浅川 (長野市)

浅川
あさかわ
日章旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
自治体 長野市
旧自治体 浅川村
面積
24.77km²
総人口
6,404
住民基本台帳、2023年3月1日現在)
人口密度
258.54人/km²
長野市役所浅川支所
北緯36度40分52.6秒 東経138度12分17.1秒 / 北緯36.681278度 東経138.204750度 / 36.681278; 138.204750座標: 北緯36度40分52.6秒 東経138度12分17.1秒 / 北緯36.681278度 東経138.204750度 / 36.681278; 138.204750
所在地 〒381-0064
長野県長野市浅川東条328-1
リンク 浅川支所公式ページ
浅川の位置(長野県内)
浅川
浅川
テンプレートを表示

浅川(あさかわ)は、長野県長野市北部の地域。

  1. 【狭義】浅川一〜五丁目の範囲
  2. 【広義】1. も含む、1889年明治22年)時点の上水内郡浅川村域。長野市役所浅川支所管内の範囲。本項で解説

本項では、かつて概ね同区域に所在した上水内郡浅川村(あさかわむら)についても述べる。

1889年(明治22年)に誕生した浅川村の村名は、村の中を流れる浅川に由来する。また、①古くから浅川一帯は「柳原荘朝川原」と称せられていたこと、②現在も北郷にある朝川原神社(旧郷社)が諏訪大明神飯綱大明神の合祀によって「朝川原神社」の名を許されたことなどにも由来する[1]

人口

地域内の人口および世帯数(長野市役所浅川支所管内)は、2,780世帯 6,404人(令和5年3月1日現在)[2]

以下、1880年1995年までは『長野市誌 第8巻』[3]2000年~は住民基本台帳の毎年1月1日のデータ[2]に基づく。

第二次大戦末期から、都市からの疎開による人口増加が始まり、戦後は疎開者の引き揚げにより減少した時期もあった。しかし、1964年の浅川団地造営後は一挙に増加し、その後、1978年に西条団地、1981年に神楽橋団地、屋敷田の団地が相次いで造成され、1985年には人口が合併時の2,5倍程度に増加した。浅川小学校は児童数の増加により、1975年に水田地帯であった近くの浅川東条に新築移転している[3]

しかし1985年頃をピークに人口は減少に転じ、近年は6千人台になってきている。

1955年(昭和30年) 3,273人
1965年(昭和40年) 3,759人
1975年(昭和50年) 5,537人
1985年(昭和60年) 8,363人
1995年(平成7年) 8,175人
2005年(平成17年) 7,404人
2015年(平成27年) 6,986人
2020年(令和2年) 6,676人
長野市

地理

地域の北西を三登山 (923m)、北東を飯縄山 (1917m)、南東を地附山 (732m) などに囲まれる。北東の飯縄山麓から浅川が発し、南西へ流れる。地域西部を長野県道37号長野信濃線(坂中峠)、東部を長野県道506号戸隠高原浅川線浅川ループライン)が走る。周囲は以下の地区[4]と接する。

地区東部は若槻稲田徳間などと併せて長野市北部の一大住宅地を形成しているが、当地区は山際のため商業施設等はほとんどなく、比較的長閑な風景である。

地区西部は飯綱高原の入口にあたる中山間地で、小さな集落が点在している。長野オリンピックにあわせて浅川ループラインが開通したこともあり、北西部ではリゾート開発が行なわれた。中曽根には長野五輪ボブスレーリュージュ会場「スパイラル」が建設されたほか、北郷三ツ出ため池湿原地帯には長野京急カントリークラブが開かれた。

沿革

あさかわむら
浅川村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 編入合併
長野市、古里村柳原村浅川村大豆島村朝陽村若槻村長沼村安茂里村小田切村芋井村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上水内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,348
国勢調査1950年
隣接自治体 長野市
上水内郡若槻村、芋井村、高岡村中郷村
浅川村役場
所在地 長野県上水内郡浅川村
座標 北緯36度40分52.6秒 東経138度12分17.1秒 / 北緯36.681278度 東経138.204750度 / 36.681278; 138.204750 (浅川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
旧浅川村の歴史
長野市浅川の歴史

