三条実房

 
三条 実房
天子摂関御影』三条実房 (実房公)
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 久安3年(1147年
死没 嘉禄元年8月17日1225年9月20日
改名 実房→清空(法名
別名 ・三条、三条入道左府
官位 正二位左大臣
主君 鳥羽法皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 三条家
父母 父:三条公教、母:藤原清隆の娘
兄弟 藤原実綱滋野井実国琮子実房、実円、公祐、松殿基房正室、松殿基房室、藤原俊憲
藤原経宗の娘
公房姉小路公宣正親町三条公氏、公兼、公俊、覚実、公円覚教、公恵、公深、公豪、公誉、徳大寺公継室、女御代
テンプレートを表示

三条 実房(さんじょう さねふさ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿歌人内大臣三条公教の三男。官位正二位左大臣三条入道左府と号す。日記『愚昧記』を残した[1]

経歴

以下、『公卿補任』の内容に従って記述する。

歌人として

千載和歌集』に作者名「右近衛大将実房」として次の6首が入集している。

90番 花留客といへる心をよみ侍りける

  • 散りかかる花のにしきは着たれども帰らんことぞ忘られにける


140番 暮見卯花といへる心をよみ侍りける

  • 夕月夜ほのめく影も卯の花の咲けるわたりはさやけかりけり


362番

  • 清見潟関にとまらで行く船はあらしのさそふ木の葉なりけり


458番

  • 跡もたえしをりも雪にうづもれて帰る山路にまどひぬるかな


525番 住吉社歌合とて人々よみ侍りける時、旅宿時雨といへる心をよみ侍りける

  • 風の音に分きぞかねまし松が根の枕にもらぬしぐれなりせば


947番

  • 恋ひわぶる心は空に浮きぬれど涙のそこに身は沈むかな

系譜

脚注

  1. ^ 『愚昧記』(上)岩波書店(2019年9月22日閲覧)
  2. ^ 媜子内親王当年御給。
  3. ^ 院当年御給。
  4. ^ 鳥羽院当年御給。
  5. ^ 朝覲行幸時、女院御給。
  6. ^ 行幸時に院司
  7. ^ 立后の日。
  8. ^ 重厄と天変による。

参考文献

関連項目