第2次吉田内閣(だいにじ よしだないかく)は、衆議院議員・民主自由党総裁の吉田茂が第48代内閣総理大臣に任命され、1948年(昭和23年)10月15日から1949年(昭和24年)2月16日まで続いた日本の内閣。
内閣の顔ぶれ・人事
国務大臣
一人内閣
1948年(昭和23年)10月15日任命[1]。在職日数5日。
国務大臣任命時
1948年(昭和23年)10月19日任命[2]。在職日数121日(通算125日。第1次、2次通算493日)。
内閣官房長官・内閣官房次長
1948年(昭和23年)10月17日任命[7]。
政務次官
1948年(昭和23年)10月26日任命[10]。
勢力早見表
※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
首班指名投票
- 第3国会
- 1948年(昭和23年)10月14日
- 吉田茂(民主自由党)-184票、片山哲(日本社会党)-87票、三木武夫(国民協同党)-28票、黒田寿男(労働者農民党)-9票、徳田球一(日本共産党)-4票、齋藤晃(第一議員倶楽部)-1票、白票-86票、無効-1票[注釈 6]
- <決選投票>
- 吉田茂(民主自由党)-185票、片山哲(日本社会党)-1票、白票-213票[注釈 7]
- 吉田茂(民主自由党)-144票、片山哲(日本社会党)-29票、黒田寿男(労働者農民党)-15票、松平恒雄(緑風会)-9票、三木武夫(国民協同党)-6票、徳田球一(日本共産党)-4票、西園寺公一(無所属)-1票、白票-5票
内閣の動き
山崎首班工作事件を経て、保守政党の民主自由党単独で政権が発足。しかし組閣が遅れたため、10月15日から10月19日の間、首相の吉田茂が自ら各省大臣の臨時代理及び長官の事務取扱をした。
脚注
注釈
- ^ 会派として与党入りしていない。
- ^ a b c d e 経済安定本部総務長官、物価庁長官、中央経済調査庁長官を兼任。
- ^ a b c d 1948年(昭和23年)12月13日、泥酔による国会キス事件を起こした責任を取り、翌日国務大臣・衆議院議員を辞任。
- ^ 衆議院副議長に就任内定のため。
- ^ 炭鉱国管疑獄を受けて辞任。
- ^ 吉田には民自党148、社革党18、諸派・無所属17、民主党1(岡部得三)が投票。片山には社会党87、黒田には労農党9、徳田には共産党4、齋藤は自身の1、白票は民主党81、国協党1(三木武夫)、諸派・無所属2無記名2。無効は鈴木弥五郎(無所属)。
- ^ 吉田には民自党148、社革党18、諸派・無所属18、民主党1(岡部得三)が投票。片山には民主党1(北浦圭太郎)、白票は社会党86・民主党80・国協党29・労農党9・共産党4、諸派・無所属3、無記名2。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
---|
芦田内閣 |
第2次吉田内閣 1948年(昭和23年)10月15日 - 1949年(昭和24年)2月16日 |
第3次吉田内閣 |
|
|
|
名前は内閣総理大臣、名前の後の数字は任命回数(組閣次数)、「改」は改造内閣、「改」の後の数字は改造回数(改造次数)をそれぞれ示す。 カテゴリ |