三国志

三国志
中国語
繁体字 三國志
発音記号
標準中国語
漢語拼音Sānguózhì
ウェード式San1 kuo2 chih4
IPA[sán kwɔ̌ tʂɨ̂]
注音符号ㄙㄢ ㄍㄨㄛˊ ㄓˋ
満洲語
満洲文字 ᡳᠯᠠᠨ
ᡤᡠᡵᡠᠨ  ᡳ
ᠪᡳᠳᡥᡝ
ローマ字ilan gurun-i bithe

三国志(さんごくし、三國志)は、中国後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の約100年に亘る興亡史であり[1]の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書でもある。著者は西晋陳寿233年 - 297年)(詳しくは『三国志 (歴史書)』を参照)。

概要

後世、歴史書の『三国志』やその他の民間伝承を基としての時代にかけてこれら三国時代の三国の争覇を基とした説話が好まれ、その説話を基としての初期に羅貫中らの手により、『三国志演義』として成立した。

「三国志」の世界は『三国志演義』を基としてその後も発展を続け、日本だけでなく、世界中に広まった。

「三国志」と「三国志演義」の違い

単に『三国志』と言う場合、本来は陳寿が記した史書のことを指す。対して『三国志演義』とは、代にまとめられた歴史小説である。歴史書『三国志』はを正統としているのに対し、『演義』では蜀漢を正統としており、それぞれの正統観に最も大きな違いが見られる[2]

『演義』の序文には「歴史における「義」の重要性にも拘らず、それが通俗性に欠けるために、分かりにくい」という問題の指摘から始まり、その上で『三国志平話』などの「評話」は誤りが多く君子が嫌ったため、陳寿の『三国志』を中心に事実を描くが、難しくないものを目指し、読者への普及を願ったと記述している。すなわち、『三国志』そのものは難しいので、通俗性を高めて「義」を「演」繹する、すなわち押し広めることを目的としたのである[3]

清代中期の史家、章学誠は『演義』を「七割の実事に三分の虚構」と評し、多くの史実に基づいてる事を表現した。『演義』と合わせて「四大奇書」に括られる『西遊記』『水滸伝』『金瓶梅』がほとんど白話(口語)で書かれているのに対して、『演義』は文語で書かれている部分も多い。これは『三国志』や『資治通鑑』などの史書からの引用が多いためである。それでも『演義』が小説である以上、虚構により創作した物語の面白さや表現の巧みさは『演義』の文学性の中心におかれ、三割といわれる虚構は、多くは蜀漢のため、なかでも「智絶」諸葛亮の知恵と「義絶」関羽の義を表現するために用いられる[4]

受容と流行

中国における「三国志」観

歴史書『三国志』の受容

『三国志』は、信頼性の乏しい情報を極力排して簡朴明解な記述を行ったため、「質直さにおいて司馬相如を超える文章」(「陳寿伝」に載せる范頵の上表)「人物評価に見るべきものがあり、記事は公正正確なものが多い」(裴松之「上三国志注表」)などの高い評価を受けた。しかし南朝宋の裴松之がその簡潔すぎる記述を惜しみ、当時存在した諸種の文献を引用し注釈を作成した。『三国志』とこの裴注、また『後漢書』、『晋書』、『華陽国志』、『世説新語』などに散見する三国時代の記述が三国志の史実世界を構成している。

『三国志』の戦乱と激動の記録は後世、特に文人の詩想を大いに刺激した。『三国志』をモチーフにした詩詞としては杜甫「蜀相」、杜牧「赤壁」、蘇軾「赤壁賦」、陸游「書憤」などが特に名高い。また、西晋左思(252~307)の『三都賦』が魏・呉・蜀それぞれの都の繁栄のさまを活写したと評価が高く人々が争って書き写そうとしたため(当時、印刷はまだなく手で書き写すしかなかった)紙が高騰し「洛陽の紙価を高からしむ」の故事が生まれた[5]

三国はそれぞれ正統性を主張したが、を滅ぼした後、魏から禅譲を受けるという形で司馬炎が建てた晋(西晋)によって、魏が正統であるとされたが、南北朝時代に入り、晋が全国政権ではなくなると(東晋)、習鑿歯が蜀漢正統論を唱え、次第に注目されるようになった。宋代には「三国のうちどの国が正統であるか」という、いわゆる「正閏論」が盛んになり、司馬光(『資治通鑑』)・欧陽脩(『明正統論』)・蘇軾(『正統弁論』)らは中国の過半を支配した実情から魏を正統とした。しかし、「正統」を決めようすること自体が現実的側面よりは観念的・倫理的な側面の強い議論であり、結局は観念論に基づいた朱子の蜀漢正統論(『通鑑綱目』)が主流となっていった。この歴史観は朱子学の流布と共に知識人階層に広まり、劉備を善玉とする『三国志演義』の基本設定に一定の影響を与えた。

清代に考証学が盛んになると、王鳴盛十七史商榷』・趙翼二十二史箚記』・銭大昕二十二史考異』・楊晨『三国会要』など多くの研究が著された。これら考証学の成果は民国に入って盧弼『三国志集解』によって集大成された。また、三国志時代の社会経済等については、同じく民国の陶元珍の『三国食貨志』(上海商務印書館 1934年)がある。

