Red Hat Linux (レッドハット・リナックス)は、かつてレッドハット 社によって開発されていたLinuxディストリビューション である。現行のRed Hat Enterprise Linux の前身、および初期のFedora の前身となったバージョンである。
Red Hat Enterprise Linuxとの違い
現行のRed Hat Enterprise Linux は企業向けの有料版であるが、Red Hat Linuxの時代にはサポートが限定された無償配布もあった。
歴史
1995年に最初のバージョンがリリースされ、当初は"Red Hat Commercial Linux"と名乗っていた[ 1] 。RPM Package Manager の「R」はRed Hatの「R」であり、このディストリビューションで生まれ育ったパッケージ管理システムである。
2003年11月にレッドハットは方針転換を表明し、Red Hat Linuxの開発終了と、企業向けに特化したRed Hat Enterprise Linux (RHEL) のリリースを表明した[ 2] 。無料版にあたるものの提供は、レッドハットが支援するコミュニティFedora Project の提供するLinuxディストリビューションであるFedora に引き継がれた。
サポート及び、更新パッケージの提供
Red Hat Linux は、Red Hat Linux 9 まで存在し、レッドハットによるサポートは2004年の4月まで行われた[ 3] 。それ以降のサポートはFedoraプロジェクトの Fedora Legacy プロジェクトによってされていた。しかし、このFedora Legacyプロジェクトは2007年 2月9日 をもって解散、サポートも終了した。その他、過去のRed Hat Linuxを使っている業務用途向けに、サポートサービスを行なう会社も存在する。
バージョン履歴
Red Hat 5.0 CDROMs
1.0 (Mother's Day), 1994年11月3日 (Linux 1.2.8)
1.1 (Mother's Day+0.1), 1995年8月1日 (Linux 1.2.11)
2.0, 1995年9月20日 (Linux 1.2.13-2)
2.1, 1995年11月23日 (Linux 1.2.13)
3.0.3 (Picasso), 1996年5月1日 - DEC Alpha を初めてサポート
4.0 (Colgate), 1996年10月3日 (Linux 2.0.18) - SPARC を初めてサポート
4.1 (Vanderbilt), 1997年2月3日 (Linux 2.0.27)
4.2 (Biltmore), 1997年5月19日 (Linux 2.0.30-2)
5.0 (Hurricane), 1997年12月1日 (Linux 2.0.32-2)
5.1 (Manhattan), 1998年5月22日 (Linux 2.0.34-0.6)
5.2 (Apollo), 1998年11月2日 (Linux 2.0.36-0.7)
6.0 (Hedwig), 1999年4月26日 (Linux 2.2.5-15)
6.1 (Cartman), 1999年10月4日 (Linux 2.2.12-20)
6.2 (Zoot), 2000年4月3日 (Linux 2.2.14-5.0)
7 (Guinness), 2000年9月25日 (バージョン番号は"7"でなく"7.0") (Linux 2.2.16-22)
7J改訂版, 2000年11月13日[ 4] - 7Jのバグフィックス版
7.1 (Seawolf), 2001年4月16日 (Linux 2.4.2-2)
7.2 (Enigma), 2001年10月22日 (Linux 2.4.7-10, Linux 2.4.9-21smp)
7.3 (Valhalla), 2002年5月6日 (Linux 2.4.18-3)
8.0 (Psyche), 2002年9月30日 (Linux 2.4.18-14)
9 (Shrike), 2003年3月31日 (Linux 2.4.20-8) (バージョン番号は"9"でなく"9.0")
派生版
Red Hat 系統樹
※RPM系派生版一覧 に掲載され、パッケージ管理 等が同様のもの
CentOS/RHEL派生
※CentOS/RHEL派生版一覧 に掲載され、パッケージ管理等が同様のもの
Fedora派生
Fedora 系統樹
※Fedora派生版一覧 に掲載され、パッケージ管理等が同様のもの
urpmi系
※urpmi系派生版一覧 に掲載。urpmi (英語版 ) (Rpmdrake (英語版 ) )も参照。
apt-rpm系
※apt-rpm系派生版一覧 に掲載。APT-RPM (英語版 ) も参照。
その他RPM系
※その他RPM系派生版一覧 に掲載
その他の派生版
いずれも開発停止。
日本発の派生版
いずれも開発停止。
脚注
^ ACC Corp. View profile More options (1995年8月1日). “COMMERCIAL: Red Hat Commercial Linux 1.1, Pacific Hi-Tech CD set. - comp.os.linux.announce | Google Groups ”. Groups.google.com. 2013年5月5日閲覧。
^ “Red Hatが無償版Linux開発を中止、企業版に専念 ”. IDG Japan / ITmedia (2003年11月4日). 2013年7月5日閲覧。
^ “「Red Hat World Tour 2004 Tokyo」開催、エンタープライズLinux戦略を説明 ”. ITmedia (2004年3月18日). 2013年7月5日閲覧。
^ 「レッドハット, Red Hat Linux 7J 改訂版を出荷」『日経ソフトウエア(2001/1)』第4巻第1号、日経BP、2000年12月24日、56頁。
^ “DistroWatch.com: Fermi Linux ”. distrowatch.com . 2018年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年12月23日閲覧。
^ “Nokia、最初で最後のMeeGo端末「N9」を発表” . ITmedia . (2011年6月22日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/22/news028.html 2011年7月22日閲覧。
^ “製品はまだ出てこないけれど:どんなデバイスでもシームレスに使うならMeeGo!” . ITmedia +D PC User. (2011年7月15日). https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/15/news070.html 2011年7月22日閲覧。
外部リンク
関連項目
主要製品 サービス プロジェクト 過去製品 主な人物 合併・吸収企業 関連項目