あかつき (列車)

あかつき
あかつき(2009年3月)
あかつき(2009年3月)
概要
日本の旗 日本
種類 寝台特別急行列車
現況 廃止
地域 京都府大阪府兵庫県岡山県広島県山口県福岡県佐賀県長崎県
運行開始 1965年10月1日
運行終了 2008年3月14日
運営者 日本国有鉄道(国鉄)→
西日本旅客鉄道(JR西日本)
九州旅客鉄道(JR九州)
路線
起点 京都駅
終点 長崎駅
営業距離 836.9km
使用路線 JR西日本:東海道本線JR京都線JR神戸線)・山陽本線
JR九州:山陽本線・鹿児島本線長崎本線
車内サービス
クラス A寝台B寝台普通車
座席 普通車指定席「レガートシート」:10号車
就寝 A寝台「シングルデラックス」:6号車
B寝台「ソロ」:7・8号車
B寝台「デュエット」:7号車
開放式B寝台:5・9号車
娯楽 ミニロビー:10号車
技術
車両 14系客車(JR西日本京都総合運転所
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V(京都 - 下関間)
交流20,000 V・60 Hz門司 - 長崎間)
テンプレートを表示

あかつきは、日本国有鉄道(国鉄)、分割民営化後は西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)が主に京都駅新大阪駅 - 長崎駅佐世保駅間を、東海道本線山陽本線鹿児島本線長崎本線佐世保線経由で運行していた寝台特別急行列車である。

本項では、京阪神長崎県(長崎本線・佐世保線)を結んでいた夜行優等列車の沿革についても記述する。

概要

特急「あかつき」は、京阪神と九州を結ぶ夜行特急(関西ブルートレイン)の祖であり、最後まで残った列車でもあった[1]1965年10月新大阪駅 - 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)・長崎駅間の寝台特急列車として運行を開始。設定当初より東海道新幹線との乗り継ぎで東京と九州を結ぶ[1]連携を持つ列車で、使用車両・設定種別ともに「関西ブルートレイン」のルーツと言われた[誰によって?]

1968年10月に佐世保駅発着列車が増発。2往復となり、これ以降1970年代中ごろまで非電化区間を有した鹿児島本線と長崎本線および佐世保線を直通する夜行客車特急の総称名として用いられた。

以降、1972年10月に1往復増発、1973年10月には6往復に増発、さらに1974年4月に増発して7往復が運行され、この時が「あかつき」の本数面での最盛期となった。

1975年3月、山陽新幹線の全通により、「あかつき」のうち西鹿児島駅・熊本駅発着列車を「明星」として系統分割し、京阪神対九州西部の列車として、長崎駅・佐世保駅、長崎駅、佐世保駅発着各1往復の計3往復となった。また、運行開始以降新大阪駅発着が基本となっていた関西ブルトレ群の中で、初めて大阪駅発着列車の設定も行われ、この改正で下りの長崎駅・佐世保駅行き、上りの佐世保駅始発の列車に関しては大阪駅発着となった。また、一部を本州直通ながら筑豊本線経由とし、1985年まで同線経由で運行をしたことから、同線では国鉄時代最後の優等列車ともなった。

1978年10月に2往復に、国鉄分割民営化直前の1986年11月1日には1往復に削減されたが、京阪神対長崎県の優等列車としての面目を保っていた。

2000年3月に佐世保駅発着列車が廃止されて「彗星」と併結運行されることになるが、2005年10月からは「彗星」の廃止により「なは」との併結が行われるようになったものの、2008年3月15日に廃止された[1]。これにより京阪神対九州間のブルートレインおよび夜行定期列車は1965年の「あかつき」運行開始以来、42年半の歴史に終止符を打った。同時に長崎本線に乗り入れる夜行列車およびJR他社直通列車が消滅し、JR旅客他社の車両が定期列車でJR九州管内の在来線に乗り入れるのも終了した。

列車名は、日の出明け方を意味するに由来している。

運行概況

廃止直前の運行概況

京阪神対九州西部を結ぶいわゆる「関西ブルートレイン」の一列車であった。2005年10月から廃止に至るまでは、京都駅 - 鳥栖駅間で「なは」と併結されていた。

列車番号は運転線区により変更され、京都駅 - 鳥栖駅間は併結相手の「なは」と同じ下りが 31 列車、上りが 32 列車であった。鳥栖駅 - 長崎駅間は下りが 33 列車、上りが 34 列車であった。

肥前山口駅において下り列車は長崎行きと佐世保行きの編成を分割し、上り列車では長崎発と佐世保発の編成を併合していた。

停車駅

京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 姫路駅 - 岡山駅 - 倉敷駅 - 福山駅 - (尾道駅) - (三原駅) - 〔新山口駅〕- 〔宇部駅〕 - 〔厚狭駅〕 - 下関駅 - 門司駅 - 小倉駅 - 黒崎駅 - 博多駅 - 鳥栖駅 - 佐賀駅 - 肥前山口駅 - 肥前鹿島駅 - 諫早駅 - 長崎駅

使用車両・編成

2008年2月に廃止直前の編成図
PJRPJRNC
なは」「あかつき
← 熊本・長崎
京都 →
列車名・区間 「なは」熊本 - 京都
号車   1 2 3 4
座席種別
EG B B B1 B2
車両形式 カニ
24形
オハネフ
25形
オハネ
25形
スハネ
25形
2000番台
オハネフ
25形
2000番台
所属 JR九州 熊本鉄道事業部熊本車両センター
「あかつき」長崎 - 京都間
5 6 7 8 9 10
B A1 B2/B1 B1 B L W
スハネフ
15形
オロネ
14形
300番台
オハネ
14形
300番台
オハネ
15形
350番台
スハネフ
15形
オハ
14形
300番台
JR西日本 京都総合運転所
凡例
EG=電源車
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B1=1人用個室B寝台「ソロ」
B2=2人用個室B寝台「デュエット」
B2/B1=1人用個室B寝台「シングルツイン」・2人用個室B寝台「ツイン」合造車
B=開放式B寝台
L=普通車座席指定席「レガートシート」(ミニロビー電話室付)
W=普通車座席指定席「レガートシート」女性専用席
=禁煙席

