ゴットロープ・フレーゲ

フリードリヒ・ルートヴィヒ・ゴットロープ・フレーゲ
Friedrich Ludwig Gottlob Frege
1878年のフレーゲ
生誕 (1848-11-08) 1848年11月8日
メクレンブルク=シュヴェリーン大公国ヴィスマール
死没 (1925-07-26) 1925年7月26日(76歳没)
ドイツの旗 ドイツ国
メクレンブルク=シュヴェリーン自由州Bad Kleinen
時代 19世紀の哲学20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 分析哲学
論理的客観主義(Logical objectivism)
論理主義 (数学)
超越論的観念論(1891年以前)
実在論(1891年以降)
研究分野 数学の哲学
数理論理学
言語哲学
主な概念 Principle of compositionality一階述語論理、quantification theory(量化理論)、predicate calculus、論理主義 (数学)意義と意味Concept and object(概念と対象)、Third RealmMediated reference theoryDescriptivist theory of namesRedundancy theory of truthSet-theoretic definition of natural numbers自然数の集合論的定義)、ヒュームの原理フレーゲの定理Frege–Geach problem(フレーゲ・ギーチ問題)、law of trichotomytechnique for binding arguments記号論理学述語論理
テンプレートを表示

フリードリヒ・ルートヴィヒ・ゴットロープ・フレーゲ(Friedrich Ludwig Gottlob Frege[2], 1848年11月8日 - 1925年7月26日)は、ドイツ哲学者論理学者数学者。現代の数理論理学分析哲学の祖とされる。

バルト海に面したドイツの港町ヴィスマールに生まれる。母アウグステ・ビアロブロツキーはポーランド系イェーナ大学で学び、その後ゲッティンゲン大学に移り1873年博士号を取得。その後イェーナに戻り、1896年から数学教授。1925年死去。

業績

フレーゲは、古代ギリシアギリシア哲学)のアリストテレス以来の伝統的論理学の革命を遂行し、数学の哲学である「論理主義」 を提唱した[3]。革命的な『概念記法』(Begriffsschrift) は1879年に出版され、アリストテレス以来2,000年変わらずに続いていた伝統論理学を一掃して論理学の新時代を切り開いた。今日の数学で定着している∀(任意の)や∃(存在する)のような量化はこのフレーゲの業績に基づいている。

フレーゲは命題論理述語論理の公理化を最初に行った人物であり、特に述語論理はそれ自体がフレーゲの発明である(実際には概念記法は高階論理の体系であり、ラムダ計算の祖ともいえる極めて先駆的なものである)。しかしそのあまりもの先進性、独創性ゆえにフレーゲの同時代にはその意義は十分に理解されなかった。彼の概念が広まったのは、ジュゼッペ・ペアノバートランド・ラッセルらによるところが大きい。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインエトムント・フッサールは、フレーゲの影響を大きく受けた哲学者である。また、ルドルフ・カルナップはフレーゲの授業に出席しており、彼の(カルナップによればシャイな)性格について書き残している。

またフレーゲは言語哲学や分析哲学の基礎を確立した人物の一人としても数えられる。「意義と意味について」における意味(独:Bedeutung, 英:meaning, reference)と意義(独:Sinn, 英:sense)の区別、概念と対象との区別などで知られる。

フレーゲは数学は論理に帰着しうるとする論理主義の最初の主要な論客でもあり、彼の『算術の基本法則』(Grundgesetze der Arithmetik) は自然数論および実数論を論理から導こうとする企てであった。しかしラッセルが『算術の基本法則』の公理系が矛盾を引き起こすこと(いわゆるラッセルの逆理)を発見して指摘したため、2巻の補遺にこの矛盾について認める文言が付されている。フレーゲ自身はなんとか矛盾を回避する方法を模索したが、フレーゲの修正案にも欠陥があることが、1938年スタニスワフ・レシニェフスキによって示された。

フレーゲの体系に矛盾が生じた原因は、ながらく彼の第5法則に帰されてきた。しかし後にチャールズ・パーソンズジョージ・ブーロスリチャード・ヘックらによって、第5法則に訴えずとも、いわゆる「ヒュームの原理」から、矛盾を生む自然数論が導出可能であることが示された。これにより、近年ではフレーゲの論理主義を再評価する動きが強まっている。

経歴

  • 1848年 ヴィスマールにて出生。
  • 1854年 ヴィスマールのギムナジウムに進学。
  • 1866年 父カール・アレクサンダーが死去。
  • 1869年 ヴィスマールのギムナジウムを卒業、イェーナ大学に進学。
  • 1871年 イェーナ大学卒業。
  • 1871年頃 ゲッティンゲン大学に移動。
  • 1873年 数学の博士号を取得。
  • 1874年 イェーナ大学に大学教授資格論文を提出し、数学科の私講師に採用される。
  • 1879年 『概念記法』を刊行。
  • 1879年頃 イェーナ大学の員外教授に昇進。
  • 1884年算術の基礎』を刊行。
  • 1885年 イェーナ医学・自然科学協会で「算術の形式的理論について」を講演。
  • 1887年 マルガレート・リーゼブルクと結婚。
  • 1891年 イェーナ医学・自然科学協会で「関数と概念」を講演。
  • 1892年 論文「意義と意味について」、「概念と対象について」を発表。
  • 1893年算術の基本法則』第1巻を刊行。
  • 1895年 リューベックで第67回ドイツ自然科学者・医学者大会の数学・天文部会で講演し、ダフィット・ヒルベルトと出会う。
  • 1896年 イェーナ大学の正名誉教授に昇進。
  • 1898年 母アウグステ・ビアロブロツキー死去。
  • 1899年 フレーゲとペアノとの交換書簡をペアノの雑誌 Rivista di matematica 上に発表。
  • 1900年頃 アルフレートを養子に迎える。
  • 1900年 パリ国際哲学会議に招待講演を依頼されるが断る。
  • 1902年 ラッセルから「ラッセルのパラドックス」を知らせる手紙が届く。
  • 1903年 『算術の基本法則』第2巻を刊行する。枢密顧問官の称号を授与される。
  • 1905年 妻マルガレート死去。
  • 1911年 ウィトゲンシュタインがフレーゲを訪ねる。
  • 1912年 ケンブリッジ数学会議に招待講演を依頼されるが断る。
  • 1917年 ウィトゲンシュタインよりウィーンに招待されるが断る。
  • 1918年 イェーナ大学を退職、バート・クライネンに引退。
  • 1925年 バート・クライネンにて死去。

著作

  • Begriffsschrift, eine der arithmetischen nachgebildete Formelsprache des reinen Denkens. Louis Nebert, Halle a. S. 1879 (online)
    藤村龍雄編『概念記法』勁草書房、1999年
  • Anwendungen der Begriffsschrift. In: Jenaische Zeitschrift für Naturwissenschaft. 13 Supplement 2, 1879, S. 29 (im Internet-Archiv)
    藤村龍雄、大木島徹訳「概念記法の応用」、藤村龍雄編『概念記法』勁草書房、1999年、所収
  • Die Grundlagen der Arithmetik. Eine logisch mathematische Untersuchung über den Begriff der Zahl. Wilhelm Koebner, Breslau 1884 (im Internet-Archiv, dito)
    野本和幸、土屋俊編『算術の基礎』勁草書房、2001年
  • Function und Begriff. Vortrag gehalten in der Sitzung vom 9. Januar 1891 der Jenaischen Gesellschaft für Medicin und Naturwissenschaft. Hermann Pohle, Jena 1891 (im Internet-Archiv)
    野本和幸訳「関数と概念」、黒田亘、野本和幸編『哲学論集』勁草書房、1999年、所収
  • Über Sinn und Bedeutung. In: Zeitschrift für Philosophie und philosophische Kritik. 1892, S. 25–50 (Digitalisat und Volltext - Deutschen Textarchiv; online; PDF; 46 kB)
    土屋俊訳「意義と意味について」、黒田亘、野本和幸編『哲学論集』勁草書房、1999年、所収
  • Über Begriff und Gegenstand. In: Vierteljahrsschrift für wissenschaftliche Philosophie. 16. Jahrgang, Nr. 2, 1892, S. 192–205.
    野本和幸訳「概念と対象について」、黒田亘、野本和幸編『哲学論集』勁草書房、1999年、所収
  • Grundgesetze der Arithmetik. Hermann Pohle, Jena 1893 (Band I) 1903 (Band II) (online)
    野本和幸編『算術の基本法則』勁草書房、2000年
  • Was ist eine Funktion? In: Stefan Meyer (Hrsg.): Festschrift Ludwig Boltzmann gewidmet zum sechzigsten Geburtstage, 20. Februar 1904. Johann Ambrosius Barth, Leipzig 1904, S. 656 f. (im Internet-Archiv, dito, dito)
    野本和幸訳「関数とは何か」、黒田亘、野本和幸編『哲学論集』勁草書房、1999年、所収
  • Grundlagen der Geometrie (Zweite Reihe). In: Jahresbericht der Deutschen Mathematiker-Vereinigung. 15, 1906 (beim GDZ: I, II, III)
    田村祐三、岡本賢吾、長沼淳訳「幾何学の基礎について」、野本和幸、飯田隆編『数学論集』勁草書房、2001年、所収
  • Der Gedanke. Eine logische Untersuchung. In: Beiträge zur Philosophie des deutschen Idealismus. Band I: 1918–1919. S. 58–77 (online; PDF; 49 kB)
    野本和幸訳「思想:論理探求〈1〉」、黒田亘、野本和幸編『哲学論集』勁草書房、1999年、所収
  • Die Verneinung. In: Beiträge zur Philosophie des deutschen Idealismus. Band I: 1918–1919. S. 143–157.
    野本和幸訳「否定:論理探求〈2〉」、黒田亘、野本和幸編『哲学論集』勁草書房、1999年、所収
  • Gedankengefüge. In: Beiträge zur Philosophie des deutschen Idealismus. Band III: 1923. S. 36–51.
    高橋要訳「複合思想:論理探求〈3〉」、黒田亘、野本和幸編『哲学論集』勁草書房、1999年、所収

参考文献

  • 藤村竜雄 「フレーゲの生涯――解説に代えて――」『フレーゲ著作集1 概念記法』、勁草書房、249-275頁、1999年。
  • 野本和幸 「編者解説」『フレーゲ著作集2 算術の基礎』、勁草書房、199-239頁、2001年。
  • 野本和幸 「編者解説」『フレーゲ著作集3 算術の基本法則』、勁草書房、435-479頁、2000年。
  • 野本和幸 「編者解説」『フレーゲ著作集4 哲学論集』、勁草書房、313-343頁、1999年。
  • 野本和幸 「編者解説」『フレーゲ著作集6 書簡集 付「日記」』、勁草書房、385-431頁、2002年。

関連項目

参照

  1. ^ "Frege's Technical Concepts" in Leila Haaparanta; Jaakko Hintikka (1986). Essays on the Philosophical and Foundational Work of Gottlob Frege. Synthese Library, Vol. 181. Springer. pp. pp. 253-295. ISBN 978-90-277-2126-6. https://books.google.co.jp/books?id=DwxUZZF21mQC&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ ネイティヴによる「Gottlob Frege」の発音”. Forvo. 2016年3月28日閲覧。
  3. ^ 野本和幸「G.フレーゲの論理・数学・言語の哲学」人文科学研究 : キリスト教と文化 : Christianity and culture (48), 2016-12,国際基督教大学キリスト教と文化研究所,p.55.

外部リンク

Read other articles:

Andrew Birrell (setelah Henry Fuseli), Caractacus di Tribunal Claudius di Roma (1792) Tribunal adalah sembarang orang atau pranata dengan kewenangan menghakimi, meninjau bukti-bukti, kesaksian, dan argumen untuk menentukan klaim atau sengketa—apakah ia disebut sebuah tribunal dalam judulnya, atau bukan.[1] Contohnya, keadaan advokat hadir di depan pengadilan dengan hakim tunggal yang bersidang dapat menjelaskan bahwa hakim tersebut adalah 'tribunal mereka'. Banyak lembaga pemerintah...

 

1990 treaty returning full sovereignty to Germany Final Settlement redirects here. For the Nazi plan, see Final Solution. For generic uses, see Settlement (litigation). Treaty on the Final Settlement with Respect to GermanyDrafted13 February 1990Signed12 September 1990LocationMoscow, Russian SFSR, Soviet UnionEffective15 March 1991Signatories Hans-Dietrich Genscher Lothar de Maizière Roland Dumas Eduard Shevardnadze Douglas Hurd James Baker Parties Federal Republic of Germany German Democrat...

