Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

蝦夷共和国

蝦夷共和国
蝦夷共和国  (日本語)
江戸幕府 1869年 - 1869年 大日本帝国
蝦夷地の国章
(北夷島總督印)
蝦夷地の位置
蝦夷共和国の領域
首都 箱館
総裁
1869年 - 1869年 榎本武揚
副総裁
1869年 - 1869年松平太郎
変遷
建国 12月15日1869年1月27日
解体5月18日1869年6月27日
現在日本の旗 日本 北海道

蝦夷共和国(えぞきょうわこく、: Republic of Ezo)とは、戊辰戦争末期に蝦夷地北海道)を支配した旧江戸幕府軍勢力による「事実上政権」である蝦夷島政府を指す俗称。蝦夷政権箱館政権北海道共和国[1][2]とも言う。

概説

慶応3年(1867年)に15代征夷大将軍徳川慶喜大政奉還を行って江戸幕府が消滅し、山岡鉄太郎の斡旋により新政府軍の大総督府参謀である西郷隆盛と徳川家陸軍総裁勝海舟の会談で江戸城の無血開城が決定した。慶応4年(1868年)8月19日夜、海軍副総裁榎本武揚開陽丸を旗艦とする軍艦4隻(開陽回天蟠竜千代田形)と運送船4隻(咸臨長鯨神速美賀保)の8隻の艦隊を率いて蝦夷地の箱館に向かった[3]。途中仙台で会津戦争で敗走した残党などを吸収して、総勢二千数百名となり、10月20日に鷲ノ木に上陸[3]。上陸後、数日で五稜郭を攻略し、箱館を占領した[3]箱館府知事清水谷公考は敗走した)。

12月15日には蝦夷地全島平定の祝賀祭(蝦夷地領有宣言式)が催され、榎本を総裁とする仮政府の樹立を宣言した[3][4]

明治元年(1868年)10月に榎本が函館入港中の英仏両艦長に明治新政府との仲介を依頼した「榎本武揚等歎願書」によると、榎本は蝦夷地に向かった目的について、徳川家の禄高が70万に制限されたことによってを離れざるを得ない旧幕臣を蝦夷地に入植させ、農林漁業や鉱業などを興すとともに、ロシア帝国南下に対する北方警備につかせることを画策したと説明している[3]

新政府は嘆願を拒否し1869年3月征討軍を派遣、4月9日政府軍は江差北方の乙部に上陸、5月11日箱館を占領した。政府軍参謀黒田清隆は五稜郭にこもる榎本らに降服を勧告、榎本は18日には開城し、新政府による国内統一が完成した[5]

性格

榎本らは総裁として徳川家の血統を引く者を迎えることを希望していた[3]。一方で榎本は王政復古による「皇国」をあからさまに否定したことはなく、1868年8月の榎本の「檄文」は「王政日新は皇国の幸福、吾輩も亦希望する所なり」と述べつつ「強藩の私意に出で、真正の王政に非ず」と新政府側の諸藩を非難している[3]

呼称

榎本らにより表明された文書に「共和国」の名が現れたことはなく、「共和国」の名は仮政府の周囲の者によって呼ばれるようになったにすぎない[3]

最初に「共和国(リパブリック)」という表現を使ったのは、1868年11月、英仏軍艦艦長に随行し、榎本と会見した英国公使館書記官フランシス・オッティウェル・アダムズだった。彼が1874年に書いた著書 History of Japan において、箱館政庁を "republic" と紹介し、その後、アダムズの表現に倣う者が大多数となった。

旧幕府脱走軍が鷲ノ木に上陸した後、密偵の小芝長之助らが函館在留の各国領事宛にフランス語で書かれた脱走軍の声明文を届けているが、そこでは「徳川脱藩家臣」(Les Kerais exiles de Toukugawa)という署名が用いられている[6]

なお、ウィリアム・グリフィスは著書の『ミカド』で「北海道共和国」として紹介している[3]

「事実上の政権」

戊辰戦争で英、仏、蘭、米、普、伊の6か国は局外中立の立場をとっており、榎本らは局外中立が維持されるよう諸外国の信頼を得る必要があった[3]。榎本らは国際法交戦団体としては認められなかったが、1868年11月にイギリスやフランスから「事実上の政権 De Facto」に認定されている[3]