浅川

浅川(あさかわ)は、浅川地域南東部の地区。浅川一〜五丁目がある(住居表示未施行)。郵便番号381-0054

周囲は以下の町丁と接する。

地区内は浅川団地として造成された南向き斜面の住宅街。一・二・三・四丁目が接する中央部に商店が数軒あり、北東の五丁目に県営浅川団地(アパート)がある。

地区内の人口および世帯数は以下の通り(令和5年3月1日現在)[2]

世帯数 人口
浅川一丁目 103世帯 250人
浅川二丁目 157世帯 395人
浅川三丁目 62世帯 145人
浅川四丁目 91世帯 208人
浅川五丁目 68世帯 164人
481世帯 1,162人

交通

路線バス

地区内を走る、アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

施設

浅川五丁目
  • 県営浅川団地

浅川一ノ瀬

浅川一ノ瀬(あさかわ・いちのせ)は、浅川地域中部の地区。現在は無人地帯であるため、郵便番号は割り振られていない。

浅川(北浅川)右岸に長細く伸びる地区で、中央部には浅川ダムがある。長野県道506号戸隠高原浅川線浅川ループライン)の真光寺ループ橋が南東部をかすめるほか、同県道の旧道が浅川に沿って縦走する。

周囲は以下の町丁と接する。

交通

公共交通機関などは長野駅まで続くバス等がある。

ブランド薬師

施設

浅川押田

浅川押田(あさかわ・おしだ)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0056

地区中央部を長野県道37号長野信濃線が南北に走り、駒沢川浅川支流)が北西から南東に流れる。周囲は以下の大字町丁と接する。

鎌倉時代水内郡若槻荘のうち押田郷(おしだのごう)という郷名が見え、当地と比定される[5]。地区南東部は宅地化されているが、そのほかは山林である。

地区内の人口および世帯数は、311世帯 699人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

地区内を走る、アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

施設

浅川清水

浅川清水(あさかわ・きよみず)は、浅川地域中部の地区。郵便番号381-0072

周囲は以下の町丁と接する。

中山間地の集落。南東部に長野市霊園(浅川霊園)がある。

地区内の人口および世帯数は、16世帯 26人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

長野市乗合タクシー「あさかわ号」3コースが集落に乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

このほか、お盆などに限り運行される、アルピコ交通 長野駅 - 長野市霊園 が利用できる。

施設

浅川西条

浅川西条(あさかわ・にしじょう)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0057

南端に駒沢川浅川支流)が流れる。周囲は以下の大字町丁と接する。

地区南部は西条団地・浅川住宅地として造成された南向き斜面の住宅街。北部の大半は山林である。

地区内の人口および世帯数は、698世帯 1,610人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

地区内を走る、アルピコ交通長電バスの以下の路線系統が利用できる。

施設

浅川西平

浅川西平(あさかわ・にしひら)は、浅川地域中部の地区。郵便番号381-0066

南東向き斜面の山間地。駒沢川浅川支流)が発する。周囲は以下の町丁と接する。

集落は南端にあり、北部の大半は山林である。

地区内の人口および世帯数は、28世帯 77人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

長野市乗合タクシー「あさかわ号」3コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

一般の路線バスはない。

施設

浅川畑山

浅川畑山(あさかわ・はたやま)は、浅川地域中部の地区。郵便番号381-0073

南端に浅川(南浅川)が流れる。周囲は以下の大字町丁と接する。

山間地の地区。大半は山林である。集落は浅川地域の他地区(浅川ループライン側)よりも、芋井地域の新安集落(戸隠バードライン側)に近い位置にある。

地区内の人口および世帯数は、10世帯 27人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

長野市乗合タクシー「あさかわ号」の4コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

一般の路線バスはない。

施設

浅川東条

浅川東条(あさかわ・ひがしじょう)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0064

中央部を長野県道37号長野信濃線が南から北東に向けて走り、長野県道506号戸隠高原浅川線浅川ループライン)が分かれている。南西端に浅川が流れる。周囲は以下の大字町丁と接する。