『三国志演義』・大衆文化の受容

『三国志演義』は通俗歴史小説の先駆となり、これ以後に成立する『東周列国志』『隋唐演義』『楊家将演義』などに大きな影響を与えている。『三国志演義』自体の続編としては晋代を舞台にした酉陽野史『続編三国志』がある。また民国に入って、周大荒が蜀漢が天下を統一するように改作した『反三国志』(卿雲書局 1930年)というパロディ小説がある。

『三国志演義』は、手軽に手に入り読むことができ、また戦略の成功・失敗例が明解に描かれているため、いわば「素人向け兵法書」としても重宝された。張献忠李自成洪秀全らが農民反乱を起こした際、軍事の素人である彼らは『三国志演義』を「唯一の秘書」としたと言われる(黄人『小説小話』)。毛沢東も『三国志演義』や『水滸伝』を子供時代から愛読しており、そこから兵法を学んだとされる。また初期朝は、満洲旗人達の教育に有用な漢籍を「官書」として満洲語訳したが、『三国志演義』も順治7年にダハイによって訳されて読まれていた。ヨーロッパに渡った三国志も満洲語訳をフランス語に翻訳したものであった。近年の奇書として成君億『水煮三国』(中信 2003年)がある。これは三国志の人物を現代世界に登場させ、ビジネス戦争を勝ち抜いていくというパロディ小説であり、未曾有の経済発展を続ける現代中国において『三国志演義』はビジネスという群雄割拠の戦乱を勝ち抜く兵法書とみなされた。

三国志の物語の母体となったのは説話雑劇、すなわち講唱文芸や演劇などの民間芸能であるが、これらは『三国志演義』という完成品を生み出した後も引き続き発展し続ける。演劇では京劇川劇越劇など、講唱文芸では子弟書・鼓詞・弾詞などで今も三国志は主要ジャンルの一つであり、また三国志の登場人物に関する民間伝説も多く生まれ、近年民俗資料として収集が進んでいる。これらの中には『三国志演義』とは違ったエピソードが語られているものも多くある[注 1]

現代の大衆文化としては、児童向けの『連環図画三国志』[注 2](上海世界書局 1927年)があり、実写ドラマとして『三国志 諸葛孔明』(湖北電視台 1985年)『三国志』(中国中央電視台 1990年)などがある。また近年は日本のゲーム・漫画市場における三国志ブームが逆輸入されて、日本の作品を模倣して三国志の漫画・ゲームなどが制作されている。

その他、中国国内での経済的意欲の高まりと共に三国志をテーマにした観光ビジネスの展開が各地で進み、ゆかりの地は『三国史跡』として巨大な石像や、有名な場面を再現した記念施設が整備され、観光名所となっている[6]

日本における「三国志」観

正史『三国志』の受容

日本に正史『三国志』が伝来した正確な時期は判明していない。

養老4年(720年)に成立した『日本書紀神功皇后紀には、自注として『魏志』東夷伝の卑弥呼台与の記述が引用されている。天平宝字4年(760年)に成立した『藤氏家伝』大織冠伝には、蘇我入鹿の政を「董卓の暴慢既に國に行なはる」と批判する記述があり、すでに董卓の奸臣としてのイメージが形成されていたことが窺われる。天平宝字4年、淳仁天皇は舎人6人を大宰府に遣わして、吉備真備の下で「諸葛亮八陳」「孫子九地」といった陣法を修得させている[7]

『続日本紀』巻30の神護景雲3年(769年)10月10日の条に称徳天皇が「府庫は但だ五経を蓄えるのみ、未だ三史(『史記』・『漢書』・『後漢書』)の正本有らず。渉猟の人、其の道広からず。伏して乞うらくは、列代諸史、各一本を給わりて管内に伝習し、以て学業を興さん」という大宰府の請に応じて『史記』『漢書』『後漢書』を下賜している。これらの史書が日本国内に普及する過程を示す一例である。

藤原佐世が撰述した平安初期の漢籍目録『日本国見在書目録』には[注 3]、当時の日本に存在した後漢時代の史料として『東観漢記』『後漢書』『三国志』『後漢紀』『帝王世紀』を挙げる。また、平安末期の藤原通憲(信西)の『通憲入道蔵書目録』には「『魏呉蜀志』二十帖」があり、藤原頼長は読了した漢籍として「『三国志』帝紀十巻」を挙げている[9]

鎌倉時代には、『太平記』や『義経記』などの中に「水魚の交わり」を踏まえた記述が見られるなど、武家政権を背景に本格的に受容される[10]。たとえば『太平記』巻20「斉藤七郎入道々献占義貞夢事付孔明仲達事」(西源院本の事書)には、大蛇に変身する夢を見た新田義貞が吉夢であると喜ぶが、斉藤道献は密かに大蛇を「臥竜」諸葛孔明の奮闘と無念の死に重ね合わせ、燈明寺畷での義貞の戦死を予感するという描写がある[11]。この物語は、曹操・劉備存命中に五丈原の役が起こるなど、正史や『演義』と異同がある上に、孔明の出廬の場面も潤色されている[12]

