大岡氏

大岡氏
家紋
本姓 藤原北家九条家
家祖 大岡忠勝
種別 武家
華族子爵
出身地 三河国八名郡大岡村
主な根拠地 相模国
三河国
武蔵国
東京都
著名な人物 大岡忠相
大岡忠光
支流、分家 岩槻藩主家武家
凡例 / Category:日本の氏族

大岡氏(おおおかし)は、武家華族だった日本氏族。江戸時代に2家が小大名となり(西大平藩岩槻藩)、維新後には両家とも子爵家に列した[1]家紋は大岡七宝(剣輪違)。

概要

大岡氏の出自は『寛政重修諸家譜[1]』によれば、鎌倉時代摂政をつとめた九条教実の後裔忠教が三河国八名郡宇利郷(現・愛知県新城市八名地域自治区[注釈 1])に住み、のち同郡の大岡郷(現・愛知県新城市黒田大岡)に移り、名字大岡と称し、その子大岡善吉(大岡伝蔵) 、そしてその子の大岡忠勝と続いたとされる[2]岩倉具視の『華族類別録』では大岡善吉九条尚経の子とされる[3]。また熊野別当大岡行憲の子長弘が八名に移り住んだという伝承もあるが、いずれも確証に乏しい[4]太田亮は三河国安城大岡白山神社の社家大岡氏の一族ではないかと推察している[4]

大岡忠勝は戦国時代、三河の松平氏へ仕えた。大岡家系譜ではこの忠勝が本家初代となる。忠勝の「」の松平広忠に由来し、大岡氏代々の通字となった。

初代忠勝の三男である2代目当主大岡忠政の代には広忠の子徳川家康に仕え、家康の関東入国に従い高座郡堤村(茅ヶ崎市)に知行200石を与えられ本貫地とし、後には同郡の大曲村(寒川町)、高田村(茅ヶ崎市)を加え600余石となる。忠政には4子があったが、長男大岡忠俊関ヶ原の戦いにおいて戦死し、跡を継いだ忠政の次男大岡忠行大坂夏の陣において討ち死したため、忠政の三男大岡忠世の長男大岡忠種が忠行の養子として本家を相続した。また忠世は父忠政から大曲村を分与され、一家を起こしたほか、忠政の四男大岡忠吉も高田村を分与され一家を起こした。またそれぞれの系統は分家の旗本家を複数輩出している。

元禄6年(1693年)、忠吉の孫にあたる大岡忠高の嫡男・大岡忠品が第5代将軍・徳川綱吉の怒りを買い、遠島に処され、さらに元禄9年(1696年)、忠種の子大岡忠英が上役・大番頭の高力忠弘を殺害して、自刃した事により一門連座して閉門に処されるなど、逆風の時代が続くことになる。

しかし、忠高の四男であり、忠世の子大岡忠真の養子となった大岡忠相(大岡越前守)は第8代将軍・徳川吉宗の時代には江戸南町奉行を長く務め、西大平藩1万石の大名に取り立てられた。また忠吉の4男忠房の曾孫大岡忠光(大岡出雲守)は9代将軍・徳川家重の言葉を唯一聞き取れる人物として信任を得たことで大名となり、子孫は岩槻藩2万3000石を領した。

西大平藩大岡家、岩槻藩大岡家のいずれもが明治維新まで続き、明治2年(1869年)の版籍奉還でそれぞれの藩の藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県を迎えた。明治17年(1884年)に両家とも子爵家に列した[1]

一族

西大平大岡家(忠世系)

江戸時代に西大平藩主を世襲した大岡家の分家、後に宗家。大岡忠吉家大岡忠高の四男大岡忠相が宗家大岡忠真の養子となり、第8代将軍・徳川吉宗に取り立てられ、三河国額田郡西大平1万石の大名となった。後に本来の宗家である大岡忠行家は断絶したため事実上の惣領家となり、大岡忠勝を初代と数える。

最後の西大平藩主大岡忠敬は、1869年(明治2年)に版籍奉還知藩事に転じるとともに華族に列し、1871年(明治4年)の廃藩置県まで知藩事を務めた[5]華族令施行後の1884年(明治17年)7月8日に旧小藩知事(西大平藩は現米3250石だったので現米5万石未満の小藩に該当[6])として子爵に叙せられた[7]。その後忠敬の子大岡忠明、忠明の子大岡忠綱が子爵位を継いだ。忠綱は朝鮮銀行勤務を経て貴族院議員を務めた[8]。忠綱の代の昭和前期に西大平大岡子爵家の邸宅は東京市麻布区宮村町にあった[8]

歴代当主

  1. 大岡忠勝
  2. 大岡忠政
  3. 大岡忠世
  4. 大岡忠真
  5. 大岡忠相
  6. 大岡忠宜
  7. 大岡忠恒
  8. 大岡忠與
  9. 大岡忠移
  10. 大岡忠愛
  11. 大岡忠敬
  12. 大岡忠明
  13. 大岡忠綱
  14. 大岡忠輔
  15. 大岡秀朗 - 婿養子、子に大岡幹忠1985年 - )。

岩槻大岡家(忠房系)

上総勝浦藩武蔵岩槻藩の藩主を世襲した大岡家の分家。家紋は同じく大岡七宝。寛永10年(1633年)に大岡宗家当主・大岡忠政の三男・大岡忠吉が第2代将軍徳川秀忠の娘・東福門院(和子)に近侍して、2300余石を与えられた。

忠吉の四男大岡忠房は廩米300俵を受けて一家を興し、三浦姓を称した。父の死後には300石の分知を受け、廩米は収公された。その後大岡姓に復している。

忠房の曾孫・忠光は第9代将軍家重の小姓となり、強い信任を得た、宝暦元年12月(1752年1月)には上総国夷隅郡勝浦1万石の大名となる。宝暦6年5月21日には側用人となるとともに、武蔵国埼玉郡を中心に2万石を領する岩槻城城主となった。忠固の代に3千石加増され2万3千石となった。

最後の岩槻藩主大岡忠貫は、1869年(明治2年)に版籍奉還知藩事に転じるとともに華族に列し、1871年(明治4年)の廃藩置県まで知藩事を務めた[9]華族令施行後の1884年(明治17年)7月8日に旧小藩知事(岩槻藩は現米8880石だったので現米5万石未満の小藩に該当[6])として忠量子爵に叙せられた[7]。元徳山藩毛利元功子爵の末息子忠礼が忠量の養子に入って2代子爵となり、さらにその長男の忠憲が第3代子爵となった。忠憲の代の昭和前期に岩槻大岡子爵家の邸宅は東京市赤坂区青山南町にあった[10]

歴代当主

  1. 大岡忠房
  2. 大岡忠儀
  3. 大岡忠利
  4. 大岡忠光
  5. 大岡忠喜
  6. 大岡忠要
  7. 大岡忠烈
  8. 大岡忠正
  9. 大岡忠固
  10. 大岡忠恕
  11. 大岡忠貫
  12. 大岡忠量
  13. 大岡忠礼
  14. 大岡忠憲
  15. 大岡忠恒 - 子に大岡忠誉1974年 - )。

その他

  • 大岡忠行系統(大岡本宗家)
    大岡宗家2代当主忠政の次男・忠行を始祖とする旗本家。家紋は玉垣。忠行が本貫地の相模国高座郡堤の地頭職を引き継いだことに始まる。初代・忠行の長男・第2代当主・忠種は旗本最高位の大目付に栄進し、第5代当主・忠恒は旗本奉行となった。しかし、その後、10代ほどで断絶した。
  • 大岡忠吉系統
    大岡宗家2代当主忠政の三男・忠吉を始祖とする旗本家。相模国高座郡高田村を分与されたことに始まる。女院付けとなり、東福門院に近習し、飛び地として山城国相楽郡に300石を加増された。大坂の陣に従軍し、その功により、最終的に2300石の旗本となった。第3代当主・忠品は5代将軍綱吉の怒りを買い、島流しとなる。しかし、後に許され、存続した。

系図

脚注

  1. ^ 八名郡下宇利村及び中宇利村富岡村下宇利・中宇利。現・新城市中宇利及同市富岡宇利宇利山中屋敷下宇利地区)、宇利川、など。宇利川流域の地域

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 329.
  2. ^ 寛政重脩諸家譜 第6輯 1923, p. 516.
  3. ^ 岩倉具視『華族類別録』明治11年
  4. ^ a b 太田亮, p. 1008.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 639.
  6. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 152.
  7. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 331.
  8. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 276.
  9. ^ 新田完三 1984, p. 106.
  10. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 408.
  11. ^ 播磨安志藩主小笠原長逵の四男。

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション オホヲカ」、上田萬年、三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1107-1109頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/627 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 『寛政重脩諸家譜 第6輯』國民圖書、1923年。doi:10.11501/1082716NDLJP:1082716 

関連項目

外部リンク