カーバンクル (伝説の生物)

カーバンクル英語: carbuncleスペイン語: carbunclo, carbuncoポルトガル語: carbúnculo)は、南米とくにパラグアイやチリの伝説・伝承における伝説上の小動物スペインの僧侶探検家による詩『ラ・アルヘンティーナ』(1602年)に古い記録がある[注 1]

財をもたらすといわれ、額に宝石(または発火炭のように赤く輝く鏡)が埋め込まれている[4]、猫似[5]、犬似で、様々な色合いの毛並みを持つとも[6]、外殻が硬い二枚貝のような体が青白い光を放ち[7]、宝石を秘めている、などともいわれる。

大航海時代以降スペイン人が南米を植民地化におくなかで、中世ヨーロッパに伝わるドラゴンワイヴァーンの体の中に宝石が秘められるという言い伝えが移植された話だと考察される( § 早期例参照)。

語源

カーバンクル(英語: carbuncle)やカルブンクロ(スペイン語: carbunclo)といった獣名は、大元は「小さな」を意味するラテン語 carbunculusに由来する[8][9]。転じてカーバンクルやカルブンクロという鉱石名となり、燃えた炭が赤熱する様から赤い宝石のルビーを指すようになった[10]。 ただし、「古のカーバンクル」といえば、じっさいはガーネットのことを指す、と指摘される[4]。 やがて1600年代初頭頃までには、スペインのコンキスタドール[注 2]、南米の幻獣にこの名をつけている[4]

スペイン語では carbunclo, carbunco [5][8]、まれに carbúnculoの語形で呼ばれている[8][注 3]。この carbunclo/carbunco という語は、昆虫の「ホタル」も意味する[15]

一説では、この幻獣の別名が「ランタン(角灯)」を意味するファロルfarol)であるというが[14]、これはアルゼンチンのラプラタ周辺の伝承にある命名なので[16]、類似するが個別の幻獣の可能性もある。

文献資料

カーバンクルについての原典となる文献資料は17~19世紀のスペイン語で未訳のものがほとんどであった[17]。しかしボルヘス著『幻獣辞典』 の拡張英訳版(1969年)に「carbuncle」の項が記載されたのが、英文での解説文となった[4]。これは『幻獣辞典』 の原スペイン語版(1957年)にはなかった項目である[2][17]。邦訳に柳瀬尚紀訳、晶文社、1974年がある[18]

その後も、チリのレナト・カルデナス英語版著『El Libro de la Mitología』(1997/1998年)に解説されるが、未訳である[9][17]

早期例

スペインの聖職者で探検家[注 2]であったマルティン・デル・バルコ・センテネラスペイン語版は、カーバンクルについてその著『アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服[注 1](1602年刊)において詩文体で述べており、その姿を「燃える石炭のごとく輝くを頭にのせた小さな動物」と記述している[20]。センテネラはこの生物を求めてパラグアイの川やジャングルを探し回ったが、結局、発見に至ることはなかった、とボルヘスの記載にみえる[4]

このカーバンクルの頭の鏡は、マゼラン海峡でスペインの探検家が目撃したという二つの光と同様ではないかと、別のコンキスタドール、ゴンサーロ・フェルナンデス・デ・オビエド・イ・バルデス英語版が考察しており、さらにカーバンクルの頭の鏡というのは、ドラゴンの中に秘められているといわれる宝石に結びつくのではないかと考察するが、バルデスはおそらく7世紀のセビリャのイシドールス著の『語源(Etymologia)』からこの知識を得たと思われる[3]

18世紀

『Monstruo Prodigioso que apareceu no reino do Chile』(1751刊)の表紙

小動物ではなく、大型動物がチリ王国スペイン語版に現れたという事件の顛末が、1751年の小冊子に出版されている。地元の一団が、光源が動くのを見て追跡、仲間のひとりが、「この光はなんらかのカーバンクル[石]から来ているに違いない。それは世界で最も貴重な石と言われるものだ。その[石]は、夜になると光り、一種のドラゴンの頭に嵌っているという。捕獲はまれで、なぜなら夜ばかりに、輝石の光をたよりに餌を食んでいるからだ。... 音の気配を感じると、その石を覆うための膜で蓋するので、あたり真っ暗になってしまう..」と説明した[21]。村の長老たちが、この暴獣(Bruto)と呼ぶ怪物に対し、落とし穴の罠で対抗しようと決意している[22]

