忌部氏

忌部氏→斎部氏

氏神天太玉命神社奈良県橿原市
氏姓 忌部首→忌部連→忌部宿禰→斎部宿禰
始祖 1:天太玉命
2:天日鷲命(阿波忌部)
3:天道根命(紀伊忌部、讃岐忌部)
種別 神別天神
本貫 1:大和国高市郡忌部
奈良県橿原市忌部町)
2:阿波国麻植郡忌部郷
徳島県吉野川市
3:紀伊国名草郡忌部郷
和歌山県和歌山市
著名な人物 忌部黒麻呂
斎部広成
斎部文山など
凡例 / Category:氏

忌部氏のち斎部氏いんべうじ)は、古代朝廷における祭祀を担った氏族天太玉命を祖とする流れと、天日鷲命を祖とする流れ(阿波忌部)、天道根命を祖とする流れ(紀伊忌部、讃岐忌部)の三種が有名で、いずれも神別天神)に分類される。本項では、部民としての忌部(いんべ)についても解説する。

概要

氏族名の「忌(いむ)」が「ケガレを忌む」すなわち「斎戒」を意味するように、古代朝廷の祭祀を始めとして祭具作製・宮殿造営を担った氏族である。古代日本には各地に部民としての「忌部」が設けられていたが、狭義にはそれらを率いた中央氏族の忌部氏を指し、広義には率いられた部民の氏族も含める。

中央氏族としての忌部氏は、記紀の天岩戸神話にも現れる天太玉命を祖とする。現在の奈良県橿原市忌部町周辺を根拠地とし、各地の忌部を率いて中臣氏とともに古くから朝廷の祭祀を司った。「延喜式」にある祝詞には「御殿(おほとの)御門(みかど)等の祭には齋部氏の祝詞を申せ、 以外の諸の祭には、 中臣氏の祝詞を申せ」とあり、現在の中臣祭文とは別格であったことが窺える。

しかしながら、奈良時代頃から勢力を増長した中臣氏に地位は押されぎみとなり、固有の職掌にも就けない事態が増加していた。平安時代前期には、氏を忌部から「斎部」と改めたのち、斎部広成により『古語拾遺』が著された。しかし勢いを大きく盛り返すことはなく、祭祀氏族の座は中臣氏・大中臣氏に占有された。

部民としての忌部には、朝廷に属する公務員である品部(ともべ /しなべ=公的な職業集団)と、忌部氏の私有民である部曲(かきべ)の2種類が存在していた。事績が少なくなっていった中央氏族の齋部とは異なり、品部である各地の忌部には、玉を納める出雲、木を納める紀伊、木綿・麻を納める阿波、盾を納める讃岐などがあった。それらの品部の部民も後に忌部氏を名乗ったことが文献に見られている。こうした地方氏族は随所に跡を残している。

出自

古事記』や『日本書紀』では、天岩戸の神話において天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天児屋命(あめのこやねのみこと)が祭祀関係に携わったことが記され、両神は天孫降臨においてもともに付き従っている。そのうち天太玉命が忌部氏の祖、天児屋命が中臣氏の祖とされ、両氏は記紀編纂当時の朝廷の祭祀を司っていた。なお、記紀では天児屋命の方が天太玉命よりも重要な役割を担っているが、これは編纂当時の中臣氏と忌部氏の勢力差を反映しているとされる。逆に忌部氏側の『古語拾遺』ではその立場は逆転している。

天太玉命の出自については、『古語拾遺』では天太玉命は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子であるとし、『新撰姓氏録』でもこれにならうが、『古事記』や『日本書紀』に出自の記載はなく真偽は明らかでない。

歴史

  • 中央氏族としての忌部氏のみを記載

忌部氏は、5世紀後半から6世紀前半頃にその地位を確立したとされ[1]、当初は「忌部(おびと)」を名乗った[2]大和国高市郡金橋村忌部(現 奈良県橿原市忌部町)を本貫(根拠地)とし[2]、現在も祖神の天太玉命を祀る天太玉命神社式内名神大社)が残る。また、出雲・紀伊・阿波・讃岐等に設置されていた品部を掌握して物資を徴収したほか、祭具の作製や神殿・宮殿造営に携わった。

人物の初見は『日本書紀大化元年(645年)条[原 1]で、忌部首子麻呂が神幣を賦課するため美濃国に遣わされた[3]天武天皇元年(672年[原 2]壬申の乱に際しては、忌部首子人(首または子首とも)は将軍大伴吹負に属し、荒田尾直赤麻呂とともに大和の古京を守備した[3]。天武天皇9年(680年[原 3]には、子人は弟の色弗(色夫知/色布知)とともに(むらじ)のカバネを賜った[3]。さらに天武天皇13年(684年[原 4]には、他の連姓の50氏族とともに宿禰(すくね)のカバネを授かった[3]持統天皇4年(690年[原 5]には持統天皇の即位にあたって色弗が神璽の剣・鏡を奉じ[3]慶雲元年(704年[原 6]には子人が伊勢奉幣使に任じられた。

その後は中臣氏とともに伊勢奉幣使となる例となったが、次第に中臣氏の勢力に押され、奉幣使補任は減少した[2]。そのため天平7年(735年[原 7]に忌部宿禰虫名・鳥麻呂らは忌部氏を奉幣使に任じるよう訴え、訴えは認められた[3]。しかし天平勝宝9歳(757年)6月[原 8]には中臣氏だけが任じられ他姓を認めないこととなった[3][注 1]。その後は中臣氏(のち大中臣氏)の他氏排斥が著しくなり、忌部氏固有の職掌にさえ就けない例が生じることとなった[2]

延暦22年(803年[原 9]には忌部宿禰浜成の申請によって「斎部」と名を改めた[3]。中臣氏との争いは、大同元年(806年[原 10]には「両氏相訴」という事態にまで発展し、同年の勅命により祈祷は両氏、常祀以外の奉幣使も両氏を公平に用いることと定められた[3]。そして大同2年(807年)には斎部広成によって古語拾遺が著され、斎部氏の伝統と中臣氏批判がなされた[3]

しかし以後も斎部氏は中臣氏の勢力に押され、歴史の表舞台には見えなくなる。なお弘仁6年(815年)の『新撰姓氏録』では、神別天神)に「斎部宿禰」として、高皇産霊尊の子の天太玉命の後裔である旨が記載されている。

忌部

忌部(いんべ)は、大化以前に設けられた部民の1つ。

大きく分けて、朝廷に属する品部(ともべ = 職業集団)と中央の忌部氏の部曲(かきべ = 私有民)の2種類が存在した。

分布

朝廷の品部としての「忌部」は、出雲・紀伊・阿波・讃岐が代表的なものとして明らかとなっている[2][1]。『古語拾遺』では、天太玉命に従った5柱の神を「忌部五部神」として、各忌部の祖としている。

出雲忌部
紀伊忌部
  • 地域:紀伊国名草郡御木郷・麁香郷
    『古語拾遺』では「御木」は木を採る忌部、「麁香」[注 2]は殿を造る忌部がいたことによるとする。『和名類聚抄』では、紀伊国名草郡に忌部郷と神戸郷(忌部神戸か)が見え、和歌山県和歌山市鳴神の鳴神社付近に比定される[4]
  • 祖神:彦狭知命 - 忌部五部神。
  • 職掌:材木の貢納、宮殿・社殿造営
  • 関係地
忌部神社(徳島県徳島市)
阿波忌部
  • 地域:阿波国麻植郡忌部郷
    『古語拾遺』では郡名「麻植」は阿波忌部が麻を植えたことによるとする。また後述のように『古語拾遺』には東遷説話が記されている。
  • 祖神:天日鷲命 - 忌部五部神。
  • 職掌:木綿・麻布の貢納
  • 関係地
讃岐忌部