中世以降、五山の学僧や江戸の漢学者は、主に朱子学に基づき『三国志』の人物を論評した。たとえば諸葛亮が「王佐の才」を有するか否かについて、鵜飼石斎は肯定しているが[13]伊藤仁斎は否定した[14]伊藤東涯は仁斎の論を踏襲しながらも、仁斎のような否定論は少ない[15]。また、林鵞峰以降、江戸期の漢詩の題材としても三国志の人物が好まれ[16]、特に関羽と諸葛亮が「至忠の烈臣」として讃えられた[17][18]。明治期の土井晩翠の新体詩「星落秋風五丈原」(明治32年(1899年)『天地有情』所収)も、この伝統を踏まえたものであるが、他の「忠義」に凝り固まった諸葛亮像とは一線を画すものであった[10]

明治以降の正史に基づいた史伝で、内藤湖南『諸葛武侯』(東華堂、1897年)、吉川幸次郎『三国志実録』(筑摩書房、1962年)がある。陳舜臣秘本三国志』(文藝春秋、1974年。中公文庫ほかで再刊)などの小説の一部には、正史『三国志』の記述が取り入れられている。また高度成長期のビジネス競争の過熱の中で、「競争を生き抜く知恵」や「企業のリーダー像の見本」として、しばしば『孫子』などと共に引き合いに出され、「正史『三国志』に学べ」としたビジネス書が数多く刊行された[要出典]。しかし、後述する吉川英治三国志』などの急速な普及により、『三国志』といえば『演義』の物語を指すのが通常であった。

そうした状況は、井波律子今鷹真小南一郎による完訳版『世界古典文学全集24 三国志』(全3巻、筑摩書房 1977年 - 1989年/改訂版 ちくま学芸文庫、全8巻、1993年)の普及により一変した。幅広い世代の三国志愛好家が正史『三国志』を読めるようになったことで、多くの読者が「『演義』による固定化されたイメージ」に疑問を持つようになったのである。これ以降、正史『三国志』を基礎とした解説書が多数出版され、漫画やゲームなどにも正史『三国志』を基にした作品が現れるようになった[注 4]

呉下の阿蒙』『三顧の礼』など、三国志の有名なエピソードが故事成語となっている[要出典]

白話小説『三国志演義』・大衆文化の受容

日本に『三国志演義』が伝来した時期も確定していないが、少なくとも中世期において『演義』が披見された可能性は低いとされる[19][20]。その理由として、江戸時代の詩文などに『演義』の影響を受けたものが散見されるなど[15][17][18][21][22][23][24]、『演義』受容の記録が近世初期から増加していることが挙げられる[25]。たとえば林羅山慶長9年(1604年)までに『通俗演義三国志』を読了した[26]。また、元和2年(1616年)に徳川家康の遺志により駿府の文庫から水戸藩尾張藩へ移された書籍の内に『演義』があった[注 5]貝原益軒の兵法書『武訓』の中では、曹操を「足利高氏と並ぶ極悪人」とする一方で、諸葛亮を「楠木正成と並ぶ忠臣」としていることから[注 6]、曹操・諸葛亮の位置づけが『演義』の歴史観に基づいて定められていることが分かる[10]

『演義』の日本語訳は、元禄2年(1689年) - 5年(1692年)に刊行された湖南文山(『大観随筆』によれば天龍寺の僧義轍および月堂の筆名)『通俗三国志』を嚆矢とする[27][28][29]。外国小説では日本語版初の完訳で、満州語版に次ぎ2番目の外国語訳『演義』でもあった[30]。なお、同書は現在知られている『演義』ではなく、それよりも古い形態とされる李卓吾評本系を底本にしたと考えられている[31]。訳文については評価が分かれるが[32]、同書は長年にわたり再刊を重ねるなど、通俗小説受容が本格化する契機となった[33][34][35]。中でも葛飾戴斗葛飾北斎の弟子)の錦絵を付した池田東雛亭編『絵本通俗三国志』[36]天保7年(1836年) - 天明12年(1841年)刊)が人気を博した[37][38]。明治期には幸田露伴『新訂通俗三国志』(東亜堂書房 1911年)久保天随『新訳演義三国志』(至誠堂 1912年)が名高く、その後も諸種の訳が出版された。なお、昭和後期から平成にかけ出版された主な訳本には、小川環樹・金田純一郎『三国志』(岩波文庫 (改版全8巻、1988年[注 7])、立間祥介『三国志演義』(平凡社、初版1958年[注 8]/角川ソフィア文庫全4巻、2019年)、井波律子『三国志演義』(ちくま文庫全7巻、2002-2003年/講談社学術文庫全4巻、2014年)、渡辺精一『新訳三国志』(全3巻:天・地・人の巻、講談社、2000年)がある。

