脳血管性認知症

脳血管性認知症
概要
診療科 精神医学, 神経学
分類および外部参照情報

脳血管性認知症(のうけっかんせいにんちしょう、: Vascular dementia)は、多くは突然発症し、脳梗塞脳出血など血管に異常が起きた結果、認知症になるものである[1]。脳に何らかの障害が残った状態、後遺症として進行し、障害された部位によって症状は異なるので、麻痺感覚障害など神経症状を含め、障害された機能と障害されていない機能が混在する。

画像診断にて確定される[1]

2017年6月1日、上村麻衣子医学研究科特定研究員、眞木崇州同助教、梶誠兒同博士課程学生らの研究グループは、慢性脳低灌流などで発症する小血管性認知症の患者7名と、認知症ではない同年代の6名の脳内を解析し、脳の血管内で骨形成蛋白質4(bone morphogenetic protein 4:以下、BMP4)と呼ばれる分子が、通常よりも多く発現していることを発見した。[2]

脚注

  1. ^ a b 王立オーストラリア総合医学会 2006, p. 26.
  2. ^ 日本経済新聞 2017年6月5日朝刊

参考文献

  • 王立オーストラリア総合医学会 (2006-03), Medical care of older persons in residential aged care facilities (silver book), The Royal Australian College of General Practitioners, ISBN 0-86906-212-3, https://web.archive.org/web/20170928185609/http://www.racgp.org.au/your-practice/guidelines/silverbook/  - 老人の在宅および施設ケアガイドライン

関連項目