Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

Tcl

Tcl
最新版
8.6.12[1] / 2021年12月5日 (2年前) (2021-12-05)
最新評価版
Tcl/Tk 8.7a5[2] / 2021年6月12日 (3年前) (2021-06-12)
リポジトリ ウィキデータを編集
対応OS クロスプラットフォーム
プラットフォーム クロスプラットフォーム
ライセンス オープンソース
公式サイト https://www.tcl.tk/
テンプレートを表示
Tcl
パラダイム 手続き型
登場時期 1988年
設計者 John Ousterhout
開発者 John Ousterhout、Tcl コアチーム
最新リリース 8.6[3]/ 2012年7月27日 (12年前) (2012-07-27)
型付け 動的型付け
主な処理系 ActiveTcl
影響を受けた言語 AWKLISP
影響を与えた言語 PowerShell[4]、Tea
ウェブサイト tcl.sourceforge.net
拡張子 .tcl
テンプレートを表示

Tclティクルスクリプト言語の一つであり、コマンド行のみで構造化文法をフォローしてしまう非常にシンプルな文法を特徴とする。

Tclはその非常に強力なGUIツールキットであるTkにより、GUIツールを素早く作り上げるのに適した強力なスクリプティング環境を構築できる。この両者を組み合わせTcl/Tkティクル・ティーケーと呼ばれる。ただしTkはクロスプラットフォームなGUI環境としても有名で、Tclに限らずPerlPythonRubyなどの言語環境からも利用できる。

Tcl/Tkは、スクリプト言語TclとGUIツールキットTkからなる 非常に強力なGUIスクリプティング環境である。現在、各種オペレーティングシステム(UNIXWindowsMacintosh)上で動作する。他にもウェブブラウザ上でTcl/Tkを動作させるプラグインTcletティクレットがある。

背景

Tclがカリフォルニア大学バークレー校のジョン・ケネス・オースターハウト博士[注釈 1]により最初に開発されたのは1988年の事である。当時アプリケーションプログラムに組み込まれる拡張用スクリプト言語には標準がなく、アプリケーション毎に独自の言語が実装されていた。そのためアプリケーション使用者はツール毎に異なるスクリプト言語の習得を余儀なくされた。この非効率さを嘆いたオースターハウトは、状況を打開するために UNIX アプリケーションにおける標準となる拡張スクリプト言語をデザインしようと考えた。こうして作られたのがTclの始まりである。そのためTclはアプリケーションへの組み込みが容易であることを重視してデザインされた。具体的には処理系をライブラリとして提供することでC言語で書かれたアプリケーションに容易に組み込めることや、言語構造が簡素であり、かつ高い拡張性を持つこと、インタプリタ言語であることが挙げられる。

TkはTcl用に開発された、非常に簡単なコードでGUIを作成できるツールキットである。1990年代初頭にTclにバンドルされる形で公開された。AppleHyperCardに触発されて開発されたと言う。当初Tclの有用な活用事例の一つとして紹介されたTkだが、その取り扱いやすさからTcl言語と共に一躍人気に火がつく。Tcl は当初の設計意図と異なり、アプリケーションの組み込み言語として使われるよりも、Tkと合わせた「Tcl/Tk」の形のGUIスクリプティング環境として人気を博した。特にTkの人気は高く、TclにとどまらずPerl(Perl/Tk)、Python(Tkinter)、RubyRuby/Tk)など、他の言語でも標準的なGUIキットとして Tkが利用された。

オースターハウトがサン・マイクロシステムズに勤めていた1994-1998年はTcl/Tkは同社で開発が進められた。このころのサンは WWW クライアント環境の制覇に向け邁進していた時期であり、Tcl/Tkもその流れの上、その対象領域をウェブに広げていく。ウェブブラウザ上でTk GUIを動作させるプラグイン「Tcletティクレット」や、ブラウザのスクリプト言語としてのTclの組み込み、国際化対応(内部処理のUNICODE化)、インタプリタからバイトコンパイラへの変更による実行速度の大幅な向上など、Tcl/Tkはこの時期機能的にもっとも大きな進歩を果たした。しかし他技術との競合やブラウザでのサポートの薄さなどもあり、WWWを「第二のTk」として人気を拡大することは出来なかった。

