星口動物

生物学生物 > 生物の分類 > 星口動物
星口動物
生息年代: カンブリア紀–現世
スジホシムシ属の一種Sipunculus robustus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 旧口動物Protostomia
上門 : 冠輪動物上門 Lophotrochozoa
: 環形動物門
階級なし : 星口動物 Sipuncula
学名
Sipuncula
Rafinesque1814

星口動物(ほしくちどうぶつ、ほしぐち-、Sipuncula)は、一般にホシムシと呼ばれる蠕虫状の海産無脊椎動物。体は左右対称で、節(体節)に分かれていない[1]。約250が含まれる[1]。かつては独立したに分類されていたが、2018年現在は環形動物門の一部とされている(詳細は環形動物を参照)。

特徴

スジホシムシ属の体腔内の図

ソーセージのような体形の蠕虫。体長は3 cmから10 cm程度のものが多いが、1 cmに満たない小さな種や、約50 cmに達する大型のものもいる[1]。体色はさまざまだが、くすんだ色が多い[2]

体は体幹部と陥入吻からなる。陥入吻の先端にがあり、その周囲または背側に触手が多数ある。和名の星口とは、この触手が放射状に広がる様子に由来する[3]。体腔内に1対か2対の牽引筋があり、これによって陥入吻を体幹部に引き込むことができる[3]。種によっては吻を引き込み、体を膨らませた姿がピーナッツに似ることから、英語ではpeanut wormと呼ばれる[1]。陥入吻にはしばしば棘や鉤が並ぶ[2]

体表はクチクラに覆われ、その表面には突起やとげがあることも多い。タテホシムシ科のものは体表の一部にクチクラが厚くなるか、石灰質が沈着してできた盾状部を持つ[1]

クチクラの下には表皮、次いで真皮がある[1]。その内側には筋肉があり、外側に環筋層、内側に縦筋層があるほか、この2層の間に薄い斜筋層が見られることもある[1][2]。縦筋層の下には体腔膜があり、その内側が体腔である。

体腔は裂体腔性の真体腔腹膜により仕切られているが完全ではなく、1つに繋がっている[1]。はっきりとした血管系は見られず、体の運動によって体腔液が攪拌されることが循環系の機能を果たしている[3][4]。体腔液中にはヘムエリスリンを含む赤血球があり、体表を通じて得られた酸素を輸送する[1]。ガス交換の場は種によって異なり、触手と吻の表面をともに使っているものもいるが、岩に穿孔する種や、酸素の乏しい泥などに潜る種は、触手表面だけで呼吸を行う。大型の種は体表をすべて使っている可能性がある[1]

体腔液内には、赤血球以外にも数種類の細胞が含まれる[1]。体腔液は水力学的骨格英語版として、圧力により体を支持したり、吻を伸ばしたりする役割も果たす[1]

体腔の大部分は消化管が占める[3]。消化管は先端の口から後部へ伸び、後端で折り返して、体幹前端の背面にある肛門に続く。したがって消化管はU字型になり、後ろへ伸びる腸管と、後端から戻ってくる腸管は、互いに螺旋に巻きついている[3][5]。このような屈曲した消化管は、星口動物以外には、固着性の動物にしばしば見られる[2]

腎管が1対または1本、体幹前部の腹面側にある。腎管は外腎口で体表に、内腎口で体腔内に繋がる[1][3]窒素老廃物は腎管を通じて、アンモニアとして排泄される[1]

小さな(脳神経節)と1本の腹神経索があり、この2つを繋ぐ食道神経環が体壁に沿って延びている[3][1]。この構造は環形動物に似ているが、ホシムシでは腹神経索が分節しないという違いがある[2]触覚受容器は体表全体にあるが、とくに触手に多い。化学受容器は吻の背側に見られる[1]。脳神経節の背側に一対の色素杯単眼を持つ種も多い[1][2]

生態

フクロホシムシ属の一種。吻を伸ばし、触手を出している。
深海から採集されたサメハダホシムシ属の一種Phascolosoma turnerae

星口動物はすべて海産の底生生物である。温暖な海域に分布する種が多いが、北極海南極海を含む世界中のに見られ[2]潮間帯から水深5000メートルを超える深海まで幅広い水深に生息する[1]。多くは砂のなかや石の下、海藻の根元などに棲む。サンゴ礁沿岸域には、硬い石灰岩に穿孔するものが多い。巻貝多毛類などが作った棲管を住処とするものもいる。

柔らかい基質に巣穴を掘るときや、海藻の根元や砂利の中を動き回るときには、縦筋と環筋、吻を動かすことで蠕動する。硬い基質に穿孔するものは、体表の棘や盾状部をやすりのように使うだけでなく、分泌物によって化学的に溶かすこともしていると考えられる。タテホシムシ類は、盾状部を蓋にして巣穴の入り口を塞ぐ[1]

タテホシムシ属のある種はスツボサンゴ属ムシノスチョウジガイ属の単体性サンゴ共生する[6]。サンゴの骨格に細い穴が開いていて、そのなかにホシムシが生活している。サンゴの骨格のなかには貝殻が見つかるので、ホシムシははじめ貝殻に棲み、その貝殻にサンゴが付着して、貝殻を覆い隠すほどに成長することで共生関係が成立すると考えられている[7][8][6]。これらの種は砂地に生息するが、サンゴは自力ではほとんど動けないので、ひっくり返ったり、砂に埋もれたりしてしまう危険がある。ホシムシがサンゴを引きずって動かすことで、サンゴは砂地を安全に利用できるようになる[6]。ホシムシの側は、サンゴが貝殻よりも大きく成長することで、自分が大きくなっても新しい住処を探す必要がなくなる[6][7]。そのほかに、サンゴは広範囲に餌を探すことができ、ホシムシはサンゴの刺胞によって外敵から身を守ることができるという利益もあると考えられる[7]。これらのことから、ホシムシとサンゴの共生は両者に利益のある相利共生と考えられる[6]

個体によっては体表面後部に突起が確認できるが、これはこの生物に寄生する二枚貝の一種でsisoyと呼ばれ、Erycinacea科に属すると推定される[9]

ホシムシに寄生する二枚貝(フィリピン・マクタン島

採食行動には不明な点が多いが、大半の種は触手の繊毛粘液を使って、海底表面のデトリタスを食べていると考えられる。ほかに堆積物を摂食する種や、水中の有機物を濾しとって食べる懸濁物食者もいる。石灰岩にすむ種は、吻にある鉤や棘でデトリタスをかき集めて食べる[1]

繁殖と発生

有性生殖

温帯ではから初冬に繁殖する種がもっとも多いが、例外もある。繁殖行動は夜間に行われることが多い。配偶子は腎管を通じて体外に放出され、海水中で受精体外受精)する。が先に精子を放出すると、が水中の精子に反応してを放出するという観察があるが、種によっては逆に卵が先に放出されることもある[1][10]

ほぼすべての種が雌雄異体だが、例外的にフクロホシムシ科Nephasoma minutum雌雄同体である。ただし自家受精はしない。この種では、受精卵は母親の巣穴のなかで保護される[10]

無性生殖

有性生殖に加えて、高い再生能力による無性生殖も行うことが、一部の種で確認されている。その際には、体が横分裂によって後部の小さな断片と前部の大きな断片に分かれ、それぞれが失った部分を再生させて2個体になる[1][10]

フロリダに多産するエダホシムシ属Themiste lageniformisは、雌だけで単為生殖をすることがある[1][10]。この種では、雄は雌に比べて数が少ない[10]

発生

海水中で受精した卵は、全割螺旋卵割を経て胚発生を進める。ごく一部の種は直接発生で、受精卵はゼリー状の物質に覆われたまま発生が進み、小さな蠕虫になって孵化する。しかし大多数は間接発生で、受精卵はトロコフォア幼生となる。トロコフォアは摂食せず、卵黄栄養を使って発生を進める。トロコフォア幼生から直接に変態して蠕虫になるものもいるが、さらにペラゴスフェラ幼生の段階を経るものもいる。ペラゴスフェラ幼生には卵黄栄養性のものと、プランクトンを摂食するものがいる[1][3]

系統進化

星口動物は旧口動物であり、そのなかでも環形動物軟体動物ユムシ動物などとともに冠輪動物と呼ばれる系統群に含まれる[1]。冠輪動物のなかでは、形態の類似に基づいて軟体動物に近縁と考える意見もあるが、分子系統学の研究は環形動物との類縁を支持するものが多い[11][12]。環形動物に近いというだけでなく、星口動物は系統的に環形動物に含まれるとする結果も得られている[13][14][15]。ストラックらの推定によれば、星口動物は、環形動物のなかではツバサゴカイ類、スイクチムシ類に次いで初期に分岐した系統とされる(ただし、スイクチムシの位置は不確定)[14]。形態と分子系統を総合した分析によって、ディノフィリス科の姉妹群と推定した研究もある[16]

環形動物の体は体節に分かれるが、星口動物に体節はない。星口動物が環形動物に含まれるとする説に基づけば、星口動物が体節を持たないのは祖先的な特徴ではなく、一度体節を進化させた後に失ったのだと考えられる[13][14]ヤマトサメハダホシムシ神経系の発生過程は環形動物と共通していて、やはり星口動物の祖先は体節を持っていたことを示唆している[17][18]

化石記録

Lecthaylusは星口動物の化石とされるが、疑問視する意見もある。

化石記録は乏しいが、中国南西部の帽天山にあるカンブリア紀の地層から発見されたArchaeogolfingiaCambrosipunculusの化石は星口動物のものとされている[19]。この2属は現生のフクロホシムシ科によく似ており、このグループの形態が長期間にわたって大きな変化を遂げてこなかったことを示唆している[19][20][21]

星口動物であるとされた化石はほかにもあるが、その一部は他の分類群であることが明らかになり、残りのものも疑問がある[19]バージェス頁岩から見つかったオットイアははじめホシムシとされたが、後にエラヒキムシであることが判明した[19][20]シルル紀石炭紀Lecthaylusジュラ紀Epitrachysなどを星口動物とみなす意見もある[22]が、疑う意見もある[19][20]。消化管の構造が似ていることから、円錐形の殻を持つヒオリテスが星口動物に近いとする研究者もいるが、これも疑問視されている[19][20]

星口動物自体の化石ではないが、フランス白亜紀初期の地層から発見されたムシノスチョウジガイ類のサンゴの化石は、ホシムシと共生した痕跡を残している[8]。ほかに星口動物の生痕化石と思われる巣穴の痕跡[10]ウミユリの瘤も見つかっているが、それらが本当にホシムシの生痕かどうかは不明である[22]

分類

ホシムシ類はリンネの『自然の体系英語版』第12版(1767年)に記載されているが、雑多な無脊椎動物とともに蠕虫綱英語版の一員とされていて、独立した分類群にはなっていない。ラマルクキュビエは、ホシムシ類はナマコに近いと考えていた。1828年ブランヴィルは、ホシムシ類を「Sipunculida」と名付けたが、このグループには一部の寄生性蠕虫も含まれていた。カトルファージュ英語版は、ホシムシとユムシ、エラヒキムシが環形動物棘皮動物の中間形であると考え、これらの動物をまとめて擬環虫類Gephyreaギリシャ語を意味するgephyraに由来)と呼んだ。1959年ハイマン英語版は星口動物を独立の動物門とした[1]

ハイマンは星口動物門をに分けていなかったが、その後の研究により、以下の2綱4目6に分類されている[1][3]。属以下の分類は各科の記事を参照のこと。各分類群の特徴は西川[5][3]、ブルスカとブルスカ[1]による。

上記の分類体系は、形態による系統推定の結果とほぼ一致する[3]が、分子系統学に基づき、一部見直す必要があるとする研究者もいる[23]。2012年にはやはり分子系統に基づいて科レベルの分類を再編する論文が発表された[24]。それによると、星口動物は以下の6科に分類される。

  • スジホシムシ科 Sipunculidae
  • フクロホシムシ科 Golfingiidae
  • タテホシムシ科 Aspidosiphonidae
  • サメハダホシムシ科 Phascolosomatidae
  • Siphonosomatidae
  • Antillesomatidae

利害

中国で食用に売られているホシムシ

食用や釣り餌用に利用されることがある。

中国福建省の料理である土筍凍は、土筍と呼ばれるホシムシの一種を煮こごりにしてタレをかけたものである[25]山東省煙台市では、スジホシムシ英語版とユムシ類を区別せずに海腸子と呼び、ニラと一緒に炒めたものを韮菜炒海腸と称して食べる[25]。スジホシムシはベトナムでは地虫と呼ばれ、野菜と一緒に炒めて食されるほか[26]ミクロネシアでも食用にされ[5]日本瀬戸内海九州では釣り餌用に利用されている[2]

フィリピンマクタン島など一部地域では、スジホシムシ属のSipunculus robustusをサルポと呼び、薬味を和えて生食するほか、天日干しにしたものを炙って食べることもある。フエフキダイ科の魚を釣るための餌に用いることもある[27]。砂地にあるサルポの巣穴を発見し、採集するには熟練した技術が必要で、専門的な採捕者がいる。マクタン島ではスジホシムシも採捕されるが、苦いので食用には好まれず、釣り餌や、滋養強壮のための民間薬として利用される[27]カオハガン島ではサルポのほかに、より小さなホシムシ類がバトナン、さらに小さいものがバトレと呼ばれ、野菜と酢で和えて食べる[28]。ただし、バトナン(Holothuria inhabilis)とバトレ(Holothuria arenicola)はナマコの一種である[29]

ホシムシ採捕の様子(フィリピン・マクタン島

日本では、1920年代から1930年代ごろには広島県沿岸で採取されたスジホシムシやスジホシムシモドキが釣り餌として利用されていた記録があるが、2010年前後の西日本での調査によれば、流通しているのは日本国外から輸入されたスジホシムシのみである[30]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab Brusca, Richard C.; Brusca, Gary J. (2003). Invertebrates (2nd ed.). Sinauer Associates, Inc.. pp. 445-451, p.883. ISBN 9780878930975 
  2. ^ a b c d e f g h 岡田要『新日本動物図鑑』 上(第7版)、北隆館、1981年、476-478頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k 西川輝昭 著「星口動物門」、白山義久 編『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』岩槻邦男・馬渡峻輔(監修)、裳華房、2000年、193-195頁。ISBN 4785358289 
  4. ^ 白山義久「総合的観点からみた無脊椎動物の多様性と系統」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』、24頁。 
  5. ^ a b c 西川輝昭 著「星口動物門 Sipuncula」、西村三郎(編著) 編『原色検索 日本海岸動物図鑑』 I、保育社、1992年、299-303頁。ISBN 4586302011 
  6. ^ a b c d e Hoeksema, B.W.; Best, M.B. (1991). “New observations on scleractinian corals from Indonesia:2. Sipunculan-associated species belonging to the genera Heterocyathus and Heteropsammia. Zoologische Mededelingen 65 (16): 221-245. ISSN 0024-0672. https://repository.naturalis.nl/pub/317921. 
  7. ^ a b c 本川達雄『サンゴとサンゴ礁のはなし』中央公論新社〈中公新書〉、2008年、176-180頁。ISBN 9784121019530 
  8. ^ a b Stolarski, Jarosław; Zibrowius, Helmut; Löser (2001). “Antiquity of the scleractinian-sipunculan symbiosis” (PDF). Acta Palaeontologica Polonica 42 (3): 309-330. http://www.app.pan.pl/archive/published/app46/app46-309.pdf. 
  9. ^ Janssen, H. (1990). “Sipunculids from the reef off Mactan Island (Visayas, Central Philippines)”. The Philippine Scientist 27: 11-18. 
  10. ^ a b c d e f Cutler, Edward B. (1994). The Sipuncula: their systematics, biology, and evolution. Cornell University Press英語版. pp. 298-300, pp.308-310, p.335. ISBN 0801428432 
  11. ^ Halanych, Kenneth M. (2004). “The new view of animal phylogeny” (PDF). Annual Review of Ecology, Evolution, and Systematics 35: 229-256. doi:10.1146/annurev.ecolsys.35.112202.130124. オリジナルの2008年10月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081007035514/http://gump.auburn.edu/halanych/lab/Pub.pdfs/Halanych2004.pdf. 
  12. ^ Boore, Jeffrey L.; Staton, Joseph L. (2002). “The mitochondrial genome of the sipunculid Phascolopsis gouldii supports its association with Annelida rather than Mollusca”. Molecular Biology and Evolution 19 (2): 127-137. ISSN 1537-1719. PMID 11801741. http://mbe.oxfordjournals.org/content/19/2/127.full. 
  13. ^ a b Struck, Torsten H.; Schult, Nancy; Kusen, Tiffany; Hickman, Emily; Bleidorn, Christoph; McHugh, Damhnait; Halanych, Kenneth M. (2007). “Annelid phylogeny and the status of Sipuncula and Echiura”. BMC Evolutionary Biology 7: 57. doi:10.1186/1471-2148-7-57. ISSN 1471-2148. 
  14. ^ a b c Struck, Torsten H.; Paul, Christiane; Hill, Natascha; Hartmann, Stefanie; Hösel, Christoph; Kube, Michael; Lieb, Bernhard; Meyer, Achim et al. (2011). “Phylogenomic analyses unravel annelid evolution”. Nature 471 (7336): 95-98. doi:10.1038/nature09864. ISSN 0028-0836. PMID 21368831. 
  15. ^ Mwinyi, Adina; Meyer, Achim; Bleidorn, Christoph; Lieb, Bernhard; Bartolomaeus, Thomas; Podsiadlowski, Lars (2009). “Mitochondrial genome sequence and gene order of Sipunculus nudus give additional support for an inclusion of Sipuncula into Annelida”. BMC Genomics 10: 27. doi:10.1186/1471-2164-10-27. PMC 2639372. 
  16. ^ Zrzavý, Jan; Říha, Pavel; Piálek, Lubomír; Janouškovec, Jan (2009). “Phylogeny of Annelida (Lophotrochozoa): total-evidence analysis of morphology and six genes”. BMC Evolutionary Biology 9: 189. doi:10.1186/1471-2148-9-189. PMID 19660115. 
  17. ^ Kristof, Alen; Wollesen, Tim; Wanninger, Andreas. “Segmental mode of neural patterning in Sipuncula” (PDF). Current Biology 18 (15): 1129-1132. doi:10.1016/j.cub.2008.06.066. http://download.cell.com/current-biology/pdf/PIIS0960982208008592.pdf. 
  18. ^ Wanninger, Andreas; Kristof, Alen; Brinkmann, Nora (2009). “Sipunculans and segmentation”. Communicative & Integrative Biology 2 (1): 56-59. doi:10.4161/cib.2.1.7505. PMC 2649304. 
  19. ^ a b c d e f Huang, Di-Ying; Chen, Jun-Yuan; Vannier, Jean; Saiz Salinas, J.I. (2004). “Early Cambrian sipunculan worms from southwest China” (PDF). Proceedings of the Royal Society of London. Series B 271 (1549): 1671-1676. doi:10.1098/rspb.2004.2774. ISSN 0962-8452. PMC 1691784. http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/271/1549/1671.full.pdf+html. 
  20. ^ a b c d Chen, Jun-Yuan (2012). “Evolutionary Scenario of the Early History of the Animal Kingdom: Evidence from Precambrian (Ediacaran) Weng'an and Early Cambrian Maotianshan Biotas, China”. Earth and Life. International Year of Planet Earth. pp. 276-278. ISBN 9789048134281. http://link.springer.com/chapter/10.1007/978-90-481-3428-1_10 
  21. ^ フォーティ, リチャード 著、矢野真千子 訳『〈生きた化石〉生命40億年史』筑摩書房、2014年(原著2011年)、175頁。ISBN 9784480015884 
  22. ^ a b Muir, L. A.; Botting, J. P. (2007). “A Lower Carboniferous sipunculan from the Granton Shrimp Bed, Edinburgh”. Scottish Journal of Geology 43 (51-56). doi:10.1144/sjg43010051. 
  23. ^ Schulze, Anja; Cutler, Edward B.; Giribet, Gonzalo (2005). “Reconstructing the phylogeny of the Sipuncula” (PDF). Hydrobiologia 535-536 (1): 277-296. doi:10.1007/s10750-004-4404-3. ISSN 0018-8158. オリジナルの2010年6月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100602025334/http://www.tamug.edu/schulze/downloads/Schulze_et_al_2005.pdf. 
  24. ^ Kawauchi, Gisele Y.; Sharma, Prashant P.; Giribet, Gonzalo (2012). “Sipunculan phylogeny based on six genes, with a new classification and the descriptions of two new families”. Zoologica Scripta 41 (2): 186-210. doi:10.1111/j.1463-6409.2011.00507.x. 
  25. ^ a b 周達生『中国食探検 食の文化人類学』平凡社、1994年、204頁。ISBN 4582828752 
  26. ^ 多紀保彦、奥谷喬司・中村庸夫『食材魚貝大百科』 第3巻、近江卓(監修)、平凡社、2000年、46頁。ISBN 4582545734 
  27. ^ a b 辻貴志「フィリピン・マクタン島沿岸域におけるサルポとタツナミガイの採捕と利用」(PDF)『日本熱帯生態学会ニューズレター』第68号、2007年、6-12頁。 
  28. ^ 野中健一、石川菜央、宮村春菜「人と生き物がつくりだす関係の諸側面 : フィリピン・カオハガン島の事例」『人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要』第20号、2003年、133-143頁、ISSN 0289-7253NAID 110000961941 
  29. ^ 辻貴志 (2019). “タツナミガイ (Dolabella auricularia)の内臓の採取活動と食用慣行”. 人間文化 45: 37-46. 
  30. ^ 斉藤英俊、丹羽信彰、河合幸一郎、今林博道「西日本における釣り餌として流通される水生動物の現状」『広島大学総合博物館研究報告』第3号、2011年、45-57頁、ISSN 1884-4243NAID 40019245367 