この暴獣の解説においては、ラテンアメリカの幻獣カーバンクルと、中世のヴイーヴルフランス語: vouivre、≃ワイバーン)の頭にカーバンクル宝石が埋まっているという伝承との関連性が指摘されている[25]

僧侶フェイホー英語版が『世相批判 Teatro crítico universal』(1726–1739年)で、頭にカーバンクル石を頂く生き物がいるという流言にたいして意見を述べている。まず、その石がダイヤモンドの十倍の価値があるというならば、それは「アストロ・エレメンタル」と呼ばれる神秘な石だとすべきではないか、と揶揄している。じっさいには、東方に旅した人間が、ペルシア王なり中国皇帝なりが生き物から手に入れた宝石のたぐいの土産話をしたのだろうが、それらは所詮ただの(採掘された)ルビーに過ぎない、と断ずる[26]。 さらにはフェイホーはルイ・モレリ英語版『歴史大辞典』の「ドロミュー英語版」村の項を引用し、それによれば1680年にフランスで空飛ぶドラゴンが討たれ、額にカーバンクルがあったとされるが[27]、これは作り話に過ぎないとした。ただ、この「ドロミューの竜」の絵と称して、猫のような頭をした竜の絵が製作されていたため、それが発祥となり、猫の姿の生き物が額にカーバンクルをもつという噂話が出回ったのではないかと考えた。フェイホーもそんな噂を幾たびか耳にしていた[26]

概要

センテネラ『ラ・アルヘンティーナ』には「小動物」とあるのみで、ボルヘスの解説でも哺乳類鳥類かわからない、としている[28][注 4]。上述の1751年の刊行物によれば、光物体のようだが、正体は飛ぶドラゴンだろうとされた[29]。邦書にはカーバンクルを竜だとする解説もみられる[30][注 5]。チリの一部では、夜間にホタルのごとく飛んでいるという[8]

この宝石を持つと富と名声が得られるともいわれる[32]。ある1匹が、チリのコキンボ州オバエ/オヴァレ英語版のトゥラウエン(Tulahuén)丘でみつかり、中の黄金や宝石で輝いていたという[7][33]

その動物をみつけて黄金や財宝を剥いだ、という運河労働者の証言もある。本人はさっさと殺して殻から黄金なり宝なりを剥ぎ、他の労働者に狙われないようにしたかったので細かくは覚えていないが、マウスよりは大きいが硬い殻を持っていた、という[注 7][33]

あるいは、宝石のごとくな光は、自然発生する宝のありかをさししめすのだともいわれる[36]。 アルゼンチンのカタマルカ州では、カルブンクロは頭から光を発する幻獣とされるが、カーバンクルの宝石が発光すると信じる者も多かった[14]

チリのタラパカ州では、1リーグ遠くからでも見えるほどの青白い光を、殻のなかから放つ二枚貝のような生き物とされ[注 8]、聴覚が敏感で人間が近づくのを察知し、硬い殻のなかに閉じこもってしまい、岩と見間違えられ[37][38]。異聞では、まるでとうもろこしの穂軸(または軸付きとうもろこし)[注 9]のような胴体に節がついている。これを追跡したという男の談によれば、節のところから青白い光が漏れており、4本以上の足があった[注 10][7][8]

チリの1924–25年の大干ばつ英語版の際には、新月の夜にカルブンクロを見たという報告が出ている。1925年、 コキンボ州の トゥラウエン(Tulahuén)山岳から降ってリオ・グランデ川の方向へ向かうカルブンクロの一家がいたという[8]

チロエの伝承

チリ南部チロエ島および諸島英語版チロエ神話英語版においてもカルブンクロの伝承は伝えられ「金属の守護者」とされている。その外見の描写は様々である。一説では、南半球の冬至(逆転するので6月頃)のおだやかな夜に、 光り輝く小型犬のような姿で現れる。あるいは単なる光にすぎなく、緑のかった赤い(ホタルに似た)光体だとも言われる。または発光する二枚貝のような生き物だともいう[6][39]。異説では、猫に似ているが、あごひげの部分の下に、さらに輝く毛房がついている[注 11]。運よくその輝くあごひげを入手した者は、貧困から解放されるのだ、と伝わる[5]。色とりどりにいわれるのは、その守護する金属の色を発色するからだ、とも説明されている[9]

伝承によれば、特別な段取りを踏まないとカルブンクロの財宝は入手できない。まず、紐やベルトなど(なんらかの私物[9][注 12])をカルブンクロめがけて放り投げると、それを挟みつかんで消えてしまう。財宝目当ての者は、その日は辛抱し、翌朝の夜明け前まで待って探索を再開し、何かが埋まった場所から、投げた私物の端っこが地面に現れてないか見つけようとする。ヒントとしては、カラファテ(calafate、学名:Berberis microphylla)という実のなる灌木の根元にみつかることが多いという[注 13][6]。宝探しの者は、もういちど待ち、真夜中を見計らって、これも決まった手順で掘り出さねばならない。まず、黒猫をもった未亡人を連れてくる。そして1 ヴァラ英語版(スペインのヤード)の深さまで掘ったとき、黒猫を穴に放り込む、すると猫は消えるが、そのうち未亡人の手の元に再出現する。次にまた1ヤード掘り下げたら、また黒猫を放る、を繰り返す。この儀式を怠ると、掘る者は穴から出る有毒ガスによって死ぬ。また、けっして怖気づいてはならず、もし怖れをみせると宝がただの石ころに変わってしまう[6][39]

ブラジルの伝承

ブラジルリオグランデ・ド・スル州にみられるカルブンクロ(carbúnculo)、すなわち伝説上の「富をもたらすもの」[注 14]たる生き物の伝承は、植民化の地時代ころに成立し、宣教師らを経て広まった。一説によれば、これがグアラニー族の伝承でひろまってテイニアグアポルトガル語版teiniaguá[注 15])となったという考察がある[41][42]。ただし、テイニアグア伝承がキリスト教の影響を受けたとは認めるが、とくにカルブンクロ伝説がかかわったとまでは言明しない解説も見られる[44]

カルブンクロとテイニアグア、そしてアニャンガ・ピタン英語版ポルトガル語: Anhangápitã、グアラニー語「赤い悪魔」の音写[注 16])の三つが、所詮は同じ伝説上の小生物の異名だとする考えは、スペインの言語学者ダニエル・グラナダ英語版の持論であったが[45]、この同一視に対しては批判も加えられる[46]。またカルブンクロと神話上の火の蛇ボイタタ英語版mboitatá)の関連も、グラナダや カルロス・テスシャウエルポルトガル語版が提唱したが、 カーマラ・カスクード英語版は、この蛇は黄金伝説と無関係だと反論している[46]。あるいは「黄金のトカゲ」(lagarto-de-ouro)の伝承が「黄金の母」マィン・ド・オウロ英語版の伝説群にあり、これがカルブンクロに関連するとグラナダやテスシャウエルは考えていた[43]

合理的説明

カーバンクル現象を説明するに、実際になんらかの二枚貝が、夜光虫やホタルなどの生物発光を借りて光っているのだろうという推察がある[6]

ゲーム

日本では昭和末期から平成以降、『ファイナルファンタジー』などのゲームキャラクターとしてある程度、知名度が高まっている[32]。ファイナルファンタジーではゲーム版にもよるが"キツネやリスに似た小動物で、緑か青い毛をもち、額の赤い宝石が力の根源だとみなされる[47]。このゲーム上の、カーバンクルのがリス似だという描写が、伝説上のカーバンクルの描写のように日本の書籍で紹介される[32][48]

また、過去にはRPGの『魔導物語』に採用され、他のモンスターキャラとともに『ぷよぷよ』に転用された[17][32]

注釈

  1. ^ a b 『アルゼンチナ』はあくまで英読み。
  2. ^ a b ボルヘスはセンテネラをコンキスタドールとみなすことは、オヴィエドのことを「別のコンキスタドール」だとしていることでわかる。、
  3. ^ アクセント付きの語形 carbúnculo の用例の多くは、19世紀で見ると医学用語、すなわち炭疽病[11]、それによる赤色の腫れもの[12]。英語の carbuncle もまた、「炭疽病」やその赤色腫瘍の意で使われることがある。アクセント付きの語形が宝石の意として掲載されることもある[13]
  4. ^ チリの伝説上の光る鳥アリカントも財宝のありかの手がかりになるとされ、カーバンクルやファロルの伝承と重複すると考察される[16]
  5. ^ あるいは爬虫類かという考察も[31]
  6. ^ この"[ウエルタ]は富を得たが、そのかわり科学はこの動物についての光(知識)が乏しくあり続けた"という解説が付けられる。
  7. ^ 捕獲したというのはガスパル・ウエルタ Gaspar Huerta という人物で、ラス・トゥナス(Las Tunas)の町の運河工事に、キレ(Quile、すなわちコキンボ州)で携わっていた。この町は、ラ・セレナ市よりやや南だと Montecino は追加説明している[注 6][34][7]
  8. ^ 二枚貝(bivalvo)という表現は、元の Vicuña 資料では使われていない。以下の引用を参照。
  9. ^ 原文ではスペイン語: chocloだが、英語の corncob つまり実が落ちた穂軸だけのことなのか、穂軸付きとうもろこし corn on the cob かははっきりわかりにくい。
  10. ^ 目撃者は Eulogio Rojas、 1879年の出来事とされる。
  11. ^ Cavada (1914): "de la barba un mechón luminoso",[5] "en la barbilla un mechón luminoso"[8]
  12. ^ Winkler はラッソー "lasso"だとするが[39]、脚色であろう。
  13. ^ カラファテ (神話)スペイン語版に、この木の発祥が語られる。
  14. ^ ポルトガル語: propiciador de riquezas
  15. ^ グアラニー語:teiniaguá,[40]。またはテイウィアグア(teiniaguá[41][42]。さらに teiú-yaguá[43]や、グラナダによる"teyuyaguae[s]" の表記もみられる[43]
  16. ^ Granada はスペイン語でスペイン語: añangápitangaと表記。Meyer は意訳にポルトガル語で「赤い悪魔 Diabo Vermelho」を充てるが、Anhangá は「精霊」とも、グアラニー語 pitanga は "赤"の意という。

脚注

  1. ^ Borges, Jorge Luis; Guerrero, Margarita di Giovanni, Norman Thomas訳 (1969). “Carbuncle”. Book of Imaginary Beings. Dutton. pp. 51–52. https://books.google.com/books?id=KOQSAAAAYAAJ&q=carbuncle 
  2. ^ a b Arellano, Ignacio (2014). “Un pasaje oscuro de Góngora aclarado: el animal tenebroso de la Soledad primera (vv. 64-83)”. Criticón 120–121. https://pdfs.semanticscholar.org/6564/c9b5d7cf03a769357f6d7949cc98ddba544f.pdf. 
  3. ^ a b ホルヘ・ルイス・ボルヘス他「カーバンクル」『幻獣辞典柳瀬尚紀訳、晶文社、1974年、46-47頁。ISBN 978-4-7949-2286-1 
  4. ^ a b c d e f Borges 著 di Giovanni 英訳(1969)[1]、Alelano (2014)にて引用[2]。ボルヘス他・柳瀬訳(2014)[3]
  5. ^ a b c d Cavada, Francisco Javier (1914). “Carbunco o Carbunclo”. Chiloé y los chilotes: estudios de folk-lore y lingüistica de la provincia de Chiloé (república de Chile) accompañados de un vocabulario de chilotismos y precedidos de una Breve reseña histórica del archipiélago .... Revista de folklore chileno 5. Imprenta universitaria. p. 430. https://books.google.com/books?id=zjwD8JeLG3IC&pg=PA430 
  6. ^ a b c d e Quintana Mansilla, Bernardo (1972). “El Carbunco” (Spanish). Chiloé mitológico. http://chiloemitologico.cl/los-mitos-de-chiloe/mitos-terrestres/el-carbunco ; Reprint 1987, pp. 75–76.
  7. ^ a b c d e Vicuña Cifuentes, Julio (1915). “Mitos y Superstiones recogidos de la tradición oral chilena (Conclusion)”. Revista chilena de historia y geografía 15 (19): "XL. El Carbunclo". pp. 404–406. https://books.google.com/books?id=XXR5AAAAMAAJ&pg=PA404.  Quoted from: Silvestre, José (19 February 1904). "Algo de mitología zoológica en Ovalle" El Obrero (of Ovalle).
  8. ^ a b c d e f g h i j k Montecino Aguirre, Sonia (2015). “Carbunclo (Carbunco, Carbúnculo)” (Spanish). Mitos de Chile: Enciclopedia de seres, apariciones y encantos. Catalonia. p. 130. ISBN 978-956-324-375-8  Reprint 2017 (unpaginated)
  9. ^ a b c d Cárdenas, Renato [in 英語] (1998). "Carbunclo". El libro de la mitología: historias, leyendas y creencias mágicas obtenidas de la tradición oral (スペイン語). Punta Arenas: Editorial Atelí. p. 42.
  10. ^ Montecino citing RAE 1992 (Real Academia Española)[8]
  11. ^ e.g. Littré, Emile (1893 )Dictionnaire de médecine: Glossaire Espagnol, s.v. "Carbúnculo"
  12. ^ Nuevos elementos de cirujía y medicina (1846). 1: 212, s.v. "Carbúnculo"
  13. ^ Barcia, Roque (1880) Primer diccionario general etimologico de la lengua espanola s.v. "Carbunclo" 1, 2 and "Carbúnculo"
  14. ^ a b c Cavada, Francisco Javier (1915). “Breve Estudio Lingüístico”. Boletín de la Academia Chilena correspondiente de la Real Academia Española 1: "Carbunclo". p. 400. https://books.google.com/books?id=Y2UMZlYu9FQC&pg=PA400. 
  15. ^ Cavada (1914), p. 307 and Cavada (1915)[14]
  16. ^ a b Vicuña Cifuentes, Julio (1914). “Mitos y supersticiones recogidos de la tradición oral chilena” (スペイン語). Revista chilena de historia y geografía 9 (13): I. El Alicanto, pp. 399–401. https://books.google.com/books?id=DrAyAQAAMAAJ&pg=PA399.  (= Reprint 1915, pp. 1–2).
  17. ^ a b c d e f Escande, Jessy (2023). “Foreign Yet Familiar: J. L. Borges’ Book of Imaginary Beings and Other Cultural Ferrymen in Japanese Fantasy Games”. Games and Culture 18 (1): 8–9. doi:10.1177/15554120211060258. https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/15554120211060258. 
  18. ^ Escande 注7[17]
  19. ^ de Angelis, Pedro, ed (1910). “La Argentina o la Conquista del Rio de la Plata, Poema Histórico por el Arcediano D. Martin del Barco Centenera”. Coleccion de obras y documentos relativos a la historia antigua y moderna de las provincias del Rio de la Plata. 2 (2 ed.). J. Lajouane & cia. pp. 197–198. https://books.google.com/books?id=Uv81AQAAMAAJ&pg=PA197 
  20. ^

    «Y no lejos de aquí, por propios ojos,
    el carbunclo animal veces he visto.
    Ninguno me lo juzgue por antojos,
    que por cazar alguno anduve listo.
    Mil penas padecí, y mil enojos,
    en seguimiento de él, ¡mas cuán bien quisto
    y rico y venturoso se hallara
    aquel que Auagpitán vivo cazara!

    Un animalejo es, algo pequeño,
    con espejo en la frente reluciente
    como la brasa ignita en recio leño,
    corre y salta veloz y diligente.
    Así como le hirieren echa el ceño
    y entúrbiase el espejo de repente,
    pues para que el carbunclo de algo preste
    en vida el espejuelo sacan de éste.

    ¡Cuán triste se halló, y cuán penoso
    Rui Díaz Melgarejo! Que hallado
    había, a mí me dijo, de uno hermoso;
    perdiolo por habérsele volcado
    una canoa en que iba muy gozoso.
    Yo le vi lamentar su suerte y hado
    diciendo: «si el carbunclo no perdiera,
    con él al Gran Philipo yo sirviera».

    Martín del Barco Centenera、Canto III、La Argentina[19]
  21. ^ Costa (1751), p. 10: "aquella luz devia ser de algum Carbunculo, do qual muitas vezes tinha ouvido contar que era huma pedra a mais preciosa que havia no mundo, e resplandecia de noite, e que esta se achava na cabeça de huma certa especie de Dragões, que rarissimamente se apanhavão, porque só pastavão de noite à luz daquella brilhante pedra, que em si tinhão; e que em sentindo qualquer rumor, cubrião a dita pedra com huma membrana, que para isso tinhão, e sicando tudo escuro.."
  22. ^ Costa (1751), p. 12、Ramos (2005)所引 p. 352.
  23. ^ Ramos, Ana Margarida (2005). Os monstros na literatura de cordel portuguesa do século XVIII (PDF) (Ph.D.) (スペイン語). Universidade de Aveiro. p. I. El Alicanto, pp. 399–401.
  24. ^ Izzi, Massimo (1996): Diccionario Ilustrado de los Monstruos (ángeles, diablos, ogros, dragones, sirenas y otras criaturas del imaginario), Palma de Mallorca, José J.de Olañeta Editor, p. 94
  25. ^ Ramos (2005), note 357,[23] quoting Izzi (1996) on "basilisco"[?][24]
  26. ^ a b Feijóo, Benito Jerónimo (1781). Theatro critico universal. Revista de folklore chileno 5. 2. Madrid: por Blas Román, Impressor de la Real Academia de Derecho español y Público. pp. 49–50. https://books.google.com/books?id=SCY8nipyK9cC&pg=PA49 
  27. ^ Moréri, Louis [in 英語] (1689). "Dolomieu". Le grand dictionnaire historique (フランス語). Vol. 3. Paris: Chés Denys Thierry. p. 466. Cf. 1732 edition
  28. ^ "no one ever saw it well enough to know whether it was a bird or a mammal, whether is had feathers or fur".[4]
  29. ^ Costa (1751).
  30. ^ 造事務所編著『世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本』東ゆみこ監修、PHP研究所〈PHP文庫〉、2007年、180頁。ISBN 978-4-569-66820-8 
  31. ^ 世界博学倶楽部『幻獣・モンスター』PHP研究所、2012年、65頁。ISBN 978-4-569-80446-0 