榎本軍が箱館を占領した後、1868年11月4日、英軍艦サトライト、フランス軍艦ヴェニウスは、英公使ハリー・パークスより訓令を与えられ、英国公使館書記官アダムズを同行させて箱館に入港した。この時、弁天台場は、両艦を歓迎する礼砲を撃ったが、両艦とも無視した。

翌11月5日、現地の英仏領事と両艦の艦長が会同して打ち合わせを行ったが、英仏領事とも、この時点では榎本軍に対して高い評価を与えていた。やがて箱館港を管理する箱館奉行永井尚志に来てもらったが、榎本は松前に出張中であり、帰るまでしばらく待って欲しいと答えた。永井は外交経験も豊富であり、彼の態度は、英仏領事のみならず、英仏艦艦長にも好印象を与えた。その会同の最中、榎本艦隊旗艦開陽丸が、賓客の来訪を歓迎する21発の礼砲を撃った。これを見たアメリカ、ロシア帝国プロイセンの領事は、英仏艦に行かずに開陽丸を表敬訪問した。

11月8日、榎本は英仏領事と英仏艦艦長と会見した。英仏側の言い分は厳しかったが、公法上諒承せざるを得なかった。会談終了後、榎本は、念のためメモランダムを要求し、英仏艦艦長は諒承した。数日後、彼らは榎本に以下のような覚書を送って来た。

  1. 我々は、この国内問題に関しては、厳正中立の立場をとる。
  2. 交戦団体」としての特権は認めない。
  3. 「事実上の政権 Authorities De Facto」としては認定する。

機構

諸役の決定

蝦夷島政府総裁選挙
日本
1868年12月15日 (1868-12-15)

 
候補者 榎本釜次郎 松平太郎
出身地域 武蔵国 武蔵国
獲得選挙人 156 14
得票率 89.08% 8.05%

 
候補者 永井玄蕃 大鳥圭介
出身地域 武蔵国 播磨国
獲得選挙人 4 1
得票率 2.30% 0.57%

選出総裁

榎本釜次郎

12月15日には諸役を決定するための入札(公職選挙のこと)が実施された[4]。この背景として、脱走軍は榎本武揚が指導者になっているとは言え、元藩主や元幕府老中といった大名クラスも参加しており、君臣の関係が複雑であったこと。また「陸軍派」と「海軍派」のグループもあり、「陸軍派」の中も、「彰義隊」と「小彰義隊」等の小グループがあり、全体として一枚岩に纏まってはいなかったことが挙げられる。ただし、この入札(投票)に箱館の住民は参加しておらず、旧幕府軍でも入札に参加したのは士官以上の者で旧幕府脱走軍の総数の3分の1程度にすぎず共和制といえるような公選ではなかった[4]

「投票」総数856票の内訳は、以下の通りであった[7]

このように榎本武揚が最大投票を得た。ただし、投票数の2割以下で、圧倒的多数ではなく、各グループごとに投票は分かれている。また、これとは別に役職選挙が行われている。

「総裁」
「副総裁」
「海軍奉行」
「陸軍奉行」
  • 大鳥圭介 89
  • 松平太郎 11
  • 土方歳三 8
  • 松岡四郎次郎 6
  • 伊庭八郎 1
  • 町田肇 1

政権首脳

後列左から小杉雅之進、榎本対馬、林董三郎、松岡磐吉、前列左から荒井郁之助、榎本武揚

この「入札」の結果を参考にして、主要ポストは以下のように決定された[9]

「入札」で票を得た者全員がポストに就いてはおらず、得票結果がそのまま反映されたわけではない。

軍事

軍事組織

旧幕府軍は陸軍と海軍に分かれ、以下のような組織となっていた。なお「列士満(レジマン)」と言うのは、フランス語連隊を意味する Régiment をそのまま当て字にしたものである。