宅地と田畑が広がる。南東部に市役所支所・小学校などの公共施設が集まり、浅川地域の行政の中心となっている。

地区内の人口および世帯数は、189世帯 396人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

地区内を走る、アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

施設

浅川福岡

浅川福岡(あさかわ・ふくおか)は、浅川地域東部の地区。郵便番号381-0062

南東部を長野県道37号長野信濃線がかすめる。周囲は以下の町丁と接する。

集落は南端の県道沿いにあり、北部の大半は山林である。

地区内の人口および世帯数は、21世帯 50人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

地区内に路線バスは走っていないが、県道を200mほど下れば浅川押田地区内の停留所が利用できる。

また、長野市乗合タクシー「あさかわ号」2コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

施設

神楽橋

神楽橋(かぐらばし)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0053

周囲は以下の大字町丁と接する。

地区内はほぼすべて宅地化されている。地区中央部に緑ヶ丘公園が広がる。

地区内の人口および世帯数は、307世帯 720人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

地区内を走る、アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

施設

門沢

門沢(かどさわ)は、浅川地域北西部の地区。郵便番号380-0881

南北に長い形をしており、南部では浅川(南浅川)が発する。北部を長野県道404号栃原北郷信濃線浅川ループライン)が通過する。周囲は以下の大字町丁と接する。

古くからの集落は南部にあり、浅川畑山同様に浅川ループライン側よりも芋井地域の上ケ屋(戸隠バードライン側)に近い。北部は飯綱高原の一部として、別荘地やホテル美術館などがある。飯綱高原スキー場のゲレンデにも接している。

地区内の人口および世帯数は、97世帯 221人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

地区北部では、浅川ループライン・飯綱リゾートライン交点にある飯綱第4リフト停留所から、アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

施設

北郷

北郷(きたごう)は、浅川地域北部の地区。郵便番号381-0075

地区北部を浅川(北浅川)と長野県道506号戸隠高原浅川線浅川ループライン)が東西に横断する。地区北部には長野県道404号栃原北郷信濃線(飯綱リゾートライン)がかすめる。周囲は以下の大字町丁と接する。

戦国時代には水内郡弘瀬荘のうち北郷と見え、これに対する南郷(現在の大字富田に比定)と合わせて北南之郷として1郷分の所務を負担した[5]。集落は地区南部の浅川ループライン近くにある。北部には浅川下流の村々が築いたため池群があり、現在はそれを包み込むように長野京急カントリークラブのコースが広がっている。コースの西隣には長野県環境保全研究所の生態園があり、自然観察ができる。

地区内の人口および世帯数は、55世帯 106人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

集落から500mほど下った中曽根地区内の北郷岩原停留所から、アルピコ交通川中島バス)の以下の路線系統が利用できる。

また、集落内に長野市乗合タクシー「あさかわ号」1コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

施設

坂中

坂中(さかなか)は、浅川地域東部の地区。郵便番号381-0061

地区北東に三登山がそびえる。中央部を長野県道37号長野信濃線(坂中峠道路)が南北に走る。周囲は以下の大字町丁と接する。

上水内郡飯綱町へ続く坂中峠の南口の地区。坂中峠は旧北国街道脇道である坂中道の峠で、当地はその登り口にできた新田集落であり、江戸時代には坂中新田村といった[5]。集落は中央部の県道旧道沿いにある。大半は山林である。

地区内の人口および世帯数は、30世帯 56人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

長野市乗合タクシー「あさかわ号」2コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

一般の路線バスはない。

施設

伺去

伺去(しゃり)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0063

南東部を長野県道37号長野信濃線がかすめる。周囲は以下の町丁と接する。

高台の住宅地。難読地名であり、仏舎利に由来するとも、西行飯縄山を詣でた際に詠んだ歌に由来するともいう[6]