演劇においても、江戸前期より三国志が題材として取り上げられた。寛文延宝年間(1670年 - 1681年)には浄瑠璃『通俗傾城三国志』が上演され、宝永6年(1709年)には歌舞伎で『三国志』が上演されている。『通俗三国志』の刊行以降は一層普及し、文化8年(1811年)初演「助六由縁江戸桜」に「『通俗三国志』の利者関羽」という台詞が出る。また万延元年初演「三人吉三廓初買」では「桃園ならぬ塀越しの、梅の下にて」義兄弟の契りを結ぶ場面がある。また元文2年初演の作品に「関羽」というそのものずばりの題名もある。近年では市川猿之助のスーパー歌舞伎『新・三国志』がある。また、弘前ねぷた青森ねぶたに代表される青森県内一円で行われるねぶた祭りでは、『水滸伝』や『漢楚軍談』と共に『三国志演義』の登場人物を題材にした山車が出されるなど、日本国内でのにも取り入れられている。

洒落本は、夢中楽介の『通人三国師』(天明元年(1781年)刊がある。劉備が吉原で料亭を営むところに借金を抱えた孔明が転がり込み、さらに仲達が押し掛けるが孔明の計略で撃退される、という筋立てである。このような三国志のパロディは、文人のみならず読者層にも三国志の物語が広く敷衍していたことを示すもので、江戸人の『演義』読解への熱意を見出す見解がある[39]

曲亭馬琴は羅貫中らを崇敬、自身を彼らになぞらえ、読本の表現手法において『演義』に負うところが大きい[40]。その一方で、随筆においては関羽に対する辛辣なコメントを残している。

戦国の人物を三国志の登場人物になぞらえることも行われ、竹中半兵衛は諸葛亮に擬せられ[41]豊臣秀吉徳川家康は諸葛亮の智謀・関羽の勇を兼備した武将と評された[42]。また、琉球王国の三山時代も三国志に例えられ「琉球三国志」と呼ばれることもある。

明治以降は『三国志演義』をもとにした時代小説も多く現れるようになり、児童向けの野村愛正『三国志物語』(大日本雄弁会講談社、1940年)などがある。また、劉備に忠義を尽くす諸葛亮の姿が教科書に登場した[10]

戦後の三国志ブームの礎となったのは、新聞小説として『台湾日日新報』などに連載された吉川英治三国志』である。吉川は現行の『演義』のみならず、湖南文山の『通俗三国志』を参照したとされ[43]、戦闘シーンなどの冗長な描写を省き、人物像にも独自の解釈を取り入れた。たとえば、中国人と日本人との感性の差を考慮し、日本人にとって受け入れがたいエピソード[注 9]に作者のコメントを寄せるなどの改変を行っているほか、それまで単なる悪役扱いだった曹操を「人間味あふれる乱世の風雲児」として鮮やかに描いている。いわば吉川三国志は、『演義』受容の歴史と高水準の研究とを土台としているところに特徴がある[44]。こうして吉川三国志は「格調高い歴史文学」として評価され、日本での事実上の底本(定番本)となっている。単行本の初版は、1948年に大日本雄弁会講談社で刊行され、1956年六興出版で刊行された。近年は講談社文庫新潮文庫ほかで新版再刊されている。

吉川作品以後は、柴田錬三郎『三国志』(鱒書房 1955年)、『柴錬三国志 英雄ここにあり』(講談社 1975年)、『柴錬三国志 英雄生きるべきか死すべきか』(講談社 1977年)[注 10]陳舜臣秘本三国志』(文藝春秋 1974年/中公文庫、2009年)、『諸葛孔明』『曹操』『曹操残夢 魏の曹一族』(各 中央公論社、1991年・1998年・2005年、のち中公文庫)、北方謙三三国志』(角川春樹事務所、1996年-1998年、のちハルキ文庫)、安能務『三国演義』(講談社 全6巻、1999年、のち講談社文庫)、宮城谷昌光『三国志』(文藝春秋 全12巻、2004年-2013年[注 11]、のち文春文庫)を代表とする「三国志」小説が次々と登場する。ただしこれらの作品のうち、陳・北方・宮城谷らの小説は『演義』ではなく正史『三国志』を基にしている。

昭和後期以降でのメディア展開作品は、吉川三国志を基調に、大河漫画化した横山光輝三国志』、NHKで放送された『人形劇 三国志』などが高い評価を受けた。また、コーエー(当時光栄)のシミュレーションゲームソフト『三國志シリーズ』がヒット作品となっている。

高度成長期のビジネス競争の過熱の中で、「競争を生き抜く知恵」や「企業のリーダー像の見本」として、『孫子』などともに『三国志演義』もしばしば引き合いに出され、「『演義』に学べ」としたビジネス書が多数刊行された[要出典]

以降も、ゲーム・漫画(アニメ化も)において、コーエーのタクティカルアクションゲームソフト『真・三國無双シリーズ』、原作・原案李學仁、漫画王欣太による漫画『蒼天航路』などの作品が生まれ、爆発的な三国志ブームが起き、三国志はジャンルの一つとして定着する。そしてそれら三国志を題材にした作品は、必ずしも正史『三国志』あるいは『演義』に忠実な作品ではなく、大きく改変が加えられているものも多い。また、架空の設定で作られているものや、あるいは基になっている人物設定を大きく換えているものなど、多種多様な作品が存在している。

