1904年生の実業家・衆議院議員の「有田二郎 」とは別人です。
有田 八郎 (ありた はちろう、旧字体 :有田 八郞 、 1884年 〈明治 17年〉9月21日 - 1965年 〈昭和 40年〉3月4日 [ 2] )は、日本 の外交官 、政治家 。貴族院議員(勅選) 、衆議院議員 (1期)。号は澤農。旧姓 山本[ 2] 。新潟県 平民 [ 3] 。
来歴
新潟県 佐渡郡 真野村(現佐渡市 真野 )出身。山本家に生まれ、有田家の養子となった。早稲田中学校 、第一高等学校 を経て、1909年(明治42年)東京帝国大学法科大学独法科 卒業、外務省 入省[ 4] [ 5] 。
外務省ではアジア局長、オーストリア 公使、外務次官、ベルギー 大使、中華民国 大使などを務める[ 4] 。1936年(昭和11年)、廣田内閣 の外務大臣 [ 4] として初入閣。1938年(昭和13年)2月10日に貴族院議員に勅撰[ 2] [ 6] 。
同年9月10日、日中戦争への対処を行うために新設された外交顧問に佐藤尚武 とともに就任するが、対中国機関問題が擱座したため同年9月29日に辞任[ 7] 。
一方、同年9月に宇垣が辞職以降空席となっていた外相ポストに板垣陸相、米内海相の同意を得て有田が就任(第1次近衛改造内閣 )[ 8] 。以降、1939年(昭和14年)の平沼内閣 、1940年(昭和15年)の米内内閣 でそれぞれ外相を務める[ 4] 。1939年 7月から8月にかけて、駐日英国大使ロバート・クレイギー との間で有田・クレイギー会談があり、天津事件 における英仏租界 封鎖問題などが討議されたが、イギリス側の妥協によって、イギリスは中国で日本軍を妨害しないという原則的取決めが成立した(有田・クレーギー協定 )。
1940年(昭和15年)7月3日、有田はラジオ放送 を通じて新外交方針を訴えたが、陸軍側が誤解を招く表現があるとして反発。有田は畑陸相を訪問して遺憾の意を伝え[ 9] 、一度は外務省と陸軍との間で問題解決が図られたが、7月16日に畑陸相が辞表を提出。米内内閣が総辞職に追い込まれた[ 10] 。
1946年(昭和21年)に公職追放 [ 11] 。追放解除後の1953年(昭和28年)、第26回衆議院議員総選挙 に際し故郷の旧新潟1区 から革新 系無所属として立候補し当選。のち、会派「小会派クラブ」に所属した[ 2] 。
1955年(昭和30年)、東京都知事選挙 に革新統一候補(日本社会党 推薦)として立候補したが落選。1959年(昭和34年)、都知事選に再び革新統一候補として挑戦するが落選。これを機に政界を引退した[ 2] 。
1961年(昭和36年)、自身の再婚と離婚(後述)の事情を誇張的に書き立てられ不安を覚えたとして、有田をモデルにしたとされる小説『宴のあと 』を執筆した三島由紀夫 および当時の単行本出版社を「プライバシー 侵害」に当たるとして告訴(『宴のあと』裁判 参照)したが、裁判中の1965年 (昭和 40年)3月4日 死去、80歳。死没日をもって銀杯一組を賜った[ 12] 。訴訟は有田の死後に和解した。
昭和28年(1953年)の肖像
政策
戦前は「欧米協調派」に対する「アジア派」の外交官として知られ、1936年(昭和11年)の廣田内閣 時代に何度も蔣介石 の国民政府との防共協定を提案しており、近衛内閣時代に「東亜新秩序 建設」を推進した[ 2] 。日独防共協定 を締結した[ 2] が、日独伊三国同盟 の締結には最後まで反対した[ 4] 。
追放解除後は革新陣営に属し、日本の再軍備 に反対した。
人物
1953年(昭和28年)、有田は東京・白金台の料亭 「般若苑 」の経営者・畔上輝井(あぜがみ てるい、1906年 – 1989年[ 13] )と再婚。1959年(昭和34年)に有田が都知事選に出馬すると、畔上は料亭を閉めて有田を支援。料亭を担保に選挙資金を得ようと五島慶太 との間で話がまとまりそうになったが、岸信介 首相の圧力で白紙になった。落選後、選挙運動のために莫大な借金ができ、有田は椎名町 の広大な土地と自宅を売却した。一方畔上が料亭再開のための資金援助を吉田茂 に頼んだことで、夫婦は揉め[ 14] 、1955年(昭和30年)に離婚した。
栄典
位階
勲章
外国勲章佩用允許
家族・親族
多磨霊園 にある有田八郎の墓(現在はない)
山本家
新潟県 佐渡郡 真野村
有田家
東京都 新宿区 下落合 [ 26]
養父・有田真平 ‐ 新潟日日新聞 に寄稿した「皇室の繁栄と人民の幸福とは両立せしめざるべからず」が官憲により不敬思想と告発され、新潟監獄で27歳で病死。同情した八郎の父が有田家に八郎を養子に出した。[ 27]
前妻・ヤス (安子)[ 28] (新潟県、佐藤嘉十郎 養妹[ 28] )
1887年(明治20年)8月生[ 3] - 高血圧症で死去。
後妻・畔上輝井 (あぜがみ てるい、1906年 – 1989年) ‐ 般若苑 経営者。1953年有田と結婚、1955年離婚(前妻の没後1944年より内妻となり、離婚後も関係は続き、1965年に有田の最期を看取った)[ 31] 。長野県 中野市 の貧農の生まれ。長野師範学校 卒[ 2] 。三度の離婚を経て赤坂 で割烹旅館「三河屋」を創業、1946年より三田 で料亭「桂」を経営し、1948年に料亭「般若苑」を買い取り、社長となる[ 31] [ 32] 。「桂」は昭和電工疑獄 の舞台となり、畔上は証人として1949年の参議院法務委員会に喚問された[ 33] 。有田の選挙資金のため「桂」を売却、「般若苑」も抵当に入れ休業、夫婦で約1億円の借金を作り、般若苑を再開したい畔上と売却して借金清算にあてたい有田と揉めて離婚、吉田茂 、佐藤栄作 、平林たい子 、井深大 らの援助を受けて般若苑を再開[ 32] 。日本初のプライバシー侵害 訴訟として知られる三島由紀夫 の小説『宴のあと 』の登場人物・福沢かづのモデル[ 31] [ 32] 。大宅壮一 は「強女山脈の三奇峰」として平林たい子、婦人経済連盟理事長の竹内寿恵と並んで畔上を挙げている[ 34] 。
著作
脚注
参考文献
『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
『新訂 政治家人名事典 明治~昭和 』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ )30頁
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
有田八郎 に関連するカテゴリがあります。
外国事務総裁
外国事務総督 外国事務局督 外国官知事 外務卿 外務大臣
カテゴリ
定数3
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。