また『古語拾遺』には筑紫・伊勢に天目一箇命(あめのまひとつのみこと:忌部五部神)を祖とする忌部があったと記し、この神に刀・斧・鉄鐸・鏡などを作らせたという記述がある。 このことから、鍛冶として刀・斧を貢納した忌部がいたものと推測されている[2]。そのほか、備前・越前にも忌部が分布したと見られている[1]

これら忌部のうち、紀伊忌部は直接中央の忌部氏に隷属していたが、他の忌部は国造の管轄下にあり、国造を介して中央への上納を行なっていた[2]

その他

四国の阿波、房総の安房に限らず、伊部(いんべ)・井辺(いんべ)など三重県奈良県には忌部氏に関係すると見られる地名が残る。

主な忌部(部民)の後裔

阿波忌部の東遷説話

古語拾遺』等では、部民である阿波忌部による房総の地名起源として次の東遷説話が知られる。

記録

古語拾遺』(大同2年(807年)成立)[原 11]や『先代旧事本紀[原 12]の説話によれば、忌部氏遠祖の天富命(天太玉命の孫)は各地の斎部を率いて種々の祭祀具を作っていたが、さらに良い土地を求めようと阿波の斎部を率いて東に赴き、そこに麻(アサ)・穀(カジノキ)を植えたという[6][7]

同書では続けて、天富命が植えた麻が良く育ったのでその地を「総国(ふさのくに)」というようになり、また穀の木が育った地を「結城郡」というようになったとし(分注に、麻は「総(ふさ)」の古語とし、また上総国下総国の2国がこれにあたるとする)、阿波斎部が移住した地は「安房郡」と名付けられたとする(分注に、これが安房国の国名になったとする)。また、同地には「太玉命社」を建てられ、これが「安房社」(現在の安房神社千葉県館山市)に比定)にあたり、その神戸(神社付属の民戸)には斎部氏があるとも伝えている[6][7]

考証

説話のうちでは「総(ふさ)」を麻の古語とするが、現在までの研究では「総」の字に麻の意味はないとされている[8][9][7][10]。そのため、「麻を束ねたもの」から「総」が連想されたとする説や[7]、麻とは関係なく河川氾濫の土砂流による「ふさ(塞)」が原義で、これに「総」があてられたとする説が挙げられている[9]。これらに対して、藤原京から出土した木簡のうちに「己亥年十月上捄国阿波評松里」として「総」の代わりに同訓の「捄(ふさ)」の表記が見え[注 3]、『古語拾遺』の説話を簡単には信じられないながらも[8]「房をなして実る物」という「捄」の意味は麻の実にも該当することから、大宝4年(704年[原 13]の国印頒布による表記統一以前に房総地域が実際には「捄」と称された可能性が指摘される[8][10]。なお房総地域の「上下」の分割は「前後」の分割よりも古く、『帝王編年記』において上総国の成立を安閑天皇元年(534年[原 14]とすることから6世紀中葉と推測する説や[11]、それより下る天智天皇朝(668年-672年)頃と推測する説がある[8](以上の詳細は「総国」を参照)。

『古語拾遺』では安房に移住した阿波忌部が「安房忌部」となったように記されているが、古代史料では、安房郡司安房神社神職など在地関連人物で忌部氏の存在は知られず、むしろ安房地域に勢力を持ったのは膳大伴部(かしわでのおおともべ、単に大伴部とも)であった[6][7]。なお、この膳大伴部は、『高橋氏文』逸文[原 15]によれば膳氏(かしわでうじ、のち高橋氏)に統括されて天皇の食膳調達にあたったという部民氏族で、その人物名は国史[注 4]・『先代旧事本紀』[原 16]・平城京出土木簡に散見される[6]。また阿波国造(安房国造)も同氏族の大伴直氏(伴直氏)であったことから、安房神社の祭祀および安房郡司はこの一族が務めた可能性が高いと考える説がある[12][13][6]

『古語拾遺』自体が中臣氏との勢力争いの中で正統性と格差是正の目的で編纂されたものであるため[14]、一説として安房への東遷説話の造作には東国(特に常総地方)の中臣氏勢力と対抗する目的があったと指摘される[15]。また、数少ない安房関係人物として天平2年(730年)の「安房国義倉帳」に安房国司の目と見える忌部宿禰登理万里(忌部鳥麻呂か。中央から赴任した可能性が高い[13][6])の存在から関連づけたと推測する説や[6]、安房神社の祭祀・神戸に忌部氏の関与を仮定すればこれに阿波忌部が結びつけられたと推測する説[12][7]、そのほか古くから黒潮を通じて人々の交流があったことが説話成立の背景にあると見る説などがある[16][10]

伝承地

千葉県域には天富命の東遷に関して多くの伝承地が残る[17]。そのうち主なものは次の通り。

  • 安房神社千葉県館山市
    式内名神大社「安房坐神社」。「坐」は天太玉命神社(総氏神)を意識しての記載とする説がある[18]昭和7年(1931年)には境内付近で海食洞窟および多数の人骨が発見され、安房神社側ではこれを忌部氏に仮託し「忌部塚」として祀る。
  • 后神天比理乃咩命神社(天比理刀咩命神社)
    式内大社。祭神は安房神の后神とされる。論社に洲崎神社洲宮神社(ともに千葉県館山市。元々は同一神社か)。『類聚三代格』には「膳神」を祀る「阿房の刀自部」が見え、このような女性祭祀集団との関連性が指摘される[6]
  • 布良崎神社(千葉県館山市)
    安房神の最初の鎮座地を称する。
  • 下立松原神社
    式内社。南房総市に論社2社。祭神に天日鷲命(阿波忌部祖)。
  • 遠見岬神社(千葉県勝浦市
    天富命の没した地という。

忌部氏の系図とそれに対する批判

忌部氏の系図とされるものは、安房神社に伝わったとされる「安房国忌部家系」、下立松原神社に伝わったとされる「忌部岡島家系」、「斎部宿禰本系帳」の3種があり、現在国会図書館デジタルアーカイブにて公開されている[1]が、これらの系図には国学者小杉榲邨による頭書が記されている。その内容は、それぞれの系図に対する批判(鈴木真年による偽作を看破している)である[注釈 1][注釈 2][注釈 3]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、天平宝字年間(757年-765年)には忌部宿禰人成・呰麻呂らが奉幣使に任じられており、その後も忌部氏側から訴えがあったものと見られている(忌部氏(国史), 忌部氏(古代氏族) & 2010年)。
  2. ^ 『古語拾遺』では、古語に正殿を「麁香」というとする。
  3. ^ 「上捄国」はかつて「上挟国」と解読されていたが、『千葉県の歴史』で「上捄国」と解読し直されている (千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, p. 51)。
  4. ^ 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)6月己酉(3日)条に安房国国造の「伴直千福麻呂」、『続日本後紀』承和3年(836年)12月辛丑(7日)条に安房郡人の「伴直家主」が見える (千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, p. 606)。
  1. ^ 「安房国忌部家系」の頭書の原文「明治九年四月、小杉椙邨今の戸主高山義行に就いて、この家系本書と云うものの巻子を目撃するに、その料紙は美濃帋というものをつなぎ立て、正楷にものせる筆蹟など、今四五十年ばかりに過ぎるものと見ゆ。されど、紙中のすすけ痛みなどのやうは今少し古びたる如くにもしたり。軸は無けれど、表紙の修復は赤地の錦と云うものの色もあせ、金もさびて打見には殊勝なり。全編すべて疑わしきものなれども、何の種とする残闕などありてかくの如く成文せしならんとかつかつ思ゆる所なきにあらず。されば、暇のひまひま原本に比べ見るに、この写本は全く細矢康雄がさかしらに句読、及、傍訓などものせしならん。 原文は白文也。原のままに赭色をさして備考に当てんとす。
  2. ^ 「忌部岡島家系」の頭書の原文「明治九年八月、椙邨の岡島家に依頼して此家系原本を目撃するに、美濃帋に本行のごとくして、今三四五年前に執筆せし如く見ゆる一本を便りにつけて指出せり。この家、近来、度々焼失にて何も旧物なしと云う。この家系は他家より写しを取りて、今、伝来のものとすとぞ。実に論外の事ならずや。今の戸主義鑑に面語せざれば委しく聞く由なし。尚、この項に出せる小野家系の論に併せて説くことなし。往見すべし。
  3. ^ 「斎部宿禰本系帳」の頭書の原文「明治九年八月、今の戸主小野義久に親しく接して、この本系帳と云うもの今の原本を見るに同じく巻子にして表装は利休紙と云う茶色形の物もて新しくしつらいたり。さて、その本文の筆蹟も高山のよりは今一際後のものと見えて、料紙は西の内と云う紙を上下の裁ちめでわざとしどけなきさまに贋作せり。この諸すべて江戸人鈴木舎人(鈴木真年)の手に成りよし。六年七月、栗田寛、語りし事ありしを記念すれば、直ちに其の話を義久に面語するに顔うちあからめて鈴木がこの本系帳を見て・こはいと誤まれり。自ら輯録せる古系譜に比較して改正せば、いとめでたからんと説く。またまたよきやうにとて依頼せしかば、三四十日経て一本かき調えてものせしを別に持っており、と答う。余、又いえらく其れはいとよき事なり。同じくは其の鈴木が自筆の別本をも見せよかしとてその後十日許り経てかの別本を見るに思ひしに違わずに、その本系帳の種本なり。熟々按ずるに、かの鈴木が自筆本をそここことわざと系統を倒置し、或いは、年序の先後など誑かして全くは別本の如く窺え出でたることその跡鮮やかなり。余、事に煩わしければ、今この書には心して手を加えず、余、別に鈴木が自筆本を写させ置つれば、なほ折を見てその別本を見比べて白々しき知れ事を発明し給え。鈴木舎人は、余、文久二年の春ばかり、初めて邂逅し、その後、中絶せしが、亦、この数年、折々に往来する人ながら、その心述は正しからざる如く人々云い、誹れり。 今は、中徒町二丁目辺り卜居して、司法省明法寮の出仕なりしか、今もかの省律令に関係する事、顧問として出仕すると云う。さて、猶原系譜贋作の名を取りて、柳庵翁に譲らぬほとのことなりと聞く。義久云う。我が家は中頃、度々の失火により、系譜も伝来の重器など皆焼失して実に慷慨に勝てず。この本系帳はいささか語り伝えし事と高山氏の系譜等を斟酌して、近来ものせし物成りとの云い伝えなりと云えり。之を以てしても、鈴木が贋作を主張せることを分別すべし。さて、この三家の系譜、三年庚午の度、神祇官より諸社に命じられて十ヶ条のご下問の 折、言上せる記録の内に見ゆ。最初、高山家の系譜には採るべきものあるにや、殊に、伝来の様も今少しく古かるべし。岡島・小野両家は恐らくご下問の折、卒然綴り合わせたるものならんと想像す。かの鈴木が手を出したという時代など思い合わすべし。細矢康雄は何の心もつかざるか。蓋し、意ありてこの贋物を信用せるか。聊かも疑うべからず。