派生した作品

Category:三国志を題材とした作品を参照。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば京劇の「三国戯」において貂蝉は「任紅昌」という本名を持っているが、これは雑劇に由来する設定で『三国志演義』に取り入れられなかったものである[要出典]
  2. ^ 日本語訳として陳舜臣監訳『画本三国志』(中央公論社 1982年)
  3. ^ 『日本国見在書目録』の撰述時期は確定されていないが、大庭脩寛平年間(889年 - 897年)としている[8]
  4. ^ 三國志シリーズ』では、正史『三国志』にのみ言及のある人物が登場したり、正史『三国志』に基づいた能力値設定が行われたりしている。また『蒼天航路』のように、「演義の固定観念を排する」ことを喧伝している漫画もある。
  5. ^ 水戸藩蔵書については川瀬一馬 (1934)、尾張藩蔵書については福井保 (1934)を参照。
  6. ^ 益軒は『自娯集』においても、「楠公墓記」(巻之三)や「諸葛武候像賛」(巻之七)で諸葛亮を高く評価している[24]
  7. ^ ワイド版岩波文庫でも刊行。旧版は全10巻、1973年に完結。
  8. ^ 平凡社は、様々な版で刊行し重版、他に徳間文庫全8巻、1983年。改訳・改版全4巻、2006年で新版
  9. ^ 劉備をもてなすのに劉安が妻を殺してその人肉を提供するなど(鉢の木のエピソードの原型版)。
  10. ^ 「柴錬三国志」は合本し『英雄三国志』に改題、講談社文庫(全5巻、1996年)、集英社文庫(全6巻、2004年)で再刊。なお『柴錬痛快文庫 三国志』(講談社文庫、2002年)は、少年少女向けに書かれた作品(少年少女世界の名作、偕成社)の再刊版。
  11. ^ 「文藝春秋」誌に長期連載。他に『外伝』(全1巻)、編著『三国志読本』を刊。各・文藝春秋、のち文春文庫。

出典

  1. ^ 衛星劇場で18日から「三国志」完全版放送”. 日刊スポーツ (2011年4月9日). 2023年6月26日閲覧。
  2. ^ 渡邉義浩 (2015), p. 10.
  3. ^ 渡邉義浩 (2015), p. 13.
  4. ^ 渡邉義浩 (2015), p. 14.
  5. ^ 『三都賦』は『新釈漢文大系』79、80巻に収録。詳しくと研究書は次を参照。 左思の漢詩「三都賦」と解説・研究書を見たい。 | レファレンス協同データベース 2019年12月20日閲覧。
  6. ^ 富楽山公園”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年5月1日閲覧。
  7. ^ 続日本紀』巻23
  8. ^ 大庭脩 (1996), p. 299.
  9. ^ 台記』巻3・康治2年(1143年)9月29日条
  10. ^ a b c d 渡邉義浩 (2015), p. 162.
  11. ^ 田中尚子 (2007), pp. 18–41(初出は田中尚子 1999
  12. ^ 田中尚子 (2007), pp. 42–57(本書の書き下ろし)
  13. ^ 鵜飼石斎『古文真宝後集諺解大成』巻17・「後出師表」(寛文3年(1663年))
  14. ^ 伊藤仁斎『古学先生文集』巻2・「論諸葛孔明非王佐之才」(享保2年(1717年))
  15. ^ a b 長尾直茂 (2019), pp. 413–450(初出は長尾直茂 2000
  16. ^ 田中尚子 (2007), pp. 155–172(初出は田中尚子 2003b
  17. ^ a b 長尾直茂 (2019), pp. 323–350(初出は長尾直茂 1999a
  18. ^ a b 長尾直茂 (2019), pp. 389–411(初出は長尾直茂 2004
  19. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 69–110(初出は長尾直茂 2002
  20. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 111–148(初出は長尾直茂 2003
  21. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 351–388(初出は長尾直茂 1999b
  22. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 473–496(初出は長尾直茂 2001
  23. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 451–472(初出は長尾直茂 2005
  24. ^ a b 長尾直茂 (2019), pp. 497–520(初出は長尾直茂 2014
  25. ^ 『中村幸彦著述集 第7集』(中央公論社、1984年)- 1章「唐話の流行と白話文学書の輸入」p26以降。
  26. ^ 『羅山林先生集』附録巻1・慶長9年の条。
  27. ^ 田中尚子 (2007), pp. 173–194(本書の書き下ろし)
  28. ^ 田中尚子 (2007), pp. 195–213(初出は田中尚子 2003a
  29. ^ 渡邉義浩 (2015), pp. 153–154.
  30. ^ 金文京 (2005), p. 13.
  31. ^ 小川環樹 (1968), pp. 169–171。なお武部利男共訳で『三国志 通俗演義』(岩波書店、1968年)がある。
  32. ^ 渡邉義浩 (2015), pp. 154–155.
  33. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 297–319(初出は長尾直茂 1995
  34. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 229–260(初出は長尾直茂 1997
  35. ^ 長尾直茂 (2019), pp. 261–295(初出は長尾直茂 1998
  36. ^ 落合清彦校訂『絵本通俗三国志』 第三文明社(全12巻)、1982-83年。ダイジェスト版で『絵本三国志』(高橋康雄編、徳間文庫、1988年)。
  37. ^ 上田望 (2006), pp. 20–21.
  38. ^ 渡邉義浩 (2015), p. 154.
  39. ^ 徳田武 (1987), p. 400.
  40. ^ 中西進・厳紹璗 (1995), p. 349以降
  41. ^ 『豊鑑』巻1「高松」、『絵本太閤記』初篇巻6「信長発向美濃国」。
  42. ^ 三河後風土記正説大全』巻19「神君越前表御退口御難儀」。原文は「徳川勢に木下の両将は太公諸葛が知謀樊噲関羽が勇を兼備し給ひ前代未聞離倫絶類の神武英知なれば、…」。
  43. ^ 立命館大学中国文学専攻HP内三国志の世界『通俗三国志』
  44. ^ 渡邉義浩 (2015), p. 155.