外部リンク

星口動物の摂餌行動の動画が閲覧できる。

Read other articles:

Atom of helium This article is about the physics of atomic helium. For other properties of helium, see Helium. Helium atom Helium-4 Names Systematic IUPAC name Helium[1] Identifiers CAS Number 7440-59-7 Y 3D model (JSmol) Interactive image ChEBI CHEBI:33681 Y ChemSpider 22423 Y EC Number 231-168-5 Gmelin Reference 16294 KEGG D04420 N MeSH Helium PubChem CID 23987 RTECS number MH6520000 UNII 206GF3GB41 Y UN number 1046 InChI InChI=1S/He YKey: SWQJXJOG...

 

Artikel ini perlu diwikifikasi agar memenuhi standar kualitas Wikipedia. Anda dapat memberikan bantuan berupa penambahan pranala dalam, atau dengan merapikan tata letak dari artikel ini. Untuk keterangan lebih lanjut, klik [tampil] di bagian kanan. Mengganti markah HTML dengan markah wiki bila dimungkinkan. Tambahkan pranala wiki. Bila dirasa perlu, buatlah pautan ke artikel wiki lainnya dengan cara menambahkan [[ dan ]] pada kata yang bersangkutan (lihat WP:LINK untuk keterangan lebih lanjut...

 

Si ce bandeau n'est plus pertinent, retirez-le. Cliquez ici pour en savoir plus. Certaines informations figurant dans cet article ou cette section devraient être mieux reliées aux sources mentionnées dans les sections « Bibliographie », « Sources » ou « Liens externes » (juin 2017). Vous pouvez améliorer la vérifiabilité en associant ces informations à des références à l'aide d'appels de notes. Élargissements successifs de l'Union européenne. Le...

Mochtar Lubis, pemimpin redaksi pertama Times, tahun 1955. Times of Indonesia adalah harian bahasa Inggris yang terbit di Jakarta, Indonesia.[1][2] Koran ini berdiri tahun 1952 dan merupakan harian bahasa Inggris pertama di Indonesia. Koran ini dikenal karena liputannya yang agresif dan mendalam. Atas reputasinya, Times of Indonesia dijuluki koran pemantau rezim terpenting di Jakarta.[3] Pemimpin redaksi pertamanya adalah Mochtar Lubis; ia juga menjabat sebagai pemimpi...

 

Spanish swimmer In this Spanish name, the first or paternal surname is Noriega and the second or maternal family name is Sanz. Javier NoriegaPersonal informationBorn23 July 1980 (1980-07-23) (age 43) Medal record Men's Swimming Representing  Spain Mediterranean Games 2005 Almería 4x100m Freestyle Javier Noriega Sanz (born 23 July 1980 in Toledo, Spain) is an Olympic-level freestyle and butterfly swimmer from Spain. He swam for his native country at the 2004 and 2008 Ol...

 

Robert FiskRobert Fisk di Al Jazeera Forum 2010Lahir(1946-07-12)12 Juli 1946Maidstone, Kent, InggrisMeninggal30 Oktober 2020(2020-10-30) (umur 74)Dublin, IrlandiaWarga negara Irlandia Inggris Pendidikan Universitas Lancaster (BA, 1968) Trinity College Dublin (PhD, 1985) PekerjaanKoresponden Timur Tengah untuk The IndependentKarya terkenal Jacob's Award Amnesty International UK Press Awards British Press Awards International Journalist of the Year Lannan Cultural Freedom Prize Suami/istr...

SwansSwans brand logoProduct typeEyewearOwnerYamamoto Kogaku, Co., Ltd.CountryJapanIntroduced(1971; 53 years ago (1971))MarketsWorldwideTaglineProtecting for YouWebsiteOfficial website Yamamoto Kogaku, Co., Ltd.Native name山本光学株式会社Company typePrivate KKIndustryApparelFounded(1911; 113 years ago (1911))FounderHaruji YamamotoHeadquartersHigashiosaka City, Osaka Prefecture, 577-0056, JapanArea servedWorldwideKey peopleTamenobu Yamamoto(Chairman...

 

1929 film Black WatersDirected byMarshall NeilanWritten byJohn WillardBased onFog (a play by John Willard)Produced byHerbert WilcoxStarringJohn LoderJames KirkwoodNoble JohnsonCinematographyDavid KessonDistributed byWoolf and FriedmanRelease date 1929 (1929) Running time79 minutesCountriesUnited KingdomUnited StatesLanguagesSound (All-Talking)EnglishBudget£45,000[1] Black Waters is a 1929 British/American horror all-talking sound film produced by Herbert Wilcox and directed by M...

 

此条目序言章节没有充分总结全文内容要点。 (2019年3月21日)请考虑扩充序言,清晰概述条目所有重點。请在条目的讨论页讨论此问题。 哈萨克斯坦總統哈薩克總統旗現任Қасым-Жомарт Кемелұлы Тоқаев卡瑟姆若马尔特·托卡耶夫自2019年3月20日在任任期7年首任努尔苏丹·纳扎尔巴耶夫设立1990年4月24日(哈薩克蘇維埃社會主義共和國總統) 哈萨克斯坦 哈萨克斯坦政府...

South Korean multinational electronics company This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article needs to be updated. Please help update this article to reflect recent events or newly available information. (October 2018) You can help expand this article with text translated from the corresponding article in Korean. Click [show] for important translation instructions. Machine t...

 

Intergovernmental organisation for African countries East African Community Jumuiya ya Afrika Mashariki (Swahili) Communauté d'Afrique de l'Est (French) Umuryango w’Ibihugu by’Iburasirazuba bw’Afurika (Kinyarwanda) Bulshada Bariga Afrika (Somali) Lisanga ya Afrika ya Est (Lingala) ekitundu ky’obuvanjuba bwa Afrika (Luganda) Flag Emblem Motto: Ushirikiano wa Afrika MasharikiAnthem: Wimbo wa Jumuiya Afrika MasharikiAn orthographic map projection ...

 

Silicate mineral or igneous rock that is rich in magnesium and iron Basalt A mafic mineral or rock is a silicate mineral or igneous rock rich in magnesium and iron. Most mafic minerals are dark in color, and common rock-forming mafic minerals include olivine, pyroxene, amphibole, and biotite. Common mafic rocks include basalt, diabase and gabbro. Mafic rocks often also contain calcium-rich varieties of plagioclase feldspar. Mafic materials can also be described as ferromagnesian. History The ...

Official poet of the United States United States Poet LaureateIncumbentAda Limónsince 2022AppointerLibrarian of the United States CongressTerm lengthOne yearFormation1937Salary$60,000 annuallyWebsitewww.loc.gov/programs/poetry-and-literature/poet-laureate/ For Poets Laureate of individual states, see List of U.S. states' Poets Laureate. The Poet Laureate Consultant in Poetry to the Library of Congress, commonly referred to as the United States Poet Laureate, serves as the official poet ...

 

Philosophy with the focus on morality This article is about the philosophy. For other uses, see Moralist (disambiguation). The Drunkard's Progress: by Nathaniel Currier 1846, warns that moderate drinking leads, step-by-step, to total disaster. Moralism is a philosophy that arose in the 19th century that concerns itself with imbuing society with a certain set of morals, usually traditional behaviour, but also justice, freedom, and equality.[1] It has strongly affected North American an...

 

Iranian poet and scholar This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (May 2017) (Learn how and when to remove this message) Mohammad-Taqi Baharمحمدتقی بهارBorn10 December 1886Mashhad, IranDied22 April 1951(1951-04-22) (aged 64)Tehran, IranOccupationPoet, politician and journalistLiterary movementPersian literatureNotable worksTārikh-e Sist...

Cartridge film format introduced in 1972 For the unrelated roll-film format produced from 1898 to 1929, see 110 film (roll format). 110 film cartridge (shown from front and from rear.) 110 is a cartridge-based film format used in still photography. It was introduced by Kodak in 1972. 110 is essentially a miniaturized version of Kodak's earlier 126 film format. Each frame is 13 mm × 17 mm (0.51 in × 0.67 in), with one registration hole. Cartridges with 12, 20, o...

 

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help improve this article by introducing more precise citations. (August 2012) (Learn how and when to remove this message) This article needs additional citations for verification. Please he...

 

Philosophical controversy in Germany The controversy developed as a response to Arthur Schopenhauer's growing posthumous popularity in Germany The pessimism controversy or pessimism dispute (‹See Tfd›German: Pessimismusstreit) is an intellectual controversy that occurred in Germany, starting in the 1860s and ending around the beginning of the First World War.[1][2] Philosophers who took part included Friedrich Nietzsche,[3] Eugen Dühring, Eduard von Hartmann, neo-...

Qatari footballer Abdulla Koni Koni in 2011Personal informationFull name Abdulla Obaid KoniDate of birth (1979-07-19) 19 July 1979 (age 45)Place of birth Dakar, SenegalHeight 1.85 m (6 ft 1 in)Position(s) DefenderYouth career1990–1996 Al SaddSenior career*Years Team Apps (Gls)1996–2014 Al Sadd 222 (15)International career1998–1999 Qatar U20 3 (0)1997–2012 Qatar 47 (3) *Club domestic league appearances and goals Abdulla Obaid Koni (Arabic: عبد الله كوني; ...

 

Emperor of Russia from 1740 to 1741 Ivan VIPortrait of a young Ivan VIEmperor of RussiaReign28 October 1740 – 6 December 1741PredecessorAnnaSuccessorElizabethRegentErnst Johann von Biron (1740)Anna Leopoldovna (1740–1741)Born(1740-08-23)23 August 1740Saint Petersburg, Russian EmpireDied16 July 1764(1764-07-16) (aged 23)Shlisselburg, Russian EmpireBurialKholmogory or ShlisselburgHouseMecklenburg-Brunswick-Romanov [ru]FatherDuke Anthony Ulrich of BrunswickMotherGrand Duche...