オースターハウトの退職に伴い、Tcl/Tkの開発はサンの手を離れた。2000年からはTcl/Tkの開発はオープンソースにその場を移し、精力的に開発が続けられている。

2005年現在Tcl言語は「Tcl/Tk」の知名度とは裏腹に利用者数は少なく、PerlやPython、Rubyに比べ劣勢と言わざるを得ない。特に日本国内での利用者数は少ない。ただし、EDAツールにおいては標準的なスクリプト言語として広く利用されているほか、電子国土Webシステムにおいても一部でTcl言語が使われている。一方Tkは、後発のGTK+Qtと並び、軽量プログラミング言語における事実上の標準GUIツールキットの一つとなっており、広く利用されている。

なお、Tcl言語の名前は「ツールコマンド言語」を意味する英語「tool command language」に由来し、Tkの名前は「ツールキット」を意味する英語「toolkit」に由来する。

特徴

ここではTcl言語の特徴を記す。

Tcl言語の特徴は一言でいえば「全て文字列」である。Tclは、

  • コマンド行の順次実行のみのシンプルな文法
  • 首尾一貫したリスト構造

の二つを組み合わせ、非常に小さいルールで広範囲の領域をカバーする点にある。コマンド行はひとつのリストであり、先頭の要素がコマンド、それ以降の要素がコマンドへの引数として扱われる。LISP 言語と同様の一貫性を持つと言えるが、リストの要素分離記号がブランクやタブであるため、これらの文字が無視される一般のプログラム言語に慣れた人には「とまどい」を与えるかもしれない。

リスト構造

リストは文字列である。リストを構成する要素はブランクかタブで区切られる。ブランクやタブを要素に含めたい場合には、その要素をブレス({})で挟めば良い。以下の文字列は三つの要素から成るリストである。

 This is {a pen}

リストの抽出

Tclパーサーがソースコードからコマンド行としてリストを取り出すとき、ひとつのリストの終端は改行コードかセミコロン(;)で判断する。しかし改行コードやセミコロンがブレスの内側にあれば、それをリストの終端記号とは見なさない。したがって、以下の3行の文字列は3つの要素から成るひとつのリストである。改行コードは3個あるが、最後の改行コードだけがリストの終端記号の役割を果たす。

 if {$a<0} {
   set a 0
 }

上記リストは Tcl の if コマンドでありC言語の if 文に似ている。しかしブレスがリスト記述記号として採用されているので似ているだけである。上記の if コマンドを以下のように改行の位置を変えると、ifコマンドの引数エラーになる。

 if {$a<0}
 {
   set a 0
 }

Tclパーサーは上記4行の文字列を2つのリストとして認識する。したがって先頭行のifコマンド行は引数がひとつだけしか与えられていないことになり、引数エラーが発生する。

ここで重要なのは、エラーを返したのは if コマンドであり、Tclパーサーが検出した「文法エラー」ではないということである。Tclには制御文などの「文」はない。分岐や繰り返しなどの実行制御も単にコマンドによって実現されているだけである。「Tclには細かなルールが無い」のであり、そこにはリスト構造と、以下に解説する「特殊記号」しかない。

ブラケット記号(コマンド置換)

Tclパーサーはリストの先頭要素を常にコマンド名として認識する。それ以外の要素はコマンドに渡すべき引数として認識する。しかし、その引数要素がブラケット([])で挟まれていると、その中身をコマンド行と認識し、それを実行してから本来の引数値を求めてくれる。これが「コマンド置換」である。

 set a [expr 100*2]

$記号(変数置換)

Tclパーサーは変数機能の提供によりコマンド間でのデータの受け渡しも扱ってくれる。変数はsetコマンドにより生成される。そして、$記号が先頭に付いた要素を変数名とみなし、その値に要素全体を置換する。これが「変数置換」である。

 set a {This is a pen.}
 puts $a

変数置換はコマンド行の先頭要素に対しても機能する。つまりコマンド名を変数で与えることも可能である。

変数置換は1回しか実行されない。変数置換結果に文字「$」が含まれていても再置換が試みられることはない。

また、変数置換で得られた文字列にブランクが含まれていても、2つの引数としてではなく、ブランクが含まれた1つの引数として渡される。引数の分離(リストの認識)は変数置換前に行われるからである。もし置換結果から改めて引数分離を行わせたいなら eval コマンドを利用する。

