|
この項目では、日本国内向けに販売されているロッキーについて説明しています。海外でロッキーとして販売されていた車種については「ダイハツ・ラガー」をご覧ください。 |
ロッキー(ROCKY)は、ダイハツ工業が製造・販売する小型SUVタイプの自動車である。
概要
初代モデルは当時流行のライトクロカンとして1990年(平成2年)6月に発売され、日本国内では1997年(平成9年)4月までの約6年10か月間、海外では2002年(平成14年)までの約12年間発売された。
海外での販売終了から約17年間のブランクを経て、2019年(令和元年)11月にクロスオーバーSUVとして車名が復活した。
なお、公式には2代目は名前のイメージがコンセプトに合致したことから「ロッキー」と名付けただけ[注釈 1]で、初代の後継車ではないとしている[1]が、本記事では便宜上2代目として扱う。
初代 F300S型(1990年 - 2002年)
本格的なラダーフレームの上に、排気量1,600 ccのガソリンエンジン、3ドア・レジントップのボディーを載せる。レジントップは取り外しができ、簡単にオープントップとすることも可能である。ガソリンの挿入口は右側となっている。
当時は数少ないコンパクトサイズのクロカンであったが、1988年(昭和63年)発売のスズキ・エスクードに市場で先行されたこと、当初からAT車の設定が無かったこと、ラガー共々最後まで3ドアのみだったこと、クロカンらしさを全面に出した武骨で地味な外見などが災いし、販売面は芳しいものではなかった。更にモデル後期の1994年(平成6年)には、後にダイハツの親会社となるトヨタ自動車から乗用車感覚のクロスオーバーSUVの先駆けとなるトヨタ・RAV4が登場し、国内市場での競争力不足は決定的となった。
エンジンはHD-E型1,600 cc 直列4気筒 SOHCであり、アプローズに搭載されていたものを縦置きした。最高出力は105馬力で、ディーゼルエンジンの設定はない。
トランスミッションは5速フロアMTと4速フロアATの2タイプ。
駆動方式は、トランスファーを用いたパートタイム4WDと、ロック機構付きセンターデフを持つフルタイム4WDとの、2タイプがあった。パートタイムのトランスファーは従来どおりローレンジを備える2速であったが、フルタイムではセンターデフにスペースを割かれた結果として1速となり、高い駆動力が必要だが副変速機を装備できない車種に見られるエクストラロー(ギア比が1速より低い)の設定もなかった。ロッキーのフルタイム4WDは、イージードライブの提供と、リヤアンチスピンブレーキ(ASB)の装備を実現するために採用された面が大きい。
当初日本国内では、下からDX、SE、SXの3グレード構成となっており、全グレードにパートタイム4WDが設定されたが、DXにはフルタイム4WDの設定がなかった。
補給部品の種類を少なくするため、当初、樹脂製オーバーフェンダーの色数を絞っていた。そのため、グレーメタリックとブラックメタリックの単色以外の全てのボディーカラーで、下半がグレーメタリックのツートーンとなっていた。
ベルトーネが製造・販売した、フリークライマー2のベースにもなっている。
年表
2代目 A20#S/210S/25#RS型(2019年 - )
ダイハツ・ロッキー(2代目) A20#S/210S/25#RS型 |
---|
2019年11月発売型 Premium フロント |
2019年11月発売型 Premium リア |
概要 |
---|
別名 |
トヨタ・ライズ スバル・レックス(4代目) プロドゥア・アティバ |
---|
製造国 |
日本(滋賀県竜王町) インドネシア(カラワン) |
---|
販売期間 |
ICE車: 2019年11月5日 - HEV車 2021年11月1日 - |
---|
設計統括 |
大野宣彦 |
---|
デザイン |
奥野純久 |
---|
ボディ |
---|
乗車定員 |
5名 |
---|
ボディタイプ |
5ドアクロスオーバーSUV |
---|
エンジン位置 |
フロント |
---|
駆動方式 |
前輪駆動 四輪駆動(日本仕様車) |
---|