 

Si ce bandeau n'est plus pertinent, retirez-le. Cliquez ici pour en savoir plus. Cet article peut contenir un travail inédit ou des déclarations non vérifiées (avril 2020). Vous pouvez aider en ajoutant des références ou en supprimant le contenu inédit. Voir la page de discussion pour plus de détails. Si ce bandeau n'est plus pertinent, retirez-le. Cliquez ici pour en savoir plus. Cet article ne cite pas suffisamment ses sources (avril 2020). Si vous disposez d'ouvrages ou d'articles ...

Village in North Yorkshire, England Human settlement in EnglandBarton HillRoad junction in Barton HillBarton HillLocation within North YorkshireOS grid referenceSE707644Unitary authorityNorth YorkshireCeremonial countyNorth YorkshireRegionYorkshire and the HumberCountryEnglandSovereign stateUnited KingdomPost townYORKPostcode districtYO60PoliceNorth YorkshireFireNorth YorkshireAmbulanceYorkshire List of places UK England Yorkshire 54°04′17″N 0°55′12″W&#...

 

Bilateral relationsBarbadian-French relations Barbados France Barbadian-French relations are the bilateral relations between the two countries, Barbados and France. Both countries have established diplomatic relations on May 3, 1968. Barbados is represented in France through its embassy in Brussels (Belgium). France is represented in Barbados through its embassy in Castries (Saint Lucia), led by and an additional honorary consulate in Bridgetown. Bilateral relations The bilateral relations an...

 

State electoral district of Queensland, Australia Ferny GroveQueensland—Legislative AssemblyMap of the electoral district of Ferny Grove, 2017StateQueenslandMPMark FurnerPartyLaborNamesakeFerny GroveElectors36,224 (2020)Area49 km2 (18.9 sq mi)DemographicOuter-metropolitanCoordinates27°21′S 152°51′E / 27.350°S 152.850°E / -27.350; 152.850 Electorates around Ferny Grove: Pine Rivers Everton Everton Pine Rivers Ferny Grove Everton Cooper Coop...

Football league seasonSerie CSeason2018–19Dates16 September 2018 –15 June 2019ChampionsVirtus EntellaPordenoneJuve StabiaPromotedVirtus EntellaPisaPordenoneJuve StabiaTrapaniRelegatedArzachena (bankruptcy)Albissola (bankruptcy)Cuneo (bankruptcy)Lucchese (bankruptcy)Pro Piacenza (bankruptcy)Siracusa (bankruptcy)Matera (bankruptcy)Matches played1,128Goals scored2,477 (2.2 per match)Top goalscorerPablo Granoche(20 goals)[1][2][3]Biggest home winVibonese 5–0 Vir...

 

British Thoroughbred racehorse SmolenskoSmolensko by John Nott Sartorius, c. 1813.SireSorcererGrandsireTrumpatorDamWowskiDamsireMentorSexStallionFoaled1810CountryUnited Kingdom of Great Britain and IrelandColourBlackBreederCharles BunburyOwner1) Charles Bunbury 2) Richard Wilson 3) John TheobaldTrainerCrouchRecord8: 7–0–1Major winsEpsom Derby (1813) 2,000 Guineas Stakes (1813) Smolensko (1810 – 10 January 1829) was a Thoroughbred racehorse that won the 1813 Epsom Derby and 2,000 Guineas...

 

Частина серії проФілософіяLeft to right: Plato, Kant, Nietzsche, Buddha, Confucius, AverroesПлатонКантНіцшеБуддаКонфуційАверроес Філософи Епістемологи Естетики Етики Логіки Метафізики Соціально-політичні філософи Традиції Аналітична Арістотелівська Африканська Близькосхідна іранська Буддій�...

معركة رأس سبارطيل جزء من الحرب الأهلية الإسبانية  التاريخ 29 سبتمبر 1936  البلد إسبانيا  الموقع رأس سبارطيل[1]  36°14′47″N 4°38′30″W / 36.24638889°N 4.64166667°W / 36.24638889; -4.64166667 [1]  المتحاربون الجمهورية الإسبانية جبهة المتمردين القوة 2 مدمرة 1 طراد ثقيل1 طرا...

