野間秀樹
野間 秀樹(のま ひでき、1953年2月 - )は、日本の言語学者。専門は、言語論・朝鮮語学・日朝対照言語学・朝鮮語教育[1]。東京外国語大学大学院教授、ソウル大学校韓国学研究所特別研究員、明治学院大学客員教授などを歴任[2]。美術家としての顔も持つ[3]。韓国・朝鮮と日本、双方の血を嗣ぐ[4]。 略歴1953年、福岡県生まれ[5]。1971年3月、北海道小樽潮陵高等学校卒業[6]。1977年3月、東京教育大学教育学部芸術学科構成専攻中退。 美術家として活動していたが、1983年4月、30歳で東京外国語大学外国語学部朝鮮語学科に入学。1987年3月、同卒業。1989年3月、同大学大学院外国語学研究科アジア第一言語専攻修士課程修了。 1991年4月、東京外国語大学外国語学部講師。1995年4月、同助教授。1996-1997年、ソウル大学校韓国文化研究所特別研究員。1998年4月、東京外国語大学外国語学部教授。2002年4月、同大学大学院地域文化研究科対照言文講座教授。2009年4月、組織改組により同大学院総合国際学研究院言語文化部門教授[7][8][9]。2010年2月28日、東京外国語大学退職[9]。2011年10月、国際教養大学国際教養学部客員教授[10]、2014年9月より2017年3月まで、明治学院大学教養教育センター客員教授、2017年4月より2018年3月まで、明治学院大学教養教育センター特命教授[11]。 評価言語学者である九州大学准教授・辻野裕紀は『新版 ハングルの誕生』の解説「アポロ的知性とディオニソス的感性の結実」において、野間秀樹の『言語存在論』『言語 この希望に満ちたもの』を「いずれも間然するところのない秀作」とし、『ハングルの誕生』が、辻星児、養老孟司、川村湊、柄谷行人、西谷修など「錚々たる知識人によって肯定的に評され」、韓国においても高く評価されていることを述べている。 文学者の亀山郁夫は、『みすず』(みすず書房)2019年1・2月号において、『言語存在論』について、「「話された言葉」と「書かれた言葉」の複雑多様な関係性をめぐる発見は、ソシュールやバフチンのそれにも迫る新たな地平を予感させる」と評している。 受賞・受章歴
著訳書著書
共著
編書
訳書
監修書
脚注
外部リンク
|