ダブルクォーテーション記号

リスト構造で解説したように、ブレス({})は、改行コードなどの特殊文字の機能を無効化する。この法則はコマンド置換子であるブラケットや、変数置換子である$記号に対しても貫かれる。そのため、下記のコードではコマンド置換も変数置換も行われない。

 puts {[expr 100*$num] }

そのため、実行結果として出力される文字列は以下のものになる。

[expr 100*$num] 円

コマンド置換も変数置換も機能させ、かつブランクを含む文字列をひとつの引数として puts コマンドに渡すには、ブレスの代わりにダブルクォーテーション(")で挟めば良い。

 puts "[expr 100*$num] 円"

num変数に3がセットされていればコマンドの実行結果として

300 円

が出力される。

このように、ダブルクォーテーションの機能はブレス機能とほぼ同等であるが、コマンド置換と変数置換をTclパーサーに許すところが異なる。ダブルクォーテーションの中でのコマンド置換、変数置換は Tcl の特長的な機能である。なお、ダブルクォーテーションとブレスの機能は、それらがリスト要素の先頭と末尾に記述された場合にのみ有効である。下の例では「"」は文字として扱われる。

 set text 石を投げたら"ゴツン"と音がした

セミコロン記号(マルチコマンド)

複数のコマンドを1行に記述したい場合はコマンド行をセミコロン(;)で区切れば良い。

 set a 100 ; set b 200; puts [expr $a * $b]

#記号(注釈行)

コマンドの位置に「#」を記述すると行末までコメントと見なされる。「コマンドの位置に」ということが重要であり、以下の最後のコードは「#」がコマンドの位置にないので誤りである。

 #初期値セット
 # set a 0
 set b 0 ; # 初期値
 set c 0   # 初期値

バックスラッシュ記号

ひとつのコマンドを複数行で記述したい場合は、行の末尾にバックスラッシュを付ける。

 command $arg1 $arg2 \
          $arg3 $arg4

$文字の前に\を置くと$置換子の機能を抑制して単なる文字として扱わせることができる。

 puts "金額=\$100"

コマンド置換子([])、ブレス({})の前に置いた場合も同様である。 基本的にバックスラッシュにはC言語とほぼ同じ機能がある。例えば改行コードは「\n」と書ける。

補足:引数をブレスで挟むことのもうひとつの意味

Tclパーサーから渡された引数がコマンド内部で評価されるか否かは重要である。ここでの評価とはコマンド置換や変数置換のことである。例えば算術演算を行う expr コマンドは引数を内部で評価する。従って以下の2つのコマンドは同じ結果を返す。

 expr $a*$b
 expr {$a*$b}

Tclパーサーが行ってくれずとも、exprコマンドが内部で変数置換しているので同じ結果が得られるのである。ifコマンドやwhileコマンドは第1引数として与えられた文字列を、コマンド内部で expr によって評価し、その結果を使う。

 set val true
 if $val {処理}
 while $val {処理}

Tclパーサーは第一引数の「$val」を評価して「true」(文字列)に書き換える。同様に第二引数「{〜処理〜}」を評価して、文字列リテラルなのでそのまま同じ値「{〜処理〜}」に書き換え、以下のようにする。

 if true {処理}
 while true {処理}

Tclパーサーはその後、true{〜処理〜}ifwhile コマンドに渡し、ifwhile コマンド側は受け取った文字列を expr コマンドに「[expr true]」として渡し、その結果をもって処理を続ける。気をつけなければならないのは while コマンドは {〜処理〜} をひと通り評価し終えた後、再度、第一引数を expr で評価するが、上記のコードでは与えられている値が true なので {〜処理〜} の中に「set val false」のような文があったとしても、第一引数で与えられた値そのものは変化しないので、ループを無限に繰り返すことになる({〜処理〜} の中に break コマンドが含まれていない場合)。

 set val true
 if {$val} {処理}
 while {$val} {処理}

この場合、Tclパーサーは引数を順に評価し、第一引数として「{$val}」という4文字の文字列リテラルを、第二引数として「{〜処理〜}」を、ifwhile コマンドに渡す。ifwhile コマンド側は受け取った文字列を expr コマンドに「[expr {$val}]」として渡し、その結果をもって処理を続ける。while コマンドは {〜処理〜} をひと通り評価し終えた後、再度、第一引数を expr で評価するが、上記のコードでは与えられている値が {$val} なので {〜処理〜} の中で「set val false」のような文があれば、その評価値も false になって、その時点で繰り返し処理を終了する。

一方、switchコマンドの第1引数は内部では評価されない。したがって下記の2番目の記述は期待する結果が得られない。

 switch $val {...}
 switch {$val} {...}

もし引数をコマンド内部で評価してくれるならば、その引数はブレス({})で挟んで渡した方が効率が良い。Tclパーサーとコマンドの両方による多重評価処理を回避できるからである。このような理由により、ifコマンドやwhileコマンドやforコマンドの引数は常にブレスで挟むべきである。特にループの条件式は必ずブレスで挟む必要がある。ブレスで挟まないと変数置換されてからループコマンドに渡されてしまうので、定数を並べた条件式になってしまい、無限ループをもたらす。

コマンドの拡張

コマンドには、Tclパーサーにあらかじめ実装されているビルトインコマンドと、ユーザーにより作成された拡張コマンドがある。ユーザーによる拡張コマンドの実装は簡単である。まず、C言語などで「コマンド本体関数」と「登録用関数」を記述し、ダイナミックリンクライブラリファイルに格納する。そして組み込みコマンドの load を用いて拡張コマンドを登録する。

 load hello.dll hello

load コマンドの引数には、「ライブラリファイル名」と「登録用コマンド名」を与える。load コマンドは、登録用コマンド名から「登録用関数」名を求め、これを実行してくれる。例えば hello コマンドであれば Hello_Init を実行してくれる。この「登録用関数」の中に本当の登録処理を記述しておく。従って、例えば load コマンドに渡したコマンド名にライブラリ名の意味を持たせ、「登録用関数」の中で複数のコマンドを登録してしまうことも可能である。

「本当の」コマンド登録はC言語のインターフェース用の関数の Tcl_CreateCommandTcl_CreateObjCommand を用いて行う。拡張コマンドの実体となる「コマンド本体関数」を、決められた型と引数に従って先に定義しておき、そのコマンド関数アドレスと公開コマンド名を引数に与えて実行すれば登録される。

コマンド登録関数

int Hello_Init (Tcl_Interp *interp)
  {
  Tcl_CreateObjCommand (interp, "hello", Tcl_HelloCmd, NULL, NULL) ;
  return TCL_OK ;
  }

コマンド本体関数

int Tcl_HelloCmd (ClientData dummy, Tcl_Interp *interp, int objc, Tcl_Obj *CONST objv [])
  {
  ...
  return TCL_OK ;
  }

コマンド本体関数は、Tclパーサーからの引数を、引数の数(argc)と引数文字列配列(argv)で受け取る。ただし、引数を文字列で受け取るこの方式は Tcl_CreateCommand 関数で登録する場合であり、引数をTclオブジェクトで受け取りたい場合には、上例のように Tcl_CreateObjCommand 関数で登録する。

内部構造(Tclオブジェクト)

Tclパーサーは、スクリプト文字列を受け取り、常に処理結果を文字列で返すように見える。これでは文字列の解析や文字コードとバイナリ値への変換が頻繁に行われていることになり、いかにも効率が悪く思える。しかし決してそのような単純なものではなく、内部では可能な限りバイナリ値を維持している。Tclスクリプトでバイナリ値も扱えるのはこのおかげである。

例えば下記のように変数に数値を与え、その計算結果を変数に格納するとき、おのおの変数の型は文字列と double の二つの型を持つ。文字列として参照されるときは文字列型として振る舞い、double として参照されるとき(計算式の中などで)は double 型として振る舞うことができる。

 set a 100.0
 set b 200.0
 set c [expr $a * $b]

Tclパーサー内部において変数はTclオブジェクトとして存在している。Tclオブジェクトは char *intdouble の共用体を持った構造体であり、文字列への変換が要求されない限り、int 値は int 値のまま、double 値は double 値のまま維持される。スクリプトでは変数の型宣言を行えないが、変数への値セットで型が仮定され、Tclオブジェクト間のデータ移動で無駄な型変換が行われないように配慮されている、ということである。

リストも同様に内部ではリスト型のTclオブジェクトとして存在している。このような仕組みになっているので、リストを作成する時は list コマンドを用いるべきであることが分かる。また、巨大なリストを文字列として全体参照するのも効率を悪くするので慎重にすべきである。下記の例では変数 listA には文字列として格納されるが、listB には int 値のリストとして格納される。この後、これらの変数にリスト処理コマンドでアクセスすると、listA に対しては要素分解処理が行われるが、listB に対しては不要となる。

 set a 100
 set b 200
 set listA "$a $b"
 set listB [list $a $b]

前項で解説したコマンド登録関数の後者(Tcl_CreateObjCommand)は、Tclパーサーからの引数を、無駄に文字列変換することなく、Tclオブジェクトのままで受け取るコマンド関数を登録するためのものである。

返値もTclオブジェクトを通じて返すことができる。下記は long 値をそのまま返す例である。

 /* long値を返す例 */
 Tcl_SetLongObj (Tcl_GetObjResult (interp), longVal) ;

返値のみならず、Tclオブジェクトは不要になったとき自動的に削除される仕組みがある。それはTclオブジェクトが持つ「参照カウンタ」による制御である。アプリケーションでTclオブジェクトを作成し、それを存続したければ参照カウンタを増加させておき(Tcl_IncrRefCount)、必要なしとなったところで減ずる(Tcl_DecrRefCount)ようにする。参照カウンタが減らされて 0 になったときにのみ、そのオブジェクトは削除される。つまり、存続と廃棄の要求を自分だけの都合で出しておくだけで、削除のタイミングがコントロールされるという仕組みである(スマートポインタ)。

変数のみならず、スクリプト自体もTclオブジェクトとして存在している。

脚注

注釈

  1. ^ : Dr. John Kenneth Ousterhout

出典

  1. ^ Changes in Tcl/Tk 8.6.12”. 2022年6月20日閲覧。
  2. ^ Tcl/Tk 8.6”. 2022年6月20日閲覧。
  3. ^ Latest Release: Tcl/Tk 8.6.0 (Dec 20, 2012)” (2012年12月20日). 2013年1月4日閲覧。
  4. ^ Windows PowerShell : PowerShell and WPF: WTF

外部リンク

This information is adapted from Wikipedia which is publicly available.

Read other articles:

Para el jugador de baloncesto, véase Howard Carter (baloncestista). Howard Carter Información personalNacimiento 9 de mayo de 1874Kensington, Kensington y Chelsea, Londres, Inglaterra, Reino UnidoFallecimiento 2 de marzo de 1939(64 años)Londres, Inglaterra, Reino UnidoCausa de muerte LinfomaSepultura Putney Vale Cemetery Nacionalidad BritánicaFamiliaPadres Martha Joyce SandsSamuel John CarterEducaciónEducación honoris causa Información profesionalOcupación Antropólogo, arqueólogo …

أمينوفيلين الاسم النظامي 1,3-dimethyl-7H-purine-2,6-dione; ethane-1,2-diamine يعالج الربو،  وبطء القلب،  ونفاخ رئوي،  والتهاب القصبات الحاد  اعتبارات علاجية طرق إعطاء الدواء oral, i.v. بيانات دوائية ربط بروتيني 60% عمر النصف الحيوي 7-9 hours معرّفات CAS 317-34-0 ك ع ت R03R03DA05 DA05 بوب كيم CID 9433 ECHA InfoCard ID 100.005.6…

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Januari 2023. Gambar sampul volume pertama versi Blu-ray yang menampilkan tokoh utama, Rei Kiriyama. 3-gatsu no Lion adalah sebuah seri anime yang dianimasikan oleh Shaft, yang didasarkan pada manga berjudul sama karya Chica Umino. Seri anime ini disutradarai oleh Akiy…

