内藤濯

内藤 濯(ないとう あろう、1883年7月7日 - 1977年9月19日)は、日本フランス文学者評論家翻訳家エッセイスト

フランスの作家アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『Le Petit Prince』(直訳すると「小さな大公」)を初めて『星の王子さま』と訳したことや、1908年に雑誌『音楽界』の中で「印象主義の楽才」として日本に初めてクロード・ドビュッシーの作品を紹介したことで知られる[1][2]

生涯

熊本県熊本市に生まれる。父・泰吉は軍医熊本市立慶徳小学校から福岡県立中学伝習館に進む。同期に北原白秋がいた。

上京して開成中学校に転校。在学中に文学に目覚め、和歌新体詩に熱中。1903年、卒業。第一高等学校文科丙類では日本ユニテリアン協会に参加。

1907年、東京帝国大学文学部仏文学科に入学。1910年、卒業。フランス語教官として陸軍幼年学校に勤務。のち第一高等学校に奉職中、文部省在外研究員となり、パリ留学。1924年に帰国後、東京商科大学(現在の一橋大学教授となる。当時の教え子に伊藤整葛川篤佐倉潤吾瀬沼茂樹田中西二郎がいた[3]。1931年、フランス政府からレジオン・ドヌール・シュバリエ勲章を受ける。1944年、商科大を定年退官。

戦後、昭和女子大学講師を務める。1971年1月、歌会始召人に選ばれ「鞍馬苔からみあひつつ庭つちに居つけりと見ゆ小さきわが家」が詠進される。1972年、昭和女子大を退職。

長男の内藤初穂(1921 - 2011)は編集者などを経て作家。父の伝記『星の王子の影とかたちと』を執筆している。次男の内藤幸穂(1924 - 2014)は学校法人関東学院元理事長。

著書

  • 『生の更改と新藝術』(警醒社書店、近代思潮叢書) 1914
  • ロマン・ロオランの思想と藝術』(天弦堂、近代思潮叢書) 1915
  • 『實習佛蘭西文典』(佛蘭西學會) 1918
  • 『佛蘭西近代詩評釋』(白水社) 1933
  • 『思はざる収穫 - 佛蘭西文藝随筆』(白水社) 1935
  • いっすんぼうし』(至光社) 1964
  • 『星の王子とわたし』(文藝春秋) 1968、のち文春文庫 1976、のち丸善 2006
  • 『未知の人への返書』(中央公論社) 1971、のち中公文庫 1978
  • 『思索の日曜日』(木耳社) 1973
  • 『落穂拾いの記』(岩波書店) 1976
  • 『星の王子パリ日記』(グラフ社) 1984

翻訳

伝記

脚注

  1. ^ 内藤初穂『星の王子の影とかたちと』筑摩書房、2006年
  2. ^ 内藤濯とは - コトバンク
  3. ^ 伊藤整『我が文学生活 I』講談社、1954年、238p頁。