アレス V
固体燃料補助ロケットを分離するアレスV
機能
貨物打ち上げロケット (無人)
製造
TBD (第1段)TBD (第2段)
開発国
アメリカ合衆国
大きさ
全高
116 m (381 ft)または109 m (358 ft)
直径
10 m (33 ft)または8.4 m (28 ft)
段数
2段式
積載量
LEO へのペイロード
188,000 kg (414,000 lb)[ 1]
ペイロードTLI
71,100 kg (156,700 lb)または60,600 kg (133,600 lb)
打ち上げ実績
状態
開発中止
射場
ケネディ宇宙センター , LC-39A
総打ち上げ回数
0回
初打ち上げ
予定では2018年
補助ロケット (Stage 0) - 5-または5.5-セグメントのシャトル派生型 SRB
補助ロケット数
2基
エンジン
固体 1基
推力
不明
燃焼時間
不明
燃料
APCP (固体)
第1段
1段目名称
1段目全長
1段目直径
エンジン
RS-68B 5または6基[ 2] またはSSME 5基
推力
不明
燃焼時間
不明
燃料
LH2 /LOX
第2段 - 地球脱出段
2段目名称
地球脱出段
2段目全長
2段目直径
エンジン
J-2X 1または2基
推力
燃焼時間
燃料
LH2 /LOX
アレスV (Ares V) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) のコンステレーション計画 で使用される予定だった2段式の貨物打ち上げ用使い捨て型ロケット である。当初は貨物ロケット (CaLV ) と呼ばれていた。ギリシャ神話 から名づけられ、英語の発音はエアリーズ-ファイブ に近い。
2019年 の初打ち上げを目指して開発することが計画されていたが[ 3] 、コンステレーション計画の中止に伴い開発が中止された。アレスVに代わるロケットとしては、後にスペース・ローンチ・システム (SLS) が開発されている。
コンステレーション計画におけるアレスVの位置付け
アレスVは有人飛行用のアレスI を補完する目的の、貨物打ち上げ用大重量打ち上げ機 (HLV) であり、国際宇宙ステーション (ISS) の新しいモジュールを打ち上げたり、月面着陸や基地建設のための大型の機材(アルタイル月面着陸機 等)や資材を月 へ送ったり、将来の火星 探査用の打ち上げ機となることも目的として計画されていた。
月ミッションを行なう場合には、先にアレスVが第2段の地球離脱段 (Earth Departure Stage, EDS)とそれに搭載されたアルタイル月面着陸機を、地球低軌道 に投入する。この後、アレスIでオリオン宇宙船 が同じ軌道に打ち上げられる。地球離脱段、アルタイル月着陸機とオリオン宇宙船がランデブー しドッキングした後、再度地球離脱段のロケットエンジンに点火して、一体となって月への軌道に向かう計画であった。アレスVは、アメリカのサターンV や旧ソ連のエネルギア 以上の188トンの貨物を地球低軌道 (LEO) に、71トンを月周回軌道 に投入できる能力を持つ予定であった。
従来の有人宇宙計画に使われたサターンVやスペースシャトル では、人員と貨物が同じロケットに乗せられていたが、コンステレーション計画では、目的別にアレスIとアレスVという異なる2種類の打ち上げ機を使用する予定であった。異なる打ち上げ機材を用意することで、それぞれの目的に対しより特化した設計を行なうことができるからである。
また、コンステレーション計画以外の目的に使う計画もあった。最初の提案は、地球と太陽 のラグランジュ点 (L2 ) に、直径8m以上の新しい光学宇宙望遠鏡 を設置するものである。これは大きさも性能もハッブル宇宙望遠鏡 を大幅に上回るものだが、アレスVならばサターンVがスカイラブ を打ち上げたように1回の打ち上げで設置することができる。
設計
アレスVは、1段目に固体燃料ロケットブースターとRS-68 液体燃料エンジンを、2段目 (EDS) にJ-2X 液体燃料エンジンを使用する、2段式ロケットである。
固体ロケットブースタは、スペースシャトルでは4セグメントで使用しているものを5セグメント(又は、5.5セグメント)に変更・延長したものを2基使用する[ 2] [ 4] [ 5] 。主エンジンのRS-68は、6基をスペースシャトル外部燃料タンク (ET) を大型化したものに取り付けて使用する。当初NASAは主エンジンに、スペースシャトル主エンジン (SSME ) を使用するつもりだったが、RS-68の比較的簡易な設計、大推力能力、低価格性を考慮し、RS-68を選定した。
第2段は、サターンIB やサターンVに使われたS-IVB 上段ロケットを基にしており、地球離脱段(Earth Departure Stage, EDS) としても知られる。アレスIの第2段にも使われるJ-2Xロケットエンジン1基を使用しており、アルタイル月面着陸機や大型ペイロードを周回軌道に投入する役割を持つ。
さらにアルタイル月面着陸機を基にしたキックモーター(もしくはセントール とも言う)を用いることで、ガリレオ探査機 とカッシーニ・ホイヘンス探査機 を合わせたほどの重さの宇宙探査機 を、直接太陽系 外周部へ送り出すこともできる[ 2] 。
ロケット全体や第2段の開発はマーシャル宇宙飛行センター が、ペイロードフェアリングに取り付ける自己診断システムはエイムズ研究センター が、月着陸機の着陸段、アレスVの電力システム、推力偏向制御システム、ペイロードフェアリングの開発はグレン研究センター が、空力解析はラングレー研究センター が担当していた。
初期の案
アレスVがNASAに全く新しい案として出される前から、アレスVのようなサターンV の後継となる大型ロケットは、長年提案されてきた。The Case for Marsという本の中で、ロバート・ズブリン は将来の大型打ち上げ機の構想をアレスと名付けていた。本の中のロケットは、スペースシャトル の外部燃料タンクに3基のSSME を取り付け、2段目にはRL-10 エンジンを使用していた。
脚注
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
アレスV に関連するメディアがあります。
打ち上げ実験 その先のミッション コンポーネント 射場 アボート 関連するトピック
宇宙空間に到達するものの弾道飛行 のみ可能なシステムは小文字で表記。