 

Prime minister of Grenada (1942–2012) The Right HonourableGeorge Ignatius BrizanCMG CBE8th Prime Minister of GrenadaIn office1 February 1995 – 22 June 1995MonarchElizabeth IIGovernor‑GeneralReginald PalmerPreceded byNicholas BrathwaiteSucceeded byKeith Mitchell Personal detailsBorn(1942-10-31)31 October 1942Windsor Forest, GrenadaDied18 February 2012(2012-02-18) (aged 69)St. George's, GrenadaPolitical partyNational Democratic CongressAlma materUniversity of the West I...

 

Swedish group ABBA topped the chart with The Winner Takes It All Adult Contemporary is a chart published by Billboard ranking the top-performing songs in the United States in the adult contemporary music (AC) market. In 1981, 20 songs topped the chart, based on playlists submitted by radio stations.[1] In the year's first issue of Billboard the number one position was held by British singer Leo Sayer with More Than I Can Say, which retained the top spot from the last week of 1980. ...

Distraction-reducing helmet The Isolator helmet The Isolator was a helmet created by Hugo Gernsback in 1925 to reduce distractions.[1][2] The Isolator was first introduced in the July 1925 edition of the American Physical Society magazine, with which Gernsback was affiliated.[1][3] The helmet was first created using wood and felt.[4] The mouth of the helmet had a baffle for breathing and had three pieces of glass so that users could see outside.[5&#...

 

Election 1940 Massachusetts gubernatorial election ← 1938 November 5, 1940 (1940-11-05) 1942 →   Nominee Leverett Saltonstall Paul A. Dever Party Republican Democratic Popular vote 999,223 993,635 Percentage 49.74% 49.46% County results Municipality resultsSaltonstall:      40–50%      50–60%      60–70%      70–80%     ...

 

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (مارس 2019) أليخاندرو فيليبي باولا معلومات شخصية الميلاد سنة 1937   كوراساو  تاريخ الوفاة 13 أغسطس 2018 (80–81 سنة)  مواطنة مملكة هولندا  الحياة العملية المهنة سياسي...

Argentine national news agency TélamTelenoticiosa AmericanaTélam headquarters in Buenos AiresNews agency overviewFormedApril 14, 1945DissolvedJuly 2024; 11 days ago (July 2024)[1]JurisdictionArgentinaHeadquartersBuenos AiresEmployees750 [2]Parent News agencySecretary of Media and Public CommunicationWebsitetelam.com.ar Télam (an acronym for Telenoticiosa Americana)[3] was an Argentine government-ran national news agency founded in 1945 by then Secretary...

 

眉州,中国南北朝时设置的州。 西魏废帝二年(553年)平蜀,次年改青州为眉州,治所在通义县(北周改安乐县,后改齐通县,隋名广通县,复名通义县,宋改眉山县。今四川省眉山市)。隋朝大业初年废。唐朝武德二年(619年)复置。下辖通义县、隆山县(先天元年改为彭山县)、青神县、丹棱县、洪雅县、南安县(今四川省夹江县木城镇,武德五年省)。天宝、乾元时�...

 

List of administrative divisions in France Politics of French Polynesia President of France Emmanuel Macron High Commissioner of the Republic Éric Spitz President of French Polynesia Moetai Brotherson Council of Ministers Assembly of French Polynesia President: Antony Géros Political parties Elections Parliamentary: 2013, 2018, 2023 Referendums: 1940, 1958 Administrative divisions Other countries vte In French Polynesia, there are two levels of administrative divisions: five administrative ...

Arbre généalogique de la dynastie Keita. Fondée par Soundiata Keita en 1235, qui fut le premier Mansa, ou Empereur, cette dynastie a marqué l'histoire avec des figures emblématiques comme Mansa Moussa qui monta sur le trône en 1312 et présida à l'apogée de l'Empire du Mali. Cependant, après des siècles de grandeur, la dynastie a vu son dernier souverain régnant, Mahmud IV, régner jusqu'en 1610. Son règne fut marqué par la chute de l'Empire, entraînée par la défaite de la bat...

 

De Atik Mustafa Pasha moskee, voorheen de Kerk van de heilige Petrus, in Istanboel 1059 Eeuwen: 10e eeuw · 11e eeuw · 12e eeuw Decennia: 1040-1049 · 1050-1059 · 1060-1069 Jaren: << · < · 1058 · 1059 · 1060 · > · >> Jaartelling in verschillende culturen Ab urbe condita: 1812 MDCCCXII Armeense jaartelling: 507 – 508ԹՎ ՇԷ – ՇԸ Chinese jaartelling: 3755 – 375...