プラットフォーム |
DNGA-Aプラットフォーム |
---|
パワートレイン |
---|
エンジン |
1KR-VET型 996cc 直3 DOHCターボ WA-VE型 1.2L 直3 DOHC WA-VEX型 1.2L 直3 DOHC(e-SMART HYBRID) |
---|
モーター |
E1A型 交流同期電動機 (e-SMART HYBRID) |
---|
最高出力 |
1KR-VET 72 kW (98 PS) / 6,000 rpm WA-VE 64 kW (87 PS) / 6,000 rpm WA-VEX 60 kW (82 PS) / 5,600 rpm E1A 78 kW (106 PS) / 4,372 - 6,329 rpm |
---|
最大トルク |
1KR-VET 140 N・m (14.3 kg・m) / 2,400 - 4,000 rpm WA-VE 113 N・m (11.5 kg・m) / 4,500 rpm WA-VEX 105 N・m (10.7 kg・m) / 3,200 - 5,200 rpm E1A 170 N・m (17.3 kg・m) / 0 - 4,372 rpm |
---|
変速機 |
CVT 5速MT(インドネシア仕様車) |
---|
前 |
前:マクファーソンストラット+コイル 後:トーションビーム+コイル[注釈 2] |
---|
後 |
前:マクファーソンストラット+コイル 後:トーションビーム+コイル[注釈 2] |
---|
車両寸法 |
---|
ホイールベース |
2,525 mm |
---|
全長 |
3,995 mm(日本仕様車) 4,030 mm(インドネシア仕様車) |
---|
全幅 |
1,695 mm(日本仕様車) 1,710 mm(インドネシア仕様車) |
---|
全高 |
1,620 mm(日本仕様車) 1,635 mm(インドネシア仕様車) |
---|
車両重量 |
970 - 1,050 kg |
---|
系譜 |
---|
先代 |
ダイハツ・ビーゴ(間接上) |
---|
テンプレートを表示 |
2代目は5ドアのクロスオーバーSUVとなり、2019年(令和元年)7月にモデルチェンジされた4代目タントに次ぐ「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」採用車種で且つ、Bセグメント以下のクラスのコンパクトカー用プラットフォームである「DNGA-Bプラットフォーム」採用第1号の車種となる。親会社のトヨタ自動車との共同開発であり、同社では初の「DNGA」採用車種として、ライズの車種名で販売される[注釈 3]。
ボディは全長と全幅を初代モデルから拡大する一方、全高は初代モデルより105 mm低くなっており、初代モデルからの5ナンバーサイズおよび全長4,000 mm以下を保持している。また、17インチの大径タイヤを採用しながらも最小回転半径を5.0 m(16インチタイヤ装着車は4.9 m)に抑えて高い小回り性を持たせている。ラゲージスペースはパンク修理キットや工具等の配置見直しによりアンダーラゲージが設けられており、付属の2段可変式デッキボードを活用することで荷室の高さや容量を変えることが可能で、6:4の分割可倒式となっているリアシートを倒すことで長尺物の積載も可能である。
エンジンは初代モデルからダウンサイジングされ、1.0 L直列3気筒ターボエンジン1KR-VET型[注釈 4]となり、トランスミッションはスプリットギアを用いた技術を採用し、変速比をワイドレシオ化した「D-CVT」と呼ばれるCVTとなった。2021年11月にはダイハツ自社製としては、2005年8月から2010年6月に販売されたハイゼット カーゴ ハイブリッド以来の設定となるハイブリッドモデルを追加。エンジンに発電専用の1.2 L直列3気筒エンジンWA-VEX型を搭載し、エンジンで発電した電気で走行するシリーズ式ハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」を採用。2つのモーターを並列配置し、バッテリーに4.3Ahのリチウムイオン電池を採用することでシンプル構造とコンパクトサイズを実現。トランスアクスルの内製化などにより低価格も実現している。また、アクセルペダルの踏み加減を調整するだけで車速のコントロールが可能な「スマートペダル」も装備される。併せて、ガソリン2WD車はハイブリッド車の追加設定に合わせて、搭載エンジンを既に海外仕様車で採用実績がある1.2 L直列3気筒エンジンのWA-VE型へ換装され、それに伴い、ガソリン2WD車の型式が従来の5BA-A200Sから5BA-A201Sに変更された。
