LOGO

LOGO
LOGOのロゴ
パラダイム マルチパラダイムリフレクティブ
登場時期 1967年
設計者 Wally Feurzeigシーモア・パパート
開発者 Wally Feurzeig、シーモア・パパート
型付け dynamic
主な処理系 en:UCBLogoなど多数
方言 StarLogoNetLogo
影響を受けた言語 LISP
影響を与えた言語 SmalltalkEtoysScratchNetLogoKTurtle英語版REBOL
テンプレートを表示

LOGO(ロゴ)は、教育向けとして設計されたマルチパラダイムコンピュータプログラミング言語である。しばしば簡易言語だと誤解されていることもあるが、再帰なども扱える言語としての機能、リストなどのデータ構造や、I/O・ファイルなどの一般的な機能を持ったライブラリなど、簡易言語ではなく、十分な能力を持ったプログラミング言語である。特徴的な機能としては「タートルグラフィック」がある。

1967年教育(特に構成主義および構築主義英語版学習)のために開発された。名称はギリシャ語の logos (言葉)に由来する。(現代ではいささか想像しにくくなったことであるが)当時代表的な既存言語であったFORTRANや、その影響を受けた言語がもっぱら数値計算を指向したものであったのに対し、「言葉」で操作する言語であるといったようなことを強調したものである。多くの計算機科学の概念を教えるのに使うことができ、例えばカリフォルニア大学バークレー校の講師ブライアン・ハーヴェイ英語版は3巻の著書 Computer Science Logo Style にまとめている[1]

コンピュータの使用を通じた児童の思考能力の訓練を目的としており、主に8歳から12歳の児童にも扱い易いよう配慮された豊富なグラフィック関連のコマンドが特徴である。主な使用者は学生、教師が想定された。

歴史

1967年、マサチューセッツ州ケンブリッジにある研究機関 Bolt, Beranek and Newman (BBN) にて、Wally Feurzeig英語版シーモア・パパートが開発した[2][3]人工知能数理論理学発達心理学の成果を基盤としている。最初の4年間は、BBNにてLOGO開発とLOGOによる教育の研究が行われた。

最初のコンセプトは1966年にシーモア・パパート、Wally Feurzeig、ダニエル・G・ボブロウ英語版の間で交わされた議論によって生まれ、パパートが本質的な機能の詳細を設計し、ボブロウがプロトタイプの実装を行った。シンシア・ソロモン、リチャード・グラント、フランク・フレイジャー、ポール・ウェクセルブラットも開発に貢献した[4]。LOGOの初期の公開バージョンは「Ghost」という名前で、PDP-1LISPで書かれた。

目標は子どもが単語や文で遊べる数学の遊び場を作ることだった[5]。LOGOの設計では、ハードルが低く使いやすいことと、エラーの原因がわかりやすいことが重視されている。タートル(亀)を採用したのは、視覚的フィードバックが即座に得られ、デバッグを即座に行えるからだった。

LOGOで操縦可能な亀のロボットMITで作られたのは1969年のことであり、それ以前から画面上で動作する仮想的なタートルが存在していた。現代のLOGOも、その最初のタートルの基本コンセプトからそれほど変わっていない。最初の亀ロボットは有線式であり、ラジコンあるいは無線操縦ではなかった。後にBBNはIrvingという亀ロボットを開発しており、それは触角センサを持ち、前進、後退、回転といった動きができ、ベルを鳴らす機能も備えていた。1968年から69年にかけて、マサチューセッツ州レキシントンの中学校で1年間かけたLOGO教育が実施されている。仮想的なタートルや亀ロボットを最初に教育に取り入れたのは同じレキシントンの小学校(5年生)で、1970年から71年にかけてのことである。

タートルグラフィックス

LOGO最大の特徴はタートルであり[6]、画面上のカーソルで表され(タートルと呼ばれるようになったのは、先述の亀のロボットから)、それに動きと線描を命令することができ、プログラムに基づいて線で描かれたグラフィックスを生成できる。三角形または亀の形で表されることが多い(実際にはどんなアイコンでもよい)。シーモア・パパートがLOGOにタートルグラフィックスを追加したのは1960年代末ごろで、パパート自身が開発した亀ロボットに上げ下げ可能なペンを装着させて描画できるようにしたことからである。