  • 陸軍(陸軍奉行:大鳥圭介、陸軍奉行並:土方歳三)
    • 第一列士満:第一大隊(瀧川充太郎、4個小隊、伝習士官隊、小彰義隊、神木隊)、第二大隊(伊庭八郎、7個小隊、遊撃隊、新選組、彰義隊)
    • 第二列士満(本田幸七郎):第一大隊(大川正次郎、4個小隊、伝習歩兵隊)、第二大隊(松岡四郎次郎、5個小隊、一聯隊)
    • 第三列士満:第一大隊(春日左衛門、4個小隊、春日隊)、第二大隊(星恂太郎、4個小隊、額兵隊
    • 第四列士満(古屋佐久左衛門):第一大隊(永井蠖伸斎、5個小隊、衝鋒隊)、第二大隊(天野新太郎、5個小隊、衝鋒隊)
    • 砲兵隊:関広右衛門
    • 工兵隊:小管辰之助、吉沢勇四郎
    • 器械方:宮重一之助
    • 病院掛:高松凌雲
  • 海軍(海軍奉行:荒井郁之助)

フランス人軍事顧問

砲兵隊頭取細谷安太郎ジュール・ブリュネ大尉陸軍奉行並松平太郎通訳田島応親アンドレ・カズヌーヴ伍長ジャン・マルラン軍曹福島時之助アルテュール・フォルタン軍曹
顧問団と榎本軍。前列左から細谷安太郎ジュール・ブリュネ松平太郎田島金太郎、後列左からアンドレ・カズヌーヴジャン・マルラン福島時之助アルテュール・フォルタン。画像中の人物にカーソルを合わせると名前が表示され、クリックでリンク先に飛びます。

1867年から横浜の大田陣屋で幕府伝習隊の教練をしていたフランス軍事顧問団から副隊長ジュール・ブリュネ砲兵大尉ら5人がフランス軍籍を脱走して蝦夷政権に参加した。その他海軍からの脱走者2人、軍歴を持っていた横浜在住の民間人3人、合計10人のフランス人が蝦夷政権に参加した。ジュール・ブリュネは陸軍奉行・大鳥圭介の補佐役となり、4個「列士満」はフランス軍人(フォルタンマルランカズヌーヴブッフィエ)を指揮官としていた。また、海軍の2人と、元水兵の1人は、宮古湾海戦に参加した。フランス軍人らは五稜郭陥落前に箱館沖に停泊していたフランス船に脱出している。これらフランス軍人の通訳は横浜仏語伝習所でフランス語を学んだ田島金太郎らが担当した。

大鳥圭介の南柯紀行では、ブリュネを「未だ年齢壮(わ)かけれども性質怜悧(れいり)」カズヌーヴを「頗る勇敢であり松前進軍のときにも屡(しばしば)巧ありたり」と好意的に書いている。

装備

装備は統一されておらず、隊により洋装・甲冑など様々であった。

アンリ・ニコールと共に脱走しブリュネに合流したウージェーヌ・コラッシュは、捕虜となり日本から追放されるまで和服で通していた。

野戦病院

榎本らは特に局外中立が維持されるよう諸外国の信頼を得る必要があり、統治や軍事で西欧的な方法を重視したといわれており、その一つにジュネーヴ条約1864年)の取り決めに基づく対応があった[3]。榎本の蝦夷地上陸後、敵味方の区別なく治療を行う野戦病院箱館病院)が設置され、榎本から病院頭取医師取締全権に任命された高松凌雲らが、まず官軍の負傷者6名の治療にあたり(1名は死亡)、5名が本州に送り帰された(「日本最初の赤十字活動」と称されている)[10]。この病院では榎本の蝦夷地上陸から1869年8月下旬まで敵味方合わせて約1340名の治療にあたったが、これはジュネーヴ条約の趣旨に沿うものであった[3]。しかし、このような精神は完全には浸透しておらず、新政府軍の進軍時、病院の本院では院長の高松による患者の保護の主張が受け入れられたが、高龍寺分院では混乱が発生している[3]。なお、日本がジュネーヴ条約に加盟するのは1886年(明治19年)6月のことである[3]