環境性能も向上されており、WLTCモード走行による排出ガスと燃料消費率(燃料消費率はJC08モード走行も併記)に対応しており、2WD車はガソリン・ハイブリッドを問わず「平成30年排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得。併せて、ハイブリッド車は2030年度燃費基準を達成、ガソリン2WD車はエンジン換装による燃料消費率の向上により、同75%達成となった[4]。
駆動方式はガソリン車のみ2WDと4WDがあり、4WDは走行状態や路面状況を検知し、ECUで前後輪に細かなトルク配分を行うとともに、滑りやすい路面の時はスリップ抑制と安定性向上のため後輪駆動力を高め、滑らない路面の時は実用燃費向上を図る為後輪駆動力を下げる電子制御式カップリング機構を用いた「ダイナミックトルクコントロール4WD」が採用されているほか、ディファレンシャルギアをボディ側に取り付けられたことでリアサスペンションを2WDと同じくトーションビーム式サスペンションが装着された。なお、4WD用のリアデフはド・ディオンアクスルが用いられる。ハイブリッド車は2WDのみとなる。
安全機能や先進機能も盛り込まれており、予防安全機能「スマートアシスト」や運転サポート機能「スマートアシストプラス」で構成された「次世代スマートアシスト」も採用されており、ロッキーでは、後方確認サポートの機能となるBSM(ブラインドスポットモニター)とRCTA(リアクロストラフィックアラート)が追加された。2021年11月の一部改良では、衝突警報機能と衝突回避支援ブレーキが夜間の歩行者検知にも対応し、標識認識機能は最高速度と一時停止に対応。さらに、路側逸脱警報機能、ふらつき警報機能も追加された。
また、「つないでサポート」・「見えるドライブ」・「見えるマイカー」・「つないでケア」で構成された「ダイハツコネクトサービス」、車内Wi-Fiサービス「ダイハツWi-Fi」、スマホアプリ連携の3つのサービスで構成された「ダイハツコネクト」に対応する(サービスを利用するには、メーカーオプションの「スマホ連携ディスプレイオーディオ」又は販売店オプションの「ダイハツコネクト」対応ナビゲーションを装着する必要がある)。
年表
- グレード体系は「L」・「X」・「G」・「Premium」の4グレードをラインナップする。「L」はUVカット遮音ガラス(フロントウィンドゥ)、UVカットガラス(フロントドア)、自発光式2眼メーター(タコメーター付)、マルチインフォメーションディスプレイ、マニュアル(ダイアル式)エアコン、16インチフルホイールキャップ、AHB(オートハイビーム)などを装備したベーシック仕様。「X」は運転席シートリフター、リアスピーカー、16インチアルミホイールなどが追加され、フロントウィンドゥガラスがUV&IRカット遮音に、フロントドアガラスがスーパーUV&IRカットに、メーターはアクティブ マルチ インフォメーションメーターに、マルチインフォメーションディスプレイは7インチTFTに、エアコンがオート(プッシュ式)にそれぞれグレードアップされ、フロントグリルと大型バックドアガーニッシュをピアノブラック調としたスタンダード仕様。「G」はLEDシーケンシャルターンランプ、助手席シートアンダートレイ、LKC(レーンキープコントロール)、全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)、ツイーター、サイドビューランプなどが追加され、タイヤ&アルミホイールを17インチにサイズアップし、アルミホイールを切削仕様に、ドアハンドルをメッキ仕様に、AHBがADB(アダプティブドライビングビーム)にグレードアップしたハイグレード仕様。「Premium」は前述したBSMとRCTAが追加され、シート表皮をフルファブリック×ソフトレザー調(白ステッチ付)に、ステアリングホイールを革巻にグレードアップした最上級仕様となる。