  32. ^ a b c d 村山誠一郎「第15回:カーバンクル」『新説RPG幻想事典 剣と魔法の博物誌 モンスター編』ソフトバンククリエイティブ、2008年。ISBN 978-4-7973-4643-5 
  33. ^ a b Montecino 所引 Ponce (2001)[8]、すなわち Ponce Castillo, Bartolomé (2001) "Barrenado". 9°Concurso de Historias y Cuentos del Mundo Rural, de FUCOA.
  34. ^ Vicuña (1915) 所引 Silvestre (1904): "pero recuerda que «era más grandecito que un ratón y que tenía concha..»"
  35. ^ Coluccio, Félix [in スペイン語] (1966). "El Caleuche". Enciclopedia folklórica americana e ibérica (スペイン語). L. Lasserre. p. 31.
  36. ^ Coluccio (1966),[35] のち Montecino 所引 Coluccio (1999)[8]
  37. ^ "この動物は二枚の開閉できる殻(conchas o valvas)でできており、隠された内部が火のように閃く。その光は明るく、1リーグの距離から目視可能である(以下略) este animal como compuesto de dos conchas o valvas, que puede abrir y cerrar, teniendo el brillo o fuego en la parte central oculta, etc."[7]
  38. ^ Montecino 所引 Plath (1973)、Ugalde (1993)[8]
  39. ^ a b c Winkler, Lawrence (2015). Stories of the Southern Sea. First Choice Books. pp. 54. ISBN 978-0-9947663-8-0. https://books.google.com/books?id=PjvJDAAAQBAJ&pg=PA54 
  40. ^ Laytano (1984), p. 254.
  41. ^ a b Meyer, Augusto (1975). Guia do folclore gaúcho (2 ed.). Queluz de Baixo: Editorial Presença. p. 60. https://books.google.com/books?id=BBENAAAAYAAJ&q=carb%C3%BAnculo 
  42. ^ a b Laytano, Dante de (1984). Folclore do Rio Grande do Sul: levantamento dos costumes e tradições gaúchas. Coleção Temas gaúchos 30. Porto Alegre: Escola Superior de Teologia São Lourenço de Brindes. p. 310. ISBN 9788570610133. https://books.google.com/books?id=AcAMAAAAYAAJ&q=Carb%C3%BAnculo 
  43. ^ a b c Meyer (1975), p. 173.
  44. ^ Leal, Ondina Fachel (1989). The Gauchos: Male Culture and Identity in the Pampas. University of California, Berkeley. p. 141. https://books.google.com/books?id=yJJHAQAAMAAJ&q=teiniagu%C3%A1 
  45. ^ Meyer (1975), pp. 29, 173.
  46. ^ a b Leite, Ligia Chiappini Moraes (1988). No entretanto dos tempos: literatura e história em João Simões Lopes Neto. Coleção Leituras. São Paulo: Martins Fontes. p. 167. https://books.google.com/books?id=xI0tAAAAYAAJ&q=carb%C3%BAnculo 
  47. ^ "appears as a small creature, fox- or squirrel-like, with green or blue fur, depending on the game".[17]
  48. ^ 山口敏太郎カーバンクル title=大迫力!世界のモンスター・幻獣大百科 」西東社、2021 、76–77頁。ISBN 9784791685851https://books.google.com/books?id=oal9mwrTQxUC&pg=PA76 

参考文献

外部リンク

関連項目

Read other articles:

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada November 2022. The Legend of Xiao ChuoGenreDrama sejarahBerdasarkanYan Yun Tai karya Jiang ShengnanSutradaraJiang JiajunPemeranTiffany TangShawn DouCharmaine ShehJing ChaoNegara asalChinaBahasa asliMandarinJmlh. episode60ProduksiRumah produksiTencent Penguin Picture...