Tiësto awards and nominationsTiësto at Lush! in Portrush, Northern Ireland on March 5, 2005.Awards and nominationsAward Wins NominationsGrammy 1 3MTV Europe 1 2TMF Belgium 7 8TMF Holland 6 6World Music 1 2Beatport Music 0 2BG Magazine 1 1Edison 1 1Mixmag 1 1World Dancestar U.S.A 1 1Zilveren Harp Music 1 1Lucky Strike Dance 1 1Dutch Popprijs 1 1Dutch DJ 3 3Radio 538 Dance Award 1 1Buma/Stemra Sound of Silence 1 1Ibiza DJ 1 1WMC Miami 9 17Djuk 1 13 FM 3 3Dance Music Award Germany 1 1Canadian Gol…

Pour les articles homonymes, voir Temple de Khonsou. Temple de KhonsouEntrée du Temple de Khonsou (porte de Ptolémée III).Temple de l’Égypte antiqueDivinité KhonsouÉpoque Nouvel EmpireConstructeur Ramsès IIIVille LouxorCoordonnées 25° 43′ 00″ N, 32° 39′ 21″ Emodifier - modifier le code - modifier Wikidata Le temple de Khonsou est un ancien temple égyptien. Il est situé dans la grande enceinte d'Amon-Rê à Karnak, à Louxor, en Égypt…

Branch of study within Christian theology This article has an unclear citation style. The references used may be made clearer with a different or consistent style of citation and footnoting. (May 2020) (Learn how and when to remove this template message) Christian eschatology Contrasting beliefs Historicism Interpretations of Revelation Futurism Dispensationalism Preterism Idealism The Millennium Amillennialism Postmillennialism Premillennialism Prewrath rapture Post-tribulation rapture Dispensa…

Hochschule für Fernsehen und Film München, Filmfest Munich 2019 Film festivals List of film festivals Europe North/Central America Oceania Documentary film festivals Human rights film festivals LGBT film festivals New Media art festivals The long-running Frameline Film Festival is held annually at the Castro Theatre in San Francisco. An LGBT film festival or queer film festival is a specialized film festival that has an LGBTQ+ focus in its selection of films.[1][2][3] L…

У Вікіпедії є статті про інших людей із прізвищем Гончаров. Петро Фролович ГончаровНародження 12 липня 1921(1921-07-12)с. Бізюково, Дорогобузький район, Смоленська областьСмерть 17 липня 2001(2001-07-17) (80 років)МоскваКраїна  СРСРРід військ піхотаРоки служби 1940—1945Партія КПРСЗвання с

Волосовський район рос. Волосовский район Герб Прапор Муніципальне утворення:муніципальний район місто Волосово Країна  Росія Область Ленінградська область Межує з: сусідні адмінодиниці Гатчинський район, Ломоносовський район ? Номерний знак 47 Офіційна мова рос

Burg Kehlburg Alternativname(n) Castello di Chela Staat Italien Ort Gais Entstehungszeit um 1100 (erste urk. Erwähnung) Burgentyp Höhenburg Erhaltungszustand Ruine Geographische Lage 46° 49′ N, 11° 58′ O46.82328111.9600831198Koordinaten: 46° 49′ 23,8″ N, 11° 57′ 36,3″ O Höhenlage 1198 m Kehlburg (Südtirol) Die zur Ruine gewordene Kehlburg liegt in der Gemeinde Gais in Taufers in Südtirol (Italien). Die frei stehende…

Vessel supplying blood to kidney Renal arteryRenal arteries branching left and right from the aorta (in red)1. Renal pyramid2. Interlobular artery3. Renal artery4. Renal vein5. Renal hilum6. Renal pelvis7. Ureter8. Minor calyx9. Renal capsule10. Inferior renal capsule11. Superior renal capsule12. Interlobar vein13. Nephron14. Renal sinus15. Major calyx16. Renal papilla17. Renal columnDetailsSourceAbdominal aortaBranchesInferior suprarenal artery, segmental arteriesVeinRenal veinSuppliesKidneysId…

View of Egmond aan ZeeArtistJacob van RuisdaelYear1650sDimensions31 cm × 35 cm (12 in × 14 in)LocationNationalmuseum, Stockholm View of Egmond aan Zee (c. 1650s) is an oil on canvas painting by the Dutch landscape painter Jacob van Ruisdael.[1] It is an example of Dutch Golden Age painting and is now in the collection of the Nationalmuseum in Stockholm. This painting was documented by Hofstede de Groot in 1911, who wrote; 50. VIEW OF EGMOND AAN…

