吹田ジャンクション |
---|
案内板(近畿道から) |
所属路線 |
E1 名神高速道路 |
---|
IC番号 |
35 |
---|
起点からの距離 |
514.5 km(東京IC起点) |
---|
|
所属路線 |
E2A 中国自動車道 |
---|
IC番号 |
35 |
---|
起点からの距離 |
0.0 km(吹田JCT起点) |
---|
|
所属路線名 |
E26 近畿自動車道 |
---|
起点からの距離 |
0.0 km(吹田JCT/IC起点) |
---|
|
供用開始日 |
1979年(昭和54年)5月15日 |
---|
通行台数 |
146,694台/日(2010年) |
---|
所在地 |
〒565-0801 大阪府吹田市青葉丘北 |
---|
備考 |
吹田ICと併設(名神、近畿道のみ) |
---|
テンプレートを表示 |
吹田ジャンクション(すいたジャンクション)は、大阪府吹田市と一部茨木市の飛地にある名神高速道路と中国自動車道と近畿自動車道のジャンクションである。ここでは、併設されている吹田インターチェンジについてもまとめて記す。
概要
交差する高速自動車国道によって首都圏、名古屋、神戸、和歌山、広島、九州をつなぐ東西の動脈を担う。
吹田ICは名神高速道路全線開通時には構想すらなかったが、1970年大阪万博の開催が決定した際に、吹田ICとともに万博会場のもう1つの最寄りのICであった1つ前の茨木ICからのアクセスルートのみでは不充分とされ、その茨木ICを補充する形で、万博会場への玄関口の役割を果たすインターチェンジがもう1つ必要と判断され、急遽開設が決まった[1][2]。このように後付けのJCT/ICであるにもかかわらずIC番号(35)に枝番が付いていないのは、名神高速道路の開通当初は終点である西宮ICから順に小牧ICまでIC番号が振られており、これらのIC番号が現在の東名高速道路東京ICからの通しに変更される前に当ICの開設が決定したためである。
また、当IC開通後も暫くは中国自動車道との直結(吹田JCT)構想はなかったが、吹田IC・府道中央環状線・中国吹田ICを介しての名神高速道路と中国自動車道との往来はあまりに非効率で、1970年代の急激な交通量の増加とともに天王山トンネルから吹田IC付近まで続く渋滞の深刻化に更なる拍車をかけていた。この状況下で、中国自動車道が全線開通して関門橋・九州自動車道とも接続となると吹田IC付近の渋滞が更に深刻化するのは確実であったため、早急に名神高速道路と中国自動車道の本線を直結ランプで繋ぐ必要性(吹田JCT構想)が唱えられるようになった。
これにより当時の中国吹田IC料金所の中央部分を廃止・解体して当ICの京都寄りの部分から中国自動車道本線まで直結ランプが建設され、中国自動車道の全線開通4年前である1979年5月15日に供用開始された。なお、吹田で一般道路へ降りる必要性がなくなったことにより、東名東京ICから三次IC(吹田JCT開通時の中国道(吹田側)の終点)までの通行料金(1979年当時)も9,100円から500円安い8,600円で済むようになった[3]。
その後、近畿自動車道の渋滞の深刻化と関西国際空港の開港に伴う空港アクセス道路の整備に伴い、1994年には中国道と近畿道の出入口間に敷かれていた府道中央環状線を中国道と近畿道の直結ランプに切り替えた上で料金所を新設し、吹田JCTの大幅な改築工事を行った。
ジャンクションの構造上、現在も名神高速道路西宮方面と中国自動車道は吹田JCTでは接続されていない[4]。この場合は吹田IC料金所を通過し「一旦」高速道路を下り、少しだけ大阪府道2号大阪中央環状線を経由して中国吹田IC料金所から入り直す二度手間を踏むことになる(逆ルートも同様)。
近畿自動車道の通行料金が均一制(前払い)のため、名神高速道路・中国自動車道と近畿自動車道との相互は料金所を経由し、吹田までの通行料金と近畿自動車道の通行料金を一括精算する(名神・中国道→近畿道の場合。逆の場合は近畿道の通行料金は精算済みなので通行券を受け取るのみ)。
なお、インターチェンジの料金所の高速道路通行券は「中国吹田」との誤認を防ぐため「名神吹田」と印字されている。近畿道の領収書は「吹田本線料金所」である。
