国立大学附属学校

附属学校 > 国立大学附属学校

国立大学附属学校(こくりつだいがくふぞくがっこう)では、日本国立大学法人によって設置・運営される、国立大学附属学校について説明する(「附属学校」については当該項目を参照)。教育基本法における国立学校に含まれる。

国立大学附属学校は、実験的で先導的な学校教育への取り組み、教育実習の実施、大学学部における教育に関する研究への協力など、日本の公教育の根幹を支え、教育水準の向上を図ることを目的として設置されている[1]

2024年(令和6年)3月現在、国立大学附属学校・幼稚園は日本全国の56大学に、幼稚園48園、認定こども園、小学校67校、中学校68校、高等学校15校、義務教育学校5校、中等教育学校4校、特別支援学校45校の253園が設置され、約8.4万人の園児・児童・生徒が在籍している[2]

国立大学附属学校・幼稚園の団体として、国立大学附属学校教員で組織する「全国国立大学附属学校連盟」と、附属学校PTAで組織する「一般社団法人全国国立大学附属学校PTA連合会」があり、この2団体を総称して「全附連」と公称している[3]

概要

大学本体の附属だけでなく、学部の研究活動の一環として学部附属として設置されている学校もあり、特に高等学校以下の教育機関の教員を養成する教育学部(およびそれに類する学部等)の附属学校が多い。教育学部の附属校に限らず教職課程を持つ大学の附属学校では、教育実習等を行う教員養成の場として、また先進的な教育の在り方を模索する実験校としての使命を持つ。工学部農学部音楽学部を母体として設置される学校もある。元は学部附属だった学校が国立大学法人への移管を契機に大学本体の附属へ移管されたケースもある。

所属教員の人事権は大学の人事課が担当しているケースがほとんどで、教員の異動は国立学校内での転勤もあれば、公立学校私立学校から来た教員もいる。研究機関という側面もあるため、教員による研究発表や調査実験の対象となる。また、教育学部等の学生の教育実習を行う場も兼ねている。

ほとんどの国立大学が戦後学制改革後に設置されたのと同様、その附属学校も戦後発足のものが大部分を占める。ただし以下に示す各附属学校は、旧制の高等師範学校および女子高等師範学校の附属校として明治時代に設立されている。

母体となった
旧制教育機関
現在の母体大学 附属学校
小学校 中学校・高等学校
東京高等師範学校 筑波大学 筑波大学附属小学校 筑波大学附属中学校・高等学校
広島高等師範学校 広島大学 広島大学附属小学校 広島大学附属中学校・高等学校
東京女子高等師範学校 お茶の水女子大学 お茶の水女子大学附属小学校 お茶の水女子大学附属中学校高等学校
奈良女子高等師範学校 奈良女子大学 奈良女子大学附属小学校 奈良女子大学附属中等教育学校

国立大学附属学校

47都道府県すべてに国立大学附属の幼稚園小学校中学校義務教育学校高等学校中等教育学校特別支援学校専修学校のいずれかがあり、その総数は200校を超える。

大学1校が持つ附属学校の数や種類はまちまちで、附属高等学校を複数、附属中学校を複数といったように同種の学校が複数附属している大学もある。

国立大学附属学校一覧

専修学校

廃校になった専修学校

中等教育学校

高等学校

中学校

小学校

廃校になった小学校

義務教育学校

幼稚園

特別支援学校

脚注

  1. ^ 国立大学附属学校とは”. 2024年8月4日閲覧。
  2. ^ 国立大学附属学校とは”. 2024年8月4日閲覧。
  3. ^ 全附連とは”. 2024年12月9日閲覧。

関連項目

外部リンク