- ボディカラーは光にあたると朱色に輝く新規色かつロッキー専用色[注釈 6]「コンパーノレッド[注釈 7][5](メーカーオプション)」を含む8色が設定されライズ設定色のうち「ターコイズブルーマイカメタリック」がロッキーでは選択できない。また、「コンパーノレッド」、「シャイニングホワイトパール」、「ブライトシルバーメタリック」の3色にはブラックマイカメタリックのルーフ・ドアミラーとの2トーンが設定されており、「G」はメーカーオプションで設定可能、「Premium」は標準設定(うち無償色となるのは「ブラックマイカメタリック×ブライトシルバーメタリック」のみで、他2色に関しては「G」の場合より有償色料金が減額される。モノトーン色は設定不可であった)となる。
- アクセサリースタイルとして、ブラック塗装のエアロパーツやメッキ加飾で構成された「エレガンススタイル」、サテンシルバーを基調色にレッド加飾付アンダーガーニッシュで構成された「パワフルスタイル」、ボディカラー同色のエアロパーツで構成された「スポーティスタイル」の3種類が用意されている。
- 最上級グレードの「Premium」において、発売当初設定不可となっていたモノトーン色が追加設定され、2トーンはメーカーオプション設定に変更された。なお、カラーバリエーションはハイグレードの「G」に準じる。
- 2021年(令和3年)
- 3月3日 - マレーシアの現地合弁会社であるプロドゥアが、ロッキーをベースに外観等を変更したアティバ(Ativa)を発売。DNGA採用車種としては初の海外仕様車となった[7]。
- 4月30日 - アストラ・ダイハツ・モーターを通じてインドネシアで発売[8]。日本と同じくロッキー(Rocky)として発売されるが、ボディサイズは日本仕様よりもサイズアップ(全長で+35mm、全幅と全高でそれぞれ+15mm)されており、トランスミッションはD-CVTに加えて5MTも設定されており、エンジンも日本と同じ直列3気筒・1.0Lターボエンジンに加え、DNGA基準で設計・開発された新開発の直列3気筒・1.2L自然吸気エンジンの追加設定が予定されている。また、日本同様にトヨタ自動車へのOEM供給も行われ、約50か国への輸出も予定されている。
- 10月1日 - 11月上旬発売予定の新型モデルに関するティザーサイトを公開したことを発表[9]。
- 11月1日 - 一部改良し、ハイブリッドモデルを追加[10]。キャッチフレーズは「爽快電動SUV」で、CMソングはKroiの「Juden」と、yamaの「天色」。
- 前述したハイブリッド車の追加、ガソリン2WD車のエンジン換装、「スマートアシスト」の機能強化に加え、一部グレードではパーキングブレーキが電動化され、旋回時に車両が外側に膨らんでいると検知した場合に、内輪にわずかな制動力を加えることで旋回方向を補正してコーナリングの安定化に寄与するCTA(コーナリングトレースアシスト)も搭載された。同時に、ハイブリッド車のみホイールハブには新たにPCD100.0/5穴が採用されている(ガソリン車は従来通り、PCD=100.0/4穴)。
- グレード体系が変更され、ガソリン車は従来の「G」と「Premium」を統合して「Premium G」となった。ハイブリッド車は「X HEV」と「Premium G HEV」の2グレードが設定される。ハイブリッド車には、搭載車の証として、左右のサイドフェンダーとバックドア左下にハイブリッドエンブレム(e-SMART HYBRID)が装着される[注釈 8]。
- ボディカラーも一部変更となり、ブライトシルバーメタリックと入れ替えでスムースグレーマイカメタリックを設定。「Premium G」・「Premium G HEV」専用のツートーンカラーもブラックマイカメタリック×ブライトシルバーメタリックと入れ替えでブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリックが設定された。