やはり現代からは想像が難しいことであるが、1960年代にはCRTによるラスタースキャンディスプレイ自体は存在していたものの、コンピュータグラフィックスの出力先としてはあまり一般的で実用的なものではなかった(たとえば、フレームバッファに必要なメモリの容量と帯域幅は当時のコンピュータの性能では非現実的であった)。当時、グラフィックの一般的な出力方式としては、プロッターベクタースキャンディスプレイであり、いずれも「デカルト座標」的に (x, y) の絶対値ないし相対値で指定するものであった。

そのような描画方式のほうが便利なこともあるが、正多角形や渦巻きなど、自然に再帰的あるいは繰返しになっているものを、そのまま自然に再帰あるいは繰返しによって描く、という操作にはあまり向いていない。

それに対しタートルでは、命令は常にその時点での状態から、相対的に作用する。すなわち、タートルは命令を受けるとその時点の位置と向きを起点として動作し、例えば LEFT 90 と命令すれば左に90度回転する。子供は、自己と一体化しやすいタートルを操作してその軌跡を図形として描いたり色を塗ったりして楽しむ事が簡単に出来る。パパートはこれを body-syntonic reasoning(身体同調性推論)と呼んだ。特に複数のタートルを同時に操作可能なLOGO実装では、タートル(カーソル)の見た目の再定義や、タートル同士の当たり判定ができるようになっていて、ビデオゲーム用語でいういわゆる「スプライト」のように使うことができるものもある。

「最終参照座標」といったようなものがある、タートル的な描画システムはごくありふれたものだが(例えばSVGのpath要素による描画など)、一例としては、L-systemの図形を描画するFractintというプログラムは、内部でタートルへのコマンドという形で描画を表現している。

言語

大文字と小文字は区別しないが、出力では大文字/小文字を保持する。標準規格は存在しないが、UCBLogoが高く評価されている。教育用言語ではあるが、リスト処理能力の高さから実用的なスクリプトが非常に書きやすくなっている[7]

データ

UCBLogoには次の3種類のデータ型がある。

数はワードの特殊ケースと解釈される。

静的型付けではなく、データ型は実行によってチェックされる。

次の2つの記号は重要な意味を持つ。

  • コロン (:) は「-の中身(値)」を意味する。これは変数が実際にはメモリの特定の位置を示していると児童に意識させるのに役立つ。
  • ダブルクオート (") は「そのワードをそれ自身として評価する」あるいは「それを評価した後の値はそれ以前と同じである」を意味する。他のプログラミング言語ではダブルクオートは引用符として2つを組みにして使うが、LOGOではそのような対応付けがない。

数はその点で特別であり、本当はダブルクオート付きで書く必要があるが、2"2 も同じに扱われる。

変数への代入(例えば、x := y + 3)は、LOGOではmakeコマンドで行う。例えば、以下の2つの文は等価である。

make "x sum :y 3
make "x sum :y "3

makeは2つのパラメータをとり、この例での2つ目のパラメータは sum :y "3 である。sum は2つのパラメータをとる演算 (operation) であり、2つのパラメータの和を計算する。"3 を評価すると 3 となり、:yy と呼ばれるものの中身をとる。その結果、両者を加算した和が数として得られる。

make は第二パラメータを評価した結果を第一パラメータに格納する。プログラミングの観点から言えば、makeの第一パラメータは参照渡しで、第二パラメータは値渡しである。

スコープ

通常は変数を使用前に宣言せず、変数スコープは大域的である。

local と宣言した変数のスコープは、宣言したプロシージャおよびそのプロシージャを呼び出す任意のプロシージャに限定される(動的スコープの一種)。入力(引数)のあるプロシージャでは、実引数(アーギュメント)の値を保持するローカル変数が生成される(仮引数(パラメータ))。

リスト

LISPと同様のリストがあり、主要なデータ構造として頻用される。配列も用意している。

  • ワード列をリストに変換する演算、リスト群を配列に変換する演算、および逆の演算が存在する。
  • リストは配列とは異なり無限に拡張可能という利点がある。first, butfirst, last, butlast, butmember, member, item といった演算でリストからデータを取り出すことができる。データ要素をリストに追加する場合は、fput または lput という文を使う。
  • リストはキューとして扱うこともでき、そのための queue と dequeue という演算がある。また、スタックとして扱うための push と pop という演算もある。
  • リストを処理する際はループではなく再帰を使うのが自然である。

制御構造コマンド

LOGOには、if文while文do-while文、回数指定のループといった、いくつかの一般的制御構造を備えている。一般にLOGOではループよりも再帰を好んで使用する。

また、リストベースの制御構造もある。基本的な考え方は次のように2つのリストを使う。

OPERATION [ コマンドのリスト ] [ データのリスト ]

そうすると、コマンド群がリストの個々のアイテムに適用される。MAP, APPLY, FILTER, FOREACH, REDUCE, CASCADE といったテンプレートコマンドがある。テンプレート反復は、explicit-slot、named-procedure、named-slot(またはLambda)、procedure-text の4種類に分類される。

属性リスト

属性リストは特殊なリストで、奇数番目のアイテムは属性名、偶数番目のアイテムは属性値となっている。属性リストを操作するコマンドとして以下の3つがある。

  • pprop :listname :name :value - 新たなペアをリストに追加する。
  • remprop :listname :name :value - リストから指定したペアを削除する。
  • show gprop :listname :name - 指定した属性名に対応する属性値を取得する。

I/O

コマンドウィンドウ(出力ストリーム)にテキストを書き込むには print コマンドを使い、グラフィックスウィンドウにテキストを出力するには label コマンドを使用する。

キーボードからの通常の入力ストリームから入力を受け付けるコマンドとして、readlistreadwordreadchar がある。入力ストリームはディスク上のファイルなどから入力するよう切り換えることができる。同様に出力もリダイレクト可能である。

構文

コマンドは1行または複数行で書かれる。多くのコマンドには短縮形があり、例えば FORWARDFDRIGHTRT と短縮できる。これは児童のタイピングの手間を省くという意味がある。セミコロンから行末まではコメントとして無視される。

; 辺の長さが100の正方形を描画
FORWARD 100
LEFT 90
FORWARD 100
LEFT 90
FORWARD 100
LEFT 90
FORWARD 100
LEFT 90
FD 100 RT 120 FD 100 RT 120 ; 三角形の描画
FD 100 RT 120

LOGOでの Hello world プログラムは次のようになる。

print [Hello World]

ループ

ループ用コマンドは3種類ある。その1つが REPEAT で、次の例は正方形を描画する。

REPEAT 4 [FD 100 LEFT 90]

この場合、FD 100 LEFT 90 というコマンドを4回実行する。近似的に円を描くには、REPEAT 360 [FD 1 RIGHT 1] のように1度ずつ回転して1単位だけ描画するコマンドを360回反復すればよい。ループは入れ子可能であり、次のようなちょっとしたコードで面白い図形を描画できる。

REPEAT 36 [RT 10 REPEAT 360 [FD 1 RT 1]]
FD 25
RT 90

次もループの入れ子の例である。

REPEAT 36 [REPEAT 4 [FD 100 RT 90] RT 10]

ペン

タートルで破線を描いた例
タートルで破線を描いた例

タートルは、その尻尾にペンをつけた形のアナロジーで使われることが多い。タートルのペンは上げ下げでき、次のように破線を描くことができる。

FD 20 ; 直線を描きつつタートルが移動する
PENUP ; ペンを持ち上げる。そのため描画されなくなる
FD 20 ; 移動するが、線は描かれない
PENDOWN ; ペンを下ろすので、再び描画されるようになる
FD 20 ; 直線を描きつつタートルが移動する
PENUP ; ペンを持ち上げる。そのため描画されなくなる
FD 40 ; 移動するが、線は描かれない
PENDOWN ; ペンを下ろすので、再び描画されるようになる
RT 20 ; 右(時計回り)に20度回転

LOGOの設計は「しきいは低く、天井はない」(low threshold and no ceiling) という精神で貫かれており、初心者にとってはとっつきやすいが熟練したユーザーが使えば高度なこともできる。アニメーションを行うには図形を描画し、それを消去する機能を必要とする。タートルのアナロジーでは、タートルが描画だけでなく消去もできなければならない。UCBLogoでは PENERASE (PE) というコマンドで既に描かれているものをタートルが消去することができる。その状態でFDコマンドを使えば、タートルが通った跡に沿って既に描画されていたものが消去される。再び描画状態にするには PENPAINT (PPT) コマンドを使用する。

手続き

  • command - 何らかの副作用があるが、値は返さない。例えば print
  • operation - 値を返す。例えば、sumfirstreadlist など。

commandはPascalにおいて値を返さない「プロシージャ」に似ており、operationはPascalにおいて値を返す「関数」に似ている。コマンドとクエリの分離英語版 (CQS) で言えば、LOGOのoperationはクエリに相当する。LISPに似た慣習として、返す値がtrueまたはfalseに限定されているoperationを述語 (predicate) と呼び、慣習として名前の最後にpをつける。例えば、emptypwordplistp などがある。

