1959年の相撲(1959ねんのすもう)は、1959年の相撲関係のできごとについて述べる。
アマチュア
大相撲
できごと
- 1月、初場所、蔵前国技館で15日間。大関松登が関脇へ陥落。千代の山引退、横綱一代年寄になる。年寄名より、木村庄之助、式守伊之助の両家をはずす。
- 3月、春場所、大阪府立体育会館で15日間。この場所、出羽海部屋は半世紀ぶりに役力士なし。場所後、朝汐の横綱推挙決定。朝潮に改名。元大関大内山引退、年寄錣山襲名。
- 4月、栃錦、朝潮ら沖縄巡業。
- 5月、夏場所、蔵前国技館で15日間。納谷が十両入りして大鵬と改名。
- 7月、名古屋場所、金山体育館で15日間。場所の14日目、栃錦の実父が交通事故死。
- 8月、横綱の一代年寄制を廃止。ただし、引退後5年間は役員待遇となる。
- 9月、秋場所、蔵前国技館で15日間。場所後の番付編成会議で若羽黒の大関昇進決定。一代年寄千代の山は年寄名を九重に変更。
- 10月、春日野取締(元横綱栃木山)が死去し、栃錦が二枚鑑札となる。大阪準本場所15日間、若羽黒優勝。
- 11月、九州場所、福岡スポーツセンターで15日間。新弟子検査基準改正、173cm、75kg以上となる。年齢区分なくなる。
- 12月、行司の停年制により庄之助、伊之助らが引退。
本場所
- 一月場所(蔵前国技館、11~25日)
- 幕内最高優勝 : 若乃花幹士(14勝1敗,5回目)
- 十両優勝 : 若杉山豊一(12勝3敗)
- 三月場所(大阪府立体育会館 8~22日)
- 幕内最高優勝 : 栃錦清隆(14勝1敗,8回目)
- 十両優勝 : 八染茂雄 (13勝2敗)
- 五月場所(蔵前国技館、3~17日)
- 幕内最高優勝 : 若乃花幹士(14勝1敗,6回目)
- 十両優勝 : 若乃國照夫(12勝3敗)
- 七月場所(金山体育館、5~19日)
- 幕内最高優勝 : 栃錦清隆(15戦全勝、9回目)
- 十両優勝 : 星甲良夫(12勝3敗)
- 九月場所(蔵前国技館、13~27日)
- 幕内最高優勝 : 若乃花幹士(14勝1敗,7回目)
- 十両優勝 : 宇田川勝太郎(14勝1敗)
- 十一月場所(福岡スポーツセンター、8~22日)
- 幕内最高優勝 : 若羽黒朋明(13勝2敗,1回目)
- 十両優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗)
誕生
死去
その他
- 週刊少年マガジン創刊号(3月26日号、3月17日発売)の表紙を大関・朝潮が飾る。
出典
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 223頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 213頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 210頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 201頁
- ^ 「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2021年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、35頁。
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 218頁
- ^ 「角界ニュース」『相撲』2020年7月号、ベースボール・マガジン社、127頁。
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 363頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 208頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 41頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 99頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 96頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 35頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 77頁
参考文献
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p53