地元住民との関係

旧幕府軍の財政事情は悪化し、前もって用意していた軍資金も乏しくなっていった。そこで旧幕府軍において資金調達を担当していた会計奉行の榎本道章と、副総裁の松平太郎は、蝦夷共和国内で新貨幣を鋳造発行した。このことがのちに「脱走金」の悪名を流すことになった。更には、縁日の出店を回って場所代を取り立てたり、賭博場を黙認する代わりに寺銭を巻き上げたり、はては売春婦から税を取ったり、箱館湾から大森浜まで柵を廻らして一本木に関門を設け(一本木関門、現・函館市若松町)、そこを通る女子供にまで通行税を出させるなどといった事を行い、住民の反感を買うことになった[11]

脚注

  1. ^ 夏堀正元『幻の北海道共和国』(1972年、講談社)
  2. ^ 鮎沢 信太郎『北海道共和国と怪外人スネル』
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 中野和典. “「蝦夷共和国の顛末」”. 福岡大学情報基盤センター. 2021年1月24日閲覧。
  4. ^ a b c 『函館市史』通説編2 4編1章2節3”. 2021年1月24日閲覧。
  5. ^ 小項目事典,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),山川 日本史小辞典 改訂新版,改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “箱館戦争(はこだてせんそう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月17日閲覧。
  6. ^ 函館市史デジタル版 通説編第2巻第4編 「脱走軍の外交」”. 2020年3月22日閲覧。
  7. ^ 役員選挙と蝦夷地領有宣言式『函館市史 通説編 第2巻』 p241-243
  8. ^ 第11代長岡藩主。箱館には来ていないが票を得た。
  9. ^ 星(2011)、147頁
  10. ^ 高松凌雲”. 公益財団法人 函館市文化・スポーツ振興財団. 2021年1月24日閲覧。
  11. ^ 脱走軍支配下の箱館「函館市史」通説編第2巻 p246-248

参考文献

  • 星亮一『大鳥圭介』中央公論新社〈中公新書〉、2011年4月。ISBN 978-4-12-102108-3 
  • 『函館市史 通説編 第2巻』

関連項目

Read other articles:

This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: Afric'Air Charter – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (June 2013) Afric'Air Charter IATA ICAO Callsign 7A AFF BENIN CHARTERS[1] Founded2002Ceased operations2004HubsCadjehoun Airport Afric'Air Charter was an airline based in Benin that o…

Ukrainian long and triple jumper Viktor KuznyetsovViktor Kuznyetsov in 2014Personal informationFull nameViktor Andriyovych KuznyetsovNationalityUkrainianBorn (1986-07-17) 17 July 1986 (age 37)Zaporizhia, Ukrainian SSR, Soviet UnionHeight1.94 m (6 ft 4 in)Weight78 kg (172 lb)SportSportAthleticsEvent(s)Triple jump, Long jump Viktor Andriyovych Kuznyetsov (Ukrainian: Віктор Андрійович Кузнєцов; born 17 July 1986 in Zaporizhia) is a Ukrainia…

Kisah Tiga Negara Halaman dari edisi cetak novel tahun 1591PengarangLuo GuanzhongJudul asli三國演義 NegaraTiongkokBahasaTionghoaSubjekKekaisaran TiongkokGenreFiksi sejarahLatar tempat/waktuTiongkok, AD 169–280Tanggal terbitAbad ke-14Tgl. terbit (bhs. Inggris)1907Jenis mediaPrintDesimal Dewey895.1346Teks asli 三國演義 at Tionghoa WikisourceTerjemahanKisah Tiga Negara di Wikisource Romance of the Three Kingdoms Romance of the Three Kingdoms in Trad…

Артем Соколов  Сержант Загальна інформаціяНародження 6 листопада 1987(1987-11-06)СущаниСмерть 16 листопада 2019(2019-11-16) (32 роки)КримськеВійськова службаРоки служби 2015-2016; 2019Приналежність  УкраїнаВид ЗС Сухопутні військаРід військ  Механізовані військаФормування  14 ОМБрВ…

Herr Reinmar der Alte (Codex Manesse, frühes 14. Jahrhundert) Reinmar der Alte, auch Reinmar von Hagenau, war ein deutscher Minnesänger der zweiten Hälfte des 12. Jahrhunderts. Seine Person ist urkundlich nicht belegt, jedoch sind unter seinem Namen in verschiedenen Liederhandschriften Minnelieder, Tageliedreflexionen, Frauenlieder sowie die so genannte „Witwenklage“ überliefert. Reinmars Minnelieder werden sowohl inhaltlich als auch formal als herausragende Beispiele des hohen Minnesang…

Galáxia espiral NGC 3227 Dados do catálogo: Classificação do objeto:Sb Brilho superficial13,3 Massa (Sol=1)---- Outras denominações:UGC 5620, MCG+03-27-016, Arp 94, VV 209, H II-29, PGC 30445, etc NGC 3227 é uma galáxia espiral localizada a cerca de cinquenta milhões de anos-luz (aproximadamente 15,32 megaparsecs) de distância na direção da constelação de Leão.[1] Possui uma magnitude aparente de 10,4, uma declinação de +19º 51' 55 e uma ascensão reta de 10 horas, 23 minutos e…

هذه المقالة تحتاج للمزيد من الوصلات للمقالات الأخرى للمساعدة في ترابط مقالات الموسوعة. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة وصلات إلى المقالات المتعلقة بها الموجودة في النص الحالي. (مايو 2023) هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إلي…

Vigía de Marina de los EE. UU. en el puesto de observación a bordo de un barco de guerra. Un vigía es una persona a cargo de la vigilancia de peligros desde un lugar de observación, torre de vigilancia, torre de vigilancia forestal, desde un barco, etc. Vigía naval En un barco la cofa es el lugar importante donde una persona está a cargo de la observación de los peligros del mar, de las naves, los costas, etc., esa persona se llama vigía. Los vigías deben informar de todo lo que vean o …

Mercedes-Benz L 311L 311 L 311 Hersteller: Daimler-Benz Verkaufsbezeichnung: L 3250 (1949)L 3500 (1950–1955)L 311 (1955–1961) Produktionszeitraum: 06/1949–05/1961 Vorgängermodell: Mercedes-Benz L 701 (Opel Blitz) Nachfolgemodell: L 323 Technische Daten Bauformen: Hauben-Lkw mit PritscheFrontlenkerfahrgestell Motoren: OM 312 (Diesel, 4580 cm³) Leistung: 66–74 kW Länge: 6185–8265 mm Breite: 2230–2300 mm Höhe: 2295–2420 mm Radstand: 3600–4830 mm Wen…

ملخص معلومات الملف وصف هذه صورة صندوق معلومات مقالة : لورانس نايسميث مصدر المنشور الأصلي: from the film Jason and the Argonauts, 1963 المصدر الحالي: http://stevelensman.hubpages.com/hub/Jason-and-the-Argonauts-1963-Illustrated-Reference تاريخ منتج Columbia Pictures الإذن(إعادة الاستخدام) انظر أدناه ترخيص هذه الصورة لها حقوق نشر محفوظة ولي…

Book on evolution by Richard Dawkins & Yan Wong The Ancestor's Tale: A Pilgrimage to the Dawn of Life First edition (UK)AuthorRichard Dawkins & Yan WongCountryUnited KingdomLanguageEnglishSubjectEvolutionary biologyPublisherHoughton Mifflin (US)Weidenfeld & Nicolson (UK)Publication date1st edition 2004, 2nd edition 2016Media typePrintPages673 pages in 1st edition and expanded to 800 pages in 2nd ed.ISBN978-0544859937OCLC1062329664Dewey Decimal576.8 22LC ClassQH361 .D39 2004…

「なぜ私は私なのか」(なぜわたしはわたしなのか、英:Why am I me ?)は哲学の一分野である形而上学、または心の哲学の領域で議論される問題のひとつ。この問題は様々な形で定式化されるが、最も一般的には次のような形で表される問題である。 世界中に今現在、沢山の人がいる、また今までに数多くの人が生まれてきて、これからも多数の人が生まれてきて死んで…

