. 9-13. ISBN 978-4860643669 
  3. ^ a b 羅和辞典 改訂版 発音”. Japan knowledge. 2023年6月7日閲覧。
  4. ^ 谷栄一郎「ラテン語の発音と表記について」『奈良県立商科大学研究季報』第5巻第4号、1995年3月、27-34頁、CRID 1050282813785990912ISSN 091593712024年2月6日閲覧 
  5. ^ 古典語初級(ラテン語)”. 東京大学. 2023年6月21日閲覧。
  6. ^ a b 水谷 智洋, ed (2009/3/25). 羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata. 研究社. ISBN 978-4767490250 の「theorema」の項、「egregium」の項、および「egregius」の項
  7. ^ #小林77 p.92.
  8. ^ 幾何概論 II 講義ノート(2012 年度,井上尚夫)”. 熊本大学. 2023年5月19日閲覧。
  9. ^ 曲面に関連するシンプレクティック群の表現と 幾何学的不変量”. 東京大学. 2023年5月19日閲覧。
  10. ^ 安藤 直也 (熊本大学大学院自然科学研究科). “曲面の幾何学 —Hopf の定理およびその証明—”. p. 18. 2023年6月7日閲覧。
  11. ^ 武隈良一「19世紀前半における独仏の数学」『小樽商大人文研究』第17巻、小樽商科大学、1959年1月、4頁、CRID 1050001338412448128hdl:10252/3504ISSN 0482-458X 
  12. ^ Yin Li. “The Gauss-Bonnet-Chern Theorem on Riemannian Manifolds” (PDF). 2023年5月18日閲覧。
  13. ^ Differential Geometry III, Term 2 (Section 10)”. Durham University. 2023年5月19日閲覧。
  14. ^ Lectures 16-17: Gauss's Remarkable Theorem”. Alberta University. 2023年5月19日閲覧。
  15. ^ #Goettingen 12章、太字引用者
  16. ^ #Project Gutenberg 12章の下記の文章を重訳した。ただしtheorema egregiumの箇所(remarkable theoremの箇所)はラテン語から直接訳した。
    Thus the formula of the preceding article leads of itself to the remarkable
    THEOREM. If a curved surface is developed upon any other surface whatever, the measure of curvature in each point remains unchanged.
  17. ^ 論文名の和訳『曲面の一般的考察』は下記に従った:阿賀岡 芳夫. “リーマン多様体の等長埋め込み論外史”. 筑波大学. p. 3. 2023年5月20日閲覧。
  18. ^ a b #Carmo p.131.
  19. ^ a b c #Dajczer p.47.

注釈

  1. ^ ¯」で長母音を「˘」で短母音を表すと「thĕōrēma ēgrĕgĭum」である[1]。ラテン語の発音は基本的には文字をそのまま読めば良い[2][3]。ただし「th」に関してはギリシア語の借入なので、古典ギリシア語と同様帯気音[tʰ]と発音するのが本来だが実際には[t]と発音する事も多かった[4]。よってTheorema Egregiumを音訳すると「テオーレーマ・エーグレギウム」となる。なお、Theoremaのアクセントは前から2番目の「e」のところ、Egregiumのアクセントは語頭の「E」の位置にある[3]。アクセントが強勢アクセントなのか高低アクセントなのかは未解決であるが強勢アクセントだったという説が有力である[5]
  2. ^ a b c ラテン語で「Theorema」は「 1. 議論、問題、2. 定理、3. 意見、見解、4. 見ること、観察」という意味のギリシャ語源の中性名詞であり[6]、「egregium」は形容詞「egregius」が中性単数主格の名詞につくときの格変化で、意味は「1. すぐれた、卓越した 2. 名誉ある」である[6]
  3. ^ より直訳に近いのは、「前項の公式はそれ自身が卓越した定理を導く」であるが、「定理」の部分が定理の表題を兼ねているので、この訳文にした。
  4. ^ ここでいうのは地図上の任意の二点間の距離を保つ地図が書けない、という事である。与えられた一点からの距離を保つ地図であれば実現可能で正距方位図法リーマン多様体の言葉で言えば正規座標英語版)がこれにあたる。
  5. ^ ガウス曲率は断面曲率に一致する(後述)ので、平面、および球面の断面曲率を直接計算する事でもこの事実を証明でき、この場合は証明にTheorema Egregiumを必要としない。ただし、ガウス曲率が断面曲率に等しいという知見自身はTheorema Egregiumにより得られたものである。
  6. ^ 一般のm次元リーマン多様体の場合は、正規直交基底の貼る平面と別の正規直交基底の貼る平面が同一であれば、これらの基底の定義する断面曲率は同一である。今は2次元のリーマン多様体Mを考えているので、この条件は常に満たされる。
  7. ^ a b 本定理でいる「内在的」の意味に注意する必要がある。実際、Mの内在的な量から直接計算されるからを求めるには、cを知らねばならず、積cに依存して決まる。よってから求まる偶数次平均曲率やガウス曲率の平方等もcに依存して決まる量である。 本定理で言う「内在的」はcをfixしたとき、任意に埋め込み写像を取ると、fから定まる主曲率の積の集合(やそこから定まる偶数次平均曲率、、ガウス曲率の平方等)は、fへの埋め込み写像である限りfに依存しない、という意味である。
  8. ^ すなわちガウス曲率の自乗K2Mに内在的な量である。

文献

参考文献

原論文

関連項目

外部リンク