地区内の人口および世帯数は、148世帯 313人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

地区内に路線バスは走っていないが、南に300mほど下った浅川東条地区内の停留所や、東に400mほど下った浅川押田地区内の停留所が利用できる。

また、長野市乗合タクシー「あさかわ号」2・3コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

施設

真光寺

真光寺(しんこうじ)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0065

西端を浅川(北浅川)が流れ、中央部に浅川ダムがある。地区の南の隅で南浅川と合流する。中央部を長野県道506号戸隠高原浅川線浅川ループライン)が南北に走る。周囲は以下の町丁と接する。

中央でくびれた形をしており、主な集落は南東部にある。

浅川油田があった地であり、少なくとも1753年宝暦3年)以前から利用されてきた。1871年明治4年)には日本初とされる石油会社「長野石炭油会社」が設立され、本社を東京府神田(現 千代田区外神田三丁目)、日本初となる石油精製所は妻科村石堂町(現 長野市北石堂町)の刈萱山西光寺境内に置いた。当初129m3の産出があり、設備の新設などで224m3まで増やしたが、これ以上は伸びなかった。1881年(明治14年)に同社は倒産し、その後はガラス工場の燃料などに細々と利用されてきたが、1973年(昭和48年)に200年以上に及ぶ石油利用は終わった[7]。現在は石油井戸のみ残され、保存されている。

地区内の人口および世帯数は、31世帯 50人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

戸隠ゆきの路線バスが地区内を走るが、停留所はない。最寄りの停留所は、浅川ループラインを南西に800mほど下った浅川東条地区内。

地区内には、長野市乗合タクシー「あさかわ号」2・3コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

施設

台ケ窪

台ケ窪(だいがくぼ)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0071

山間部の集落。周囲は以下の大字町丁と接する。

集落は南部にあり、大半は山林である。

地区内の人口および世帯数は、11世帯 18人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

地区内には、長野市乗合タクシー「あさかわ号」2・3コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

一般の路線バスはない。

施設

中曽根

中曽根(なかそね)は、浅川地域北西部の地区。郵便番号381-0074

中央部を長野県道506号戸隠高原浅川線浅川ループライン)が南東から北西に走る。周囲は以下の町丁と接する。

主な集落は南東部にある。北西部には長野市ボブスレー・リュージュパーク「スパイラル」があり、長野五輪ボブスレーリュージュ競技会場となった。現在でも公式競技が開ける国内唯一の会場として利用されている。

地区内の人口および世帯数は、46世帯 107人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

地区内を走る、アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

施設

スパイラル

三ツ出

三ツ出(みついで)は、浅川地域北部の地区。郵便番号381-0076

南端を長野県道506号戸隠高原浅川線浅川ループライン)がかすめる。周囲は以下の大字町丁と接する。

集落は南部にあり、大半は山林である。地区北部には長野京急カントリークラブのコースの一部がまたがっているほか、逆谷地湿原が広がる。

地区内の人口および世帯数は、10世帯 23人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

長野市乗合タクシー「あさかわ号」1コースが乗り入れるが、乗車には会員登録を要する。

一般の路線バスはない。

施設

屋敷田

屋敷田(やしきだ)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号381-0055

周囲は以下の大字町丁と接する。

全域が宅地化された住宅地。南東部は北部中学校の敷地が占める。

地区内の人口および世帯数は、291世帯 743人(令和5年3月1日現在)[2]

交通

路線バス

地区内を走るアルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

施設

脚注

  1. ^ 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、451頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 長野市. “長野市町別人口及び世帯数”. 長野市. 2023年3月19日閲覧。
  3. ^ a b 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、452頁。 
  4. ^ ここでは長野市役所の支所管轄に基づく地区を指す。
  5. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 20 長野県』角川書店、1990年 (ISBN 4040012003
  6. ^ 足もと歴史散歩 (125) 伺去神社〜近郷一の長い石段が自慢〜 - 週刊長野
  7. ^ 現地案内板より。写は浅川油田 - 産業技術遺産探訪にあり。

関連項目

外部リンク