参考文献

図書
  • 小川環樹『中国小説史の研究』岩波書店、1968年11月。 
  • 徳田武『日本近世小説と中国小説』青裳堂書店〈日本書誌学大系51〉、1987年5月。 
  • 中西進厳紹璗 編『日中文化交流史叢書6:文学』大修館書店、1995年12月。ISBN 446913046X 
  • 大庭脩『古代中世における日中関係史の研究』同朋舎出版、1996年2月。ISBN 4810422690 
  • 金文京『三国志の世界:後漢三国時代』講談社〈中国の歴史4〉、2005年1月。ISBN 9784062740548 
  • 田中尚子『三国志享受史論考』汲古書院、2007年1月。ISBN 9784762935497 
    • 田中尚子「『太平記』における〈三国志〉の享受」『和漢比較文学』第23号、和漢比較文学会、1999年8月、13-29頁。 
    • 田中尚子「『通俗三国志』試論:軍記の表現の援用とその指向性」『国文学研究』第140号、早稲田大学、2003年6月、22-32頁。 
    • 田中尚子「近世前期における〈三国志〉享受の一齣:『国史館日録を中心として』」『説話文学研究』第38号、説話文学会、2003年6月、176-186頁。 
  • 渡邉義浩『英雄たちの「志」:三国志の魅力』汲古書院、2015年4月。ISBN 9784762965418 
  • 長尾直茂『本邦における三国志演義受容の諸相』勉誠出版、2019年2月。ISBN 9784585291794 
    • 長尾直茂「山東京伝の中国通俗小説受容:「通俗物」の介在を論ず」『国語国文』第64巻第12号、1995年12月、38-54頁。 
    • 長尾直茂「江戸時代元禄期における『三国志演義』翻訳の一様相:『通俗三国志』の俗語翻訳を中心として」『国語国文』第66巻第8号、1997年8月、38-56頁。 
    • 長尾直茂「江戸時代元禄期における『三国志演義』翻訳の一様相・続稿」『国語国文』第67巻第10号、1998年10月、1-23頁。 
    • 長尾直茂「江戸時代の漢詩文に見る関羽像:『三国志演義』との関連に於いて」『日本中国学会報』51集、日本中国学会、1999年10月、223-239頁。 
    • 長尾直茂「江戸時代の絵画における関羽像の確立」『漢文學 解釋與研究』2輯、漢文学研究会、1999年11月、101-136頁。 
    • 長尾直茂「伊藤仁斎、東涯父子の諸葛孔明観」『漢文學 解釋與研究』3輯、漢文学研究会、2000年12月、31-60頁。 
    • 長尾直茂「近世における『三国志演義』:その翻訳と本邦への伝播をめぐって」『國文學・解釈と教材の研究』第46巻第7号、学燈社、2001年6月、65-73頁。 
    • 長尾直茂「中世禅林における関羽故事の受容:「百万軍中取顔良」故事と関羽所用の大刀をめぐる一考察」『漢文學 解釋與研究』5輯、漢文学研究会、2002年12月、29-64頁。 
    • 長尾直茂「中世禅林における諸葛孔明像」『漢文學 解釋與研究』6輯、漢文学研究会、2003年12月、41-74頁。 
    • 長尾直茂「江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像:『三国志演義』との関連において」『漢文學 解釋與研究』7輯、漢文学研究会、2004年12月、73-103頁。 
    • 長尾直茂「諸葛孔明批判論とその本邦における受容をめぐる一考察」『斯文』第113号、斯文会、2005年3月、1-16頁。 
    • 長尾直茂「日本漢詩文に見る楠正成像:諸葛孔明との関連において」『アジア遊学』第173号、勉誠出版、2014年3月、84-98頁。 
論文

関連文献

辞書類
  • 立間祥介・丹羽隼兵『三国志事典』岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、1994年6月。ISBN 4005002404
  • 沈伯俊・譚良嘯編著『三国志演義大事典』立間祥介・岡崎由美・土屋文子編訳、潮出版社、1996年7月。ISBN 4267012385
  • 渡邉義浩『三国志事典』大修館書店、2017年6月。ISBN 9784469232783
  • 渡邉義浩・仙石知子『三国志演義事典』大修館書店、2019年7月。ISBN 9784469032154

関連項目

Read other articles:

Untuk tempat lain yang bernama sama, lihat Kesamben. KesambenKecamatanPeta lokasi Kecamatan KesambenNegara IndonesiaProvinsiJawa TimurKabupatenJombangPemerintahan • CamatEka YuliantoPopulasi • Total61,425 jiwaKode Kemendagri35.17.12 Kode BPS3517160 Luas51,72 km²Desa/kelurahan14 Kesamben adalah sebuah kecamatan di Kabupaten Jombang, Jawa Timur, Indonesia. Terletak di bagian utara-timur Kabupaten Jombang, berbatasan pula dengan wilayah Kabupaten Mojokerto. Pranala ...

