Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

箕面公園昆虫館

箕面公園昆虫館
Minoh park insect museum
箕面公園昆虫館の位置(大阪府内)
箕面公園昆虫館
大阪府内の位置
施設情報
正式名称 大阪府営箕面公園昆虫館
専門分野 昆虫
事業主体 大阪府
管理運営 メイプルハーツ企業共同体
開館 1953年(昭和28年)
所在地 562-0002
大阪府箕面市箕面公園1-18
位置 北緯34度50分27.7秒 東経135度28分17.5秒 / 北緯34.841028度 東経135.471528度 / 34.841028; 135.471528座標: 北緯34度50分27.7秒 東経135度28分17.5秒 / 北緯34.841028度 東経135.471528度 / 34.841028; 135.471528
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

箕面公園昆虫館(みのおこうえんこんちゅうかん)は、大阪府箕面市箕面公園内にある博物館。大阪府営(府営箕面公園の指定管理者により運営管理)の昆虫館

箕面公園内にあるので、観光客も多く訪れている。同公園をふくむ一帯には豊かな自然林が広がり 1967年には明治の森箕面国定公園に指定されている。

概要

昆虫を広く紹介するため、1953年(昭和28年)に昆虫館として開園。約7万点あまりの貴重な昆虫標本を所蔵している。展示内容では、世界各地や、地元箕面に生息する昆虫の標本が多数展示されている。生態展示コーナーや映像シアター等の常設展示の他、期間限定の様々なテーマによる企画展示も行われている。(2017年4月リニューアル第一弾の企画展示は「きらめく昆虫展」)。また館内には、一年を通じてが温室内を自然に飛び交う姿を観察できる「放蝶園」が設置されている。

沿革

  • 1953年(昭和28年)、昆虫館(木造1階)として開業。
  • 1981年(昭和56年)、昆虫館(RC造2階)を建て替えをする。このとき放蝶温室が増設される[1]
  • 1992年(平成4年)、放蝶園が完成する。
  • 1996年(平成9年)、昆虫館の改修工事を行う。
  • 2002年(平成14年)、財団法人大阪府公園協会が運営管理を行う。
  • 2006年(平成18年)、大阪府の直轄へ戻る。
  • 2017年(平成29年)4月、全館リニューアルを行ない、府営箕面公園指定管理者による管理運営を開始。

館内の展示物

常設展示

  • 生態展示コーナー
  • 映像シアター
  • キッズルーム
  • 箕面に生息する昆虫たち(標本展示)
  • 水生昆虫の生態展示
  • 標本展示

企画展示

「インパクト、インセクト展」 2019年9月18日〜2020年1月13日

「くらべてみ展」 2019年6月5日〜9月16日

「色あつめ」 2019年1月16日〜6月3日

「2館合同展さいきょうのかまきり」 2018年9月5日〜2019年1月14日

「顎と角展」2018年5月23日〜2018年9月3日

「ウラオモ展」2017年12月20日〜2018年5月21日

「トリバネアゲハ展」2017年9月6日〜2017年12月18日

「きらめく昆虫展」2017年4月1日〜2017年9月4日

放蝶園

  • 生きた蝶の展示

所在地・交通アクセス

〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園1-18

周辺

脚注

  1. ^ 千地万造 『自然史博物館』 八坂書房 1998年

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya