片岡 安 (かたおか やすし、 1876年6月4日- 1946年5月26日) は、日本の建築家・都市計画家。工学博士(東京帝国大学)。関西工学専修学校(現:大阪工業大学)初代校長・理事長[1][2]。日本建築協会初代理事長・会長[3]。大阪商工会議所第13代会頭[4]。大阪工業会第3代会長。金沢市長(1期)。
来歴
「日本近代建築の父」といわれる辰野金吾(日本銀行本店・東京駅等を設計)と共同で、辰野片岡建築事務所を大阪に開設し、大阪市庁舎・大阪市中央公会堂等多くの建築作品を残した。また日本における都市計画研究のパイオニア(わが国最初の都市計画大著「現代都市之研究」を公刊[5][6])であり、大阪を代表する御堂筋等のまちづくりに欠かせなかった建築法規(旧都市計画法、市街地建築物法)の整備にも尽力した[7][8]。
関西建築界の重鎮であり、日本建築協会会長は30年に及んだ。その功績を讃えて、同協会より片岡安賞が創設されている。また、建築界のみならず、大阪工業会会長、商工識所会頭をも務めた実業界の実力者であった[9][10][11]。
明治・大正・昭和期に大阪で活躍した。
主な作品
大阪市中央公会堂
|
大阪市役所旧庁舎
|
旧日本生命保険九州支店(現・福岡市赤煉瓦文化館)
|
旧山口銀行京都支店(旧北國銀行京都支店)
|
脚注
- ^ https://www.josho.ac.jp/100th/news/pdf/100th.pdf
- ^ 校長 片岡安 - 学校法人常翔学園(「学園を創ってきた人たち」)
- ^ 歴代理事長 歴代会長 - 日本建築協会(「設立の目的と沿革」)
- ^ 第13代会頭 - 大阪商工会議所(「歴代会頭について」)
- ^ http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/464/464-121395.pdf
- ^ https://www.cpij.or.jp/com/gp/books_review/316books01.html
- ^ https://www.yasui-archi.co.jp/yasui/20071128.html
- ^ https://osaka-rc.org/speech/backnumber/20071130/
- ^ 大月敏雄「まちなみ図譜・文献逍遙 其ノ十一 片岡安『現代都市之研究』 (PDF) 」『家とまちなみ』No.60、住宅生産振興財団、2009年9月
- ^ 松浦清・吉村英祐「常翔100年"モノ"語り 特別対談 -片岡安の描いた夢は100年でどこまで実現したのか-」『FLOW』No.84、学校法人常翔学園、2019年5月、pp.5 - 6
- ^ 佐野吉彦「建築から学ぶこと 片岡安の肖像」『安井建築設計事務所マガジン』No.109、2007年
- ^ 創設の経緯 工業技術者育成のパイオニアとして - 学校法人常翔学園
参考文献
- 『日本建築協会80年史』社団法人日本建築協会、1999年
- 『近代大阪の建築』社団法人大阪府建築士会、1984年
- 『日本近代建築総覧』日本建築学会、1994年
- 松井清足「片岡安君を悼む」(建築雑誌1947.7)
関連項目
外部リンク
|
---|
官選 |
区長 |
- 区長代理 大野木克正1878.12.17-1879.4.10
- 区長心得 大野木克正1879.4.10-1879.7.7
- 区長心得 石川昌三郎1879.7.7-1879.11.11
- 相馬朔郎1879.11.11-1881.6.20
- 加藤恒1881.6.20-1881.10.8
- 梅原可也1881.10.8-1884.2.18
- 稲垣義方1884.2.18-1889.3.31
|
---|
市長 | |
---|
|
---|
公選 |
- 井村重雄1947.4-1955.5
- 土井登1955.5-1963.1
- 徳田與吉郎1963.2-1972.7
- 岡良一1972.8-1978.11
- 江川昇1978.12-1990.12
- 山出保1990.12-2010.12.9
- 山野之義2010.12.10-2014.8.18 / 2014.10.5-2022.2.16
- 村山卓2022.3.13-
|
---|
カテゴリ |