 

Sporting event delegationEl Salvador at the2017 World Aquatics ChampionshipsFlag of El SalvadorFINA codeESANational federationFederacíon Salvadoreña de Natacíonin Budapest, HungaryCompetitors4 in 2 sportsMedals Gold 0 Silver 0 Bronze 0 Total 0 World Aquatics Championships appearances197319751978198219861991199419982001200320052007200920112013201520172019202220232024 El Salvador competed at the 2017 World Aquatics Championships in Budapest, Hungary from 14 July to 30 July. Open water swimm...

 

Indian politician Kailashpati MishraMishra on a 2016 stamp of India15th Governor of GujaratIn office7 May 2003 – 12 Jul 2004Preceded bySunder Singh BhandariSucceeded byBalram JakharGovernor of Rajasthan(Additional charge)In office22 September 2003 – 14 January 2004Preceded byNirmal Chandra JainSucceeded byMadan Lal KhuranaFinance Minister of BiharIn office24 June 1977 – 21 April 1979Preceded byZawar HussainSucceeded byJagannath Mishra Personal detailsBorn(...

Сельское поселение России (МО 2-го уровня)Новотитаровское сельское поселение Флаг[d] Герб 45°14′09″ с. ш. 38°58′16″ в. д.HGЯO Страна  Россия Субъект РФ Краснодарский край Район Динской Включает 4 населённых пункта Адм. центр Новотитаровская Глава сельского пос�...

 

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (يناير 2020) العلاج المعرفي السلوكي للأرق هو تقنية لعلاج الأرق دون الحاجة إلى الأدوية (أو إلى جانبها). الأرق هو اضطراب نوم شائع يشمل الصعوبة في الدخول في النوم، أو الاستمر...

 

Halaman ini berisi artikel tentang film Swedia. Untuk album Owen Pallett, lihat A Swedish Love Story EP. A Swedish Love StoryNama lainEn kärlekshistoriaSutradaraRoy AnderssonProduserEjnar GunnerholmDitulis olehRoy AnderssonPemeranAnn-Sofie KylinRolf SohlmanPenata musikBjörn IsfältJan BandelSinematograferJörgen PerssonPenyuntingKalle BomanTanggal rilis 24 April 1970 (1970-04-24) Durasi115 menitNegaraSwediaBahasaSwedia A Swedish Love Story (bahasa Swedia: En kärlekshis...

Banjar TVPT Banjar Elektronika Sarana TelevisiKantor pusat Banjar TVBanjarmasin, Kalimantan SelatanIndonesiaSaluranDigital: 36 UHFVirtual: 17SloganTV-nya Urang BanjarPemrogramanJaringan televisiBest Media GroupKepemilikanPemilikBest Media GroupRiwayatSiaran perdana14 Agustus 2007; 16 tahun lalu (2007-08-14)Bekas nomor kanal42 UHF (analog)37 UHF (digital)Bekas afiliasiBanjar TV Network (2007-2012)SCTV (2012-2020) City TV Network (2011-2014)Makna tanda panggilSuku BanjarInformasi teknisOto...

 

Vue d'artiste de la magnétosphère terrestre. La magnétopause est la frontière entre la magnétosphère, qui est dominée par le champ magnétique de la planète, et le milieu interplanétaire, qui lui est dominé par le vent solaire (plasma complètement ionisé). Elle est plutôt étanche car elle empêche la majeure partie du vent solaire de pénétrer dans l'environnement de la planète (on parle de « bouclier magnétique »), mais le plasma du vent solaire pénètre partiel...

 

Chinese snooker player In this Chinese name, the family name is Chen (陈). Chen ZheChen at the 2016 Paul Hunter ClassicBorn (1993-02-28) 28 February 1993 (age 31)Taiyuan, Shanxi, ChinaSport country ChinaNicknameSleepy[1]Professional2012–2014, 2016–2018Highest ranking66 (July 2012)[2]Best ranking finishLast 32 (x1) Chen Zhe (Chinese: 陈喆; born 28 February 1993[3]) is a Chinese former professional snooker player from Shanxi who won five matches at t...

حركة عماليةمعلومات عامةصنف فرعي من حركة اجتماعيةمنظمة سُمِّي باسم عامل الأيديولوجيا السياسية labourism (en) workerism (en) لديه جزء أو أجزاء labour party (en) اتحاد نقابة عمال تعديل - تعديل مصدري - تعديل ويكي بيانات حركة عمالية (بالإنجليزية: labor movement)‏ هو مصطلح عام يعني تنظيم العمال، من أجل شن �...

 

Dutch artist, writer (1682–1729) Maria de Wilde, engraving ca. 1700 Maria de Wilde (7 January 1682 – 11 April 1729) was a Dutch engraver and playwright of the Dutch Republic. She was born and died in Amsterdam, where she played an active part in the upper-class bourgeois world of artists and writers, and gained a reputation by engraving her wealthy father's art collection. Formerly credited also with four plays, modern scholars only ascribe a tragedy and possibly a comedy to her. Biograph...

 

Part of a series on the History of Sweden Prehistoric Prehistory (12000 BC–800 AD) Viking Age (800–1050) Consolidation Middle Ages (1050–1397) Kalmar Union (1397–1521) Early Vasa era (1521–1611) Great Power Emerging Great Power (1611–1648) Swedish Empire (1648–1718) Enlightenment Age of Liberty (1718–1772) Age of Absolutism (1772–1809) Liberalization Constitution and Union (1809–1866) United Kingdoms (1814–1905) Industrialization (1866–1914) World War I (1914–1918) M...

Untuk ibu kota Kabupaten Samosir, lihat Pangururan, Samosir. Untuk tempat lain yang bernama sama, lihat Pangururan (disambiguasi). Pangururan IIIDesaPeta lokasi Desa Pangururan IIINegara IndonesiaProvinsiSumatera UtaraKabupatenTobaKecamatanBorborKode pos22383Kode Kemendagri12.12.06.2010 Luas4,10 km²Jumlah penduduk360 jiwa (2015)Kepadatan87,80 jiwa/km² Pangururan III adalah salah satu desa yang berada di wilayah Kecamatan Borbor, Kabupaten Toba, Provinsi Sumatera Utara, Indonesia. Pemer...

 

American baseball and basketball player (1933-1988) Dick RickettsPersonal informationBorn(1933-12-04)December 4, 1933Pottstown, Pennsylvania, U.S.DiedMarch 6, 1988(1988-03-06) (aged 54)Rochester, New York, U.S.Listed height6 ft 7 in (2.01 m)Listed weight215 lb (98 kg)Career informationHigh schoolPottstown (Pottstown, Pennsylvania)CollegeDuquesne (1951–1955)NBA draft1955: 1st round, 1st overall pickSelected by the St. Louis HawksPlaying career1955–1958Position...

 

Congolese footballer Dieumerci Ndongala Ndongala with Genk in 2019Personal informationFull name Dieumerci NdongalaDate of birth (1991-06-14) 14 June 1991 (age 33)Place of birth Kinshasa, ZaireHeight 1.70 m (5 ft 7 in)Position(s) WingerTeam informationCurrent team APOELNumber 77Youth career0000–2011 Standard LiègeSenior career*Years Team Apps (Gls)2011–2013 Jeunesse Esch 33 (7)2013–2014 La Louvière 26 (9)2014–2016 Charleroi 74 (12)2016–2017 Gent 9 (0)2017–201...

J.J. JohnsonJ.J. Johnson Nazionalità Stati Uniti GenereJazz Periodo di attività musicale1945 – 1997 Strumentotrombone Modifica dati su Wikidata · Manuale J. J. Johnson, vero nome James Louis Johnson, a volte accreditato come Jay Jay Johnson (Indianapolis, 22 gennaio 1924 – Indianapolis, 4 febbraio 2001), è stato un trombonista e compositore statunitense. Suonò con jazzisti del calibro di Count Basie, Charlie Parker, Miles Davis, Oscar Pettiford, Sonny Rol...

 

General relativity G μ ν + Λ g μ ν = κ T μ ν {\displaystyle G_{\mu \nu }+\Lambda g_{\mu \nu }={\kappa }T_{\mu \nu }} Introduction HistoryTimelineTests Mathematical formulation Fundamental concepts Equivalence principle Special relativity World line Pseudo-Riemannian manifold Phenomena Kepler problem Gravitational lensing Gravitational redshift Gravitational time dilation Gravitational waves Frame-dragging Geodetic effect Event horizon Si...

 

American psychologist (1909–1994) This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these messages) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Rollo May – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2012) (Learn ho...

County in Jiangxi, People's Republic of ChinaWuyuan 婺源县CountyJiangling, Wuyuanlocation in JiangxiCoordinates: 29°14′53″N 117°51′43″E / 29.248°N 117.862°E / 29.248; 117.862CountryPeople's Republic of ChinaProvinceJiangxiPrefecture-level cityShangraoArea • Total2,967 km2 (1,146 sq mi)Population (2019) • Total346,200 • Density120/km2 (300/sq mi)Time zoneUTC+8 (China Standard)Postal Code333200 W...

 

Mexican convicted drug lord Gerardo González ValenciaBornc. 1976MexicoEmployer(s)Los CuinisJalisco New Generation CartelCriminal chargesDrug traffickingmoney launderingCriminal penaltyLife in prisonCriminal statusConvictedSpouseWendy Dalaithy Amaral ArévaloRelativesAbigael González Valencia (sibling) In this Spanish name, the first or paternal surname is González and the second or maternal family name is Valencia. Gerardo González Valencia (Spanish pronunciation: [xe'ɾ...