客車は、JR西日本の京都総合運転所に所属する14系15形が使用され、1978年に国鉄最後の新型寝台客車を初めて導入し、以来ほぼ一貫して専用車両として使用されていた。運行廃止時点でJR九州管内にJR旅客他社の車両が使用される唯一の定期列車であった。

1990年3月から普通車座席指定席車両として、グリーン席並みのリクライニングシートを備えた1人掛け腰掛けの「レガートシート」の連結を開始。「レガートシート」は高速バスと同様、1人掛け腰掛を3列に配するなど、プライバシーを重視した内装に変更された。

牽引機関車は、京都駅 - 下関駅間は当時JR西日本の下関地域鉄道部下関車両管理室(現在の下関総合車両所に相当)に所属するEF66形電気機関車を使用していたが、関西方面の団体専用列車で使用される下関車両管理室所属のEF65形1000番台(PF形)が返却・送込回送のため運用に入ることがあった。下関駅 - 門司駅間はJR九州の大分鉄道事業部に所属するEF81形電気機関車、門司駅 - 長崎駅間はJR九州の大分鉄道事業部に所属するED76形電気機関車が使用されていた。

担当車掌区

使用車両の変遷

客車は、運行開始当初は当時唯一の寝台特急車両であった20系客車を使用した。当初こそ、向日町運転所車両が用いられたが、1968年10月より、「あかつき」(下り)1号・(上り)2号のうち、長崎駅発着編成を品川客車区(のちの品川運転所、現在の東京総合車両センター田町センター)所属車両に変更した。これは、同時に行われたダイヤ改正で「はやぶさ」の付属編成を博多駅回転から、長崎駅発着に変更した際にそのまま上りの「はやぶさ」として折り返しで運用ができないための措置であったが、20系客車を使用した列車で初めて基本編成と付属編成が別の所属区の客車を使用した例となった。

1972年3月15日には「あかつき」(下り)1号・(上り)3号の西鹿児島編成の使用車両も向日町運転所から品川客車区所属車両に変更。「はやぶさ」と完全に共通運用化された。これにより、1人用個室「ルーメット」を備えたナロネ22形車両が西鹿児島編成に連結され、関西発着の寝台特急列車で初めて個室寝台が連結された。しかし、同年7月15日付けで編成を変更したことで「はやぶさ」・「あかつき(下り)1号・(上り)3号」へのナロネ22形の連結を終了した。

増発を行なった1972年以降は、「新型ブルートレイン」と称された14系客車24系・24系25形客車を導入し、同一列車名で複数本数運行する列車として20系客車まですべてを使用していた。

1975年(昭和50年)3月には「あかつき」全列車が14系・24系客車の運転に変更されたが、このうち「あかつき」・「明星」に使用されていた14系客車は、長崎県佐世保市早岐客貨車区に配置されており、間合い運用で大阪駅 - 青森駅間の「日本海」(下り2号・上り1号)にも使用され、長崎県の車両が青森駅まで顔を出すという大型運用であった。しかし、「日本海」が走行する羽越本線奥羽本線で大雪などのトラブルが共通運用を組む「あかつき」「明星」の走行線区である長崎本線・佐世保線・筑豊本線のダイヤにまで影響を及ぼした。

1978年(昭和53年)に国鉄として最後の新型客車である14系15形客車に変更。同時に「日本海」への広域使用も終了。以降、民営化直前まで早岐客貨車区から向日町運転所への車両の異動はあったものの、二段式B寝台車のみの編成で推移した。

牽引機関車は関西発着のブルートレインにもかかわらず、東京機関区(現在の東京総合車両センター田町センターに相当)のEF65形500番台(P形)が下関駅までの直流区間を担当しており、20系客車の使用と相まって、東京駅発着のブルートレインと比べても遜色のない編成を誇っていた。その後、関西ブルートレインの増発に伴い、直流区間の牽引はEF58形に交代するが、EF58(P形)が不足していた時期には、EF65形1000番台やEF65形500番台(F形)が先頭に立つこともあった。その後、牽引機はEF65形1000番台を経て、廃止まではEF66形が担当した。


京阪神対九州西部夜行優等列車概略

平戸・西海

「平戸」は1961年10月から1968年9月まで京都駅・大阪駅 - 佐世保駅間で運行されていた急行列車である。運行時間帯がよく高い乗車率を維持しており、不定期列車も運行されていたが、1968年10月に列車名の整理により「西海」に統合されて廃止された。「西海」は1954年10月から東京駅 - 佐世保駅間で運行されていた急行列車が、1968年に運行区間が大阪駅 - 佐世保駅間に変更された際に「平戸」を統合して、2往復に増発された。

1975年3月には山陽新幹線の全線開業により、座席車のみの1往復になり、新大阪駅 - 肥前山口駅間で「雲仙」と併結運行されるようになった。利用者の減少が続いた「西海」は、1980年10月に廃止された。

雲仙

1948年8月から東京駅 - 長崎駅間で運行されていた「雲仙」は、1968年10月に運行区間が京都駅 - 長崎駅間に短縮され、京阪神と長崎県を結ぶ役割を担うようになった。最盛期には3往復運転されていた「雲仙」であるが、山陽新幹線の全線開業により1975年3月に座席車のみの1往復にまで削減され、「西海」と併結運行が行われるようになったが、1980年10月に「西海」とともに廃止された。

京阪神対長崎夜行優等列車沿革

草創期

  • 1956年昭和31年)11月19日:京都駅 - 博多駅間で運行されていた準急205・206列車が急行列車に変更され、運行区間が京都駅 - 長崎駅間(大村線経由)に変更されるとともに、「玄海」(げんかい)の列車名が付与される。
  • 1957年(昭和32年)10月1日:「玄海」が廃止。
  • 1958年(昭和33年)10月1日:京都駅 - 博多駅間で「玄海」が運行開始。
  • 1961年(昭和36年)10月1日:サンロクトオのダイヤ改正に伴い、以下のように変更。
    1. 「玄海」の運行区間が京都駅 - 長崎駅間(長崎本線・肥前鹿島駅経由)に変更。
    2. 「玄海」の不定期列車として、大阪駅 - 長崎駅間で1往復が運行開始。
    3. 大阪駅 - 佐世保駅間で急行「平戸」が運行開始。
    4. 東京駅 - 長崎駅・大分駅間で観光団体専用列車九州観光団体専用列車」が運行開始。

関西ブルートレイン「あかつき」の運行開始

1965年10月1日(運転開始)時点の編成図
あかつき
← 西鹿児島・長崎
新大阪 →
編成 西鹿児島駅発着編成 長崎駅発着編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
マニ
20
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナシ
20
ナハネ
20
ナハフ
21
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネフ
22
  • 新大阪駅 - 鳥栖駅間で併結運転。
  • 長崎駅発着編成は鳥栖駅 - 長崎駅間で8号車の前方に簡易電源車(マヤ20形)を連結。
  • 向日町運転所所属。
  • 車種と座席種別はこちらを参照されたい。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:ダイヤ改正により、次のように変更(1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正
    1. 新大阪駅 - 西鹿児島駅・長崎駅間で寝台特急「あかつき」が運行開始。20系客車が使用され、ブルートレインとなった。
    2. 大阪駅 - 早岐駅・大分駅間で観光団体専用列車「九州第2観光号」が運行開始。なお、一部博多駅発着の編成もあった。「九州観光団体専用列車」は「九州第1観光号」に改称。大分駅乗り入れは下りの「第2観光号」、上りの「第1観光号」のみとした。なお、両列車とも博多駅 - 肥前山口駅間で併結運行を行った。
    3. 「平戸」の運行区間が、京都駅 - 佐世保駅間に延長される。
  • 1967年(昭和42年)10月1日:観光団体専用列車の運行が次のように変更。
    1. 「九州第1観光号」は急行「五島(ごとう)」「くにさき」に改称され、運行区間が再び上下とも東京駅 - 長崎駅・大分駅間になる。
    2. 「九州第2観光号」は急行「平戸2号」「夕月(ゆうづき)2号」に改称され、運行区間が上下とも大阪駅 - 早岐駅・大分駅間になる。
  • 1968年(昭和43年)10月1日 ヨンサントオのダイヤ改正に伴い、次のように変更。
    1. 新大阪駅 - 西鹿児島駅・佐世保駅間で「あかつき」が1往復増発され、2往復になる。
    2. 従来からの新大阪駅 - 西鹿児島駅・長崎駅間の「あかつき」のうち、長崎駅発着の編成は、東京駅 - 西鹿児島駅・長崎駅間の「はやぶさ」と共通運用になる。
    3. 大阪駅 - 佐世保駅間で「西海」2往復が運行開始。「平戸」は「西海」に統合されて廃止。
    4. 京都駅 - 長崎駅間で「雲仙」1往復が運行開始。「玄海」は「雲仙」に改称されて廃止。
    5. 「九州観光号」は季節列車になり、以下のように変更。
      1. 「五島」を「ながさき」に改称され、「くにさき」が廃止。
      2. 「平戸2号」は「べっぷ2号」に改称。
  • 1970年(昭和45年)10月1日:東京駅 - 長崎駅間で運行されていた「ながさき」の運行区間が、大阪駅 - 長崎駅間に変更されて「雲仙」に統合され、「雲仙」は2往復になる。

「あかつき」の最盛期

1972年10月2日時点の編成図
あかつき
← 西鹿児島・熊本・長崎・早岐
佐世保/新大阪 →
下り2 - 4号/上り1 - 3号(14系)
編成 下り2号/上り3号:熊本駅発着編成
下り3号/上り2号:西鹿児島駅発着編成
下り4号/上り1号:熊本駅発着編成
下り3号/上り2号:佐世保駅発着編成
下り4号/上り1号:長崎駅発着編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
形式 スハネフ
14
オロネ
14
オハネ
14
オハネ
14
オシ
14
オハネ
14
オハネ
14
スハネフ
14
スハネフ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハネ
14
スハネフ
14
下り1号/上り4号(20系)
編成 西鹿児島駅発着編成 長崎駅発着編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ
21
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナシ
20
ナハネ
20
ナハネフ
23
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネフ
22
  • 下り3号/上り2号の佐世保駅発着編成は早岐駅で進行方向を変える。
  • 下り2号/上り3号以外は鳥栖駅で西鹿児島駅・熊本駅発着編成と長崎駅・佐世保駅発着編成を分割・併合。
  • 下り1号/上り4号の長崎駅発着編成は鳥栖駅 - 長崎駅間で8号車の前方に簡易電源車(マヤ20形)を連結。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月15日:山陽新幹線新大阪駅 - 岡山駅間の開業によるダイヤ改正のため、次のように変更(1972年3月15日国鉄ダイヤ改正)。
      1. 「あかつき」は以下のように変更。
        1. 「あかつき」に新大阪駅 - 熊本駅・長崎駅間の1往復(下り3号・上り1号)が増発され3往復になる。これにより、従来の西鹿児島駅・長崎駅発の上り2号は上り3号に、西鹿児島駅・佐世保駅発上り1号は上り2号に変更。
        2. 「あかつき」(下り)1号・(上り)3号の西鹿児島編成の使用車両が向日町運転所から、品川客車区(のちの品川運転所)所属車両に変更。「はやぶさ」と完全に共用運用になる(当時の編成図)。
      2. 「雲仙」の季節列車1往復が新大阪駅発着になる。
    • 10月2日:新大阪駅 - 熊本駅間の「あかつき」1往復(下り2号・上り3号)が増発され、4往復になる。同時に4往復中3往復に14系客車を投入する。西鹿児島駅・長崎駅発の上り3号は上り4号に、西鹿児島駅・佐世保駅発下り2号は下り3号に変更する。また、同日長崎本線の新線区間(市布駅経由)が完成したため、従来の旧線(長与駅経由)経由から新線経由に変更となる。
  • 1973年(昭和48年)10月1日:ダイヤ改正により、次のように変更(1973年ダイヤ改正)。
    1. 「雲仙」「西海」の季節列車の各1往復が「あかつき」に統合され、「あかつき」は新大阪駅 - 西鹿児島駅(2往復)、新大阪駅 - 西鹿児島駅・長崎駅、新大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅、新大阪駅 - 長崎駅、新大阪駅 - 佐世保駅間の計6往復になる(佐世保駅発着列車は「彗星」と新大阪駅 - 門司駅間で併結運行)。
    2. 「あかつき」に24系客車が投入される。
  • 1974年(昭和49年)4月25日:新大阪駅 - 熊本駅間で「あかつき」が1往復増発され、7往復になる。また、一部列車に新製の24系25形客車が投入され、これが2段B寝台のデビューとなった。当時の「あかつき」の運行概要は以下の通り。
    • 21・22列車:新大阪駅 - 西鹿児島駅・長崎駅間(下り1号、上り7号)当時の編成図…「はやぶさ」と共通運用。食堂車営業。
    • 23・24列車:新大阪駅 - 西鹿児島駅間(下り2号、上り5号)当時の編成図…付属編成は熊本駅発着。食堂車は営業していたが、同年11月1日に編成から外される。
    • 25・26列車:新大阪駅 - 長崎駅間(下り3号、上り1号)当時の編成図
    • 29・30列車:新大阪駅 - 西鹿児島駅間(下り4号、上り4号)当時の編成図…付属編成は熊本駅発着。食堂車は、門司駅 - 西鹿児島駅間で営業。
    • 31・32列車:新大阪駅 - 佐世保駅間(下り5号、上り3号)当時の編成図:新大阪駅 - 門司駅間は「彗星」下り3号・上り2号と併結運行。食堂車は非営業。
    • 33・34列車:新大阪駅 - 熊本駅間(下り6号、上り2号)当時の編成図
    • 35・36列車:新大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅間(下り7号、上り6号)当時の編成図…付属編成は佐世保駅発着。食堂車は非営業。

山陽新幹線全通以降の展開

1978年10月2日(全車14系15形客車化)時点の編成図
あかつき
← 早岐・長崎
佐世保/大阪・新大阪 →
編成 1号/4号:佐世保駅発着編成
2号/3号:長崎駅発着編成
1号/4号:長崎駅発着編成
2号/3号:佐世保駅発着編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
形式 スハネフ
15
オハネ
15
オハネ
15
オハネ
15
オハネ
15
オハネ
15
スハネフ
15
スハネフ
15
オハネ
15
オハネ
15
オハネ
15
オハネ
15
スハネフ
15
  • 佐世保駅発着編成は早岐駅で進行方向を変える。
  • 1号/4号の両編成は肥前山口駅で分割・併合(両編成とも博多駅経由)。
  • 2号/3号の両編成は門司駅で分割・併合(長崎駅発着編成は博多駅経由、佐世保駅発着編成は直方駅経由)。
  • 全車開放式2段B寝台。なお、3号の佐世保駅行き編成では鳥栖駅→佐世保駅間で一部車両の座席解放を行う(いわゆる「ヒルネ」)。
  • 早岐客貨車区所属。
1984年2月ダイヤ改正から「明星」廃止まで使われた「明星・あかつき」のヘッドマーク
20系客車「あかつき81号」(1987年、下関駅)
  • 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線の全通により、以下のように変更された。
    1. 「あかつき」の西鹿児島駅・熊本駅発着列車が「明星」として系統分割され、「あかつき」は新大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅、新大阪駅 - 長崎駅(「明星」と併結運転)、新大阪駅 - 佐世保駅(「明星」と併結運転)間の計3往復になる。下りの長崎駅・佐世保駅行き、上りの佐世保駅始発の列車は大阪駅発着に変更。
    2. 「あかつき」全列車が14系・24系客車の運転になる。同時に食堂車の営業が全廃。関西ブルートレインから食堂車が姿を消した。
    3. 「雲仙」「西海」の使用車両が14系座席車に置き換わり、運行区間も新大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅間に変更。両列車は、新大阪駅 - 肥前山口駅間で併結運行される。
    4. 「雲仙」の季節列車が廃止。
  • 1978年(昭和53年)10月2日:ゴーサントオのダイヤ改正に伴い、以下のように変更。
    1. 「明星」との併結運転が終了されたのに伴い、1・2号は大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅間、3・4号は新大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅間運転の2往復に統合(長崎駅、佐世保駅に2往復ずつ乗り入れること自体は変更なし)。基本編成は1・4号は佐世保駅発着、2・3号は長崎駅発着。また2・3号の佐世保駅発着編成は筑豊本線経由での運行とする(両編成の分割・併合は門司駅で行う)。
      • 「あかつき」2・3号においては、両編成の運転区間が重複する原田駅 - 肥前山口駅間で同名の列車が2本続けて運行されることとなった。そのため2・3号の重複する停車駅(鳥栖駅・佐賀駅・肥前山口駅。3号に関しては佐世保駅行き編成のみで座席解放を行っていた)では「指定された車両がない」と誤乗騒ぎが起きることがあったと言われている。なお、距離自体は筑豊本線経由の方が10.6km短かったが、3号の佐世保駅行きは門司駅で長崎駅行きが発車した後に改めて機関車を連結する必要があったことや、筑豊本線内での最高速度の遅さが影響して、鳥栖駅・佐賀駅・肥前山口駅には長崎駅行きよりも30分弱遅れて到着していた。推理作家の西村京太郎は自著「寝台特急あかつき殺人事件」でこのことをトリックに用いている。
    2. 「あかつき」の全列車が14系15形客車での運行となる。この時点での編成図に関しては右図を参照されたい。
    3. 「雲仙」「西海」の下り列車を大阪駅始発とする。
  • 1980年(昭和55年)10月1日:「雲仙」「西海」が廃止。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:「あかつき」が次のように変更。
    1. 1・2号を新大阪駅発着に変更(再び全列車新大阪駅発着に統一される)。
    2. 1・4号の佐世保駅発着編成を、西鹿児島駅発着の「明星」に変更し、新大阪駅 - 鳥栖駅間での併結運転とする。「あかつき」は佐世保駅発着列車のみ2往復から1往復に減少(筑豊本線経由)。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:「あかつき」2・3号の佐世保駅発着編成を筑豊本線経由から博多駅経由に変更。これにより、筑豊本線を経由する本州直通列車は消滅した。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:ダイヤ改正により、次のように変更(1986年11月1日国鉄ダイヤ改正)。
    1. 「明星」・「あかつき1・4号」が20系客車による臨時列車に格下げ。「あかつき」は新大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅間1往復の運転となり、号数表記がなくなる。
    2. 「あかつき」の佐世保駅発着列車に普通車座席指定席(オハ14)が連結。583系寝台電車グリーン車以来の寝台列車の座席車であった。

国鉄分割民営化以降

1999年3月(単独運転末期)時点の編成図
あかつき
← 長崎・早岐
佐世保/京都 →
編成 長崎駅発着編成 佐世保駅発着編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
座席 RL A1 B1/B2 B B B BC B B B1 B B B B
  • 京都駅 - 肥前山口駅間で併結運転。佐世保駅発着編成は早岐駅で進行方向を変える。
  • 5・6・11号車は連結しない場合がある。
  • 佐世保駅発着編成の佐賀駅 - 佐世保駅間、下りの長崎駅行き編成の諫早駅→長崎駅間では、開放式B寝台の一部車両で座席開放を行う(いわゆる「ヒルネ」)。
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B1=1人用個室B寝台「ソロ」
B1/B2=1人用個室B寝台「シングルツイン」・2人用個室B寝台「ツイン」合造車
BC=簡易4人用B寝台「Bコンパートメント」
B=開放式B寝台
RL=普通車座席指定席「レガートシート」
  • 1990年平成2年)
    • 3月10日:普通車座席指定席車両として、長崎駅発着編成に「レガートシート」が連結開始。従来佐世保駅発着編成に連結されていた座席車はB寝台に変更。
    • 11月21日:臨時の「あかつき81・82号」は、車両の陳腐化によりこの日の発車分から急行「雲仙」として運行されるようになる。
  • 1991年(平成3年)3月16日:「あかつき」が新大阪駅発着から京都駅発着に延長。
  • 1992年(平成4年)3月14日:長崎駅発着編成にB寝台個室「ソロ」を連結開始。
  • 1994年(平成6年)12月3日:「雲仙」廃止。
  • 1995年(平成7年)
  • 1998年(平成10年)10月3日:この年7月に「サンライズ出雲」の運行開始により廃止された「出雲2・3号」で使用されていた1人用A寝台個室「シングルデラックス(DX)」、2人用B寝台個室「ツイン」・「シングルツイン」を長崎駅発着編成に連結開始[4]。従来長崎駅発着編成に連結されていた「ソロ」は佐世保駅発着編成への連結とする[4]。この編成(右編成図)が単独運行としては最終編成となる。

関西対九州ブルートレインとしての「あかつき」の終焉

2005年2月時点の編成図
PJRPJRNC
彗星・あかつき
← 南宮崎・長崎
京都 →
列車名
運転区間
彗星
京都駅 - 南宮崎駅間
あかつき
京都駅 - 長崎駅間
号車 1 2 (3) (4) 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 14
座席 B B1 B B B B B B B BC B A1 B1/B2 L
  • 京都駅 - 門司駅間で併結運転。
  • ( ) は繁忙期のみ連結。
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B1=1人用個室B寝台「ソロ」
B1/B2=1人用個室B寝台「シングルツイン」・2人用個室B寝台「ツイン」合造車
BC=簡易4人用B寝台「Bコンパートメント」
B=開放式B寝台
L=普通車座席指定席「レガートシート」(座席車女性専用席設置)
「彗星」と併結運行していた頃
  • 2000年(平成12年)3月11日:ダイヤ改正により「あかつき」は佐世保駅発着列車を廃止の上で、南宮崎駅発着の「彗星」との併結運行となる[5]。これにより、佐世保線に乗り入れる夜行列車、JR他社管内直通列車は消滅した。
    • これに伴い、従来新大阪駅発着だった「彗星」は「あかつき」に合わせて京都駅発着となった。また「彗星」は三ノ宮駅ではなく神戸駅に停車していたが、これも「あかつき」に合わせて三ノ宮駅への停車に変更された。「あかつき」のヒルネ扱いは廃止された。
    • 編成としては、従来の「あかつき」の佐世保駅発着編成がそのまま「彗星」となり(ただし閑散期の車両数は5両から4両に減車)、長崎駅発着編成は組み換えと一部車両の方向転換が行われたが、車両数自体は単独運行時代と変更はない。
  • 2005年(平成17年)10月1日:「彗星」が廃止され、京都駅 - 鳥栖駅間で「なは」との併結運行を開始[6]
    • 6両編成に短縮されたが、廃止された「彗星」に使用されていた1人用B個室寝台「ソロ」が再び連結されるようになり、代わりに簡易4人用B寝台「Bコンパートメント」が外れた。
「彗星・あかつき」最終日編成
← 大分・長崎
京都 →
下り編成(9月30日 京都発)
編成 彗星編成・京都 → 大分[† 1] あかつき編成・京都 → 長崎
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
客車形式 スハネフ15
3
オハネ15
353
オハネ15
31
オハネ15
32
オハネ15
41
スハネフ15
4
スハネフ15
14
オロネ14
303
オハネ14
303
オハネ15
351
スハネフ15
7
オハ14
301
牽引機関車 京都 → 下関間: EF66 42
下関 → 門司間: EF81
門司 → 長崎間: ED76
上り編成(9月30日 南宮崎・長崎発)
編成 彗星編成・南宮崎 → 京都 あかつき編成・長崎 → 京都
号車 1 2 3 4 5 6 7 9 10 11 12 13 14
客車形式 スハネフ15
19
オハネ15
352
オハネ15
37
オハネ15
33
オハネ15
42
スハネフ15
17
スハネフ15
18
オハネ15
40
オハネ15
30
スハネフ15
12
オロネ14
302
オハネ14
302
オハ14
302
牽引機関車 南宮崎 → 大分間: ED76 87
 大分 → 門司間: ED76 66
 長崎 → 門司間: ED76
 門司 → 下関間: EF81 410
 下関 → 京都間: EF66 53
  1. ^ 転属の関係で最終日の下り彗星は大分止まりで運転となった。
  • 2008年(平成20年)3月15日:ダイヤ改正により、「あかつき」が廃止。これにより、長崎本線に乗り入れる夜行列車、JR他社管内直通列車は消滅した。
    • 廃止された「あかつき」に代わり、博多駅 - 長崎駅間で特急「かもめ」を1往復増発している。
    • これにより本州対九州のブルートレインは「富士」「はやぶさ」の1往復のみとなり、京阪神対九州の夜行列車は臨時の「ムーンライト九州」のみとなった。
「なは・あかつき」最終日編成
← 熊本・長崎
京都 →
下り編成(3月14日 京都発)
編成 なは編成・京都 → 熊本 あかつき編成・京都 → 鳥栖[†† 1]
号車 電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
客車形式 カニ24
6
オハネフ25
156
オハネ25
142
スハネ25
2124
オハネフ25
2106
スハネフ15
16
オロネ14
302
オハネ14
302
オハネ15
353
スハネフ15
7
オハ14
301
牽引機関車 京都 → 下関間:EF66 47
下関 → 門司間:EF81
門司 → 熊本間:ED76 70
上り編成(3月14日 熊本・長崎発)
編成 なは編成・熊本 → 京都 あかつき編成・長崎 → 京都
号車 電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
客車形式 カニ24
17
オハネフ25
109
オハネ25
136
スハネ25
2131
オハネフ25
2108
スハネフ15
14
オロネ14
303
オハネ14
301
オハネ15
351
スハネフ15
12
オハ14
302
牽引機関車 熊本 → 鳥栖間: ED76 92
長崎 → 門司間: ED76 94
門司 → 下関間: EF81 411
下関 → 京都間: EF66 42
  1. ^ 転属の関係で最終日の下りあかつきは鳥栖止まりで運転となった。

JR九州リバイバルブルートレイン「あかつき」

  • 2009年(平成21年)
    • 3月21日:門司車掌区開区100周年を記念して、長崎駅 → 門司港駅間で「あかつき」がリバイバル列車として運行。
    • 6月20日:筑豊本線経由で門司港駅 - 長崎駅間で「あかつき」がリバイバル列車として運転された。筑豊本線経由での運行は1985年3月14日に「あかつき」3・2号(当時)が博多駅経由に変更されて以来、24年ぶり。

阪神淡路大震災の迂回運行

1995年1月30日時点の編成図
あかつき81・82号
← 佐世保・和田山
早岐・長崎/京都 →
編成 佐世保駅発着編成 長崎駅発着編成
号車 1 2 3 4 5 6 7
形式 スハネフ
15
オハネ
15
スハネフ
15
スハネフ
15
オハネ
15
オハネ
15
スハネフ
15
  • 京都駅 - 肥前山口駅間で併結運転。
  • 全編成和田山駅で、佐世保駅発着編成は早岐駅でそれぞれ進行方向を変える。
  • 全車開放式2段B寝台

1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災では東海道・山陽本線(JR神戸線)が不通になったため、「あかつき」は当分の間運休になった。しかし、1月30日から3月31日までの間、福知山線山陰本線播但線経由で不通区間を迂回する臨時寝台特急として「あかつき」81・82号が運行された(同様の迂回列車「なは」81・82号も運行)[2]

播但線の有効長が8両であったためなるべく輸送力が確保できるよう[7]電源車を必要としない14系寝台車7両の編成で、4両が長崎駅発着、3両が佐世保駅発着で運行された[8]。また迂回区間途中の和田山駅で進行方向を変える必要があったため(このため佐世保駅発着編成は通常の早岐駅と合わせて2度方向転換を行った)、京都駅における編成は通常とは逆に、下り側から見て佐世保駅発着編成を前としていた。

姫路駅以西は同様に震災の影響によって運休していた「さくら」のダイヤがほぼ踏襲された。なお、京都駅 - 福知山駅間は、山陰本線経由による迂回運行も検討された[9]

停車駅[10]
京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 岡山駅 - 広島駅 - 岩国駅 - (柳井駅) - 徳山駅 - (防府駅) - 小郡駅 - 宇部駅 - 下関駅 - 門司駅 - 小倉駅 - 博多駅 - 鳥栖駅 - 佐賀駅 - 肥前山口駅 - 肥前鹿島駅 - 諫早駅 - 長崎駅 /肥前山口駅 - 武雄温泉駅 - 有田駅 - 早岐駅 - 佐世保駅
* ( )は82号のみ停車。

脚注

  1. ^ a b c 宇都宮照信、栗原隆司『九州発 最後のブルートレイン』海鳥社、2009年、124-125頁。ISBN 978-4-87415-717-6 
  2. ^ a b 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、825頁。 
  3. ^ 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、1110頁。 
  4. ^ a b “500系「のぞみ」7往復に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年10月5日) 
  5. ^ 平成12年春 ダイヤ改正について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、1999年12月17日。オリジナルの2000年3月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20000303170640/http://www.westjr.co.jp/kou/press/4press/n991217a.html2023年3月31日閲覧 
  6. ^ 平成17年秋 ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2005年8月5日。オリジナルの2005年11月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20051104160132/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050805b.pdf2023年3月31日閲覧 
  7. ^ 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、1028頁。 
  8. ^ 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、830頁。 
  9. ^ 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、1029頁。 
  10. ^ 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、833頁。 

参考文献

関連項目

Read other articles:

Kikkoman Corporation (キッコーマン株式会社code: ja is deprecated , Kikkoman Kabushikigaisha)JenisTerbuka (Bursa Saham Tokyo 2801 )Kode emitenTYO: 2801IndustriMakanan dan minumanDidirikan7 Desember 1917KantorpusatNoda, Prefektur Chiba, Jepang, JepangTokohkunciYuzaburo Mogi (CEO, Representative Director), Takashi Ushiku (Direktur Utama) [1][2]ProdukKecap asin, bumbu masakPendapatan US$3.369 milyar (2014)Laba bersih US$123.3 juta (2014)Karyawan5.622Situs webwww.kikkoman.co.jp/Catatan k...

 

 

Cecilia Medina Quiroga Hakim Pengadilan Hak Asasi Manusia Antar-AmerikaMasa jabatan2004–2009 Informasi pribadiKebangsaanChiliProfesiHakim, yurisSunting kotak info • L • B Cecilia Medina Quiroga adalah seorang yuris (ahli hukum) asal Chili yang dikenal akan kiprahnya sebagai hakim di Pengadilan Hak Asasi Manusia Antar-Amerika. Ia mulai menjabat sebagai hakim di mahkamah tersebut pada tahun 2004. Masa baktinya sebagai hakim berakhir pada tahun 2009. [1] Referensi ^ Compo...

 

 

Bulgarian footballer This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: Nikola Yordanov – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (December 2023) Nikola YordanovBulgarian: Никола ЙордановPersonal informationDate of birth (1938-10-23)October 23, 1938Place of birth Ruse, BulgariaDate o...

本條目存在以下問題,請協助改善本條目或在討論頁針對議題發表看法。 此條目需要擴充。 (2013年1月1日)请協助改善这篇條目,更進一步的信息可能會在討論頁或扩充请求中找到。请在擴充條目後將此模板移除。 此條目需要补充更多来源。 (2013年1月1日)请协助補充多方面可靠来源以改善这篇条目,无法查证的内容可能會因為异议提出而被移除。致使用者:请搜索一下条目的...

 

 

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Maret 2016. Koordinat: 7°57′23″S 112°36′54″E / 7.956316°S 112.615123°E / -7.956316; 112.615123 SMK Negeri 2 MalangSekolah Menengah Kejuruan Negeri 2 MalangInformasiDidirikan25 Januari 1953JenisNegeriAkreditasiA[1]Nomor Sta...

 

 

Ofelia MontescoLahirOfelia Irene Grabowski Edery(1936-09-10)10 September 1936Kota Iquitos, Wilayah Loreto, PeruMeninggal16 Juni 1983(1983-06-16) (umur 46)Cuauhtémoc, Mexico City, MeksikoPekerjaanPemeranTahun aktif1952–1983Suami/istriÁlvaro Ortiz Sandoval Ofelia Irene Grabowski Edery[1] (10 September 1936 – 16 Juni 1983), yang lebih dikenal sebagai Ofelia Montesco, adalah seorang pemeran asal Peru yang dikenal karena berperan dalam sinema dan televisi...

Частина серії проФілософіяLeft to right: Plato, Kant, Nietzsche, Buddha, Confucius, AverroesПлатонКантНіцшеБуддаКонфуційАверроес Філософи Епістемологи Естетики Етики Логіки Метафізики Соціально-політичні філософи Традиції Аналітична Арістотелівська Африканська Близькосхідна іранська Буддій�...

 

 

Biblical character For other uses, see Balak (disambiguation). Fictional character BalakBalak (wearing a crown) with BalaamIn-universe informationTitleKing of MoabFamilyZippor (father)RelativesEglon (grandson)ReligionChemoshNationalityMoabBirth placeKingdom of MoabDeath placeKingdom of Moab Balak (Hebrew: בָּלָק Bālāq)[1] was a king of Moab described in the Book of Numbers in the Hebrew Bible, where his dealings with the prophet Balaam are recounted. Balak tried to engage Bala...

