住如(じゅうにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第15世宗主。西本願寺住職。諱は光澄。院号は信順院。法印大僧正。父は左大臣九条兼晴。養父は第14世寂如。母は左大臣九条道房の子・待姫。室は寂如の娘・瑞光院如浄。第16世湛如(寂如の子)は養子。
生涯
父左大臣九条兼晴、母待姫(九条道房の子)の3男として生まれる。実兄に九条輔実、二条綱平がいる。幼少時に西本願寺に入寺し、貞享3年(1686年)11月13日に14歳で寂如の養子となる。
元禄2年(1689年)17歳で得度し、享保6年(1721年)には寂如の7女、常(瑞光院如浄)と結婚する。
こうして寂如の子直丸がまだ幼かったので住如が第15世を継ぐこととなったのだが、それによってこの処置に反対していた考槃院寂円・本徳寺寂宗・顕証寺寂峰(後の第17世法如)らとの仲が悪くなった。しかし、享保11年(1726年)寂如の10男である直丸(第16世湛如)を養子にすることで彼らと和解した。
実父である九条兼晴の妹、つまり住如の叔母に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の御台所・鷹司信子と、霊元天皇の皇后(中宮)・鷹司房子がいたこともあり、幕府や朝廷とは親密であった。
元文4年(1739年)8月6日に示寂。養子の湛如が第16世となる。
脚注
- ^ 本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生年を用いる。
関連項目
|
---|
|
東西分立前 (本願寺の歴史) | |
---|
東西分立後 |
|
---|
東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条。 記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。
|
|
東西分立前 | |
---|
東西分立後 |
|
---|
略称 - 「西」=本願寺派、「東」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺 |