林 永喜(はやし えいき)は、江戸時代初期の儒学者、歌人。兄林羅山と共に江戸幕府に仕え、初期の幕政に参画した。
経歴
天正13年(1585年)、京都に生まれた。兄林羅山に道学、歌道家に和歌を学び、慶長9年(1604年)9月9日藤原惺窩に初対面して啓発を受けた。度々漢和聯句会に参加し、慶長13年(1608年)から一華堂乗阿と『源氏物語』について論争した。
慶長13年(1608年)3月27日駿府城で徳川家康に拝謁し、江戸に出て徳川秀忠にも面会した。慶長14年(1609年)長崎に派遣された。慶長17年(1612年)江戸に出仕し、武蔵国瓦葺村550石を知行し、常に近侍して訴訟の裁定を行った。慶長19年(1614年)と慶長20年(1615年)大坂の陣に随行した。
元和2年(1616年)4月17日家康の死後、南光坊天海と上洛し、菊亭晴季と家康の神号下賜について協議した。同年12月21日徳川秀忠の御咄衆に加わった。寛永3年(1626年)上洛に随行し、9月二条城行幸の時、老中・執事の評議に参加し、『皇朝類苑』等を賜った。寛永4年(1627年)3月3日羅山・以心崇伝と崇源院霊牌の書法、9月17日酒井忠世・土井利勝・崇伝・羅山とオランダ国王の書簡について協議した。
寛永6年(1629年)6月父信時の葬儀のため上洛し、12月30日刑部卿・法印に叙された。寛永7年(1630年)12月秀忠の看病に当たり、寛永9年(1632年)1月24日死去すると、天海・崇伝・羅山等と諡号について協議した。同年12月自邸を焼失し、代地を賜った。
寛永11年(1634年)羅山と日光東照宮・増上寺の年中行事について撰文し、寛永12年(1635年)春羅山の武家諸法度19条の起草に加わった。寛永13年(1636年)12月朝鮮通信使の儀式・返答書簡について協議した。
寛永15年(1638年)8月19日江戸で死去し、忍岡聖堂北隅に葬られ、牛込に改葬された。
著作
- 『林永喜仮字遣書』 - 定家仮名遣に基づく仮名遣書。東福門院に献上されたという。宝永4年(1707年)河井徳久奥書本が東京大学国語研究室黒川文庫所蔵。
- 『東武紀年録』
- 『三史鈔』
- 『東舟詩集』
- 『東舟文集』
- 『樗墩雑記』
門人
親族
- 父:林弥次右衛門信時(林入) - 林又右衛門正勝次男。紀伊国出身。寛永6年(1629年)6月16日83歳で没。
- 母:田中氏
- 妻:布施氏
- 娘
- 長男:弥一郎信貞 - 寛永7年(1630年)6月19日没。
- 次男:弥平次信次(永甫、寒江) - 寛永7年(1630年)12月12日評定所に出仕した。寛永16年(1639年)10月1日26歳で死去し、家系は断絶した。
脚注
参考文献
外部リンク