プロシージャ

Basic Chair

プロシージャは、TOENDで囲まれたコードで次のように定義できる。

TO CHAIR  REPEAT 4 [FD 100 RT 90]  FD 200  END

LOGOではEDALLなどのコマンドでエディタを呼び出すことができる。エディタではプロシージャを複数行で記述でき、完了の後に解釈される。

EDALL

TO CHAIR
REPEAT 4 [FD 100 RT 90]  FD 200
END

新たに定義したプロシージャは名前に対応するワード(上記の例ではCHAIR)としてセーブされるが、LOGOのセッションが終了すると忘れられてしまう。上の例の場合、プロシージャを定義した後は CHAIR と入力すれば REPEAT 4 [FD 100 LEFT 90] FD 200 というコードが実行される。つまり CHAIR というワードはコマンドのように使うことができ、例えば REPEAT 4 [CHAIR] とすれば CHAIR の操作が4回反復される。

EDALL ; エディタモードに入り、その後実際のプロシージャを記述する

TO ERASECHAIR
PE
BK 200 REPEAT 5 [FD 50 RT 144]
PPT
END
CS CHAIR WAIT 200 ERASECHAIR

CSはグラフィックスウィンドウをクリアするコマンド、WAITは指定した時間だけ待つコマンドである。次のようにすればアニメーションが可能となる。

CS REPEAT 20 [CHAIR WAIT 200 ERASECHAIR FD 20]

プロシージャ呼出

例によって描かれるパターン

LOGOではプロシージャに追加情報を渡し、プロシージャが情報を返すことができる。追加情報を使用するプロシージャは、定義の際にそれらに名前をつける。その場合、名前の前のコロンをつける。情報は値渡しであり、コロンは「-の値」を意味する。次の例のように CHAIR 200 という形でプロシージャを呼び出せば、:thesize に200という値がセットされ、FD :thesize とすることで、FDに対して200という値を指定して実行することになる。

EDALL ;
TO CHAIR :thesize
REPEAT 4 [FD :thesize RT 90]
FD :thesize
END
CS
REPEAT 9 [CHAIR 50 RT 20 CHAIR 100 WAIT 50 RT 20]

その他

数式は前置記法が基本であり、sum :x :y, product :x :y, difference :x :y, quotient :x :y のように記述する。中置記法も可能である。

キーワードについての説明はhelpコマンドで表示できる。その際キーワードの前にダブルクオートが必要である。

再帰で描いた螺旋

LOGOは再帰呼び出しが可能であり、プロシージャの定義内でそのプロシージャ自身を呼び出せる。

to spiral :size
   if  :size > 30 [stop] ; 脱出条件
   fd :size rt 15        ; 本体処理
   spiral :size *1.02    ; 再帰呼び出し(引数は中置記法の数式)
end

spiral 10

再帰と描画機能によって、コッホ曲線ヒルベルト曲線二分木などといった再帰的な図形を自然に描くことができるのもLOGOの大きな特徴である。教育としては、子供に思い思いの図形を定義させ、図形に潜んでいる規則性に気づかせるというような指導が行われている。

原設計者たちが英語話者であったため、英語ベースで設計されたが、他言語をベースとしたコマンドへの置き換えがさかんに行われている言語でもある。例えば日本語化されたコマンドを持つLOGOでは、FORWARDを「まえへ」、RIGHTを「みぎへ」などとしているものがある。

実装

2012年11月時点で、261の実装や方言があり、それぞれに特徴がある[8]。その多くは歴史的なもので既に使われていないが、今も活発に開発されているものもある。

標準規格がないが、言語の中核的部分については大まかな合意が形成されている。それでも様々な方言があり、相互に完全な互換性がない。単にタートルグラフィックス英語版の描画プログラムをLOGOと呼んでいる場合があり、状況を混乱させている。

1980年代初頭から中ごろにかけて、Apple II用の Apple LogoTI-99/4A用の TI Logo が発売され、初心者のプログラミング入門に最適と宣伝された。このころ欧米の小学校での教育によく使われ、LOGOの最盛期だったといえる。Apple Logo を開発したのはLCSI[9]で、これ (LCSI Logo) が初期のLOGO実装として広く普及した。

