長波長波(ちょうは、LF(Low Frequency)またはLW(Longwave, Long Wave))とは、30 - 300kHzの周波数の電波をいう[1][2]。波長は1 - 10km、キロメートル波[3]とも呼ばれる。 概要伝搬の特徴としては特に高緯度地域で地表波が安定して利用でき、また大電力の送信機が比較的簡単に製作できる。 対潜水艦通信・ラジオ放送・誘導無線・標準電波・LORAN-C無線航行・アマチュア無線などに用いられる。 長波放送国際電気通信連合(ITU)は、無線通信規則(RR)により第1地域(アフリカ・ヨーロッパ)に放送用として148.5 - 283.5kHz(155 - 283.5kHzは航空無線航行と共用)を分配[4]している。地域内のヨーロッパ・トルコ・アフリカ・ロシア・モンゴルが振幅変調(AM:Amplitude Modulation)により実施している。ヨーロッパでは、イギリスのBBC Radio 4やロシアの全ロシア国営テレビ・ラジオ放送会社、モロッコのMedi1 Radio、アルジェリアのAlger Chaîne 3、ポーランドのPolskie Radioなどを受信できる。日本では秋 - 春の夜間を中心にロシア沿海州、モンゴル、深夜にはタジキスタンなど遠距離の放送も受信可能である。 しかし、近年では長波放送を廃止する局が多く、2025年現在、日本周辺で受信できる長波放送局はモンゴル国営放送のみとなっている。
アマチュア無線アマチュア業務にRRにより他の業務と共用するものを含めて分配された周波数を下表に示す。各国でアマチュア無線にこの表の周波数がすべて割り当てられているという意味ではない。
電信とデータ通信(ただし占有帯域幅200Hz以下)専用の周波数である。日本での割当てはアマチュア無線の周波数帯を参照。 長波を使用する施設日本での例を示す。 脚注
|