道路
料金所
名神入口及び近畿道→名神乗継
近畿道入口
- ブース数:4
- ETC専用:1
- ETC専用(時間帯によりETC・一般):1
- 一般:2
中国道→近畿道乗継
- ブース数:10
- ETC専用:2
- ETC専用(時間帯によりETC・一般):2
- 一般:6
近畿道→中国道乗継
- ブース数:4
- ETC専用:1
- ETC専用(時間帯によりETC・一般):1
- 一般:2
名神出口・名神→近畿道乗継
- ブース数:15
- ETC専用(時間帯によりETC・一般):5
- 一般:10
歴史
吹田インターチェンジ
吹田インターチェンジ |
---|
所属路線 |
E1 名神高速道路 |
---|
IC番号 |
35 |
---|
料金所番号 |
01-215(名神出入口) 01-285(近畿道→名神乗継) |
---|
本線標識の表記 |
吹田 |
---|
起点からの距離 |
514.5 km(東京IC起点) |
---|
|
所属路線 |
E26 近畿自動車道 |
---|
料金所番号 |
24-051 (近畿道入口) 01-385(名神→近畿道乗継) |
---|
起点からの距離 |
0.0 km(吹田JCT/IC起点) |
---|
|
接続する一般道 |
大阪府道2号大阪中央環状線 |
---|
供用開始日 |
1970年3月1日 |
---|
通行台数 |
65,976台/日(2006年度) |
---|
所在地 |
〒565-0805(名神吹田) 大阪府吹田市清水15-3 〒565-0801(吹田本線) 大阪府吹田市青葉丘北29-1 |
---|
備考 |
吹田JCTと併設 |
---|
テンプレートを表示 |
吹田インターチェンジ(すいたインターチェンジ)は、吹田JCTに併設されているインターチェンジであり、近畿自動車道の起点である。中国吹田インターチェンジと区別する便宜上、ランプウェイの看板上や通行券には『名神吹田』と表記されている。しかしこれはあくまで混乱回避の為の便宜上の通称であり正式名称は「○○吹田」のように○○が一切付かない『吹田インターチェンジ』が正式名である。
ここから、名神高速は西宮方面は片側2車線に、名古屋方面は京都南まで片側3車線となる。
ここから中国自動車道方面へは行けないため、中国吹田ICより出入りする必要がある。
道路
接続する道路
周辺
かつて存在した周辺施設
隣
- E1 名神高速道路
- (34) 茨木IC - (35) 吹田JCT/IC - 吹田SA - (36) 豊中IC
- E2A 中国自動車道
- (35) 吹田JCT - (1) 中国吹田IC - (2) 中国豊中IC
- E26 近畿自動車道
- (35) 吹田JCT/IC - (1) 摂津北IC - (2) 摂津南IC
- 近畿自動車道摂津北ICは松原IC方面への入口および松原IC方面からの出口のみのハーフインターチェンジであるので吹田ICから進入した場合の最初の出口は摂津南ICである。
脚注
- ^ 大阪万博の開催が決まったのは1965年9月14日であり、名神高速はこの2ヶ月前に既に全線開通していた。
- ^ 『高速道路と自動車』1970年1月号
- ^ 毎日新聞東京版(1979年5月15日付朝刊)
- ^ 大阪市内・豊中・尼崎・西宮地区と兵庫県以西との往来は中国自動車道の中国池田ICや宝塚ICから出入りした方が所要時間・距離共に短く通行料金も安いため、通行止など非常事態時は例外として手間の掛かる東側の吹田JCTから迂回経由して名神高速道路と往来する必要性が少ないため。
- ^ 当時の名神・中国道・近畿道は当JCTではいずれも一般道経由でないと往来できなかったため、正確に言うとジャンクションではなく、3つの高速道路のインターチェンジの集合体であった。
- ^ “「エキスポランド」跡地のエンターテインメントとショッピング機能を兼ね備えた大型複合施設 「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」7月17日着工 2015年秋開業予定”. 三井不動産 (2014年7月17日). 2014年7月17日閲覧。
関連項目
外部リンク