Ця стаття не містить посилань на джерела. Ви можете допомогти поліпшити цю статтю, додавши посилання на надійні (авторитетні) джерела. Матеріал без джерел може бути піддано сумніву та вилучено. (липень 2022) Хиксан Географія 34°40′14″ пн. ш. 125°25′12″ сх. д. / 3…

セルゲイ・ハリトーノフ本名Sergei Valerievich Kharitonov生年月日 (1980-08-18) 1980年8月18日(43歳)出身地 ソビエト連邦ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国アルハンゲリスク州プレセツク通称ロシア軍最強兵士ロシア軍最強の男死神落下傘シベリアン・タイガー国籍 ロシア身長193 cm (6 ft 4 in)体重120 kg (265 lb)階級ヘビー級 (総合格闘技)スーパーヘビー級 (キック

Козіцин Микола Іванович Генерал армії козачих військ Загальна інформаціяНародження 20 червня 1956(1956-06-20) (67 років)Торецьк, Сталінська область, Українська РСР, СРСРГромадянство  РосіяВійськова службаВид ЗС Донське козаче військоВійни / битви Придністровський конфліктГру…

Vidoreen Joe (lahir di Medan, 21 Februari 1987) adalah wakil Indonesia di ajang Miss Tourism Queen International 2005 di China. Bagi gadis dengan tinggi 175 cm ini, merupakan pengalaman yang tidak terlupakan bertemu dan berkompetisi dengan puteri-puteri cantik dari berbagai belahan dunia. Karena mengikuti lomba inilah ada seorang penggemar kontes kecantikan yang membuatkan sebuah website untuk Vidoreen Joe karena keramahtamahannya selama acara. Lihat pula Miss Tourism Queen International Didahul…

Maler Louis Lejeune Straßenschild in Niederlungwitz Das Grab auf dem Friedhof in Niederlungwitz Louis Ignaz Paul Lejeune (* 10. Februar 1877 in Berlin; † 2. März 1954 in Niederlungwitz) war ein deutscher Maler. Inhaltsverzeichnis 1 Leben 2 Schaffen 3 Weitere Werke (Auswahl) 4 Weitere Ausstellungen (unvollständig) 5 Literatur 6 Weblinks 7 Einzelnachweise Leben Louis Lejeune wurde am Wilhelmsplatz in Berlin-Charlottenburg geboren. Seine Mutter Therese, geb. Tomiček, war Sängerin, sein Vater…

English nurseryman Thomas Rivers, 1873 drawing Thomas Rivers (1798–1877) was an English nurseryman, known for developing new varieties of roses and fruits. Life Cross section of the Thomas Rivers apple, National Fruit Collection Bonks Hill House, Rivers' home The son of Thomas and Jane Rivers of Sawbridgeworth, Hertfordshire, he was born there on 27 December 1798. His ancestor John Rivers from Berkshire, established the Rivers family nurseries at Sawbridgeworth in 1725. On the retirement of hi…

Clothing companies of England Kate Ker-Lane's shop at 29 Kensington High Street, London. Catherine Ker-Lane (née Rowles; bapt. 31 March 1861[1] – 14 July 1939) was a successful society dressmaker and businesswoman of the late nineteenth and early twentieth centuries who traded as Madame Kate Ker-Lane's Court Dress Emporium in Kensington, London, but was noted for the poor conditions in which her staff worked. Early life Ker-Lane was born in Bisley, Gloucestershire, in 1861,[2]…

American college football rivalry Kansas State–Nebraska football rivalry Kansas State Wildcats Nebraska Cornhuskers First meetingOctober 14, 1911Nebraska, 59–0Latest meetingOctober 7, 2010Nebraska, 48–13StatisticsMeetings total95All-time seriesNebraska leads, 78–15–2[1]Largest victoryNebraska, 59–0 (1911)Longest win streakNebraska, 29 (1969–1997) [Interactive fullscreen map + nearby articles] Locations of Kansas State and Nebraska The Kansas State–Nebraska football rivalr…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.137.223.173