原典

  1. ^ 『日本書紀』大化元年(645年)7月庚辰(14日)条。
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇元年(672年)7月壬辰(3日)条。
  3. ^ 『日本書紀』天武天皇9年(680年)正月甲申(8日)条。
  4. ^ 『日本書紀』天武天皇13年(684年)12月己卯(2日)条。
  5. ^ 『日本書紀』持統天皇4年(690年)正月戊寅朔(1日)条。
  6. ^ 『続日本紀』慶雲元年(704年)11月庚寅(8日)条。
  7. ^ 『続日本紀』天平7年(735年)7月庚辰(27日)条。
  8. ^ 『続日本紀』天平宝字元年(757年)6月乙未(19日)条。
  9. ^ 『日本逸史』延暦22年(803年)3月乙丑(14日)条(『国史大系 第6巻 日本逸史・扶桑略記』<国立国会図書館デジタルコレクション>56コマ参照)。
  10. ^ 『日本後紀』大同元年(806年)8月庚午(10日)条。
  11. ^ 『古語拾遺』(安房坐神社(神道・神社史料集成)参照)。
  12. ^ 『先代旧事本紀』「天皇本紀」。
  13. ^ 『続日本紀』慶雲元年(704年)4月甲子(9日)条。
  14. ^ 『帝王編年記』巻7 安閑天皇元年。
  15. ^ 『本朝月令』6月朔日内膳司供忌火御飯事所引『高橋氏文』逸文(安房坐神社(神道・神社史料集成)参照、『群書類従 第五輯』<国立国会図書館デジタルコレクション>56-57コマ参照)。
  16. ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」阿波国造条。

出典

  1. ^ a b c 忌部氏(世界大百科).
  2. ^ a b c d e f g 忌部氏(国史).
  3. ^ a b c d e f g h i j 忌部氏(古代氏族) & 2010年.
  4. ^ 「忌部郷(名草郡)」・「神戸郷(名草郡)」『日本歴史地名大系 31 和歌山県の地名』 平凡社、1983年。
  5. ^ 徳島県立図書館. “【国会図書館リファレンス協同サービス】徳島県木屋平の三木家の歴史について”. 国立国会図書館. 2024年12月3日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 604–612.
  7. ^ a b c d e f 千葉県の歴史(山川) & 2012年, pp. 33–35.
  8. ^ a b c d 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 51–54.
  9. ^ a b 吉田茂樹 「ふさ(総)」『日本古代地名事典 コンパクト版』 新人物往来社、2001年。
  10. ^ a b c 「ふさの国」と豊かな県土(千葉県ホームページ)。
  11. ^ 「総」『古代地名語源辞典』 楠原佑介他、東京堂出版、1981年。
  12. ^ a b 安房斎部(千葉大百科) & 1982年.
  13. ^ a b 「安房国」『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』 平凡社、1996年。
  14. ^ 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 959–964.
  15. ^ 忌部(国史).
  16. ^ 「総論」『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』 平凡社、1996年。
  17. ^ 古代の館山と神話(南房総データベース)。
  18. ^ 「安房神社」『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』 谷川健一編、白水社

参考文献・サイト

史料

書籍

  • 百科事典
    • 国史大辞典吉川弘文館 
      • 佐伯有清 「忌部」佐伯有清 「忌部氏」
    • 「忌部氏」『世界大百科事典平凡社 
    • 『千葉大百科事典』千葉日報社、1982年。 
      • 鈴木邦子 「安房斎部」宮原武夫 「総国」
    • 「忌部氏」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4642014588 
  • 地方自治体発行書籍
    • 『千葉県の歴史 通史編 古代2(県史シリーズ2)』千葉県、2001年。 
  • その他書籍

サイト

関連項目

  • 杉山神社 - 武蔵国都筑郡の式内社(論社多数)およびその分社。紀伊忌部が当地を開墾し祭祀したという。
  • 佐備神社大阪府富田林市) - 式内社。忌部氏の流れを汲む佐味氏が祭祀したという。
  • 竹取物語 - かぐや姫の名付け親は「みむろとのいんべのあきた(三室戸斎部秋田)」。
  • 三木家住宅 (美馬市) - 阿波忌部後裔である阿波三木氏本家の旧住家屋。国の重要文化財。阿波忌部の資料を公開している三木家資料館を併設。

外部リンク