 

Gorillini TaksonomiKerajaanAnimaliaFilumChordataKelasMammaliaOrdoPrimatesFamiliHominidaeTribusGorillini Genera Gorila Chororapithecus (punah) sehubungan: Homininilbs Gorillini adalah tribus terdiri dari dua genera: Gorila dan yang telah punah Chororapithecus.[1] Referensi ^ Wood, Bernard; Harrison, Terry (17 Feb 2011). The evolutionary context of the first hominins. Nature. 470: 347–352. doi:10.1038/nature09709.  Pengidentifikasi takson Wikidata: Q5883633 Wikispecies: Gorillini...

 

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Januari 2023. Rosalba smaragdina Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Animalia Filum: Arthropoda Kelas: Insecta Ordo: Coleoptera Famili: Cerambycidae Genus: Rosalba Spesies: Rosalba smaragdina Rosalba smaragdina adalah spesies kumbang tanduk panjang yang tergolong famili Ce...

Algoritme k tetangga terdekat (Inggris: k-nearest neighbour algorithmcode: en is deprecated , disingkat k-NN) adalah sebuah metode untuk melakukan klasifikasi terhadap objek berdasarkan data pemelajaran yang jaraknya paling dekat dengan objek tersebut. Data pemelajaran digambarkan ke ruang berdimensi banyak dengan tiap-tiap dimensi mewakili tiap ciri/fitur dari data. Klasifikasi data baru dilakukan dengan mencari label k tetangga terdekat. Label terbanyak yang muncul menjadi label data baru. ...

 

Keuskupan Agung Córdoba di ArgentinaArchidioecesis Cordubensis in ArgentinaArquidiócesis de CórdobaKatolik Katedral Bunda dari KenaikanLokasiNegara ArgentinaProvinsi gerejawiCórdobaStatistikLuas19.722 km2 (7.615 sq mi)Populasi- Total- Katolik(per 2006)2.016.0001,814,000 (90%)Paroki114InformasiDenominasiKatolik RomaRitusRitus RomaPendirian10 Mei 1570 (453 tahun lalu)KatedralKatedral Kenaikan di Córdoba, ArgentinaPelindungBunda dari RosarioKepemimpin...

 

Учёные — школьникуБиблиотечка Детской энциклопедии «Учёные — школьнику» Жанр научно-популярная энциклопедия Страна  СССР Язык оригинала русский Издательство Педагогика Даты публикации 1975—1991 «Учёные — школьнику» (Библиотечка Детской энциклопедии «Учё...

Persatuan Sepak Bola Afrika BaratUnion des Fédérations Ouest-Africaines de Football  Zona A  Zona BTanggal pendirian1975; 49 tahun lalu (1975)TipeOrganisasi OlahragaWilayah layanan Afrika BaratJumlah anggota Zona A – 9 anggota Gambia Guinea Guinea-Bissau Liberia Mali Mauritania Senegal Sierra Leone Tanjung Verde Zona B – 7 anggota Benin Burkina Faso Ghana Niger Nigeria Pantai Gading Togo Bahasa resmi Inggris, Prancis dan PortugisAfiliasiCAF, ...

 

1948 U.S. segregationist political party This article is about the American political party established in 1948. For the post-Reconstruction southern Democratic Party, see Solid South. States' Rights Democratic Party (Dixiecrats) LeaderStrom ThurmondFounded1948 (1948)Dissolved1948 (1948)Split fromDemocratic PartyMerged intoDemocratic PartyIdeology White supremacy Racial segregation ColorsRed, white, blue (official)Party flag (de facto)[1][2][3]Polit...

 

Dataran Tinggi Etiopia dengan Ras Dashan sebagai latar belakang. Dataran Tinggi Etiopia adalah pegunungan di Etiopia, Eritrea (yang kadang-kadang disebut Dataran Tinggi Eritrea), dan Somalia utara (Somaliland) di Tanduk Afrika. Dataran Tinggi memiliki puncak yang mencapai hingga 4550 m . Dataran ini kadang-kadang disebut Atap Afrika karena ketinggiannya dan luas cakupan wilayahnya.[1] Referensi ^ Paul B. Henze, Layers of Time (New York: Palgrave, 2000), p. 2. Pranala luar Ethiopian mo...

Korogaru Iwa, Kimi ni Asa ga FuruSingel oleh Asian Kung-Fu Generationdari album World World WorldDirilis6 Februari 2008FormatSingel CDGenreIndie rockDurasi4:38LabelKi/oon RecordsKSCL-1207PenciptaMasafumi GotohProduserAsian Kung-Fu GenerationKronologi singel After Dark (2007) Korogaru Iwa, Kimi ni Asa ga Furu (2008) Fujisawa Loser (2008) Video musikKorogaru Iwa, Kimi ni Asa ga Furu di YouTube Korogaru Iwa, Kimi ni Asa ga Furu (転がる岩、君に朝が降るcode: ja is deprecated , Batu Berg...

