延享(えんきょう、旧字体:延󠄂享)は、日本の元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。
改元
今回は改元の予定は決まっていたものの、候補が絞り切れず、幕府には7つの案を出してそのうち「天明」「延享」「宝暦」を推挙する形を取った。これに対して幕府は「延享」を推して「宝暦」を次点としたため、その意向に従って改元を行った[1]。
出典
『芸文類聚』の「聖主寿延、享祚元吉」から。
延享年間の出来事
人形浄瑠璃が最盛期を迎え、いわゆる三大名作のうち『菅原伝授手習鑑』と『義経千本桜』の2作が延享年間に、『仮名手本忠臣蔵』も改元直後の寛延元年8月に初めて上演された。一方、延享4年頃から寛延年間にかけて、全国的に百姓一揆や打ちこわしが頻発するようになった。
- 寛保4年/延享元年
- 延享2年
- 延享3年
- 延享4年
- 延享5年/寛延元年
誕生
死去
西暦との対照表
※は小の月を示す。
延享元年(甲子) |
一月※ |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月※ |
六月※ |
七月 |
八月※ |
九月※ |
十月 |
十一月 |
十二月※ |
|
グレゴリオ暦 |
1744/2/14 |
3/14 |
4/13 |
5/12 |
6/11 |
7/10 |
8/8 |
9/7 |
10/6 |
11/4 |
12/4 |
1745/1/3 |
|
ユリウス暦 |
1744/2/3 |
3/3 |
4/2 |
5/1 |
5/31 |
6/29 |
7/28 |
8/27 |
9/25 |
10/24 |
11/23 |
12/23 |
|
延享二年(乙丑) |
一月 |
二月 |
三月 |
四月※ |
五月 |
六月※ |
七月※ |
八月 |
九月※ |
十月※ |
十一月 |
十二月 |
閏十二月※
|
グレゴリオ暦 |
1745/2/1 |
3/3 |
4/2 |
5/2 |
5/31 |
6/30 |
7/29 |
8/27 |
9/26 |
10/25 |
11/23 |
12/23 |
1746/1/22
|
ユリウス暦 |
1745/1/21 |
2/20 |
3/22 |
4/21 |
5/20 |
6/19 |
7/18 |
8/16 |
9/15 |
10/14 |
11/12 |
12/12 |
1746/1/11
|
延享三年(丙寅) |
一月 |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月※ |
六月 |
七月※ |
八月 |
九月※ |
十月※ |
十一月 |
十二月 |
|
グレゴリオ暦 |
1746/2/20 |
3/22 |
4/21 |
5/20 |
6/19 |
7/18 |
8/17 |
9/15 |
10/15 |
11/13 |
12/12 |
1747/1/11 |
|
ユリウス暦 |
1746/2/9 |
3/11 |
4/10 |
5/9 |
6/8 |
7/7 |
8/6 |
9/4 |
10/4 |
11/2 |
12/1 |
12/31 |
|
延享四年(丁卯) |
一月※ |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月 |
六月※ |
七月 |
八月※ |
九月 |
十月※ |
十一月 |
十二月※ |
|
グレゴリオ暦 |
1747/2/10 |
3/11 |
4/10 |
5/9 |
6/8 |
7/8 |
8/6 |
9/5 |
10/4 |
11/3 |
12/2 |
1748/1/1 |
|
ユリウス暦 |
1747/1/30 |
2/28 |
3/30 |
4/28 |
5/28 |
6/27 |
7/26 |
8/25 |
9/23 |
10/23 |
11/21 |
12/21 |
|
延享五年(戊辰) |
一月※ |
二月 |
三月 |
四月※ |
五月 |
六月※ |
七月 |
八月 |
九月※ |
十月 |
閏十月※ |
十一月 |
十二月※
|
グレゴリオ暦 |
1748/1/30 |
2/28 |
3/29 |
4/28 |
5/27 |
6/26 |
7/25 |
8/24 |
9/23 |
10/22 |
11/21 |
12/20 |
1749/1/19
|
ユリウス暦 |
1748/1/19 |
2/17 |
3/18 |
4/17 |
5/16 |
6/15 |
7/14 |
8/13 |
9/12 |
10/11 |
11/10 |
12/9 |
1749/1/8
|
脚注
参考文献