今日ほぼデファクトスタンダードとされているのがブライアン・ハーヴェイの開発したUCBLogo (Berkeley Logo) である[10]。フリーかつクロスプラットフォームの実装だが、GUIは初歩的なものしかなく、そのインタフェースを改良するプロジェクトがいくつかある。Microsoft Windows 向けに拡張したMSWLogo英語版[※ 1]とその後継であるFMSLogo英語版[11]は、イギリスオーストラリアギリシャの学校でよく使われている。製品として販売されているLOGOも学校でよく使われており、MicroWorldsImagine Logoなどがある。

MSWLogoは複数のタートルを扱え、3Dグラフィックスを描画できる。またウィンドウインタフェースもサポートしており、GUIを通したI/Oも可能で、キーボードやマウスからのイベントを扱える。MSWLogo 6.5 では gifsave コマンドで簡単なGIFアニメーションも生成できる。

最近の実装では、数千ものタートルを同時に扱える。代表的な実装として、MITStarLogo[12][13]とCCL (Center for Connected Learning) のNetLogo[※ 2]がある。これを使って創発現象など、社会学、生物学、物理学などの分野の研究も行われている。

多くのLOGO実装は2Dグラフィックスしか扱えないが、Elicaなどは3Dグラフィックスをサポートしている[14]。多くの実装はインタプリタだが、Elicaの作者はLhogho[※ 3]というコンパイラも開発している。元々タートルは単純なロボットに対する操作をコンピュータ上で再現したものであるため、ロボット操作との親和性が非常に高く、実際にロボット制御ができる実装もある。例えば、Lego Technicsで作ったものをLOGOで操作するものとして、LCSI LOGO/LOGO WriterをベースにしたLOGO Writer ROBOTIQUE/Lego Logo/Lego TC LOGOも発売され、のちLego DactaとMITメディアラボが共同でCriket Logoを用いたCriketを開発している[15](レゴを後にMINDSTORMSとして発展させた際に、別の言語を採用、LEGOsheetsとなっている)。

オブジェクト指向的拡張を施した実装としてObjectLOGO[16]などがある。

LOGOを3次元グラフィックスに拡張した実装としてLogo3Dもある[17]

Javaで実装されたオープンソースのLOGOとして Daniel Azuma の開発したTurtleTracksがある。これは BSD Logo に拡張を施したもので、後に George Birbilis が .NET / J♯ で動かしたものもある。

E-Slate Logo[※ 4] はTurtleTracksにオブジェクト指向的プリミティブ (TELL, ASK, EACH, TELLALL) を追加して拡張したもので、こちらも開発は George Birbilis である。

日本で開発された、あるいは日本語版が発売されたLOGOとして以下の例がある。

  • ドリトル (Dolittle) - ロゴ言語実行環境「ロゴ坊」を拡張したもの。厳密にはLogo言語から派生したオリジナル言語を用いる。
  • FindOut - 旧福武書店が、ACCESSと共同で開発した教育用環境。
  • GLOGO[※ 5] - 大阪電気通信大学が開発した3次元対応LOGO
  • ロゴライター (LOGO Writer) - Logo Computer Systems Inc.によるLCSI Logo/LOGO Writerの、ロゴジャパン株式会社/株式会社ロゴコミュニティによる日本語版。海外ではMactintoshに、日本語MS-DOSベースではPC-9800シリーズFMR50/FMR60およびFM-TOWNSにも対応した。定期的に機関紙が発行されるなど、日本におけるLOGOブームの火付け役となった実行環境。のちにレゴの制御用LOGOであるLego Logoの日本では「レゴロゴコントロール Lego TC Logo」として、2とテクニカルレゴがセットでパッケージ販売された。現行バージョンは「ロゴライターWin 4」、公式にはWindows 7までサポートされているが、Windows 10でも(初期バージョンのロゴノート読込も含め)動作可能。
  • Microworlds - LCSI Logoの株式会社エフ・シー・マネジメントによる日本語版。現行バージョンは「マイクロワールドEx」、Windows VistaからWindows 10までサポートされ、プラグインでWebブラウザでも表示できる。派生バージョンとしてEx Roboticsがある。他にMicroworlds Jr、Microworlds Pro。

影響

LOGOはプログラミング言語Smalltalkに大きな影響を与えた。オブジェクト指向がタートル・グラフィックスに起源を持つことはよく知られている[18][19]Smalltalkから派生したSqueakで書かれたプログラミング教育環境EtoysもLOGOの影響を強く受けている。

学習者の学習環境として思考の表現方法としては、そのEtoys、同じくSqueakで書かれたMITのScratch[※ 6]、カーネギーメロン大学のAlice英語版[※ 7]、Elicaがその可能性を競い合っている。

LOGOはまた、Boxerの基盤言語でもある。Boxerはカリフォルニア大学バークレー校マサチューセッツ工科大学の共同開発プロジェクトで、「リテラシーモデル」に基づくマイクロワールドの一種である[20]

KTurtle英語版は、緩やかにLOGOに基づいた子供向けプログラミング環境であり、KDE上で動作するKDE Education Projectに含まれる[21][22]

注釈

出典

  1. ^ Harvey 1997aHarvey 1997bHarvey 1997c
  2. ^ Logo Foundation
  3. ^ ハワード・ラインゴールド 著、栗田昭平 監訳、青木真美 訳『思考のための道具 異端の天才たちはコンピュータに何を求めたか?』パーソナルメディア株式会社、1988年8月10日、336-341頁。ISBN 4-89362-035-5 
  4. ^ Origine du langage LOGO "Les origines du langage LOGO par Wallace Feurzeig"
  5. ^ Cynthia Solomon
  6. ^ Logo Foundation
  7. ^ Logo Programming Language at the Logo Foundation website
  8. ^ The Logo Tree Project
  9. ^ Welcome to LCSI
  10. ^ Berkeley Logo (UCBLogo)
  11. ^ Home - FMSLogo
  12. ^ StarLogo
  13. ^ StarLogo
  14. ^ Elica
  15. ^ Crikets
  16. ^ Object Logo
  17. ^ Logo3D - SourceForge.net
  18. ^ 早過ぎた孤独な予言者 - @IT自分戦略研究所
  19. ^ http://www.h6.dion.ne.jp/~origami/LOGO.html
  20. ^ Boxer
  21. ^ The programming language used in KTurtle is loosely based on Logo.
  22. ^ KTurtle

参考文献

関連項目

  • SMC-777 - 同言語環境(DR LOGO)が標準でサポートされていた。
  • N88-BASIC - NECの初期のパソコンにはタートルグラフィック機能を実装したBASICがついていた。
  • UCSD Pascal - LOGOと同様に教育用として開発された言語で、タートルグラフィック機能が実装されていた。
  • 知育玩具 - 遊びを通して教育ないし知能をトレーニングする玩具。LOGOも広義の知育玩具である。
  • Processing
  • MZ-2000 - ソフトウェア開発サードパーティーとしての日本ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)からMZ-LOGOが提供されていた。

外部リンク

Read other articles:

Logo de la Comisión Nacional de Investigaciones Espaciales, que existió entre los años 1960 y 1991. Fue reemplazada por la Comisión Nacional de Actividades Espaciales. La historia de la astronáutica en Argentina es la crónica que engloba temas relacionados con la proyección, diseño, construcción y utilización de vehículos aeroespaciales argentinos. En la década de 1940 comenzaron en Argentina los primeros ensayos de cohetería empleando diferentes combustibles. Con la creación en...

 

MAIAAsalJakarta, IndonesiaGenrePopTahun aktif2008–sekarangLabelSony Music Entertainment Indonesia (2008–2011)Le Moesiek (2012–sekarang)Situs webwww.duniamaia.comAnggotaMaia EstiantyMantan anggotaMey Chan MAIA (juga dikenal sebagai DuoMaia) adalah sebuah grup duet yang dibentuk pada tahun 2008 dan awalnya beranggotakan Maia Estianty dan Mey Chan. Pada tahun 2018, Mey Chan mengundurkan diri karena ingin fokus dengan keluarga dan berkarier solo. Sejak itu belum ditemukan penggantinya oleh ...

 

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (يوليو 2016) مديريات النيبال   البلد نيبال  تعديل مصدري - تعديل   بناءً على التقسيمات الجديدة في الدستور الجديد �...

2005 greatest hits album by Woody GuthrieVery Best of Woody GuthrieGreatest hits album by Woody GuthrieReleasedMay 31, 2005RecordedApril 16, 1944 – March 25, 1945GenreFolk rockLabelPurple Pyramid (Cleopatra) The Very Best of Woody Guthrie is a compilation album by American singer-songwriter and folk musician Woody Guthrie. It was released in May 2005 by Purple Pyramid, a sub-label of Cleopatra Records. The album contains 13 songs recorded between 1944 and 1945,[1] plus a re...