- 2022年(令和4年)11月11日 - SUBARUに約30年8ヶ月ぶりの車名復活[注釈 9]となる「レックス」としてOEM供給を開始。グレード構成は「G」と「Premium G」相当の「Z」の2種で、エンジンラインナップは1.2Lエンジンの2WD車のみとなる。
- 2023年(令和5年)
- 5月19日 - OEMのトヨタ・ライズを含むe-SMART HYBRID仕様車で、安全性を確認する側面衝突試験の手続きに不正が見つかったと発表し、製造・出荷ならびに販売を停止[11]。対象は約7~8万台に上る[12]。
- 10月14日 - 上記の不祥事に伴う調査が長引き、生産再開の見通しが立たないことから、トヨタ・ライズを含むe-SMART HYBRID仕様車の受注を取り消すことが、同日までに販売店に通知された[13]。
- 2024年(令和6年)
- 7月17日 - トヨタ・ライズを含むe-SMART HYBRID仕様車の生産を再開した[14]。
- 11月5日 - ハイゼットカーゴ、アトレーと共に一部仕様変更[15]。安全性能を向上させるとともに、原材料価格の高騰などを受けてメーカー希望小売価格が改定され、グレードや駆動方式により94,100円~113,900円(10%相当の消費税込)値上げされた。
-
2019年11月発売型 Premium フロント
-
2019年11月発売型 G フロント
-
2019年11月発売型 G リア
-
2021年11月改良型 Premium G HEV
-
2021年11月改良型 Premium G HEV リア
-
東京モーターショー2019出展車 フロント
-
東京モーターショー2019出展車 リア
-
インドネシア仕様 1.0 TC R ADSパッケージ
車名の由来
「ROCKY」は、北アメリカ大陸にあるロッキー山脈に由来する。
海外向け仕様としては、北米市場ではロッキーの名称のままであったが、欧州市場では1クラス格上の同社ラガーがすでにロッキーを名乗っていたためフェローザの名称で販売された。
関連項目
脚注
注釈
- ^ 「テリオス」の車名は候補に入っていなかったという。
- ^ 四輪駆動用はトーションビーム+コイル+ド・ディオンアクスル。
- ^ ただし、ライズでは2代目ロッキーと異なるフロントフェイスが与えられているほか、カラーバリエーションが一部異なる(ライズでは「コンパーノレッド(メーカーオプション)」ではなく「ターコイズブルーマイカメタリック(無償色)」を設定)、グレード体系が異なる(「スマートアシスト」非装備の単独グレードを設定する一方、フルファブリック×ソフトレザー調(白ステッチ付)のシートを装備した類別が未設定)といった違いがある。
- ^ 2019年11月の登場時は、2WD車・4WD車問わず、全車に搭載されていたパワートレインであったが、2021年11月のマイナーチェンジをもって、4WD車専用のパワートレインとなった。
- ^ なお、同曲のPVにも幾何学模様をあしらった本車種が登場している。
- ^ 2代目ロッキー発売当初は専用色であったが、2020年6月に登場した2代目タフトや同年8月に一部改良した6代目ムーヴカスタムや同年9月にマイナーチェンジしたトールにもコンパーノレッドが設定されている。
- ^ 1963年に発売したダイハツ初の小型乗用車であるコンパーノが由来であり、「ダイハツのモノづくりを象徴する色」「客の暮らしに寄り添う姿勢」という意味が含まれている。
- ^ ライズの場合は、アルティスや他のトヨタ車と同じハイブリッドシンボルマーク(HYBRID SYNERGY DRIVE)となり、バックドアのみの装着となる
- ^ 以前はスタンダードなハッチバックスタイルの軽自動車(ダイハツではミライースに相当)として販売されていた。なお、スバルが軽自動車の自社生産を撤退した現在、その末裔となるプレオプラスはミライースのOEM車となっている
出典
外部リンク