Wappen der Republik Österreich (Bundeswappen) Versionen Nicht dem Wappengesetz entsprechende Version des Bundeswappens, in Anlehnung an die heraldische Beschreibung des Art. 8a Abs. 3 B-VG mit detailliertem Gefieder nach Wappengesetz und in den Farben schwarz sowie gelb für heraldisch gold Nicht dem Wappengesetz entsprechende Version des Bundeswappens, wie es häufig zur Anwendung kommt, in Anlehnung an die heraldische Beschreibung des Art. 8a Abs. 3 Bundes-Verfassungsgeset…

Indian actor Not to be confused with Jeevan (actor). JeevanJeevan at the Adhibar Press MeetBornVijayabaskar Rangaraj (1975-07-06) 6 July 1975 (age 48)Chennai, Tamil Nadu, IndiaOccupationActorYears active2002–2010; 2015-present Jeevan (born Vijayabaskar Rangaraj) is an Indian Tamil film actor in the Tamil film industry. He first appeared in the film University (2002). However, this was followed by greater success Kaakha Kaakha (2003). Following a 3-year sabbatical, he returned as an a…

Греко-римська боротьба на Чемпіонаті світу з боротьби 2013на Олімпійських іграх Дати22 вересня 2013Призери  Кім Хьон Ву  Південна Корея Роман Власов  Росія Арсен Юлфалакян  Вірменія Емрах Кус  Туреччина← 20112014 → Чемпіонат світу з боротьби 2013 …

Uno de los símbolos de la cultura en Italia: la Basílica de San Marcos en Venecia La cultura italiana es el conjunto de las manifestaciones culturales producidas en territorio italiano. Italia es reconocida por su arte, su cultura y sus numerosísimos monumentos, entre ellos la torre de Pisa y el Coliseo romano; así como por su gastronomía (platos italianos famosos son la pizza, la pasta, el risotto y el gelato), su vino, su estilo de vida, su pintura, su diseño, cine, teatro, literatura y …

See also: Capture of Beaumont-Hamel Battle of HébuternePart of Second Battle of Artois on the Western Front in the First World WarModern map of the municipality Beaumont-Hamel. Serre is on the Mailly-Maillet–Puisieux road.Date7–13 June 1915LocationHébuterne, France50°07′34″N 02°38′11″E / 50.12611°N 2.63639°E / 50.12611; 2.63639Result IndecisiveBelligerents  France  German EmpireCommanders and leaders Noël de Castelnau Rupprecht of BavariaStren…

Syed Nazeer NiaziKnown forEminent Muslim scholar, translator, and James Boswell of Sir Muhammad Iqbal Syed Nazeer Niazi was an eminent Muslim scholar, professor and journalist. He was one of the leading activists of the Pakistan movement. He was James Boswell of Allama Iqbal. His biography of Iqbal, Iqbal kay Hazoor, and Maktoobat-e-Iqbal Banaam Nazir Niazi[1] are basic sources for the study of Iqbal. During the last two years of Iqbal's life, he regularly visited him and recorded h…

Pemilihan Member Single ke-13 JKT48Logo Pemilihan Member Single ke-13 JKT48 Membuat Perubahan bersama Honda The Power of Dreams'Tanggal23 Maret - 5 Mei 2016 (pemungutan suara)7 Mei 2016 (pengumuman hasil)LokasiStadion Utama Gelora Bung Karno, JakartaJl. Pintu Satu Senayan, Gelora, Kec. Tanah Abang, Jakarta Pusat, DKI Jakarta 10270 (pengumuman hasil pemilu)Peserta/Pihak terlibat60 anggota JKT48Hasil Anggota senbatsu untuk single ke-13 JKT48 Mae Shika Mukanee - Hanya Melihat Kedepan Veranda terpil…

Region in north-central South America Guiana redirects here. For the former French province, see Guyenne. Not to be confused with Guainía. Political map of The Guianas, including the Venezuelan (former Spanish Guayana) and the Brazilian (former Portuguese Guiana) Guianas The Guianas, sometimes called by the Spanish loan-word Guayanas (Las Guayanas), is a region in north-eastern South America which includes the following three territories: French Guiana, an overseas department and region of Fran…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.137.167.57