 

 

Irish association football player (1996) Amber Barrett Playing for Köln in October 2020Personal informationFull name Amber Barrett[1]Date of birth (1996-01-16) 16 January 1996 (age 28)Place of birth Milford, County Donegal, IrelandHeight 1.66 m (5 ft 5 in)[1]Position(s) ForwardTeam informationCurrent team Standard LiègeNumber 9Youth career Lagan Harps FCSenior career*Years Team Apps (Gls)2015–2019 Peamount United 2019–2022 1. FC Köln 48 (16)2022–20...

Member Bank of Federal Reserve Federal Reserve Bank of ClevelandFederal Reserve SealHeadquartersHeadquartersE. 6th St. and Superior Ave. Cleveland, Ohio, USACoordinates41°30′6.98″N 81°41′25″W / 41.5019389°N 81.69028°W / 41.5019389; -81.69028EstablishedMay 18, 1914 (110 years ago) (1914-05-18)PresidentLoretta MesterCentral bank of Fourth District  Ohio Parts of:  Kentucky  Pennsylvania  West Virginia Websitewww.Cle...

 

 

Paul Klee by August Macke This is an incomplete list of works by Paul Klee (18 December 1879 – 29 June 1940), a Swiss-born German artist and draftsman. His highly individual style was influenced by movements in art that included Expressionism, Cubism, and Surrealism. List of paintings Image DateTitle Size (cm) Museum Medium 1912View onto a Square 16.5 x 26.3 Thyssen-Bornemisza Museum, Madrid Gouache, chalk and crayon on paper, on cardboard 1912Cacti 52 x 41.5 Lenbachhaus, Munich Oil on car...

 

 

Questa voce o sezione sull'argomento Taiwan non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Taipeimunicipalità controllata direttamente臺北市 Taipei – VedutaSkyline di Taipei LocalizzazioneStato Taiwan AmministrazioneAmministratore localeChiang Wan-an (KMT) dal 25-12-2022 Data di istituzione1709 TerritorioCoordinate25°02′15″N ...

Tipos celulares una esponja asconoide; en celeste, la mesoglea. Se conoce como mesoglea al tejido encontrado en medusas que funciona como un hidroesqueleto estático. Generalmente se denomina mesohilo al tejido encontrado en las esponjas. Descripción La mesoglea es mayoritariamente agua. Además de agua, la mesoglea está compuesta de varias sustancias que incluyen proteínas fibrosas como el colágeno y proteoglicanos de heparán sulfato.[1]​ La mesoglea es mayoritariamente acelular, ...

 

 

1817 book by G.W.F Hegel This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Encyclopedia of the Philosophical Sciences – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (May 2016) (Learn how and when to remove this message)Encyclopedia of the Philosophical Sciences AuthorGeorg Wilhelm Friedrich HegelOriginal t...

 

 

هذه المقالة تحتاج للمزيد من الوصلات للمقالات الأخرى للمساعدة في ترابط مقالات الموسوعة. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة وصلات إلى المقالات المتعلقة بها الموجودة في النص الحالي. (سبتمبر 2023) برلمان أستراليا الغربية المجالس الجمعية التشريعية لغرب أستراليا (مجلس أدنى)...

1329 battle of the Byzantine-Ottoman Wars Battle of PelekanonPart of the Siege of Nicaea during the Byzantine–Ottoman WarsMap of Ottoman expansion under OrhanDateJune 10–11, 1329LocationNear Nicomedia, Bithynia(present day: Maltepe,[1][2] Turkey)Result Ottoman victory[3]Belligerents Byzantine Empire Ottoman BeylikCommanders and leaders Andronikos III John Cantacuzene Orhan IStrength ~4,000[4] or fewer:~2,000 soldiers from Constantinople, and something less ...

 

 

Invasi Kimmeri terhadap Kolkhis, Urartu dan Assyria 715-713 SM Suku Kimmeri (bahasa Yunani: Κιμμέριοι, Kimmerioi) adalah suku India-Eropa kuno yang tinggal di sebelah utara Kaukasus dan Laut Azov hingga mereka terusir ke selatan oleh bangsa Skythia menuju Anatolia pada abad ke-8 SM. Secara linguistik, mereka biasanya dianggap lebih sebagai suku bangsa Thrakia atau sebagai orang Iran, atau setidaknya memiliki kelas penguasa Iran. Setelah eksodus mereka dari stepa Pontus, suku Kimm...

 

 

Version de Tetris dans lequel le joueur doit combiner les pièces pour faire des lignes horizontales. Un jeu de tile-matching[1] est un type de jeu vidéo de puzzle dans lequel le joueur doit combiner des objets afin de les faire correspondre (couleurs, formes ou autre) et disparaître[2]. Un sous-type de ce genre de jeu est le match-3 dans lequel le joueur doit combiner trois objets identiques entre eux[3]. Le challenge principal repose sur l'identification des motifs dans une grille chaotiq...

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: County of Foix – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2017) (Learn how and when to remove this message) Place in FranceFoixCounty of Foix FlagCoat of armsCountryFrance The County of Foix (French: Comté de Foix, pronounced [fwa]; Occitan...

 

 

Questa voce sull'argomento stagioni delle società calcistiche italiane è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Voce principale: Fratellanza Sportiva Sestrese Calcio 1919. Fratellanza Sportiva SestreseStagione 1934-1935Sport calcio Squadra Sestrese Prima Divisione3º nel girone D. 1933-1934 1935-1936 Si invita a seguire il modello di voce Questa voce raccoglie le informazioni riguardanti l...