 

Stadium in St. Louis, Missouri, U.S. The Dome at America's CenterThe DomeThe BattleDomeThe Dome in 2006Former namesTrans World Dome (1995–2001) Edward Jones Dome (2002–2016)Location701 Convention PlazaSt. Louis, Missouri, United States 63101Coordinates38°37′58″N 90°11′19″W / 38.63278°N 90.18861°W / 38.63278; -90.18861Public transit Red Blue At Convention CenterOwnerSt. Louis Regional Sports AuthorityOperatorSt. Louis Convention/Visitors BureauExecutive ...

 

Wolfgang Pauli Il principio di esclusione di Pauli, o principio di esclusione o principio di Pauli, è un principio della meccanica quantistica secondo cui due fermioni identici non possono occupare simultaneamente lo stesso stato quantico. Fu formulato da Wolfgang Pauli nel 1925. Si applica solo ai fermioni, che formano stati quantici antisimmetrici e hanno spin semi-intero, e che includono protoni, neutroni ed elettroni, le tre particelle che compongono la materia ordinaria. Il principio è...

此條目需要补充更多来源。 (2021年7月4日)请协助補充多方面可靠来源以改善这篇条目,无法查证的内容可能會因為异议提出而被移除。致使用者:请搜索一下条目的标题(来源搜索:美国众议院 — 网页、新闻、书籍、学术、图像),以检查网络上是否存在该主题的更多可靠来源(判定指引)。 美國眾議院 United States House of Representatives第118届美国国会众议院徽章 众议院旗...

 

2020年夏季奥林匹克运动会波兰代表團波兰国旗IOC編碼POLNOC波蘭奧林匹克委員會網站olimpijski.pl(英文)(波兰文)2020年夏季奥林匹克运动会(東京)2021年7月23日至8月8日(受2019冠状病毒病疫情影响推迟,但仍保留原定名称)運動員206參賽項目24个大项旗手开幕式:帕维尔·科热尼奥夫斯基(游泳)和马娅·沃什乔夫斯卡(自行车)[1]闭幕式:卡罗利娜·纳亚(皮划艇)&#...

 

Untuk pengertian sekolah dasar secara umum, lihat Sekolah dasar. Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Sekolah dasar Indonesia – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTORBagian dari seriPendidikan di Indonesia Kementerian Pendid...

Fourteen motor racing events at the 1900 summer olympics This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: Motor racing at the 1900 Summer Olympics – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2012) Motor racing was contested at the 1900 Summer Olympics. Fourteen events were held in conjunct...

 

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: 1994年アジア競技大会 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年3月) 第12回アジア競技大会 XII Asian Games 開�...

 

Spanish opera is both the art of opera in Spain and opera in the Spanish language. Opera has existed in Spain since the mid-17th century. Early history Opera was slow to develop within Spain in comparison to France, Italy and (to a lesser extent) Germany, all of which have had continuous traditions of opera since the early part of the 17th century. One of the reasons for this slow development was Spain's strong tradition of spoken drama, which made some critics believe that opera was a less w...

Countrywide Classic 1998Sport Tennis Data27 luglio – 2 agosto Edizione71a SuperficieCemento CampioniSingolare Andre Agassi Doppio Patrick Rafter / Sandon Stolle 1997 1999 Il Countrywide Classic 1998 è stato un torneo di tennis giocato sul cemento. È stata la 71ª edizione del Countrywide Classic (o Mercedes-Benz Cup), che fa parte della categoria International Series nell'ambito dell'ATP Tour 1998. Il torneo si è giocato a Los Angeles negli USA, dal 27 luglio al 2 agosto 1998. Indice 1 C...

 

BNL BNP Paribas building in Rome, Italy BNL BNP Paribas headquartersOrizzonte EuropaGeneral informationStatusCompletedTypeOfficeArchitectural styleModernismLocationRome, ItalyCoordinates41°54′40″N 12°31′59″E / 41.91111°N 12.53306°E / 41.91111; 12.53306Current tenantsBNL-BNP Paribas GroupConstruction started2012Completed2016Opened2017ClientBNL BNP ParibasHeight52.1 m (171 ft)Technical detailsFloor count12Design and constructionArchitect(s)5+1AA Al...