施無畏印(せむいいん、梵: abhaya mudrā)は、安心を意味する印相であり[1]、ヒンドゥー教や仏教をはじめとしたインドの宗教における恐怖の払拭や、神の加護、幸福などを象徴する。右手を肩の高さまで上げ、手のひらを外側を向け、指は上へと向ける[2] 。願いの実現を象徴する与願印とともに用いられることも多く、釈迦如来像などに見られる[3]。
概要
加護や平和、慈悲、恐怖の払拭などを象徴し、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教、シク教などの像で数多く用いられる、最古の印相の1つである。ヒンドゥー教の神であるシヴァは、第二の右手が施無畏印を結ぶ姿で描かれており、ダルマの正義に従う人々に対して、悪と無知からの加護を授けている。上座部仏教では通常、右手を肩の高さまで上げ、腕を曲げて手のひらを外側に向け、指は閉じた状態で上へ向ける。これは立った状態で行われ、左手は通常、垂らしたままにしておく。タイやラオスでは、この印相は歩く仏陀像に関連付けられており、両手で施無畏印を結ぶ像も存在する。
施無畏印は、仏教誕生以前から、初対面の人と会う際に、善意の象徴として使用されていたとされる。ガンダーラの芸術では、説諭を示す際に用いられる。また、4世紀と7世紀の北魏時代と隋代には中国でも用いられた。
釈迦が、提婆達多(アジャータシャトルによるとも言われる)の手によって酔った象に襲われた際には、その象を鎮圧するために施無畏印を結んだ。大乗仏教では、もう一方の手を用いて他の印相と組み合わせた像も見られる。
ギャラリー
脚注
出典
参考文献
関連項目
|
---|
基本教義 | | |
---|
宗派 | |
---|
人物 | |
---|
哲学 | |
---|
聖典 |
|
---|
神々・英雄 |
|
---|
リシ |
|
---|
修行法 | |
---|
地域 | |
---|
社会・生活 | |
---|
文化・芸術 | |
---|
|