Laravel
Laravel は、MVCのWebアプリケーション開発用の自由かつオープンソースのPHPで書かれたWebアプリケーションフレームワークである。様々なコミュニティのコンポーネントを使用しており、特にSymfonyは9つのコンポートを利用するなど重要な基盤となっている。LaravelはMITライセンスの下でリリースされており、そのソースコードはGitHubにホスティングされている[3]。マイクロソフトの.NETの開発に関わっていたTaylor Otwell が開発し、Taylorを中心としたコミュニティーが活発な開発を続けている[4]。 2023年12月現在、GitHubでのスター獲得数がPHP, Ruby, Python等のバックエンド系プログラミング言語のフレームワーク中で最も多いなど、人気のフレームワークの1つとなっている[5] [6]。 2025年2月24日、Laravel News[7] において、バージョン12がリリースされたことが発表された[8]。 今後も約12ヶ月毎にバージョンアップを行い、Symfonyのリリースの2ヶ月後を目途にLaravelのリリースも行われる予定となっている[9]。 特徴主要なWebアプリケーションフレームワークの中では後発のフレームワークであるLaravelのバージョン1は2011年6月にリリースされた。バージョン1のリリース後、バージョン2(2011年11月)バージョン3(2012年2月)と早いペースでリリースされた後、バージョン4(2013年5月)ではコードがゼロベースから書き直され、当時スタンダードになりつつあったパッケージ管理システムのComposerを採用し、PHPの歴史のあるフレームワークであるSymfonyのコンポーネントを利用するなど、抜本的な変更が行われた。[10] 2015年2月にリリースされたバージョン5.0はもともとバージョン4.3としてリリースが予定されていたところ、変更点が大きいということでメジャーバージョンアップ扱いになった経緯がある。[10] コミュニティーの活発な活動を背景に、1年に1度以上のメジャーバージョンアップがあり、またマイナーバージョンアップでも繰り返し機能追加等が行われている。セキュリティフィックスの期限も比較的短期間であるために、Laravelで作られたWebアプリケーションは常に最新のバージョンに対応していく必要がある。 バージョン5.5やバージョン6はLTS(Long Term Support)となっており、これらはセキュリティフィックスの期限が3年間となっていたため、LTSのバージョンを利用するユーザは他のバージョンから比較して多かった[11]。しかし、当初LTSの予定だったバージョン9はLTSではなくなり、またバージョン10もLTSではなかったため、利用するユーザはEOLまでに今後リリースされる新しいバージョンへ対応していく必要がある。 LaravelはフルスタックのWebアプリケーションフレームワークであり、ルーティング、リエクスト処理、ビュー、クエリビルダー、ORM(オブジェクト関係マッピング)、DI(依存性の注入)、認証等のユーザ管理、ユニットテスト、ブラウザテスト等、現代的なフレームワークが要求される一通りの機能を実装している。またコンソールからArtisanコマンド(Ruby on Railsのrailsコマンドに相当)を利用することにより、コントローラやビューの雛形の作成、データベーススキーマの作成等、一通りの作業を行うことができる。また、ユーザのオリジナルのArtisanコマンドを作成したり、コントローラ等の通常のコード内からArtisanコマンドを呼び出すといったこともできる。 バージョン
他のWebアプリケーションフレームワークとの比較と動向
カンファレンスLaraconは Laravelのコンベンション(カンファレンス)のことである[50]。様々なスポンサーの追加支援を受けたUserScape[51]によって大規模にオーガナイズ化されて開かれている[52][53][54]。
ライセンスLaravelはMITライセンス[78]の下にライセンスされているオープンソースのソフトウェアである[79]。すなわち、Laravelを誰でも自由・無制限に扱って良い。ただし、著作権表示および本許諾表示をLaravelのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。作者または著作権者は、ソフトウェアに関して一切の責任を負わない。 名前の由来Laravelの名前は『ナルニア国物語』に登場するナルニア国の王都、ケア・パラベルにちなむ[80]。 関連するフレームワークLaravelを軽量化したマイクロフレームワークとして、Lumenがある。[81] 関連項目脚注
外部リンク |