 

Homo ergasterRentang fosil: Pleistosen Tengkorak KNM-ER 3733 ditemukan oleh Bernard Ngeneo pada 1975 (Kenya) Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Animalia Filum: Chordata Kelas: Mammalia Ordo: Primates Famili: Hominidae Tribus: Hominini Genus: Homo Spesies: H. ergaster Nama binomial †Homo ergasterGroves & Mazak, 1975 Homo ergaster (dari bahasa Latin yang berarti manusia yang pandai) adalah spesies hominin yang telah punah yang hidup di Afrika timur dan selatan antara 1.9 hingga 1.4 juta t...

 

Artikel ini bukan mengenai The Nutty Professor (film 1963). The Absent-Minded ProfessorPoster teatrikal 1961SutradaraRobert StevensonProduserBill WalshDitulis olehBill WalshBerdasarkanA Situation of Gravitycerpen 1922oleh Samuel W. TaylorPemeranFred MacMurrayNancy OlsonPenata musikGeorge BrunsSinematograferEdward ColmanPenyuntingCotton WarburtonPerusahaanproduksiWalt Disney ProductionsDistributorBuena Vista DistributionTanggal rilis16 Maret 1961[1]Durasi97 menitNegaraAmerika Ser...

Acmaeops Acmaeops collaris Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Animalia Filum: Arthropoda Kelas: Insecta Ordo: Coleoptera Famili: Cerambycidae Subfamili: Lepturinae Tribus: Rhagiini Genus: Acmaeops Acmaeops adalah genus kumbang tanduk panjang yang tergolong famili Cerambycidae. Genus ini juga merupakan bagian dari ordo Coleoptera, kelas Insecta, filum Arthropoda, dan kingdom Animalia. Larva kumbang dalam genus ini biasanya mengebor ke dalam kayu dan dapat menyebabkan kerusakan pada batang kayu hidu...

 

Pinoresinol Names IUPAC names (+) form: 4-[(3S,3aR,6S,6aR)-6-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrofuro[3,4-c]furan-3-yl]-2-methoxyphenol (7α,7′α,8α,8′α)-3,3′-dimethoxy-7,9′:7′,9-diepoxylignane-4,4′-diol Other names (+)-Pinoresinol(-)-Pinoresinol Identifiers CAS Number 487-36-5 Y 3D model (JSmol) Interactive image ChEMBL ChEMBL487611 N ChemSpider 66116 N KEGG C05366 Y PubChem CID 73399 UNII V4N1UDY811 Y CompTox Dashboard (EPA) DTXSID20964...

 

Эту страницу предлагается объединить со страницей Безналичное общество.Пояснение причин и обсуждение — на странице Википедия:К объединению/20 февраля 2022.Обсуждение длится не менее недели (подробнее). Не удаляйте шаблон до подведения итога обсуждения. Безналичные расче�...

Public university in Glasgow, Scotland University of GlasgowScottish Gaelic: Oilthigh GhlaschuCoat of armsLatin: Universitas GlasguensisMottoLatin: Via, Veritas, VitaMotto in EnglishThe Way, The Truth, The LifeTypePublic research universityAncient universityEstablished7 January 1451; 573 years ago (1451-01-07)Endowment£234.3 million (2023)[1]Budget£944.2 million (2022/23)[1]ChancellorDame Katherine GraingerRectorDr. Ghassan Abu-SittahPrincipalSir Anton...

 

Xujing Timur徐泾东Peron stasiunLokasiJalan Zhuguang (诸光路) dan Jalan Xumin (徐民路)Xujing, Distrik Qingpu, ShanghaiTiongkokKoordinat31°11′18″N 121°17′57″E / 31.188367°N 121.299204°E / 31.188367; 121.299204Koordinat: 31°11′18″N 121°17′57″E / 31.188367°N 121.299204°E / 31.188367; 121.299204OperatorShanghai No. 2 Metro Operation Co. Ltd.Jalur     Jalur 2Jumlah peron2 (1 peron pulau)KonstruksiJe...

 

Nigerian sprinter Obinna MetuJoseph Obinna Metu at the 2012 London Summer OlympicsPersonal informationBorn (1988-07-12) 12 July 1988 (age 35)Height1.89 m (6 ft 2+1⁄2 in)[1]Weight76 kg (168 lb)[1]SportCountry NigeriaSportAthleticsEvent100 metres Medal record Men's athletics Representing  Nigeria All-Africa Games 2007 Algiers 4x100 m Relay 2007 Algiers 200 m 2011 Maputo 100 m African Championships 2014 Marrakech 4x100 m relay 2012 Porto N...

Type of administrative division used in Brunei, Indonesia, Malaysia and Singapore For other similar administrative division, see township. A mukim is a type of administrative division used in Brunei, Indonesia, Malaysia and Singapore. The word mukim is a loanword in English.[1] However, it was also originally a loanword in Malay from the Arabic word: مقيم (meaning resident). The closest English translation for mukim is township.[2][3] Usage Brunei Main article: Muk...

 

11th-century Chinese history book New Book of TangTraditional Chinese新唐書Simplified Chinese新唐书TranscriptionsStandard MandarinHanyu PinyinXīn TángshūWade–GilesHsin T'angshuSouthern MinHokkien POJSin Tông-su Southern Song edition of the Book of Tang edited and annotated by Chen Jian 陳鑒 The New Book of Tang, generally translated as the New History of the Tang or New Tang History, is a work of official history covering the Tang dynasty in ten volumes and 225 chapter...

 

Pakistani TV series or programme Malika-e-AliyaTitle screenGenreFamily, ThrillerWritten byNadia AkhtarDirected bySyed Asim AliStarringMaria WastiOpening themeMalika-e-AliyaCountry of originPakistanOriginal languageUrduNo. of seasons2No. of episodes83ProductionExecutive producerSam (Media World UAE)ProducerA&B EntertainmentRunning time60 minutesOriginal releaseNetworkGeo TVRelease8 April 2014 (2014-04-08) –5 May 2015 (2015-05-05) Malika-e-Aliya (Urdu: ملکہ عالیہ)...

Blackout affecting Argentina, Uruguay and parts of Paraguay 2019 Argentina, Paraguay and Uruguay blackoutBlackout at the Obelisco de Buenos AiresDate16 June 2019 (2019-06-16)LocationArgentina (except Tierra del Fuego), Uruguay and parts of ParaguayTypeBlackoutCauseOperative error On 16 June 2019, a large-scale power outage struck most of Argentina, all of Uruguay, and parts of Paraguay, leaving an estimated total of 48 million people without electrical supply.[1][2...

 

Greek singer (born 1986) Marina SattiΜαρίνα ΣάττιSatti at the Eurovision Song Contest 2024Background informationBorn (1986-12-26) 26 December 1986 (age 37)Athens, GreeceOccupation(s)Singersongwritermusic producerLabelsMinos EMIMusical artist Marina Satti (Greek: Μαρίνα Σάττι, pronounced [maˈrina ˈsati]; born 26 December 1986) is a Greek singer, songwriter, actress, and music producer. Her music combines traditional Greek, Arab, and Balkan sounds with urban...

 

Moanes Dabour Dabour bersama Red Bull Salzburg pada 2019Informasi pribadiNama lengkap Moanes DabourTanggal lahir 14 Mei 1992 (umur 32)Tempat lahir Nazareth, PalestinaTinggi 182 m (597 ft 1 in)Posisi bermain PenyerangInformasi klubKlub saat ini SevillaKarier junior2003–2010 Maccabi Nazareth2010–2011 Maccabi Tel AvivKarier senior*Tahun Tim Tampil (Gol)2009–2010 Maccabi Nazareth 5 (0)2011–2014 Maccabi Tel Aviv 66 (22)2014–2016 Grasshopper 82 (41)2016–2019 Red Bul...

Costa Rican footballer (born 1976) Paulo Wanchope Wanchope with Tokyo in 2007Personal informationFull name Pablo César Wanchope Watson[1]Date of birth (1976-07-31) 31 July 1976 (age 48)Place of birth Heredia, Costa RicaHeight 1.89 m (6 ft 2 in)[2]Position(s) StrikerSenior career*Years Team Apps (Gls)1993–1997 Herediano 14 (20)1997–1999 Derby County 72 (23)1999–2000 West Ham United 35 (12)2000–2004 Manchester City 64 (27)2004–2005 Málaga 25 (6)20...

 

Medical conditionBroken toeOther namesBedroom fracture[1]X-rays of fractures of the proximal (left) and distal (right) phalanges in the little toe.SpecialtyEmergency medicineSymptomsPain, tenderness, bruising, swelling, displacement of the bones.[2]ComplicationsCompromised blood circulation; malunion, long-term pain, degenerative joint disease, infection[2]Usual onsetSudden[2]CausesStubbing or crushing[2] over-extending a toe joint, stress fracture[...