野田町 (樺太)

のだちょう
野田町
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 真岡支庁
真岡郡
面積 373.448[1] km2.
総人口 7,366
1941年12月1日
隣接自治体 真岡郡小能登呂村
泊居郡泊居町
豊栄郡落合町
野田町役場
所在地 樺太庁真岡郡野田町
座標 北緯47度27分02秒 東経141度59分03秒 / 北緯47.45056度 東経141.98417度 / 47.45056; 141.98417座標: 北緯47度27分02秒 東経141度59分03秒 / 北緯47.45056度 東経141.98417度 / 47.45056; 141.98417
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

野田町(のだちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した

野田という地名は、アイヌ語の「ノタ・サム(ノッ・サム)」(岬の傍ら)による[2]

現在はロシア連邦サハリン州チェーホフ (Чехов) などとして、実効支配している。

概要

西は間宮海峡に面していた。主な産業は漁業と炭鉱業であった。公共交通機関としては樺太西線があった。

1921年、鉄道が開通するとともに王子製紙野田工場が操業を開始し、製紙業の街となった[3]

歴史

町内の地名

旧野田寒村地域
  • 野田
  • 西知取(にししりとる)
  • 梅香(ばいか)
  • 杖遠(つえとお)
  • 釜牛(かまうし)
  • 有戸(ありと)
  • 上南沢(かみみなみのさわ)
  • 南沢(みなみのさわ)
  • 北沢(きたのさわ)
旧久良志村地域
  • 久良志(くらし)
  • 小霜(おしも)
  • 美多良(びたら)
  • 亜牛(あうし)
  • 荒鯉(あらこい)
  • 初志(はつし)
  • 桑間(くわま)
  • 小岬(こみさき)
  • 有部(ありべ)
  • 崎越(さきごし)
  • 知登(ちと)
  • 辺宇気(へんうけ)
  • 鵜巣(うす)

[4]

地域

教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[5]

  • 樺太公立小岬国民学校
  • 樺太公立久良志国民学校
  • 樺太公立野田国民学校
  • 樺太公立北沢国民学校
  • 樺太公立南豊国民学校

観光

  • 梅香温泉[6]

脚注

  1. ^ 樺太年鑑 昭和8年(樺太敷香時報社・著、出版者 樺太敷香時報社 1933年)に「面積三萬七千六百五十六町歩」とあり。
  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.335
  3. ^ 樺太林業史編集会 『樺太林業史』 p109-110 1960年 農林出版株式会社
  4. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
  5. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1684
  6. ^ 明治・大正・昭和の鉄道地図を読む (中村建治・著、イカロス出版、2013年2月15日発行)41頁(引用元は『鐡道交通案内圖』(松榮堂、1944年4月25日発行))

関連項目